殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 | 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2005年01月05日
XML
カテゴリ: 馬籠より

  岐阜県の東部にあたる、恵那市、中津川市などは
  かつて岩村藩に属していた。この山深い城下町は
  明治の才媛、下田歌子女史の生誕の地でもあり
  戦国時代には、織田信長のおばが、女城主として
  統治をし、甥の手によって、非業の死を遂げた
  女城主の里でもある。時代に取り残されたような
  山里に残る、情緒ある町並みが好きだ

  商店の小さなウィンドウを利用した、小さな博物館が
  町の人の暖かさを感じる

  岩村酒造では蔵開きもあり、「女城主」など、美味しい地酒を販売

  松浦軒のカステーラ しっとりして、しっかりした食感が魅力

  かんから餅。ゴマや、あんこ、きな粉をまぶした小さなお餅
  残念ながら、お正月休みだった

  観光地としては、あまり有名ではない、そんな小さな町を
  気ままに旅したいと、そう、思います


      所在地 岐阜県恵那市岩村町

      電車  JR中央西本線恵那駅から
          明知鉄道で「岩村」下車

      近くの観光地 大正村(明智町)
             こちらは、大正時代のレトロな街並み





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年10月26日 18時34分09秒
コメント(17) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


風情の有る町並みが良いね、  
大工さん1  さん
うちの近くにはもうこんな所残って無いな、
子供の頃良く遊んだ小川や、秘密基地作ってた森は、
今ではトヨタの組み立て工場に成ってしまってるもんね、
まだまだ畑や田んぼは残ってはいるけど、
農業の後継者が居ないから、殆どの農家は農協に任せっ切りに成ってるからね、
それにどんどん今風のハウスメーカーの家が建って
町並みが変わって行く、寂しいよね、
(2005年01月06日 00時15分18秒)

はじめまして  
トッシイ さん
写真いいですねえ。数少ない歴史建造物として後世に残して欲しいです。
正月の思いつきですが、中仙道を走って縦走したいと思ってます。そちらにまではまだまだ時間は、かかりそうですがたどり着けばホームページを参考にして楽しみたいと思います。

http://titohost.itbdns.com/ (2005年01月06日 00時26分35秒)

情緒ある町並み  
こういった光景を見ていると人との触れ合いが温かく感じられそうなそんな気がします。

またそういった場所ほどあまり知られていない何かが隠れて潜んでいそうな気もします。

たまにはこういった地域をぶらり旅するのもいい気分転換になりそうですし、新たな自分発見に繋がりそうなそんな気がします。

そんなときはきっと夢穂さんが快く案内人をしてくださることでしょう。
心温かいお方ですから。 (2005年01月06日 10時34分14秒)

明知鉄道について しょの1  
M.G さん
地名は「明智」なのに
会社名が「明知」なのは
ずばり、国鉄時代の路線名が「明知線」だったからなんですねぇ。

更にいうと「明智」という地名、
戦前まで「明知」と書かれていました。
だから路線名がそのまま「明知線」で
残されてしまったんですよ。

因みに戦前まで「明知」だったのは
なぜか解りますよね?

そう。「明智」と書くと
「明智光秀」を連想させるから、
「明知」と書いていたんですねぇ。 (2005年01月06日 19時06分01秒)

明知鉄道について しょの2  
M.G さん
明知鉄道というと最近まで
「タブレット」を採用していました。
(現在は自動閉塞になっています)。
※正確にいうと恵那~岩村がスタフ閉塞、
岩村~明智がタブレット閉塞でした。

スタフ閉塞とタブレット閉塞については
私のページ(http://www.geocities.jp/mg1973f17/)内の
「メールマガジン過去ログ集」の
「2003年発行分」に詳細が書いてありますので
ここでは詳細説明は避けます。
要は「通行手形のようなもの」と思えばいいです。

岩村といえば
「蔵の中にトロッコの線路がある」
(トロッコと言っても
「手押し車に毛が生えたようなもの」ですが)と
いうことでも有名ですね。

※「女城主」の蔵元にもありますよ。 (2005年01月06日 19時18分24秒)

Re:大工さん  
夢穂  さん
こんばんは♪

妻籠宿や関宿などの、町並みは、町並みの景観を
壊してしまうような建物は、建てられないからね

でも、ここはどうだろう。銀行なんかも、ちゃんと
昔風のつくりなんだけど、古い家が残ってるって
感じなのかな~~。幹線道路や、鉄道から離れた
山里には、こういった昔を留めた町並みが多いです

愛知県で言うなら、足助町も有名かもね
馬籠は、大火事があって、今の町並みは
比較的、新しいです。峠地区の方が風情があるよ
(2005年01月06日 20時04分14秒)

Re:トッシイさん  
夢穂  さん
こんばんは♪

意外に、こういった町並みは、全国各地に
人知れず残っているのもです。城下町、宿場町
門前町と、それぞれに特徴もあって・・・・

三重県の松坂には、江戸時代の藩士の長屋の
建物が現存していて、ご子孫の方が住まわれて
いたりします。不便この上ない古い家を、今も
使われている皆さんには、頭の下がる思いです
私の実家も、築100年以上。柱の太さも
お寺の柱のようで、もう、あのような家を
建てるのは無理ですし、耐震性を考えても、今の
古い家の方が丈夫な気もします

中山道の古い町並みも、主に、美濃、木曾ですが
ご紹介していきたいと思います (2005年01月06日 20時13分43秒)

Re:ジョン・クラークさん  
夢穂  さん
こんばんは♪

実の話、みやげ物店がずらずら並んだ
観光地化したところよりは、人知れずという
町並みの方が、ず~~~っと魅力を感じます
また、地元の人も、。商売っけがないから
人がいいしね

そういった地味な名所旧跡を、発掘してきますので
行楽の参考にしてください。この岩村も、日帰りで
遊びに行くには、よい距離ではないでしょうか?
(2005年01月06日 20時21分02秒)

Re:M.Gさん  
夢穂  さん
こんばんは♪

いやだ~~。正式名称「明知鉄道」なんだ
早速、訂正しましたよ。結構、検索すると
そのまま明智つかってるところもあるじゃない
みんな、誤解してるのね。地元なのに、お恥ずかしい

でも、明智にも、明智光秀の産湯なんて所が
ありますよね。でも、明智の荘(岐阜県可児市)が
本当らしいから、遠慮をしたのかな?

遠山金四郎景元の先祖は、この明智遠山氏とも
聞きますが・・・

明智の著名人といえば、「山本芳翠」でしょうか

フランスに渡り、洋画を本格的に学び、宮廷画家として
活躍。日本近代洋画界の父とも言われたそうですよね
日清・日露両戦争に従軍して、従軍画家としても活躍し
伊藤博文や、明治天皇の肖像画を描くなど、なかなかの
活躍ぶり。隣町の下田歌子女子とも、活躍の場が重なったから
面識があったのかな?

「蔵の中にトロッコの線路がある」、よくテレビでも
紹介をされてます。ここの蔵開きには、毎年のように
出かけています。作りたてのお酒はおいしいです♪


(2005年01月06日 20時36分19秒)

Re:美濃の国。岩村の城下町 <画像あり>(01/05)  
吉祥天2260  さん
なつかしい感じのする町並み・・・私の育った町もこんな風でした。黒い瓦と白い壁、壁には鶴や亀の鏝絵がついてました。この頃それが注目されて「うだつの町並み」なんて呼ばれて観光客や写真を撮る人が来るようになりましたが、私の子供の頃はただ鶴のある家、亀の家、でした。幼い頃を思い出しました。
松浦軒のカステラ、話に聞いています。長崎におらんだ医学を勉強に行った医者が伝えたとか・・・
そのころの製法がそのまま伝えられているのはここと長崎だけだとか・・・
薬の看板、ショーウインドゥ・・・なつかしいな~
戦災もなにも受けていない小さな古い町でした・・・いろいろ思い出しました。 (2005年01月06日 21時25分34秒)

Re:美濃の国。岩村の城下町 <画像あり>(01/05)  
こんばんは☆

岩村って通ったことがあるくらいで近くても
観光したことがないです・・
良いところいっぱいですね~

ところで、かんぽのお風呂私もたま~に行きます。
広くて露天風呂もあって良いですよね。
木曽はフォレスパ木曽、、あとは昼神のお湯も好きで行きますよ。
ジョイセブン(知ってますか?)の会員なので安くなります。。
また良い温泉あったら教えてくださいね☆

(2005年01月06日 22時14分14秒)

Re吉祥天2260さん  
夢穂  さん
>鶴のある家、亀の家、でした。
なかなか素敵な街で、お生まれになったんですね

昨日、千葉に住む義姉が、年始の電話をくれたんですが
大阪生まれでありながら「いつでも行ける」と、京都すら
満足に観光をしていなかった。だから、千葉にいるうちに
あちこち、まわりたいって・・・。佐原とか、潮来、成田
個性的な町並みも、結構、あるんですが、どこにも
行った事がないみたいです

先日の西伊豆の松崎町もなまこ壁の残る町で売り出しましたし
鶴や亀の鏝絵は、大分県の中津市に近い、院内・安心院が
有名ですね。1年前に行った時には、時間がなくて
飛ばしてしまいましたが、レトロな豊後高田といい
武士の屋敷が残る、石垣がきれいな杵築といい、素敵でした

田舎であるが為、開発から取り残されましたが
それを武器にして、日本人の心の故郷として
こういった地域が、脚光をあびるのは嬉しいのですが
俗化だけはしてほしくないです。わがままかしら?

あのカステーラ。私は、子供のころから食べなれて
いましたから、あれがカステラというものだと、ずっと
思い込んでいました。普通のは、反対に物足りないです (2005年01月07日 12時06分05秒)

よぉし、次はここだぞぉおw  
豊臣満十 さん
見ました見ましたこの辺りの写真の全部「例の上手く行った日帰り」でwへぇ~もっと豪雪かと思っていたらそんなに降らないのですね、雨の方が多いのかな。

信号を渡った所の薬局の軒下(上の2番目の写真の上側)の薬の看板は面白かった。縦書きで浮彫りになってて「奇應丸」もあれば「百毒下し」なんてどんな便秘も治りまっせみたいなw(効能違ってたら失礼)勿論その向こうの岩村醸造のトロッコも見たし向かいの松浦軒本店でオーソドックスなカステ「ー」ラがかんから餅と共に土産になりました。

ん、そういやこの日足助でも一揆の刀跡が残る旧家の「味噌カステラ」を買ってるわ、カステラDAYだねこりゃ…http://www.1600super.com/diary/2000/asuke/asuke.html 味はコッチの方がしっとりしてる感じ、八丁味噌だから濃いし。丁度対照的で良かったですよ。 (2005年01月07日 12時20分00秒)

Reジュリア8078さん  
夢穂  さん
こんばんは♪

結構、あそこって、通りますよね。稲武とか
愛知方面に抜けるから。でも、素通りでしたか
是非、2月の日曜日の蔵開きあたりに行くと
活気があって、楽しいんですが・・・

飯高に行くから、毎年、帰りには岩村で
遊んできます。かんぽは、男女のお風呂が
交代になるから、飽きなくていいですよね
私はハーブの湯のある方がお気に入りです

昼神といえば、今、温泉に行こう!という
TBSの昼ドラマのロケ地になってますね
温泉は、無色透明ではなく、演出上、乳白色の
温泉になってますが、毎日、楽しみにしてますよ (2005年01月07日 15時21分01秒)

Re:豊臣満十さん  
夢穂  さん
「これのどこがうまいのだ~~」って、カステラで
なくって、もみじの天ぷらの方ね(笑)
味噌味のは、個性的だけど、私はいいです・・・
いまいち、苦手なのだわ(笑)

うちの方は、郡上の方に比べたら、積雪は
しないですよ。ただし、やたらに寒いですから
だから、こういった寒天干しのような事も出来る

この岩村町から、木曾の御嶽山が綺麗に見れるって
知ってますか? 山深い木曾地方からは、開田高原とか
一部の地域しか、御嶽山は見えないですが、美濃の国の
こんな山里からは、なぜか見えるんです。真っ白で
綺麗でしたよ。あと、恵那市や、中津川市坂本あたりから
見る御嶽山も素敵です (2005年01月07日 17時46分39秒)

ありゃ、すると私の味覚は名古屋人か  
豊臣満十 さん
夢穂さんは濃いのが苦手なんでしょうかね、加東家の「かゑで路」はあの細いカステラでしっかり赤味噌の味がしっとりと…多分夢穂さんとは味覚が違い生粋の名古屋人かも知れません(住所はその北外れの田舎ですが)。トーストには小倉餡です、冷し中華にはマヨネーズです、パスタといえばナポリタンです、あんもかけます、麺類といえばきしめんです(寿がきやのラーメンは塩っぽいので皆が言う程中毒症状にはならず食べません)、犬山にある店「こきりこ」の白味噌煮込みうどんなんて邪道です…etc

もみじの天ぷらは衣にちゃんと甘みがついてると花林糖みたいでそこそこイケるんですが…ちゃんとした店で買うと1袋が観光地価格で高いんですよね、確か650円位「材料費目の前でタダだろ」と思わずツッコミますよねw香嵐渓の交差点角のココストアは「げたげん」という元土産屋なのでそこで売ってるのは1袋500円、コンビニなのでレジの若いバイト思いっ切り無愛想ですが多少安く売ってるの気付かぬ人も多いみたい。まぁでも「葉っぱ食ってる」には違いないので「美味くない」人には美味くないでしょうwそんな夢穂さんにお勧め2つ、加東家の「かゑで(落雁の方)」もいいですがすぐ近くの丸平両口屋の中馬柿。と洋食の「参州楼」有名な宿泊の「百年草」系列でバーバラのパンをつけて牛タンシチュー食べると激ウマ、値段も手頃です。URL貼ると字数超えそうなのでググってね。 (2005年01月08日 05時58分31秒)

Re:豊臣満十さん  
夢穂  さん
きっと、満十さんは、生粋の名古屋人なんですよ
北外れの田舎って、うちの旦那の弟の家に近いかもね

冷し中華にはマヨネーズですよ。紅生姜と、ゴマと・・・パスタはミートだけど、あさりのさっぱりも好き。麺類といえば、そばです! しかもザル!
う~~む、味覚に違いは、存在してるかもね
あ、牛タンも苦手なんですよ。実の話、20歳まで
肉が、一切、食べれなかったんですよ。家でさばいてたの
見てたから・・・。しいたけも、家で栽培をしてたから
においをかいても、うっですね・・・・
結構な食わず嫌いだったのが、昨今は、あれこれと
食べれるようにはなってきました。もみじの天ぷら
コンビニで購入をしてみますね

柿のお菓子は、多いですよね~。姉が、関で
まん丸の柿に、あんこの入った菓子をくれますが
私は、柿の甘みよりは、お餅がいいな~。焼き大福
だとか、蓬餅が、一番好きなんですけど、家で
なき母親が作ってくれた蓬大福・・・やっぱ一番!

旅行ベスト5が、まだですね。書き込み、楽しみに
しています (2005年01月08日 16時41分26秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: