日々おだやかに、心豊かに

日々おだやかに、心豊かに

2023.11.28
XML
カテゴリ: 家庭菜園






先月、いろいろな葉野菜の種を蒔いて、
いま元気に大きくなってきています。






写真手前から
ホウレンソウ、大葉春菊、リーフレタスとベビーリーフ、
一番奥がチンゲン菜。


たしか、どれもダイソーの2袋100円の種(^0^)。
そして、プランターはセリア。
そう、一鉢150円(笑)。 


このプランターがいいの。
適当に小さいから、扱いやすい。
寒い日にはさっと家の中に取り込んであげられる。

それでいて一定量の収量は望めて
小家族だったら、お料理にちょっと使える程度の野菜が
間引きしながら育てられるんです。


昨日は間引きした小さなチンゲン菜を
お豆腐のサンラータンに入れたら美味しかったなぁ。


収穫し終わったら、また種を蒔いて。
思いついた時にぱっと始められるこの手軽さが好き。


プラスティックでチープな作りなのに(^-^;)、
並べると結構かわいいし、絵になる。



世の中が実にきな臭くなって
ちょっと不安に押しつぶされそうになる時も
庭に出て、
小さな葉っぱたちが
「そんなの関係なーい!ただ今を生きるだけー!」と
懸命に葉を広げるさまを眺めているだけで
心がなごむのです。


やっぱり、植物っていいな。





<今日のおまけ>

賞味期間がほんの少し短いだけの
保存食「イザメシ」が30%オフセールしてるの。


​トムヤムクンスープもあってね、美味しそうだな。






ポルチーニとハト麦の野菜たっぷりスープは
2026年1月賞味期限。なのに30%オフ。






<もひとつおまけ>

アルファ米(=戦国や江戸時代では「干し飯」と言われた干しごはん。「10年保存食」として旅や戦に携行した)の訳ありが超特価で出ています。
「賞味期限は他人の付けた概念!そんなの関係ねー!」という人には超お買い得。




このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。
どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、
賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか
缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など
自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、
値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。

このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)
苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!
もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、
商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。
よろしくお願いします(^-^)/ 
******************************************






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.11.28 22:03:06


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

オレンジミント7272

オレンジミント7272

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: