全5379件 (5379件中 201-250件目)
「成田山新勝寺 HP」成田山新勝寺は初詣の時にはものすごい人出になるお寺です。桜の名所ではありませんが久しぶりに「成田山のうなぎ」も食べてみたいしプラっと車でGOです。駐車場に車を停めてトンネルを歩いて抜けてゆきます。あれこんなトンネルを通ったことがありませんね〜〜あ〜〜そうかお正月に来ると此処まで到着できないのですよ。ものすごい人と車ですから‥なるほどねーなんでもない時に来るとこうなのねぇ〜此処がTVで大晦日、お正月、節分などでよく目にする大本堂です。が、人が居なくて雨が降っているとなんだか物寂しいですね。新勝寺のマップを改めて見ると何度も来ているわりには大本堂にしか訪れたことはないのでした春雨が降ったり止んだりの今日ですからじっくり境内を散策することにしました。がら空きですよ大本堂から来た道を見下ろすとあ〜やっぱりすごく広いです。三重塔極彩色で立派でした。ソメイヨシノは落花盛んでしたがそれもまた良しの風景です。1箇所だけ枝垂れ桜が満開のところがありました。雨に濡れてしまって可哀想です。明日、晴れの天気になって気温が上がれば、一気に散ってしまいます。この桜のところだけは観光客が雨の中でも立ち止まって皆、写真を撮っていました。成田山新勝寺は初詣の際の参拝者の数が全国で不動の2位なのをご存知ですか「お不動さん」を祀っているからか不動の2位の座を保っています。聞くところによると戦後ず〜〜っと2位なのですよ全国のどんな有名な神社仏閣もこれには太刀打ちできないようです。なんというか、お正月と節分だけでお寺を守っていけそう‥2024年の参詣者の多かったベスト10は一位 明治神宮(東京都)二位 成田山新勝寺(千葉県)三位 川崎大師(神奈川県)四位 伏見稲荷神社(京都府)五位 鶴岡八幡宮(神奈川県)六位 雷門 浅草寺(東京都)七位 熱田神宮(愛知県)八位 住吉大社(大阪府)九位 太宰府天満宮(福岡県)十位 武蔵一宮 氷川神社(埼玉県)以上です。あら、私、全部行ってるわぁ〜〜ちなみに一番は「明治神宮」ですが、明治神宮もず〜〜っと一位なのですよ。と言うことで明日も成田山新勝寺をご紹介かな雨は夕方にようやく上がりましたが夕焼け空にはなりませんでした。にほんブログ村にほんブログ村
2024.04.12
コメント(8)
お花見を兼ねてまた、近代美術館にやってきました。水戸の千波湖の桜がちょうど満開でした。前回鑑賞した「ボタニカルアート」です。今回は、知り合いのお孫ちゃん二人を連れてのまぁ、美術の課外授業みたいなものです二人の高校生ですが私と一緒に行くというだけで嬉しいじゃありませんかどうやら、水戸の美術館は初めてらしくて思った以上にじっくり鑑賞していました。展示されているものは前回と同じですから作品をご覧になりたい方は今一度、Blogを振り返ってみて下さい。過去Blog「ボタニカルアート展」過去Blog「近代美術館 常設展」テラスでお弁当を食べたりちょっと面白い塗り絵をしたり美術に触れてとても楽しそうにしてくれたのが幸いでした。千波湖の桜も満開でとても綺麗で桜もずいぶん喜んでくれました。美術館は当日券の半券を持っていれば再入場が可能なのでいろいろなところで賑やかに過ごしました。高校生ともバッチリ話が弾んで私も楽しい1日を過ごしました。最後に美術館に戻ってカフェでクリームソーダとシフォンケーキをご馳走しました。私は珈琲ですけれど‥朝から夕方まで充実の一日でした。高校生のお嬢さんかたから「また、連れてきて欲しい誘って欲しい」のリクエストを頂きましたまた、一緒に遊びましょうねにほんブログ村にほんブログ村
2024.04.11
コメント(6)
お天気が悪い日が続いていますが私の「桜紀行」はせっせと続けております。今回の桜は、どこで写真を撮っても一直線の桜並木のご紹介ですここは、筑波研究学園都市にある農業関係の研究機関が並ぶ、筑波農林研究団地の「農林さくら通り」といわれる道路です。団地と言ってもいわゆる、団地ではなく農水省の研究機関です。農農工学研究部門正門前を通っている道路は「農林さくら通り」と呼ばれています。道の両側に植えられた約 500本の桜が見事な花を咲かせます。この桜通りは真っ直ぐで約1.5キロ以上あります。観音台2丁目の交差点ですが一般道なので停車は出来ません植樹されてから40年ぐらいですから成長も良く、花付きの良いソメイヨシノが美事な桜並木です。左右どちらから見ても美しい桜並木ですが車を駐車OKの研究機関に停めて桜を見上げながら散策です。ほら、真っ直ぐな道路でしょう筑波研究学園都市でも桜の名所として人気がとても高い通りです。この、車のほとんどが花見客ですが研究機関は平日ですからちょっと迷惑かもしれませんね何枚もの写真をUPしてますが同じようでも全部撮った場所は違うところ‥一直線なので本当にどこで撮っても同じような景色になってしまいます。研究学園都市は道路の整備が誠に良く出来ていて車道、自転車道、歩道がはっきり分かれていてそれぞれに広いのです。何も無かった時から計画的に造られた街ですから本当に整然としていますし勿論、街が出来た最初の時点から電信柱や電線はありません。私たちにとって大事な研究をしている施設がこの写真の左側にあります。研究機関のほとんどが無料なのでひさしぶりに入ってみましょうか‥「食と農の科学館 HP」食べることの研究機関なので勉強になりました。詳しくは上記の HPを見て下さいね。にほんブログ村にほんブログ村
2024.04.10
コメント(8)
「わたらせ渓谷トロッコ列車」一度は乗車してみたかった‥駅を見るだけも良かったけれど運良く、指定車のチケットをGET出来ました「神戸駅」(こうべ)ではなく(ごうど)です。読めませんね〜この駅舎と花桃がすっごく良いのです。ファンも多くて花の時期の土日祭日はトロッコ列車のチケットがなかなか取れません。神戸駅の全貌です。まるで、映画のセットのような美しくノスタルジーを感じてしまう駅舎です。絵になる風景です。もうかなり、ボロボロの駅舎なのですがこう状態で保っていて欲しいと心から思いましたわぁ〜〜トロッコ列車が入ってきました。もうとにかく観光客でいっぱいです。この駅で降りる人たちも大勢なのですが乗る人も大勢です。車掌さんが大きな声で「慌てないでイイですよー先に降りる方々を通して下さいー大丈夫ですよ皆さん、指定車なんですからー時間は気にしないでゆっくりと乗り降りしてくださーい」この人混みを見て下さいな東京駅だって歩けないほど混みはしませんよスゴイ人気なのですねトロッコ列車の中はこんな感じです。観光客がよく外の景色が見えるように窓ガラスはありません。わたらせ渓谷鐵道からお借りした今の風景です。まったくこの通りでした。本当に美しい景色を堪能しました。群馬の桐生から栃木の足尾、真藤までのトロッコ列車‥きっと‥「新緑も美しいよねーあ〜秋の紅葉は言うまでもないよねー」「うんうん、きっとキレイよねー」「また来たいねー」「うんうん、そうねー」でも春が一番可愛らしいと、私は思う‥列車を降りて路線バスと電車を乗り継いで元の神戸駅に戻りました。結構、大変でした‥少々、お腹も空きましたどこかで何か食べましょう地元の食堂を見つけてご入店で、こんなものを注文しました。特大カツカレーこりゃあ、3〜4人でもイイかもしれませんカレーのお味は2種類でカツも揚げたてで美味しかったですよ二人でも完食は出来ませんでしたお店の方、ごめんなさいね。さぁ、満腹です。そして、帰り道‥ライトアップされた再びの赤城南面千本桜を見ました。あら〜〜朝よりずいぶん咲きましたこと‥美しいもう閉園です。日帰りなのに多くの春を満喫しましたにほんブログ村にほんブログ村
2024.04.09
コメント(8)
桜咲く見知らぬ街道を旅する‥友人曰く「ちょっとだけ湖を見に行こう」と言うことでドライブしました。山吹や花韮もひっそりと咲いていました。この日のお天気は目まぐるしく晴れたり、曇ったり怪しくなったり、青空が出たりでした。街道沿いに咲いている花は桜とばかり思っていたら「花桃」がすごく多いところなのです到着しましたよ。「草木湖」です。山全体がピンク色に見えてしまうとっても変なお天気です。これは、全部枯れ木と枯れ草なのに何故にピンク色なのかしらねー此処に一軒しかないドライブインで友人はお弁当を買ってきてくれました。それを待っている間、私は湖を周りを散策桜の花も咲いていました。ほらねーなんとなくピンク色の山々でとっても不思議お弁当は出来立ての「大和豚焼肉弁当」外は風が冷たいので車の中でお弁当を食べてそのあと、私は一服タイムで外に出ました。おやこれは、なんなのでしょう同じ車がズラリと並んでいます。車屋さんではありませんし湖の駐車場ですよ何かのイベントなのでしょうか「出発するわよー」と友人の声。草木湖を後にもう1箇所、とても素敵な場所に移動しました。小夜戸の花桃街道です。わぁ〜〜花桃は桜と比べてしまうとその色の華やかさは素晴らしいですね〜少しお日様も顔を出してくれました。桃色に包まれて私の提案した素敵な場所へと少しずつ移動です次に行く場所は行くだけの予定でしたが‥あ〜〜スマホは便利ですね。あるものの予約が二名分取れましたお楽しみです明日へ続くにほんブログ村にほんブログ村
2024.04.08
コメント(6)
咲き揃っていればこんなに美しい「赤城南面千本桜」です。少し、お花見に向かうのが早かったようで上記の写真は前橋市からお借りしました。友人と私が此処に行き着いた朝は小雨がようやく収まったばかりでした。駐車場に車を停めてだらだら坂を上って行きます。「ちょっと早かったね〜」「まぁ、いいじゃない桜は開花した時、少しばかり咲いた時満開近い時、満開、散り始め散り桜、桜吹雪って具合だからこれもまた佳しよ」「そう言ってもらえるとホッとする〜〜わ」土曜日なのに人も少なくて、これはこれで良かったです桜の蕾は今にも咲きそうで赤く赤く膨らんでいます。「赤城南面千本桜」はソメイヨシノだけではありません。今が、ちょうど八分咲きから満開へと咲き急いでいる桜がありました。「寒緋桜」です。赤くて、下向きに咲く桜です。「寒緋桜」の向こうに咲いている桜は「高遠子彼岸桜」です。高遠のコヒガンザクラがたぶん、咲いているのかなって私は最初のゲートのところで思いました。何故かそれは、いろんな桜の名所に出向いていますがこの独特の肥料の匂いは「高遠」に行った時の記憶でした。「高遠城址公園 コヒガンザクラHP」コヒガンザクラにはこの肥料じゃないと綺麗に咲かないのだと確信した瞬間でした高遠のコヒガンザクラは桜色が濃くて花がとても愛らしく以前、高遠に行った時の感激が蘇りました。友人がボソッと言いました。「ねえ、お天気が夕方ぐらいから良くなりそうだからちょっと別のところに行かない」「近くに良いところがあるの」「うん、ネットで調べたんだけど‥今夜は遅くなっても大丈夫」「別に良いわよ‥」「じゃあ、一旦、此処を出ようよ。」と、言うことで「赤城南面千本桜」を出ることになりました。まだ、ランチタイムには早すぎる時間です。どこへ行こうと云うのかしらまるで「ミステリーツアー」みたいねーこの後がとっても良かったのですそれは、また明日あっそうだちなみに、「赤城南面千本桜」の人気度は関東一都六県の中で10位なんですって驚きですにほんブログ村にほんブログ村
2024.04.07
コメント(6)
「桜紀行」に出かけます。朝の待ち合わせが早いので今日は、BlogでUPが出来ません。明日、ゆっくり書きま〜〜すとりあえず、行ってきますお天気、大丈夫かな〜にほんブログ村にほんブログ村
2024.04.06
コメント(4)
東京では昨日、桜の満開発表当市は、まだ三分咲き〜四分咲きくらいかしら今日は桜の花盛りの際に詠まれた和歌を拾い集めてみました。狩はねむごろにもせで酒を飲みつつ、大和歌にかかれりけり。いま狩する交野の渚の家、その院の桜ことにおもしろし。その木の下に降りいて枝を折りてかざしにさして上中下みな歌をよみけり。馬の頭なりける人のよめる。「世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」惟喬親王が詠んだ和歌です。桜が咲く時期はお天気がままならないのは昔も今も然程に変わっていないのです。花もやうやうけしきだつほどこそあれ、折りしも雨風うち続きて心あわただしく散り過ぎぬ。と、徒然草にも書かれているように天候不順で花見が雨にたたられることは少なくないわけで‥「咲けば散り散れば桜の蔭深き芳野は花のときは山かな」 紹巴「花を待つ心こそなほむかしなれ春にはうとくなりにしものを」西行「わが心やすむまもなく疲れはて春のさくらの 奴なりけり」本居宣長桜の花はもう長いこと、「ただの花」には戻れずに日本を代表する象徴文化の一つになりそれは「富士山」と同等に見なされるほどの花になってしまいました。今日は気温が午後になっても10度ぐらいで霧雨が降ったり曇ったりで我が家の散りゆく子滝桜を愛おしみつつBlogを書いています。寒いのでストーブにヤカンをのせているとお湯の沸く音がしてくる。外で遊んでいた猫たちが帰ってきて暖かいストーブの前で二匹でゴロンと横になって寝るみたいですよ。やっぱり外は寒いもの‥明日は、ちょっとだけ遠出のお花見なのですがお天気が今ひとつで困った‥でも、約束しているので明日のお出かけの用意もしておかなくてはいけませんね。何を着ていこうか‥悩ましい‥「桜紀行」がかなり乱れてしまっている2024年。なんとか、美しいをいっ〜ぱい愛でに行きたいと思いつつも天気に悩まされそうな各地の桜満開発表ですね〜にほんブログ村にほんブログ村
2024.04.05
コメント(6)
今日、4月4日は二十四節気の「晴明」二十四節気の中で一番美しい言葉だと私は、思っています。さて、昨夜の雨で庭の子滝桜はずいぶんと散ってしまいました。花散らしの雨桜の花は散っても美しい『散ればこそいとど桜はめでたけれ憂き世になにか久しかるべき』桜色のハート型の花びらが一面に雨に濡れて散っています。これもまた、実に好いものです。大椿の荒獅子もたくさん落椿になりました。雨上がり、菜花を頂きました。黄色い花が咲いていますが摘んできたばかりというので早速、茹でてみました。辛子酢味噌でお昼の一品が出来ました。お話変わって「この植物は何でしょう」の問題で答えを出しておりませんでしたこの植物ですこれは、深大寺ではシンボルツリー的な樹木です。花が咲き終わり、葉が茂るとこんな風になります。答えは「枝垂れ桂」です。枝垂れ桂の花は‥これです。でも、葉が無く花もなくただ枝だけが枝垂れていると遠目には枝垂れ桜に見えてしまいます。お天気も回復してきました。さぁ、今日は日帰り温泉です。にほんブログ村にほんブログ村
2024.04.04
コメント(6)
ゴージャスな椿の荒獅子部屋のあちこちに飾っています。水仙もいろんな種類が咲き出しました。荒獅子は頭が重いので満開を過ぎた途端に落椿になってしまいます。上の写真で分かるように同じ木からこのように違う形状の花が咲く荒獅子です。連翹も満開ホンキンセンカも満開赤い木瓜の花も満開赤い木瓜の花の下には毎年、一人静が咲いてくれます。他にも、プリムラ、ムスカリ、十二単、雪柳など春の愛らしい花々で庭がとても春春しています。昨日は、午後ティに母のお友達のオバちゃまを誘って子滝桜を見ながら美味しい和菓子とお抹茶で楽しいお花見をしました。見納めの子滝桜です。小さなハート型の花びらが微風に揺られて目の前に舞ってはふわりと落ちて流れていきます。とても長閑で懐かしい母の話を聞く良い時間でした。マオくんと散り桜子滝桜で爪研ぎをすることが多くなったマオくんです。今朝の9時ごろ沖縄周辺での地震情報津波警報‥そして、今日は午後からは当市は本降りの雨になる予報。自然の力は大きくて深くて全然、予想もつかなくて恐ろしい‥しかし‥恐ろしいからこそ、美しい‥全てを飲み込み、全てに新しい命を与えるのです。桜に浮かれてばかりはいられない。にほんブログ村にほんブログ村
2024.04.03
コメント(6)
車で25〜26分、行ったところにある通称「睡蓮池」ここの桜が満開というので行ってきました。おやまぁあ〜満開ですソメイヨシノも植えられていますがこちらはまだ、これからと言うところですね。満開の桜の種類は「アーコレード」春の麗らかなる陽射しを受けてそよそよと咲いていました睡蓮池と言っても今は睡蓮は全部取り払われていました。桜の花が咲いている池の辺りを歩いていると‥カメが甲羅干しをしていました。首を長〜くしてあ〜〜長閑な春の午前中ですここは、池なのか湿地帯なのかよく判らないけれどスニーカーが結構濡れてしまいました。桜の木の下に水が溜まっているのですよ。桜の木の下はあちこち水溜りのような湿地が広がっていました。菜の花の匂いが立ち込めて春満喫の睡蓮池の桜です。桜の花が咲くと毎日が楽しく感じてしまう私ですがまだ、足の疲れが取れていないので早々に帰ることにしました。桜色に菜の花の黄色。実に可愛らしい色の組み合わせです。神様が創った季節の色合いと思えますさぁ、我が家の子滝桜はそろそろ、散り始め、葉が芽生えてきました。それでも、まだこんなに綺麗ですにほんブログ村にほんブログ村
2024.04.02
コメント(6)
4月になりました。今日は、怪しいお天気です昨日の続きの「深大寺」を書き進めます。「元三大師」とは‥平安の昔、元三大師が鬼の姿となり疫病神を退散したときの姿を写し取ったものであり「角大師つのだいし」などと呼ばれます。このお姿を刷った「おふだ」は、魔除けとして知られ、特に江戸時代以降、日本中の家々の入口に貼られてきました。江戸時代の川柳には、「 門松に かくれ顔なり 角大師 」とあり、家々の門松の背後にこの「おふだ」が貼られていた様子がよくわかります。と、説明書きに書いてありました。「おみくじの元祖」とも言われていてこの絵姿を方々で目にすることがあります。御神籤を引いている人がたくさんおりました。ここの御神籤は「凶」が割と多いとかしかし「凶」は「吉」に好転する力を秘めていて日本屈指の元三大師寺院である深大寺で「おみくじ」を引くことは、まことに意味があるのだそうです。高浜虚子の句碑がありました。本堂の前には参拝をする人たちが行儀良く並んでおりました。ん何この「木」は‥木製かと思いきや銅製で燭台とか‥地元の植木職人さん達が奉納したという話でした。盆栽展も開催していたしまぁ、隣接するのが「神代植物公園」ですから何かと樹木や花々にはご縁が深いのでしょうね。深大寺本坊旧庫裡を見学してあ〜ここに伯父さんも従兄弟たちもしばしの間、暮らして修行をしていたのだと思いを巡らしながら、門を後にしました。門から下の通りを見ると大勢の人がちょっと暑い日差しの中で散策している風景が見えました。階段を降りて左に曲がると「雀のお宿」があります。深大寺では有名なお蕎麦屋さんです。ここの近くにね‥もしかしたらねー‥私は住むことになったかも知れない‥まっ、このお話や深大寺の諸々の思い出話はおいおいに忘れなければBlogに綴ることにしましょう。ここで、休憩タイム雀のお宿で、冷たいものも頂きましょうくず餅です。桜も何種類かあってぼちぼち咲いていてワクワクしながらぶらぶら散策を続けました。あっそうそう御朱印もちゃ〜んと頂きました。3種類あるので全部、頂戴いたしました。さてと‥ここで問題です写真の奥に枝垂れている植物はこの大きな枝垂れている植物はなんでしょう答えは明日のBlogで‥「桜紀行」は明日は別の場所ですにほんブログ村にほんブログ村
2024.04.01
コメント(4)
東京の桜も開花しましたねー東京の都花は「ソメイヨシノ」です。昭和59年6月、「都の花選考会」で正式に決定。その訳は、ソメイヨシノは、江戸末期から明治初期にかけ、染井村(現在の豊島区駒込)に住んだ植木職人がヤマザクラの品種を改良したといわれ、満開時の見事さ、散りぎわの花吹雪は格別。と言うことで、東京が発祥の地だからかもです。東京には多くの桜の名所があります。では、では、桜を求めてちょっと電車とバスに揺られて「桜紀行2」です。東京駅から電車を乗り換えて三鷹までやってきました。三鷹からバスに乗って20分ぐらい‥今日の目的地に到着しました。お昼近くになったので気温が上がりました。暑いくらいですあ〜〜涼しげな場所でのお食事ですねー私もビール飲みたいわぁ〜〜水が美味しい場所ですからこうした水車も至る所にあります。さぁ、やっと目的地のお寺に辿り着きました。「深大寺」です。我が家とは切っても切れない「縁」のあるお寺です。やはり、ここでも枝垂れ桜はソメイヨシノよりもかなり早めに咲いておりました。好い感じに咲いている桜です。深大寺は、天台宗のお寺でお蕎麦が有名な場所でもあります。お寺の周辺には約30軒ほどの、お蕎麦屋さんがお参りに来る人達を待ち構えています。どこのお蕎麦屋さんも行列が出来ています。お寺巡り、桜巡りも時間を要するのでまずは、腹ごしらえといきましょうか少し並んでから古い店構えのお蕎麦屋さんに入りました。奥まった席に案内されてお蕎麦を注文。お隣の方が食べ終わって席を立ってテーブルも片付けられたのでちょっと写真を一枚もりそばとかき揚げ丼のセットです。わぁっ美味しいお蕎麦もですが、このかき揚げ‥何これびっくりするほどのサクサク感ですよ東京は天ぷらも美味しいのだけどまさか、調布の片田舎の蕎麦屋でこんなに美味しいかき揚げが食べられるなんて‥んっもう‥幸せです。桜も綺麗深大寺のことはまた、明日、ゆっくり書きますねーとにかく、歩きすぎて疲れました。ちなみに今日の歩数は19000歩を超えました明日に続く‥にほんブログ村にほんブログ村
2024.03.31
コメント(6)
昨日の春の嵐にも負けずに子滝桜は、まだ美しさを保っています。一枝切ってお床に飾りました。春の花々です。室礼を変えました。今日は、午後からお煎茶のお稽古。久しぶりのお煎茶‥桜も咲いているのでお菓子は「桜餅」で良いかしらと思ってLINEを入れたら‥「桜餅」はあまりお好きでない様子。お菓子は生徒さんが持参してくれるということになり、私はお茶の用意だけです。お煎茶はお抹茶と違って春は特に可愛らしく華やかな室礼が似合います。生徒さんご持参のお菓子は「豆大福」でした。お稽古は煎茶なのですがお抹茶も一服、豆大福と一緒に‥とおっしゃるので、それではリクエストにお応えして簡単に一服、お抹茶を点ててお花見トークとなりました「先生のところの枝垂れ桜は綺麗ですね〜」「昨日の嵐でもなんとかまだ大丈夫でお見せ出来て良かった〜」「今年は通りの桜の開花も今ひとつだしここでお花見が出来て本当に良かったです」豆大福に飾った桜‥「この桜、貰っていっても良いですか」「いいわよ〜なんなら、一枝差し上げましょうか」「え〜〜でも、桜は切っちゃいけないのでしょう」「いいわよ‥家に飾ってね」一枝と飾りの桜を大事そうに紙に包んで嬉しそうに帰りました。桜の花は満開を過ぎれば雨にも風にも弱い‥子滝桜が散り桜となってしまえば街のソメイヨシノが咲く。少々、今年は、全国的に開花は遅れているけれど咲く順番は今年も同じになりそうです。豆大福、美味しかったですよ。お喋りも楽しかったご馳走様にほんブログ村にほんブログ村
2024.03.30
コメント(4)
「武陵桃源 小野竹喬」なんと、春らしい屏風絵なのでしょう常設展示場に入るとすぐに目に飛び込んできました。<春らしい〜>素晴らしい六曲一双の屏風絵です。長い屏風の前を歩いてゆくとどんどんと風景が変わりまるでそこに居るかのような流れを感じます。この屏風絵を広げて見るとこういう絵なのだそうです。この写真は美術館のHPからお借りしています。でも、こうやって全面的に広げて見るよりも屏風として見た方がずっとその素晴らしさを感じます。きっと、巧妙に設計されて描いているのだと思いました。次に、水戸らしく「梅」の絵画「紅白梅図 那波多目 功一」イイですね〜この「梅」は‥それから巨匠と呼ばれる方々の作品もあります。「大原之露 下村観山」「阿房劫火 木村武山」「落葉 菱田春草」「流燈 横山大観」(全部、写真が撮れるわけではないので美術館のHPから上記4点もお借りしています)「熊野 木村武山」朦朧体と呼ばれる四人の巨匠の絵画をたくさん所蔵している近代美術館で五浦にある「茨城県岡倉天心記念美術館」も縁の地なので多くの朦朧画家の絵画を所蔵しています。「海島秋来 小川 芋銭」西洋画もあります。「ポール=ドモワの洞窟 モネ」「マドモワゼル・フランソワ ルノワール」常設展の方がずっと「美術館に来たー」って感じでした。そして、もう一つ特別展が開催されておりました。それは‥これは、本当に素晴らしかった須磨御殿の杉戸の絵は息の飲むほどに美しかった‥こちらは、写真は全面的に禁止なのでもう一回、観に行こうかしら‥なんて思っています。写真は無いけれど松の杉戸富士山の杉戸などもっともっと多くの人々に見てもらいと心から思いました。あっそうでした昨日のBlogの最後の写真の容器は何かという問題の答え。<点火用こより入れ>です。展示品の左横にちゃんと書いてありました。キャンドルに火を灯して食事をしていた時代ですものね。雨の美術館でしたがまたもや「目の保養」が出来ました。にほんブログ村
2024.03.29
コメント(8)
「おいしいボタニカルアート展」の続きのお話です。18世紀19世紀の貧しい英国の農家の様子と野菜や果物の絵を見てから「お茶」のコーナーにやってきました。そもそも「茶」は中国から‥その中国で始まったお茶文化がオランダやフランスに渡り、次に伝わったのがイギリスです。イギリスで紅茶文化が浸透し始めたのは、1662年にポルトガルの女王キャサリンがイギリス王室へ嫁いだことがきっかけだと言われています。時代は流れて1823年。イギリスの冒険家であるロバート・ブルースという人が、インドのアッサム地方で新種の茶樹を発見しました。この新種は現在のアッサム種となる茶樹で、1839年にアッサムティーが誕生します。ミルクティーに合う濃厚な味わいと深い香りが人気の紅茶となり大流行します。「茶」は、その国の生活様式さえも変えてしまうくらいに大人気な飲み物へと変貌してゆくですね。食事の盛り付けやセッティングなどの絵が飾られており今でもこのような盛り付け方が定番となっていると思いました。次は、テーブルセッティングの様式です。今もあまり変わっていませんがこれが、定着したと云うことがすごいなぁ〜と感じました。見本に展示されていたテーブルセッティングです。食事を美味しく頂くには食器や花など、いろいろ考慮することによってより美味しい食事になるわけです。私は、日本人ですからこんなにゴチャゴチャと飾り立てられたテーブルで而も一人分のスペースが狭いのはあまり嬉しくはありませんけれど‥ただ、どの国でもそうでしょうけれど今の時代、パック詰にされたものが多くそれって、美しさからはかけ離れているように思います。お腹いっぱいになればそれで良いと云うのはねーどうでしょう‥さて、ここで、問題ですこれは、何に使うものでしょう高さは11センチぐらい直径6センチぐらいのこれは、何でしょうか答えは明日のBlogにUPしますさぁ、心落ち着く「常設展」へとゆきましょうつづくにほんブログ村
2024.03.28
コメント(6)
美術館の続きの前に‥一昨日からの雨、大雨、大風雨でも水道工事は続いていました。一昨日の夜、日帰り温泉から帰ってくると‥大ライトを付けての水道工事が続いていました。家の横が明るいので雨に濡れていますが夜桜の写真を撮ることができました。雨はまだ降っていましたが雨は冷たくても桜の開花を促したようです。風も強くて寒くてそれでも頑張って咲いてくれている子滝桜です。昨日、雨の一夜が明けてまた、雨です健気にも雨の朝に桜は咲き揃ってゆきます。美しい衣服を纏って雨降る中を傘も差さずにずっと歩けって誰かに言われて仕方なくイヤイヤ雨の中で咲いた感じがしました。なんだか、可哀想で見ていられず私は美術館に行ったのかも知れません。そして、今日3月27日水曜日朝日が眩しい春陽です7~8分咲きになった子滝桜青空に小さな花びらが春風に揺れて可愛い春椿の「燭紅(しょっこう)」が一輪咲きました。この椿の斑入りがイイ感じでしょう大椿の「荒獅子」も雨に急き立てられていっぱい花を咲かせています。荒獅子の蕾はこんなに大きい通りすがりの人が「これ、芍薬ですか」と聞かれた‥「八重咲の椿です。」と答えると「椿本当ですか」「椿ですよ‥」あまり不思議そうに見上げるので一輪、切り取って差し上げました。芍薬ねー薔薇と言われたこともあったっけ‥皆が気になる我が家の荒獅子この荒獅子は全部、この形ばかりに咲くわけではなくたまに、普通の形の椿らしく見えるようにも咲くのです。魅力的な椿です。八重桜の蕾はまだ固くてこんな感じです。八重桜の向こうの子滝桜今日は暖かくお日様もいっぱいに微笑んでいるようで夕方までにもっともっと咲くことでしょう美術館の後編は明日書きます。午後のティータイムの頃、子滝桜は、ほぼ満開と言っても良いかな〜ってところになってしまいました。花見午後ティーです。幸せタイムでも、今日は、洗濯、掃除、庭仕事と忙しいので〜〜すにほんブログ村にほんブログ村
2024.03.27
コメント(4)
一日中、雨の日。そして、ものすごく寒いです。憂鬱になるくらいのお天気なので気分を変えるために美術館に行きました。雨の「茨城県近代美術館」です。今、美術館では「おいしいボタニカル.アート」食を彩る植物ものがたり英国キュー王立植物園の植物画が展示されています。さすがに、今日は人が少ないですね〜「今日は、やってますか」と問うてみたくなるくらいに誰にも会わずに受付を通りました。ボタニカル.アートは随分前から知っていましたがNHKの朝ドラの「らんまん」で植物画が人気を呼んだようです。美術館に展示されているものは英国のものですが撮影禁止の展示物もあり企画展は、写真はNGなのが当然なのですよ第二章のところからは少しだけ写真を撮ることができる作品もありました。リンゴの絵が多いのには驚きでした。桃やサクランボもありました。ハーブやお茶も描かれていました。折角の「英国キューガーデン」の植物画ですが「らんまん」のモデルになった牧野富太郎の植物画を何回か見てしまった後なのでそれほど、精密に描かれているとは思いませんでした。こんなことを言ってなんですが‥リンゴも桃も今現代ならB級品にもならないほどの形でした。100年〜150年くらいの間に農業はびっくりするほど美しい果実や野菜を作り出し、次々に品種改良されたことに気づきました。農夫や農業の絵画もありましたがこれも1800年〜1900年代は英国でも随分貧しく過酷な生活を強いられていたのだと感じちょっと、古い映像のウクライナを思い出してしまいます。ランチタイムは近代美術館のレストランの「プティ・ポワル」でボタニカル.ランチを注文しました。ポークフィレ肉のソテー ポメリー粒マスタード風味プレート及第点ってところでしょうか‥しかし、お昼時なのに誰もいませんでした。雨はこのあとどんどん酷くなってゆくのですよーランチのあと、常設展を見てまわります。つづくにほんブログ村
2024.03.26
コメント(6)
夜半から今朝にかけての雨で子滝桜の開花が進みました。「催花雨」春に早く咲けと花をせきたてるように降る雨の事ですが雨は一日で良いと思うのですよ咲いても雨に濡れて風に煽られてすぐに花落ちてしまいます。蕾のままに落ちてしまった子滝桜もありました今日は、一日中、小雨模様。明日も一日中、小雨模様の予報です。折角咲いても花びらが全部開き切る前に地面に落ちてしまうのが可哀想‥そんな桜の姿を見上げるようにポリアンサスと菊の新芽と蕾がこの雨でぐ〜〜んと伸びてきました。こちらは、雨が降って元気いっぱいです。話はガラリと変わって我が家の前は、また水道工事が始まりました。あいや〜〜今日はどの方向へ車を出してどこから我が家に向かって車を走らせたら良いのでしょう‥我が家をぐるりと囲んでの水道工事みたい。お正月から、この周辺はず〜〜っと工事が続いています。毎日ほぼ、異なる迂回路を通って車の出し入れをしています。家の前です。今日は小雨なので工事は続けるとの事です。少々、音がうるさいので午後から工事が終わる夕方5時まで日帰り温泉に行ってついでに買い物もしてきましょう‥か‥子滝桜は形が良いでしょう成長点のV字が良いのですよ。三春の滝桜とよく似ています。やはり「血は争えない」かなにほんブログ村にほんブログ村
2024.03.25
コメント(6)
子滝桜は開花から一週間経ってもまだ一分咲きってところ。今日は、朝から曇っていて時折、小雨がぱらついてとても月など拝める状況ではないのに‥門を閉めに外に出ると月が出てるじゃない今年は暖冬の筈なのに気象予報士たちの桜の開花予想は見事に外れて東京ですら靖国神社の標本木はまだ開花していません。エルニーニョ、暖冬、寒の戻りお天気は気まぐれです火星に移住しようかなんて科学の進歩があるくらいなのにお天気は読めないのねー月は2〜3分で雲の中に隠れてしまいました。にほんブログ村
2024.03.24
コメント(6)
十代将軍家治には家基という後継がいたが18歳で急病で亡くなっている。そこで天明元年(1781年)閏5月18日に一橋家の治済の四男豊千代を養子とし諱を家斉と定める。家斉は14歳で新将軍となるがこの時、すでに田沼意次は失脚している。天明の大飢饉は年を逐うて甚大な被害を農村に与え続けていた。幕府内は幕府の要職や大奥に根を張る田沼派の勢力が松平定信を中心とする反田沼派と依然対立をしていた。松平定信は御三卿の一つの田安宗武の息子でつまり、八代将軍吉宗の孫になります。ちなみに「御三卿」とは‥徳川将軍家や徳川御三家に後継ぎが生まれなかった際に、後継者を提供する役目を果たす「お家」です、田安徳川家、一橋徳川家、清水徳川家の三つ。徳川御三家と異なり、創始されてから明治時代になるまで藩を持たずに江戸城内の屋敷で暮らしていたといわれています。さて家斉は、生まれた時から大奥と特殊な関係にありました。母はお富の方と言い、御三卿の一橋家当主・一橋治済の側室でありお富は、そもそもは10代将軍・徳川家治時代の大奥の女中だったらしい。それを治済が見初め、大奥から譲り受けて側室に迎えたという。先代将軍家治の実子でもない家斉が若干14歳で将軍に就けたのは父の治済の政治工作が大きかったとも言えます。家斉が若年であったために父の治済と実力者だった白河藩主の松平定信とで若い将軍を支えてゆく体制となりました。ちなみに治済と定信は二人ともにあの8代将軍吉宗の「孫」にあたります。11代将軍家斉は健康に恵まれ歓楽を極め尽くして69歳まで生きます。側室の数と子供は江戸時代の将軍の中では断然トップでその数なんと男女合わせて53人にも子供を産ませました。この子供達を全員、江戸城内で育ててゆくことは大変なことですから各大名へ養子に出したり嫁入りさせたのですがその為には、ずいぶん無理なことをしなければなりませんでした。政治的にもまた、大奥でも日々、落ち着いてなどいられなかったことと思います。養子や嫁を貰うにしても出すにしても双方、多額の金子が掛かるわけです。尾州家などは4回も家斉の子女を押し付けられています。その度にまぁ所謂、人事異動があったり出世したい人は裏金工作したり表と大奥では今では考えられないほどの醜い争いがあったことは否めません。さて、酒池肉林のような生活を送っていた家斉は吹上御苑の中に吉原の茶屋を真似した建物を設け、豪奢を極めた日々でありましたがそれは、一般の武士も庶民も乱脈の中で衣装風俗は繊巧精密で箱庭、点茶盆栽、園芸などの趣味が流行しまた、迷信も盛んになって行きました。色町の繁盛も劇壇も盛んになり「文化文政時代」とのちに呼ばれることになります。文化.文政期は260年余り続いた江戸幕府の中でも「泰平の世」であったと言われています。「大奥」が映画、ドラマ、舞台で演じられる際特にこの「家斉11代将軍」の時代が多いと思われます。これだけ子供の数が多ければ問題が次々と起こったとしても不思議ではありません。だから、物語をどうにでも脚色できるしまた、庶民文化が花開いていることもドラマ化、映画化するのに打ってつけの時代なのでしょうね。今、放送されている「大奥」では田沼意次も松平定信も気の毒なほどに悪者に描かれていますね〜次回は松平定信のことを書いてみます。にほんブログ村
2024.03.23
コメント(6)
寒の戻りですね〜北風が今日も冷たいです庭の子滝桜は開花してから5日目だと云うのにまだ一分咲きにもなっていません。ここが一番咲いている箇所で全体的にはまだ全然少ない花数です。明日も気温はあまり上がらずの予報で加えてお日様も出ないし曇りだし雨も降るかも知れない‥「催花雨」になってくれれば良いけれど‥咲いている桜をアップで撮れば可愛いのだけれど‥ねー三春の滝桜の子孫の子滝桜の花は本家本元と同じく花が小さいの。ソメイヨシノと比べると一回り二回りは小さい花。だから、いっぱいに咲くととても可憐で愛らしいのよねー毎日、桜観察をしている私いつまでも庭で桜を見ていても咲いてはくれないですねー今日は、本棚を整理しました。もう、捨ててしまっても良い本はほとんどありませんが本棚のお掃除も兼ねて整理をしていると奥の奥の方から薄汚れた小箱を発見うまい具合に本の隙間と隙間に挟まっていて一向に今まで気付かなかった‥中を開けて見ると、なんと‥トランプですわぁ〜〜これすごく古いと思う‥トランプを取り出してくる〜っと並べようにも一枚一枚がくっ付いていました。たぶん、20~30年くらいは箱から出していなかったと思う。<トランプ‥ちゃんと切れるかしら>半分っこにしてこうやって‥ふわっ〜っと‥いや〜〜硬い‥使っていない証拠ですよリフル・シャッフル出来るかしら‥リフル・シャッフルってこう云うやり方ね。(両手を使うから自撮りできないのでネットから写真をお借りました。)なんとか出来たさぁて‥と数合わせでもやってみましょうか‥え"〜〜〜なかなか揃わない何度やってもカードの半分も揃わない‥こんなものだっけ‥陽が西に傾いてきました。トランプたまには、イイですねーじゃあ、今度は花札も探して見ようかな‥にほんブログ村にほんブログ村
2024.03.22
コメント(4)
朝、9時8分頃、地震警報がけたたましく鳴り響いた。ニャンズは慌てて外へ飛び出した。震度4マグニチュード5.3震源地 茨城県南部このところ、地震がやけに多くて心臓がどうにかなりそうです。そんな不安と恐怖に駆られている私に友達から「心配メールと桜お知らせ」有り。「地震、怖かったねーうちの近くの池の公園に満開になっている桜があるよ。行ってみたら」と‥気分を変えるためにもエナジーチャージの為にもすぐに行ってみることにしました。車で10分ほどのところ‥咲いていました「大寒桜」です。ちなみに大寒桜は、ソメイヨシノよりも一週間から10日ほど早くに開花する桜です満開さっきまでの地震トラウマはすっかり消え去り心がふんわりしましたわぁ〜〜まだ、若い木で花付きがとっても良いです。小さな池の公園には誰もいないし、しばらく鑑賞して桜に不安感を取り除いて頂きました。二つ名も持たない桜ですが今日はこの桜の下に来ることが出来て良かったわぁ2024年の「桜紀行」開始と云うことにしましょうか今日も気温が低いので我が家の子滝桜はあまり花が咲きそろいません。今日の「子滝桜」は‥こんな程度ですさて、「桜お知らせメール」に感謝して日帰り温泉に友達を誘いました。昼下がりから今日も温泉で〜〜すにほんブログ村にほんブログ村
2024.03.21
コメント(6)
暇があったら美術館や博物館によく行く私昔、伯母に言われた事があります。「良いものだけを見ていれば本物と偽物が判るようになる。」先輩に言われた事は「美術とか芸術は本物を見てみないとその良さが判らない。だから、一週間に一度ぐらいは行かなくちゃダメねー」と、言う事で「茨城県陶芸美術館」に行って来ました。グラスアート展が開催されていました。ガラス工芸ですね。何が良いのかは分からないしこれらの作品を作った人を知る由もないのですがまぁ、とりあえず、美術館に展示されているものですから良いものなのでしょう‥観ての感想はと‥聞かれても「ん〜〜」ですが‥いっぱいいろいろなガラスで作られたものが展示されていました。藤田喬平(アップル)同じく、藤田喬平の筺ダンテマリオーニ(アンタイトルドレッド)(オパールグリーンの現象)さっぱり意味不明ですがきっとその内に「これは良いものだ」と私にも判る時が来るのでしょう。そうした美術芸術品を見極められるようになる目を養うことが美術館. 芸術館通いですあっ、これぐらいは本物とすぐに分かります。エミールガレですよ。これもエミールガレの作品。ザぁ〜っと美術館を見て回ってはい美術館はお終いそして、その帰り道で‥笠間と言えば日本三大稲荷の「笠間稲荷神社」が有名。その次はと問えば栽培面積・収穫量ともに全国1位を誇る栗の産地なので〜〜すそれと地元で「ひたち姫」と名付けられた苺と笠間の栗で作ったモンブランを買いました。細〜〜いモンブランモンブランは「白い山」という意味なのでこちらの苺モンブランの栗のクリームは色が薄くてとっても人気が高いのです。家でゆっくり頂きま〜〜す桜のお皿に盛り付けてなんか「春」「春」してるでしょう中には生クリームが入っているだけで土台が無いのです。普通はタルトの上にマロンクリームなのですがこれは、栗たっぷりのマロンクリームだけです。洋菓子は、自分で買うことなど滅多に無いのですのがこれは、本当に上品な味で買って良かった‥口の中に春と秋が混在してまろやかでしたさぁ、夕暮れにならない内に今日も日帰り温泉に行きます。今週は、温泉通いが続きそうですにほんブログ村
2024.03.20
コメント(6)
我が家には椿の木が5本あります。この椿は挿し木で根付いて最近、蕾をたくさん付けるようになりました。椿の種類は何なのでしょうネットで調べてもよく分かりませんが椿の種類はザッと7〜800種類はあるかと思います。どうにか、似たような椿を探し当てました。「椿 鹿児島」(ツバキ カゴシマ、Kagoshima、学名:Camellia japonica cv. Kagoshima)は、ツバキ科ツバキ属の常緑小高木で園芸品種です。他にも今、庭にいろいろな花が咲き始めています。水仙は日本水仙が終わりラッパ水仙が咲いてます。ムスカリも毎日少しずつ背を高くしています。お正月用の葉牡丹は、まん丸くなってカリフラワーみたいな感じになっています隣のパンジーはちょっとひどい状態です。白い木瓜の花は雨に打たれたせいで花びらが茶色くなってしまいましたがまだまだ、これから咲き続けます。大きな椿の荒獅子も次から次へと咲いて次から次へと音を立てて落ちてゆきます。何しろ、花の直径は13〜17センチ程あるので花自体が重いの。咲ききるとすぐに重みに耐えかねて落ちてしまいます。沈丁花の花は満開を過ぎて花がポロポロ落ちてます。背の低いチューリップが咲きました。一本しかない我が家のチューリップです。今日は「花曇」で気温も上がらずなので子滝桜は昨日と大して変わっていません。庭の奥から子滝桜の全体を撮ると今日はこんな感じです。蕾が赤く、今にも咲きそうですがそうそう、私の思い通りには咲いてはくれません。まっ、それがまた桜の良いところなのです。陽射しがあまり無く寒いので今からいつもの日帰り温泉に行って温まって来ま〜〜す備忘録(今年、咲いている庭の花)枝垂れ梅、日本水仙、ラッパ水仙パンジー、木瓜3種類、椿5種類山茶花、シャコバサボテン、葉牡丹クリスマスローズ、オキザリスシンデレラムーン冬咲きクレマチス 沈丁花鉢植えのシクラメンこれから咲きそうなのが雪柳、十二単あたりかなにほんブログ村にほんブログ村
2024.03.19
コメント(6)
昨日のお茶のお稽古の際の広間の室礼です。春ですし少し「桃の節句」の面影を残して室礼をしました。手鏡や鼈甲の簪を飾ってみました。お煎茶のお道具も昨日のままですがお煎茶はお抹茶と違って、お道具が小さいので、なんとなく女の子っぽい‥お抹茶も良いですが煎茶道も良いものです。友人の生徒さんもこの室礼に大喜びでした。男の子ばかりのお宅だとこうした女の子らしい室礼はなさらないのでいっぱい写真を撮っていました茶道も煎茶道も一番気にするところが「季節感」です。お床の室礼の全部が季節ごとと言うよりは日々の季節の移ろいを表してゆきます。花は、とくに大事で出来れば、庭に咲いているもの、野に咲いているもので室礼うのを良しとしています。なかなか難しいですが‥さて、昨日のお稽古で私が着ていた着物は‥長襦袢は特別に空色に仕立ててもらった思い出の長襦袢です。縞の着物に草木染めの名古屋帯帯揚げ、帯留は芽吹の時の色合いでキュッと全体を引き締めました。お喋りばかりのお稽古でもそれはそれなりにお稽古になります。何故なら、お煎茶はお道具の組み合わせが都度、自由だからです暖かい昨日が明けて3月18日(月)の朝、子滝桜の開花が見られました。開花宣言ですねー去年(2023年)よりも一週間遅れの開花でこれから一週間から10日間ぐらい楽しめる我が家の子滝桜ですにほんブログ村にほんブログ村
2024.03.18
コメント(8)
春のお彼岸に真っ赤な木瓜の花が咲きました。子滝桜は今にも咲きそうです今朝は、早起きをしてしまいました。またまた、地震で震度3で朝、6時17分でした。完全に目が覚めてしまいましたよー桜の開花は5〜6輪花が開かないと‥か‥夕方にも少し花開きましたよーお墓参りはもう済ませているので今日は行きませんが彼岸明けにはまた、お寺に行く予定です。今日は暖かいですねー気温は20度にもなりました。うらうらしている池の辺りにのんびり泳いでいる小鴨‥長閑なお彼岸週間になるとイイけれど明日は、気温が急降下で風も強いらしいです。春のお彼岸は「牡丹餅」ですねーそして、菜の花、桜の塩漬けが春らしい鳥そばでランチお茶のお稽古は、ほとんど「お喋り」で終わってしまいました室礼は明日、改めて書き連ねます今日はお稽古後にお茶の友人と日帰り温泉でしたにほんブログ村にほんブログ村
2024.03.17
コメント(4)
先週、上野の国立博物館で長蛇の列が出来ていた「中尊寺特別展」。「建立900年 特別展 中尊寺金色堂」私は、中尊寺よりも「本阿弥光悦」の方がより興味深いので「中尊寺展」には入場しませんでした。岩手県平泉 天台宗東北大本山東北三十三観音番外札所関山 中尊寺中尊寺には以前に3〜4回行ったことがあります。最初に訪れた時には金色堂の内部を直に拝見する事が出来ましたが今では、秘仏はガラス越しにしか見る事が出来ません。「中尊寺金色堂 HP」岩手県までは東北新幹線を使えば2時間10分くらいですがなかなか足を運べない人たちが上野の山のこの展覧会に訪れていたのでしょうね。さて、この特別展には行かずとも建立900年の記念の「御朱印」を頂く事が出来ました。金箔?の華麗な御朱印なのですが一般的なご朱印帳にはサイズ的に納める事が出来ません。中尊寺のお坊さんが受け付けておりますので、少し尋ねてみました。「この御朱印は、ご朱印帳には収まりませんよね‥どうしておいたら良いのでしょうか」「これは、小さな額に入れるか写真立てでも良いかと思います。なるべく、半分に折ったりしないで下さい。」おやまぁ‥それから、家に持ち帰ってどこにどう置きましょうや‥こんなに華麗な御朱印ですから床の間に飾り置いてしばし、奥州平泉の藤原氏の栄華を偲びましょうか‥明日は、お茶のお稽古があるので生徒さんにもご覧いただきたいしね‥しかし、今まで、各地の神社仏閣の御朱印を頂いておりますがこんなに煌びやかなものはありませんでした。やはり、黄金の奥州藤原氏の栄華が見て取れそうな御朱印ですね。では、広間の室礼を少し変えましょう‥今日も上天気で暖かです<中尊寺の写真はネットからお借りました>にほんブログ村にほんブログ村(我が家の桜開花メモ)子滝桜は、今日も咲いてはおりません
2024.03.16
コメント(6)
河津桜は満開を過ぎて他の桜たちに襷を渡す頃になりました昨夜、そろそろ寝ようかと思って睡眠導入剤や安定剤を服用した直後でした。3/15 00時14分ごろ震源 福島県沖 マグニチュード 5.8最大震度 5弱地震でした。我が家もだいぶ揺れました。免震、耐震構造の建物ならいざ知らず、普通の木造家屋の我が家。長い横揺れが続き、ニャンズ2匹も目を見開き一目散で外へ逃げ出しました。私は、地震のトラウマですからものすごく激しい動悸と恐怖感に身体中が囲い込まれました。落ち着くこと、40分ほど掛かりました。NHKの緊急ニュースも普通の番組に戻って地震の再来は無いかも知れないとニャンズたちも家に戻ってきましたので私も寝室で横になりました‥が‥寝れらません‥薬を飲んだにも関わらず全く眠気がやってこないのです。地震トラウマは薬の効きも悪くするのです。時計の針は2時を過ぎ、3時を過ぎても寝付けません。再度、安定剤を服用してどうにか眠りについたのは4時を回っていました。朝は7時には目が覚めてしまいましたが今日は、お墓のお掃除に行く日と決めていましたから午前中にお墓参りを済ませて来ました。春のお彼岸の入りは日曜日ですがそれより前に行くように毎年決めています。お寺には、桜が3種類あります。河津桜と染井吉野とたぶん豆桜です。豆桜は野生種で他の桜よりも白色で小さいことからこの名前が名づけられたとのこと。小さくて可愛い桜の花に心に安らぎを感じました。家に帰って来て牡丹の新芽を見ると大きな蕾が6つもありました。それと我が家自慢の子滝桜の今日の様子は‥3.11のBlogにUPした時と然程、成長したようにも見られないのです暖冬と言われている割には去年と比べると一週間ぐらい遅れているように思うわぁ〜広間の隣の部屋のお雛様もすっかり片付けが終わっているので小さな室礼を施しました。壁の色がブルーだと見栄えがするわねー玉霞椿と啓翁桜の葉もさりげなく花入に入れました。暮れに買って来た啓翁桜を葉桜になっても捨てない自分がイイなぁ〜なんて自画自賛ですさて、今日は「一円玉晴天」だそうでこれ以上、崩しようも無いほどの青空で暖かなお天気です午後からは少し庭仕事をしましょうにほんブログ村にほんブログ村
2024.03.15
コメント(6)
奈良斑鳩にある法隆寺は世界遺産であり国宝、重要文化財も2300余所蔵しています。その内の300点を超す宝物が明治11年に当時の皇室に献納されました。第二次世界大戦後には大部分が「東京国立博物館」の所蔵となっているのです。この宝物館に入ると目にするものは国宝か重要文化財ばかり小さな仏像ですが静寂の中にスクッと立っておられます。伎楽面も多数展示されています。伎楽面を拝見するとデフォルメされているとは云えこれは、明らかに日本人の面とはだいぶ違います。鼻が高いですよね。鬼の面もありました。大迫力です。光背も沢山展示されていますがこれも全部、重要文化財でした。阿弥陀如来、釈迦如来、薬師如来や菩薩など仏様にはそれぞれに役割があって光背のデザインも決まってゆくのです。法隆寺の宝物は正倉院よりも古い歴史を持っています。あっ教科書にも出てくる国宝がありました。「竜首水瓶」(りゅうしゅすいびょう)銀製鍍金・鍍銀 高49.9径18.9 飛鳥時代・7世紀 見たことあると思います。国宝や重要文化財は文化庁の管轄になります。ちなみに、日本の国宝の数の総数や重要文化財の数も文化庁のHPで知ることが出来ます。「文化庁 都道府県市町村等文化財の件数」一番、多いのは東京都二番は京都府で三番は奈良県です。この順位は私が小さい頃から変わっていません。三つとも「都」があったところです。国宝や重文は誰が所蔵しているかでその場所が指定されます。小さな国宝から動かせない神社仏閣お城までだれが、どこが、今、所蔵しているかなのです。にほんブログ村
2024.03.13
コメント(6)
上野公園巡りの続きです国立博物館を出て明治建築の代表作として重要文化財に指定された「東京国立博物館 表慶館」の前を通り過ぎて「法隆寺宝物館」へと向かいます。表慶館の詳細は下の写真を見てくださいね。表慶館の前には二頭のライオン像があり阿吽のライオン像と云われているそうでちょうど、狛犬のようでもあります。ライオン像から見た国立博物館。博物館の正面にある大きな樹木は「ユリの木」です。表慶館を回り込んでゆくと「法隆寺宝物館」が見えてきます。白木蓮の蕾が白く膨らんでいましたよ。宝物館の大きなガラス戸に映り込む表慶館の姿。振り返ると東京大学の赤門と並び称される「黒門」がよく見えます。旧因州池田屋敷表門。旧丸の内大名小路(現在の丸の内3丁目)にあった鳥取藩池田家江戸上屋敷の正門です。法隆寺宝物館に入ります。ここには、法隆寺の国宝11点、重要文化財182点が展示されています。もっと、たくさん有るらしいけれど今回はこれだけの美術品を拝むことが出来ました。こんなに数多くの仏教美術を一度に見られる場所はそうそう無いので私は何度来ても楽しい場所なのです。「灌頂幡」 幡(ばん)は寺院の堂の内外を飾る荘厳具の一つですがとっても大きく長いのです。階段を上ってこれを見ると、飛鳥時代の人たちの技術の高さに脱帽です。さて、余談ですが国立博物館の隣の東洋館の脇に「ホテルオークラレストランゆりの木」があります。私は、ここでお昼を頂きました。山海丼鮭とキノコ類といくらのお味がオークラらしいなぁ〜って‥上品な味付けでした。食後にお茶と和菓子のセットを注文しました。この和菓子、桜餅なんですよ。中の餡は鶯餡でこれまた、とても美味しかった本題の「法隆寺宝物館」はまた明日、UP致します。今日は、雨で寒いので日帰り温泉に行ってきますつづくにほんブログ村
2024.03.12
コメント(10)
南三陸町は3.11の際にどこにも連絡が付かなかった‥南三陸町には誰一人生存者はいないのか‥そんなふうに当時は報道されていた。覚えてますかそんなニュースを‥私は、今でもハッキリと覚えています。 東日本大震災で職員ら43人が犠牲となった宮城県南三陸町の旧防災対策庁舎が、震災遺構として保存されることが決まった。解体か保存かで意見が分かれ、県有化して判断を先送りしてきたが、震災から13年になるのを前に、佐藤仁町長が町民の理解が進んだとして決断した。(ネットの記事から)震災遺構として残るのですね。今年の元日に能登半島で大きな地震が起きて東日本大震災以来の「大津波警報」が発令された。地震は、怖いですね。津波と火災を伴って少し間を空けて噴火を促し多くの犠牲を生んでしまう禍いです。今日は、被災地の各所で供養が行われました。私も午後2時46分サイレンの音と一緒に黙祷を捧げました。震災の記念に三春の滝桜の実生の苗木を植えてから今年で13年‥暖冬と言われている2024年ですが子滝桜は、今年はまだ開花しません。今朝はこのぐらいでしたもう1〜2日で咲くかも知れませんね。3.11は、私にとっては生涯忘れることの出来ない日です。この13年で防災意識や危機管理意識、能力もかなり、身につけましたがそれは、あくまで家に居るときに地震が起こったらのことです。車のガソリンも車内の置いてある防災グッズなどそういったものはほとんど用意が出来ていて1日足りとて怠ったこともありませんが‥もし、外出先だったら、どうしましょう‥地震の恐怖は、小さな地震で揺れるたびに今でも鮮明に思い出し心臓が破裂するのではと‥思うくらいに動悸も止まず脈拍もかなり速くなります。完全にトラウマですそうは言っても「春」になってゆきます。被災地にも春の花が咲いてゆきます。ムスカリの花が背伸びしてきました。プランターのデイジーも満開です。供養のために般若心経を書きました。長い長い和紙に書きます。経文ですが光悦みたいに文字を散らして書いてみました。こんなに長い和紙はなかなか手に入らないので書き損じのないように集中して一気に書き上げました。震災の復旧復興はそんなに簡単なことではありません。福島の原発は「廃炉に向けた作業の本丸」と言われているデブリ取り出しはまだ実行されていない‥デブリとは‥2011年3月の東日本大震災による東京電力福島第1原子力発電所の事故当時、1〜3号機は運転中で原子炉内に燃料があった。原子炉は自動停止したものの、燃料を冷やすための電源が津波で喪失し、炉内の構造物と燃料が溶けた。溶けた燃料などが冷えて固まったものをデブリという。デブリは、フランス語で《壊れたり崩れたりして散らばった破片や残骸の意》般若心経を書き終えて私の中の何かが変わったようなしました。今春も福島へはたくさん足を運びます。美しい一本桜を求めて福島へ行きます。福島県にある有名な一本桜はたくさんあります。日本で一番、一本桜の多い県が福島県なのです。にほんブログ村
2024.03.11
コメント(4)
「本阿弥光悦の大宇宙」京都の鷹ヶ峰の「光悦寺」でも光悦の抜きん出た美意識を私は、五十年ぐらい前から素晴らしいと思っている。「日本のレオナルドダヴィンチ」とも言われているのは最初に光悦の作品群を初めて見た時でさえそう言われていた。まぁ私は、光悦の方がより優れているなぁ〜ってず〜〜っと思っていますが‥どの作品を見ても「素晴らしい」の一言ですよ。幼い頃から「茶道」を続けていますが師匠の家元は「茶道家」「華道家」「書家」「陶芸家」「日本画家」でものすごい感性が優れて私の師匠は「天才」だと思っていましたがその家元も「光悦」を高く高く評価していました。今思えばきっと「光悦」に憧れていたのかも知れません。「折り紙付き」の言葉の語源にもなっている光悦の鑑定書‥鶴下絵三十六歌仙和歌巻の鶴の下絵はあの「俵屋宗達」が描いています。本物を間近に見て感動してしまいました。「書」がイイですね〜何しろ、江戸時代の「三蹟」です。そのお三方は近衛信尹(このえのぶただ)本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)松花堂昭乗(しょうかどうしょうじょう)の書は、日本書道史における近世の幕開けと位置づけられて、後世「嘉永の三筆」の名で呼ばれています。とネットに書いてありました存じていましたよー国立博物館のお話はまだ続きますが明日は「3.11」の追善供養があるので3.11への思いを書きます。では、また明日‥にほんブログ村
2024.03.10
コメント(6)
東京上野のJRの公園口はずいぶん、キレイになって上野らしさが少し薄れて来たように感じた‥外国人が多い上野公園の地図があったので取り敢えず、UPしておきますねーもう何回来ているか分からない上野公園。美術館、博物館、上野動物園、水族館音楽堂、不忍池などなどい〜〜っぱい教育文化施設が盛り沢山の公園です。ロダンの彫刻がある「西洋美術館」を右手に見て前に歩いていくと右に曲がれば「国立科学博物館」がありこの科学博物館は、クラウドファンディングであっという間に2億だか3億円をGETして有名になった博物館です。今日は、科学博物館には行かないので、駅から真っ直ぐに歩いています。一番、奥に見えるのが「上野動物園」を、横目に交差点を右に行けば見えてきましたよ‥「国立博物館」です。今日の東京はものすごい強風で空には雲一つなく、晴天ですが北風が寒〜〜イ飛ばされそうになりながら信号を渡ってやっと博物館の入り口到着です。混んでますね〜〜〜チケット売り場に人がいっぱいですよ。チケット売り場の窓口は10もあるのに兎に角、1~10までどの窓口も人でいっぱいですやっと当日券を買って博物館の敷地内に入ります。あ〜〜何度来てもイイですね〜この本館では<建立900年 特別展「中尊寺金色堂」>が展示されています。此処は、本当に大勢の人たちが並んで入場を待っていました。待ち時間は大凡40〜50分だとか‥本館の右側には「東洋館」があります。こちらは、常設展なので人もまばらでした。私のお目当ては「平成館」で特別展示が明日までの「本阿弥光悦の大宇宙」です。「平成館」へと向かいます。あれこっちは、そんなに混んでいないのねー良かった此処へ来る途中に博物館内で、満開の「寒緋桜」を見ることが出来ましたソメイヨシノは、あと10日くらいで開花予想が出てるけれど私の「桜紀行」もいよいよって感じになりました国立博物館のお話は明日も続きますにほんブログ村にほんブログ村
2024.03.09
コメント(4)
TVのニュースで知った‥「鳥山 明」の訃報。(アラレちゃんの画像はネットより拝借いたしました)彼がデビューする前から知っていた‥「これ、どうかな」と担当者から尋ねられたこともあった。私は、「鳥山明氏」を敢えて「鳥山君」と呼ぶ。何故なら、「鳥山君」以外の呼び方をしたことがないからである。Dr.スランプアラレちゃんを書いていた時の思い出話はいっぱいある。当然、当時の担当者もよ〜〜く知っている。同じ頃、「鳥山君」と親しくなった私の友人から先ほど、電話があった‥語り尽くせないほどの思い出がそれぞれにあるのだ。まだ、68歳なのに‥勿体無い‥電話口で友人が言った‥「あの頃、鳥山君にいっぱい絵を書いてもらったのに大して、有り難がらずに人にあげてしまったよ‥」「私もおんなじ‥鳥山君は、鳥嶋君と一緒でもよく絵を書いていたね‥」「一枚も残ってないよ‥」「私もよ‥」こんなに世界中で愛されていたなんて思っていなかった。私の中では「鳥山君」は昔のままの控えめで大人しい「鳥山君」が懐かしい思い出である。鳥山君‥あなたに影響を受けた人が大勢いるんだね。スゴイ人になっていたんだね。また、一緒に一杯飲みたかっね。心よりご冥福をお祈りいたします。にほんブログ村
2024.03.08
コメント(6)
今週は、病院通いが続きます。今日は、口腔外科での歯のお掃除でした。昨日は、雨がなかなか上がらずにやっと上がったのが午後の4時ごろ‥寒い一日でした。当然ながら、寒い日にはいつもの日帰り温泉であったまって来ました。今日は、お天気も回復してお洗濯も出来ましたよ。口腔外科から帰って来る途中で〇〇モールで和菓子コーナーにお立ち寄り‥うろうろしました愛媛県のお菓子屋さん「天土」の春のお菓子がズラリと並んでいました。「あら美味しそうな苺大福」春の日差しの中でお抹茶と一緒にいただきましょう抹茶の苺大福です。大層な菓子器に入れると立派な苺大福に見えますね〜お抹茶のお茶碗はまだ雪輪の文様で良いかもしれない‥何故って明日は雪の天気予報だもの。こうやって、お菓子とお抹茶を並べると一般的な家庭にはあまり馴染みない風景でしょ‥苺大福は別の小さなお盆に取り分けてまた、違う景色を楽しみます。半分にキレイに切ってみるとあ〜らステキそれでは、一服頂戴しましょう実は私ってね‥苺大福一つは食べ切れないのです。だから、半分だけ食べて残りはまた、後で頂くことにしています。愛媛の苺も美味しい愛媛の餡も甘さ控えめで美味しい春の光は優しいです。子滝桜の蕾が赤くなってきました。にほんブログ村
2024.03.07
コメント(8)
“I never think of the future. It comes soon enough.”「私は未来については考えません。未来はすぐにやって来ますから」<アルバート.アインシュタイン>そうですね。一年先も十年先も未来ですが明日も1時間先も1秒先も未来ですから考えている暇はありませんね。下のイラストはSDGs未来都市モデルだそうです。そしてこれは「東京湾に浮かぶバーチャル未来都市」です。(上、2枚のイラストはネットからお借りしました)横穴式住居、竪穴式住居寝殿造り、城郭建築神社仏閣等々時代によって建造物が変化して私たちもそれに合わせて生活を営んでいる。正直、未来の都市の景観を「わぁ〜美しい」とは思わない過去に生きている自分がいる。にほんブログ村
2024.03.06
コメント(6)
害虫から松の木を守るために、冬の間は藁で作った菰を巻きつけますが、暖かくなって菰を外す「菰はずし」は、「啓蟄」に合わせて行う地域が多いですね。今日は、二十四節気の啓蟄。霧雨が降っていて朝から寒いです。その朝から病院でした。検体検査と診察ですが、これが時間がかかる‥まぁ、毎度のことですが8時に病院に行って帰宅したのが2時です。本当に「一日仕事」ですよ〜コレステロール値が右肩上がりだったので薬を処方して頂きました。正直、この値が高いのは私の場合は遺伝的なのでどうしようもないけれどあまり、数値が高くなってしまうのは困るので「薬」に頼りましょう。雨が降ると病院も薬局も混んでしまいますねータクシーを呼んでもらったり家の人の迎えを待っていたりと診察や処方が終わっても院内から出ていく人が少ないからでしょうね。内科を診てくれている病院に行くとなんだか、とても疲れます。「待ち疲れ」です。あ〜もう何もやる気がおきませんよ。寒いし、雨だし‥にほんブログ村
2024.03.05
コメント(6)
昨日の「桃の節句」は友達と日帰り温泉に行きその帰りに友達の家で「お節句一杯」で楽しみました手作りの料理をご馳走になりつつ遅い時間までやワイン日本酒などなどかなり御酒を頂いてしまいました。ちょうど、旦那様がお留守で女同士、ず〜〜っとお喋りに花が咲いてしまいました雛寿司の卵焼きですがこれが、すっごく美味しかったです〜なんとか〇〇卵と言って卵自体が美味しいのですよ珍しいものを作ってくれました。「猪肉」の煮込みが美味絶品でしたこれって、猪肉よりも生姜が美味しい‥その生姜も〇〇なんとかと言う特別な生姜でした。「男がいないと話が弾むのよねー」「そうねー女同士の話ってあるものねー」なんやかんや、話が尽きなくて気がついたら午前2時を回っていましたタクシーを呼んでもらって家に辿りついたら午前3時近くでした食べすぎて飲みすぎてしまいましたでも、二日酔いもなく今日も取り敢えず、午前中には起き出して家事全般をこなしましたがやっぱり、飲み過ぎだねー楽しい「ひな祭り」でしたにほんブログ村
2024.03.04
コメント(4)
令和6年は、広間の隣の部屋にお雛様を飾りました。壁の色がブルーなので赤やピンクの色がとても映えます今年は、私の御殿飾りのお雛様いろいろ飾って「女の子」のお節句らしくですね〜この「びら簪」は私のか娘のか、もう分かりません筥迫(はこせこ)も二つあるのでこれも飾りましょう。他にも髪飾りや懐剣も飾りましょう。私の3歳の時の着物や被布も飾りましょう。この家に住むようになってから初めて場所を移した雛飾り‥これからは、この部屋に飾ることにします。広間は広間で早春の室礼を致します。やっぱり広間の室礼はこうしておいた方が落ち着くわぁ〜今日は、これから友達と一緒に日帰り温泉に行って何か、美味しそうなものを食べてきます〜お雛様は旧暦の桃の節句まで飾っておきま〜〜すにほんブログ村にほんブログ村
2024.03.03
コメント(4)
江戸幕府10代将軍家治(在位1760~86)。幼名竹千代。9代将軍家重 の長子で、母は梅渓氏お幸の方。元文2年(1737年)5月22日生まれで1760年(宝暦10)9月に将軍就任。徳川家治の父である9代将軍「徳川家重」は、生まれつき虚弱で不肖だったことから、八代将軍吉宗は孫の徳川家治にかなり期待し、徳川家治が名君となるよう帝王学を徹底的にたたき込んだことが伝えられている。徳川吉宗は、徳川家重に将軍職を譲ったあとも大御所として実権を握り、徳川家治を膝元に置いて寵愛した。徳川家治は、1741年(寛保元年)の4歳で元服し、権大納言(正三位?)に叙任。幼い頃から聡明で文武の才が高く、吉宗が教えることをきちんと理解したと言われるほど出来の良い子だった。(江戸幕府の将軍様はいつの時代のお方でも「絵」がお上手です。家治も幼い時から上手だったようでこの絵は家治が描いたものです。)ちょうど、今、フジテレビで「大奥」を放送しているが十代将軍の治世である。嫡男は産まれるには産まれるが長子の徳川家基は、側室の子供であり男子のいなかった家治の御台所倫子が養育し成長する。ただ、残念なことに数え18歳の時、鷹狩りの帰りに急に体調を崩し3日後に死んでしまう。早逝してしまったことから「幻の十一代将軍」とも言われている。何故、亡くなってしまったのか田沼意次や一橋家による毒殺説などが今でも囁かれている。本当はどうだったのか調べてみるのもよろしいかと‥十代将軍家治は1786年に没するまで27年間の治世であり、側用人田沼意次が実権をにぎり,新時代への進取・積極的気風もあったが、天災や飢饉が相次ぎ、政治の腐敗、社会の退廃、疲弊など体制の危機が進行する時代であった。それと、TV放送でもそれとなく演じているがこの頃から、日本はオランダをはじめとしていろいろな外国と関わり合いを良くも悪くも持つようになってくる。災害、疫病、飢饉で子供が少ない‥国費の懐具合はあまり芳しくない‥裏金作りが正当化されて忖度、賄賂、私服を肥やす輩が増える‥なかなかに取り締まれない‥あれこれは、十代将軍家治の時代の話ですが‥世の中ってそんなに変わらないのね‥昨日1日ゆっくり休んだので今日は、少し元気が戻ってきました。良かったにほんブログ村
2024.03.02
コメント(6)
閏年の29日から弥生の暦になりお天気も回復したのに体調不良で臥せってます熱もないし特段、食欲不振ってわけでもないし花粉症にも襲われていないしなんとなく具合が悪くてとにかく、だるいのです。梅の花も終盤で柳が芽を出しそうね‥明日には元気になりますように‥ですにほんブログ村
2024.03.01
コメント(4)
車のリアウインドーのワイパーが昨日の大風で壊れてしまいました。直してもらうために昨夜、予約を入れて朝一でディラーにやってきました。ついでに前後の窓に撥水加工もお願いしました。車屋さんに来ると新しい車が展示されていてちょっと覗き込むだけでもドライブしようかなぁ〜という気持ちが湧いてきます。待つこと45分‥「道の駅」の地図や花の綺麗な場所の地図を見て時間潰しです。やっと出来上がって車も綺麗に洗車してもらいました。3月、4月は雨が結構降るので撥水加工は必要ですね。家に帰って今日中に「雛飾り」を完成させてそれから、また、日帰り温泉に行きま〜〜すにほんブログ村
2024.02.28
コメント(6)
お雛様を納戸から出してくるには飾る場所の設定が先ず必要です。毎年、広間を全部片付けて空っぽにするのですが‥まっこんな風に‥でも、今年は隣の部屋を去年新しくしたのでそちらに飾ることにしました。その考えは良かったのですがどう飾りましょうか‥飾る場所が決まったのでお雛様の箱を出しました。あれ去年は、私のお雛様は飾らなかったのか‥こんな時、Blogは便利ですね〜あ〜そうだった‥去年はこうだったのね〜お雛様は娘のお雛様で私のは飾らなかったねー私のお雛様は御殿作りなので組み立てが面倒なのです。その前に飾る台や飾るものも一年ぶりの再会です私の3歳の時の着物‥年に一度、取り出してみてあ〜もう長い長い年数が経っているのに相も変わらずに可愛い着物ですいろいろな花も飾って「雛飾り」は一年でもっとも愛らしい色合いばかりで「春」を感じます。御殿まりも可愛いし赤い毛氈も可愛い試行錯誤で途中まで飾って疲れてしまいました。腰が痛くなってきました。今日は、ものすごい強風で晴れてはいるけれど、寒いのです。足と手が氷みたいになってしまいました。雛飾りは明日に持ち越していつもの日帰り温泉に行きました。あ〜〜〜温泉はあったまる〜〜(温泉の写真はネットからお借りました)にほんブログ村
2024.02.27
コメント(4)
風土記の丘の帰り道。金龍橋の両脇は枝垂れ桜ですが今は、こんな状態です。橋の下はこ〜〜んな風‥ここは、古代蓮やガマの穂などが咲く場所なのですけれどねーすっかり枯れちゃっている風景ですねーこれが、春爛漫の時を迎えると桜が満開になる「常陸風土記の丘」です。(写真は以前に撮ったものでーす)金龍橋も桜で埋まります待ち遠しいですね‥桜金龍橋から階段を上って駐車場に向かう時、見事に紅葉している柊南天がありました。絵の具で塗ったみたいでしょうミモザの花も咲き始めておりました。黄色が春色ですね。帰り道に、仏の座が一面に咲いている場所を見つけました。驚いたのはホトケノザなんて雑草なのにメルカリで売っていることでしたなんでも売れる時代なのかしらねーさてさて、遅くなったけれどお雛様を出さなくちゃ‥なんて思ってますにほんブログ村にほんブログ村
2024.02.26
コメント(6)
古い民家の中に入るとほぼ何も無い筈の部屋にアートスケープたるものが展示されています。そもそも「アートスケープ」とは芸術空間都市のこと。または都市空間を芸術の素材と考え,芸術分野の手法を取り入れた空間づくりを行うこと。だそうでして‥空間ねぇ‥芸術ねぇ‥都市ねぇ‥部屋の中に‥大きな風船みたい囲炉裏に‥廊下に‥いっぱい古い民家がありますがその一軒、一軒にこうしたちょっと訳の分からない芸術的なものが展示してあるのです布を引き裂いて糸状にして‥ねぇ‥ご苦労なことです。次の民家に行けば‥何でしょう格子状の中にまあるいボールが入ってる‥よく分かりません。どの作品も民家の中、いっぱいに飾られています。これは「蜘蛛の巣」蜘蛛の巣に色付けして箱に飾ってあります‥少し、素敵かもって思ったのものは‥これかな‥光が当たると蝶々に見えるのです。古民家の仕切りにこの衝立がありました。光を追いかけて手で触れると蝶々が動くのです。アートスケープ芸術空間都市でも、古い民家の方がずっと心に感じるものがある‥それは‥私たち祖先の歴史かな‥おしまいにほんブログ村
2024.02.25
コメント(6)
「常陸風土記の丘」枝垂れ桜では茨城県内でも有名な常陸風土記の丘です。今は、梅の花が満開を過ぎて散り初めています。風土記の丘には古代の家屋を復元した広場があります。縄文時代から江戸時代後期まで古民家がずらりと並んでいます。復元広場に入園料を支払って入ってゆきます遥かなる歴史の時空を超えて‥って感じかな現代の家とは全然違う土と茅、竹や木材などいろいろな自然のもので手に入れやすいもので作られていたのがよく分かります。復元して、それを保ってゆくのも大変な作業だと思いました。今日は、お日様が顔を出してくれたので日中でも気温は8度しか上がりませんがやっぱり、お日様は暖かかったです。「連房式」初めて聞く竪穴式住居でしたこ〜〜んなに細長いのですよぉ〜〜入り口は右の方からでした。中には、なんにもありませんけれどねーこの住居を裏側から見ると‥こんなでした。早くも「まんさく」の花が咲いていました。今年も「豊年満作」になるかしらね〜白梅の香りがイイですね〜今夜は「満月」2024年のなかでも今宵の月は「地球から最も遠い位置で起こる満月」となるそうで‥「スノームーン」とも云うそうです。青い色だとネットに書いてありましたがどちらかと言えばオレンジ色でした。風土記の丘は明日に続きますにほんブログ村
2024.02.24
コメント(6)
新 年乃始乃 波都波流能 家布敷流由伎能 伊夜之家餘其騰新(あらた)しき年の始めの初春の今日降る雪のいや重(し)け吉事(よごと)<大伴家持>意味は‥(新しい年の初めの初春の今日降る雪のように、積もって欲しい良いことが)今日は今上天皇のお誕生日本日は、皇居の宮殿東庭にて一般参賀が予定通りに行われます。令和になってからコロナウィルスのパンデミックや大きな災害が相次ぎなかなか一般参賀が開催されませんでしたが今日こそはお誕生日ですから大勢の国民からの祝福を受けて頂きたいと私は心からそう思っています。昨夜の夜中から雪が降っています。先日の暖かさはなんであったのだろうと不思議で大胆な気温の上昇でしたねーそれが、また、一気に冬に逆戻りです。やはり、お天気は人智の及ぶところではないのでしょうね。昨日は、34年ぶりに、株が史上最高の3万9098円の最高値でした。私が生きているうちにはこんな数値にはならないと思っていましたがどんなマジックが使われているのでしょう‥好景気とは全然感じない株価の上昇です。令和も6年になって初っ端から能登半島の地震、羽田での飛行機炎上、裏金問題と良いことが少ない年明けでした。今日降る雪が「幸」や「福」になり、一人一人の心の中に静かに降り積もってゆくことを祈らずにいられません。そうして、穏やかに降り積もった雪が春の光や風を受けてゆっくりと溶けて誰しもの心に優しい花が咲いてゆくのを願わずにいられません。さぁ、私は雪ですからどこにも出かけません。薄らの雪ですから交通に支障が出るとも思いませんが、今日は、1日、あったかい部屋の中でのびのび寝ている猫と共に過ごします。今日は「天皇誕生日」です。<ウキペディアではこう書いてあります>天皇誕生日は、1948年制定の国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば、「天皇の誕生日を祝う。」ことを趣旨としている。昭和23年(1948年)までは、天長節(てんちょうせつ)と呼ばれ、「休日ニ関スル件」(昭和2年勅令第25号)に基づく祝日だった。昭和23年は昭和天皇の誕生日である4月29日の天長節の後、7月20日に祝日法が施行された。天皇誕生日の日付は、昭和63年(1988年)までは昭和天皇(第124代天皇)の誕生日である4月29日、平成元年(1989年)から平成30年(2018年)までは明仁(第125代天皇・現上皇)の誕生日である12月23日であった。令和元年(2019年)は、天皇誕生日が存在しなかったが、5月1日が天皇の即位の日として祝日とされ、その前後の日も祝日に挟まれて国民の休日となった。天皇誕生日に際しては以下の行事を行う。宮中では、祝賀の儀、宴会の儀、茶会の儀、一般参賀が行われる。伊勢神宮を始め、各地の神道神社では天長祭が行なわれる。海上自衛隊では、基地・一般港湾等に停泊している自衛艦において満艦飾が行われる。外務省や在外公館では慣行的に日本の国家の日とされ祝賀行事などを行っているが、いつ頃から開始されたかは不明である。一方で、皇后誕生日(こうごうたんじょうび)は地久節(ちきゅうせつ)と呼ばれるが、第二次世界大戦前から祝祭日ではなく、現在も国民の祝日にはなっていない。ヨーロッパなどでは在位中の君主の実際の誕生日とは別の日を祝日とすることがある。しかし、天皇誕生日の祝日は大正天皇の例を除いて実際の誕生日と同じであり、天皇の即位に合わせて祝日が移動する。にほんブログ村
2024.02.23
コメント(8)
昨日からずっと雨です。寒いですねー今日、2.22は「猫の日」我が家のニャンズも雨なので外に出られず仕方なく二匹で寝ています私は、昨日、美容院に行って長かった髪を短く切りました。雨のせいもあってお店は空いていました。今までの私の髪の長さはこれくらいでした。ちょっとヘンテコな写真をUPしていますこの髪をバッサリとショートにしました。この日、美容院でエイジングメイクもしてもらいました。これは、お得意様だけの特別サービスでした。(雨でお店が暇だったからかも知れませんけれど)シワが全然見えなくなりました有り難かったのは化粧品を売り込んでこないところ。「お化粧はサービスなので‥」とお店のスタッフがにっこり一言添えてくれました。ちょっと気を良くしてサッパリと軽くなった髪で春の陽射しを心待ちにしましょうにほんブログ村
2024.02.22
コメント(8)
昨夜、寝る時の外気温は16度もあったのに今朝は6度です。こんなに気温の乱高下があると誰も彼も体調を崩しやすいですね〜表の庭の春椿(荒獅子)が、たった一輪だけ満開になりました。朝から今日は冷たい雨ですが雨に打たれればすぐに落ちてしまう椿なので高枝切り鋏でやっとゲットしました。大きな椿です。獅子咲きの椿はあまり見かけることがないのでご近所さんもいつも気にかけてくれている我が家の花の中ではちょっと珍しい椿です。しかし、二月に咲くなんて‥今までに一度もそんなことはありませんでした。裏庭の玉霞は昨日、気温が上がったのでどんどんと咲き始めてゆきあまりの暖かさに咲き落ちるのが早いです。さて、昨夜も強風だったのでちょっと心配して荒獅子に絡まっている冬咲きクレマチスを見ると折れている枝がありました。このままでは可哀想なので手折って一輪挿しに入れました。花に触るとすぐに花びらが散ってしまいました。しかし、この小さな白い花びらは思いの外、厚くて硬いのです。その辺りが「鉄線」のDNAなのでしょうかまだ、荒獅子に絡まって咲いているのもあります。今日は、午後から美容院の予約しています。髪をショートにする予定です。それまで、暇なので節分に残った福豆をリメイクしました。鍋にヒタヒタぐらいのお湯でグツグツ柔らかくなるまで煮ます。柔らかくなったら京味噌と砂糖、蜂蜜、塩、白胡麻、黒胡麻を入れて水気が無くなるまで空炒りしてゆきます。出来上がったのがこちらちょっとした「箸休め」です。ゴマをたっぷりと入れてあるのでなかなかに美味しい昼食の時にちょっと付け合わせでいただきましょうかね〜にほんブログ村にほんブログ村
2024.02.21
コメント(4)
全5379件 (5379件中 201-250件目)