ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2017/04/21
XML
カテゴリ: 常駐ガイド
2017年

 4月17日にBS日テレ「ぶらぶら美術・博物館」による放送内容(2月17日オンエア)を紹介させていただきました( こちら )。そこにも紹介しましたが、もう一つ八木邸の取材がありました。

中村芝翫( しかん)さんが案内役を務める BS朝日「京都ぶらり歴史探訪」で す。放映は2月7日でしたが、取材はいつあったかは定かではありません。放映があってから、私が勤務のとき、若主人の八木勢一郎さんに、いつ取材があったかお尋ねしたところ、「ぶらぶら・・・」の取材の少し前だったとのことでした。1月に入って、私がここのガイドを始めてすぐくらいだったのかもしれません。

 ナレーションやお話された内容の要約を映像クリップとともに紹介します。

番組ロゴ




タイトルは「時代に翻弄された新選組と女たち」



 前半が新選組・幕末史の関係で、浪士組が江戸からやってくるところから、時を追って話が進みます。

浪士隊が入洛 したときに渡ったであろう 三条大橋 が紹介され、次に京都守護職・松平容保が近藤勇らに謁見した 金戒光明寺 、そして 芹沢鴨 最後の宴会場となった 島原・角屋 が紹介されます。そして、その宴会のあった夜芹沢鴨が暗殺された場所、八木邸へと繋がります。


 「芹沢鴨暗殺の現場」




 中村芝翫さんと京都市歴史資料館長の 井上満郎 さんが八木邸を訪ねます。




 地図とともに八木邸が紹介される。





 応対するのは、「ぶらぶら・・・」同様、次期(第16代)当主・ 八木勢一郎 さん。




 近藤らが庭から部屋に上がり込んで、主屋の部屋で寝ていた芹沢鴨らに斬りつける。どこから上がり込んだかは諸説ありますが、ここで勢一郎氏は「庭から」と明言。我々のガイド内容とも合致しています。一太刀浴びながらも、庭の方向に出て、縁側伝いに隣の部屋に逃げ込んだと勢一郎氏自ら説明。











 ひいひいお婆さんがお嫁に来たときは、血しぶきが天井に残っていたが、痛みがひどかったので取り替えた。これは「ぶらぶら・・・」では紹介されなかった。




 「ぶらぶら・・・」では紹介されなかった仏壇と位牌も紹介。この位牌には「お栄」さんがないのは、お栄さんはこの日に殺されていないという説に基づいているのかもしれない。中村芝翫さんと井上満郎さんは、関東でも放映されることを意識してか、「芹沢は、お酒をたくさん飲んでは、乱暴狼藉を働いたが、それは大変な役目で、ストレスが多く飲んで忘れるしかなかったからではないか。」と弁護。






 八木家が50年前から営んでいるお菓子屋 「鶴屋鶴寿庵」 。この場所には、昔は離れがあり、 近藤勇 たちがこちらのほうに寝泊まりしていた。




「鶯宿(おうしゅく)」 が紹介され、梅を呼んだ 土方歳三 の歌も紹介されました。






 この八木邸の部分、放映時間は約7分間で、「ぶらぶら・・・」より少し長めでした。


 今日は、OFF日。昨日の修学旅行の投稿に時間がかかってしまいました。あとは担当する修学旅行の学校の使っている歴史の教科書を調べて、ネットで購入手続きをしたのと、散歩に行ったくらいです。家内はテニスの応援でした。



よろしかったらぽちっとお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019/05/31 01:30:59 AM コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: