人間について研究中 

人間について研究中 

PR

Profile

セルフケアキネシオロジー

セルフケアキネシオロジー

Freepage List

脳内物質


★ドーパミン


★痛みの原因を探る!心の悩み身体の不調


★病気から元気への健康法とは?


★誰でも学べる健康法はこんなに簡単♪


◆セルフケアセミナー体験レポート


【心】についての健康の扉を開く♪ページ


◆心のおもりのはずし方


◆楽に、楽しく心の近道を行こう!


◆他人の痛みを♪心底♪理解する


◆自分の痛みを♪心底♪理解する1


◆自分の痛みを♪心底♪理解する2


ストレス


「ストレス」って魔物よね!


【過食】無意識で食べていた私・・・


+未来へのストレスを取る♪緊張・不安


簡単な気の感じ方◆ストレスは気を遮断する


【ストレス】足の痛みを減らす♪1(痛みと


難病のご主人を持った奥様かからのご相談


【身体】についての健康の扉を開く♪ 


◆歩き方を変えて元気アップ


◆登山や長く歩く徒疲れる人へ


骨格(身体の構造)について気づくー工事中


姿勢ーー工事中


【各筋肉】の気の流れを良くする


★棘上筋


☆大円筋(工事中)


☆大胸筋鎖骨部(工事中)


肩胛挙筋(工事中)


首の筋肉(工事中)


腕橈骨筋(工事中)


★広背筋(工事中)


僧帽筋(中部・下部)(工事中)


母子対立筋(工事中)


上腕三頭筋(工事中)


★肩甲下筋(心経のエネルギー)


鎖骨下筋(工事中)


【大腿四頭筋】(陽火)小腸経エネルギー


腹筋(工事中)


☆腓骨筋(工事中)


脊柱起立筋(工事中)


脛骨筋(工事中)


【大腰筋(腸腰筋】(陰水)腎経エネルギー


僧帽筋(上部)(工事中)


腸骨筋(工事中)


★中殿筋(工事中)


内転筋(工事中)


梨状筋(工事中)


大臀筋(工事中)


☆小円筋(工事中)


縫工筋(工事中)


薄筋(工事中)


ひらめ筋(工事中)


腓腹筋(工事中)


☆三角筋(前部)(工事中)


膝下筋(工事中)


★大胸筋胸肋骨(工事中)


☆菱形筋


★前鋸筋


烏口腕筋(工事中)


三角筋(中部)(工事中)


【横隔膜】  (陰金)肺経エネルギー


大腿筋膜張筋(工事中)


ハムストリングス筋(工事中)


腰方形筋(工事中)


目標設定


目標を楽に達成するための3つのステップ


経絡エネルギーに気づく   工事中


任脈エネルギー    工事中


督脈エネルギー   工事中


胃経エネルギー  工事中


脾経エネルギー  工事中


心経エネルギー  工事中


【小腸経エネルギー】(陽火)大腿四頭筋


膀胱経エネルギー   工事中


【腎経エネルギー】(陰水)大腰筋(腸腰筋


心包経エネルギー  工事中


三焦経エネルギー  工事中


胆経エネルギー  工事中


肝経エネルギー  nado


【肺経エネルギー】(陰金)臓器としての肺 


大腸経エネルギー  工事中


【栄養】身体を壊す食べ物・必要な食べ物


大腰筋を壊す栄養


◆タッチフォーヘルス(TFH) セミナー


◆この痛さは本物だ♪TFHに出会った


◆タッチフォーヘルス・セミナー・レベル1


◆タッチフォーヘルス・セミナー・レベル2


◆タッチフォーヘルス・セミナー・レベル3


◆タッチフォーヘルス・セミナー・レベル4


◆50肩が何処まで上がるか→挑戦♪(タッ


ぎっくり腰を繰り返す人(治療家向けタッチ


◆治療家セミナー体験レポート


教育キネシオロジー ブレインジム


視力回復(音楽発表会にて)


車に割り込みをなくす方法があるの?


プロフェッショナルキネシオロジー(PKP


音叉療法・オンサ療法・おんさセラピー


個人セッションをした話


スリーインワンキネシオロジー(3in1)


アプライドキネシオロジー(AK)


アプライド・キネシオロジー入門(書籍)


アプライド・キネシオロジー・シノプシス


キネシオロジーの色々


◆キネシオロジーの歴史


医療系 医者 看護師 のキネシオロジスト


柔道整復師 関係


柔道整復師のお友達 紹介


柔整の方♪にTFHを教えた日記1-2


治療家クラス感想(柔道整復師)


治療家クラス感想(柔道整復師)


鍼灸 関係


人体の不思議 骨格について 


便秘の方に♪ 腹腔と胸郭


リラクゼーション効果♪『脳波』


鼻呼吸の重要性♪ 『クシャミとセキ』


カイロプラクティック 関係


治療家クラス感想(カイロプラクター)


キネシオロジスト 


おんさ療法 オンサセラピー 音叉 音さ


気功  


気を「あるある大辞典」でやってます。


婦人系の病気 


多のう胞卵巣症候群


操体法 体験記1~6


ホリスティック医学に関するコラムを紹介


ホリスティックWHA版の模索と方向性


ホリスティツク医学1(海外の状況)


ホリスティック医学2(なに?、なんで?)


ホリスティック医学3(実践する為のプロロ


ホリスティック医学4(実践編-1)


ホリステイック医学5(実践編-2)


ホリスティック医療6 「アトム的わたしの


ホリスティック医療の必要性1


手の痺れ と首について 


ブログは最近 こっちに書いています。
原始反射を中心にマニアックブログです。↓↓↓

原始反射さん


≪≪ 大阪梅田~中津~中崎町あたりdeランチしている所 ≫≫
 ◆いつも行列ができているお店:
   お弁当に豆乳プリンをつけてお持ち帰りランチ
健康カフェ~実身美~sangmiサンミ
 ◆若いお姉さん達が元気に働く、カウンターのあるお店
   気さくな雰囲気に、ご近所さんのファンも多いお店
    かつら 


お世話になっている所 キネシオロジーセンター
講師をしている所 MBHキネシオロジーカレッジ
まじめなブログ WHAワールドホリスティックアソシエーション


【 ブレインジムやタッチフォーヘルスなど キネシオロジーについては】
        【 info@kinesi.jp にお問い合わせ下さい 】
【  この日記は自由気ままに書いてます お返事はゴメンナサイしてます  】
April 11, 2011
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
被災地の外部から被災者を支援する皆様へ


被災者の方、そして支援者の方のこころの安全を守るため、以下のご配慮をお願いいたします。




■しないほうが良いこと・・■


? 被災した人を弱者として「~してあげる」「かわいそうに」といった態度や話し方をしないで下さい。相手の自尊心を傷つけることになります。また「頑張って」と安易に励ますことも控えましょう。どう頑張れば良いのかもわからない時があります。「頑張って」や「頑張ろう」という言葉は、何と言えばよいのかわからない時に自然と出てくる言葉ですが、できるだけ使わないようにしましょう。



? 体験を詳細に聞くことは控えましょう。また、被災者が体験していることや心情を、憶測で決めつけてしまわないようにして下さい。実際、ほとんどのことが、当事者でなければわからないことです。


? その人が、被災体験について話をしているときに、話題を変えないようにしましょう。


? 「あなたのお気持ちがわかります」と言ったり、相手が聞いていないのに、あなた自身の体験を話さないようにしましょう。たとえあなたが同じような被災や死別の体験をしていたとしても、今は、その人の体験や感情が重要なのです。


? 「時間が癒してくれますよ」、「何か他のことを考えるようにしたら」、「神のおぼしめしです」、といった言葉で、心の痛みを落ち着かせようとしないで下さい。たとえ善意から出た言葉であったとしても、悲しみが強い時には、そのような言葉は助けにならず、余計に傷つけてしまう場合もあります。


? 求められていない時に、アドバイスをするのは避けてください。





? 一定期間が経てば悲しみを克服できると考えないで下さい。悲しむことは、通常、人々が予想しているよりもずっと長く続くものです。


■気をつけてほしいこと・・■


? 話を聞くときは、その人が何を望み、何を伝えたいのかに焦点をあて、今できる支援から考えていきましょう。日常生活で支援できそうなことがあれば、最初にその人に何をして欲しいかを尋ねると良いでしょう。支援の方法はいろいろあります。例えば、その人の必要なものを調達すること、安否確認を手伝うこと、子どもの面倒を見ること、何かの手続きをする時に一緒に付き添うこと、物を修理すること、などがあります。現在の被災者のニーズに沿うことは、たとえそれが物質的な支援であったとしても、心のケアにつながっています。


? 支援活動に参加した自分の思いを、現地のニーズに合わせて修正することが必要な場合もあります。被災地では、自分の思ったような活動ができないことが多いのが現状です。


? 自分が短期間しか支援できないことを認識しましょう。そして被災者の多くは、心に踏み込まれることに抵抗があるということを知っておきましょう。その人が話をしたくない時は、そっと見守りましょう。


? 中には、感情を人に見せることを好まない人や、ひとりの時にしか泣けない人がいます。泣いていないからといって、その人が悲しんでいないということではないことを、心にとめておいて下さい。


? 「これからどんな風に生きていけば・・」と言われることがあるかもしれません。その言葉が出たとしても、あなたにその答えを求めているわけではありません。ただそばにいて話を聞くことが、大きな助けになります。


? 被災者のプライベートな話題を聴くこともあると思いますが、他の被災者や支援者と共有した方が良い情報と、プライバシーの保護をするべき情報を、きちんと分けて扱うように、十分な注意を払いましょう。信頼関係を築くことが支援の第一歩です。


? 少し時間がたつと、怒りや不満の感情をまわりにぶつけることがあります。たとえ支援者に対しての言動であっても、支援者を責めているのではありません。悲しみや行き場のないつらさが、怒りとなって表れているのだと考えてください。これらの感情への対応は専門家でも非常に難しいですが、できるだけ非難や否定をせずに感情を受けとめましょう。その後で、実際に困っていることを聴いてください。


? ひとりきりになりやすい被災者の人(子ども)には、できるだけ声をかけて下さい。


? 子どもは元気そうにしていても、自分の気持ちを、親や周囲の人に話せずにいる場合があります。できるだけ日常生活に近い安全な状態になるように配慮しながら、注意深く見守りましょう。





? たとえどんなに厳しい現実であったとしても、子どもに決してうそをつかないで下さい。説明するときは、子どもの年齢に合わせた言葉を使い、必要以上に怖がらせないようにしましょう。


? 子どもの支援には、その子どもをもつ親への支援が大切です。親が安心して休める場を提供し、親の不安を和らげることが、子どもの支援につながります。


? まずは自分の心身の安全を確保できる事が、支援者として最も重要なことです。そして、支援者自身の過労や燃え尽きに十分に注意して下さい。被災地での活動は、支援したいという気持ちや精神的緊張から、過剰に活動してしまいやすい環境にあります。また、心に傷をもつ人たちのサポートは、強い疲労感や無力感を引き起こすことを覚えておき、自分で休息をとるように配慮して下さい。


<参考資料>
? 英国のビリーブメントケアCruseサイト http://www.cruselochaber.freeuk.com/ideas.html



<作成> Japan Tsunami Grief Support Project (JTGSプロジェクト)
瀬藤乃理子(甲南女子大学)、米虫圭子(京都産業大学)、黒川雅代子(龍谷大学短期大学部)、井上ウィマラ(高野山大学)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 11, 2011 06:55:43 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: