殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 | 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2005年02月03日
XML
カテゴリ: 馬籠より


  1月に、降りしきる雪の日に、馬籠の写真を撮影を
  した。その時には、色も無くなり、ノスタルジックな
  馬籠宿は、まるで過去に旅をしたようだった

  今朝、雲ひとつ無い青空の下、再び、馬籠宿を訪れた
  爽やかな青空、輝く白い雪の中、馬籠宿は、生き生きと
  生命の伊吹を感じる事ができた





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年10月28日 13時14分03秒
コメント(18) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


あと10日  
M.G さん
気が付けば運命の日まであと10日と迫りました。

東のほうは「ごへー本舗」近くにある「県境看板」が
今度は南木曾町との境目に移ります。

あと神坂回りで行ったときの
「見えないベルリンの壁」であった「県境看板」も
今度は馬籠峠の峠の茶屋の付近に移ります。

北のほうでは今度は舞台峠付近が
下呂市との県境になります。

では (ノ ̄▽ ̄)ノ⌒【恵那饅頭】 (2005年02月03日 20時51分50秒)

Re:雪の中山道 「馬籠宿」写真紀行 (02/03)  
吉祥天2260  さん
馬籠、っていう名前がすでに・・・なにか想像力をかきたてられますね。
いい写真!町が呼吸しています。
3枚目の写真が好きです。青空のかなたにはるかな山の景色が・・・こんなのを実際に見たらきっと一生忘れないだろうな・・・足の裏の雪の感触や頬に当たる風の冷たさと一緒にね。
こちらでは北向きの屋根や日陰の庭なんかにすこし雪が残っています。
明日は立春、梅が咲いているのをみると、そうなのかなって思います。 (2005年02月03日 21時04分09秒)

リアルタイムですね。  
少し、間をおいて違う写真て、いいモンですナ~~~ (2005年02月03日 21時28分43秒)

Re:雪の中山道 「馬籠宿」写真紀行 (02/03)  
こんばんは☆

また前の馬籠の写真とは雰囲気が全く違うね。
前の馬籠も雰囲気があって良いけれど・・・
青空の馬籠は生き生きしているね。

すごくきれいな写真を見せてくれてありがとう♪

(2005年02月03日 23時08分01秒)

青空の下の雪景色  
大工さん1  さん
カレンダーの表紙に有りそうな写真ですね、

坂道に轍の後が、あの坂道を車で上がって行くのだろうか、
僕の住む所では雪の日は、わずかな坂道でも
車がスリップして登れなくて立ち往生してる、
一台止まると大渋滞、
雪道に慣れていないとあの坂は登れないよね、 (2005年02月04日 01時08分34秒)

行きたいんですが  
信濃たぬき さん
なんか雪に圧倒されますね。どうしようかな。 (2005年02月04日 08時15分42秒)

Re:雪の中山道 「馬籠宿」写真紀行 (02/03)  
ウワァ~~綺麗な馬籠宿、
「爽やかな青空、輝く白い雪の中、馬籠宿は、生き生きと生命の息吹を感じる事ができた」という夢穂さんのコメントそのものですね!
生き返った雪の馬籠宿行きたくなりますね!
も~、今日は、「春は 名のみの」の立春となりました・・・・・ (2005年02月04日 09時26分15秒)

Re: M.Gさん  
夢穂  さん
おっ! 差し入れ感謝。じゃ、お返しに
では (ノ ̄▽ ̄)ノ⌒【ひとつばたご】
蛭川の親戚の土産は、まず、これです。美味しい

例の中津川側の神坂中の県境にいくと、そこを
境にして、中津川側は、除雪車が入ってるのに
馬籠側は、そのまんまなんだもん。しっかり
見える県境になってました。中津川になったら
除雪車が入ってくれるかな~? まてよ山間部が
増えすぎて、除雪も大変だあ~~

奥飛騨温泉は、合併したら水道料金が数倍に
値上がるそうで、60~80度の源泉をぬるく
する水や、風呂掃除の水が大量に必要なので
負担増に困っているそうですね

合併しても良い事も、悪い事もある。みんなで
努力をして、新しい自治体を作っていかなきゃ (2005年02月04日 19時44分47秒)

Re 吉祥天2260さん  
夢穂  さん
しかも、おとなりは妻籠(つまご)ですから
今回の越県合併で、お隣の県になりますが
馬籠が木曾路なのはかわらないし、観光の面で
一緒に、キャンペーンなどが出来るといいです

その3枚目の山並みや町は、中津川市なんですよ
馬籠は、朝も、昼も、夕方も、中津川市を見て
生活をしてるのです。あるおばあさんは、恵那市の
笠置山の出身で、いつも、実家のある山を見ながら
帰りたいと泣いていたそうです(もう亡くなりました)

梅が咲いてますか。春近しですね♪ (2005年02月04日 19時53分11秒)

Re: マツタカ2004さん  
夢穂  さん
もう冬の風景はあきたので、春の桜の並木や
この地方にしか咲かない珍しい花とかを
マツタカさんいも、見せたいですよ~~

春よ、来い! (2005年02月04日 19時55分20秒)

Re ジュリア8078さん  
夢穂  さん
本当に、これほど、同じ被写体でも
かわってしまうのは面白いですよ。前のも
好きだったけど、この白と、水色の鮮やかな
馬籠も好きです♪ 朝と、夕方では、また
違うしね!

かわいいワンちゃんの写真も、よろしくですよ! (2005年02月04日 19時58分41秒)

Re: 大工さん  
夢穂  さん
うちのあたりね、農協のカレンダーは公募で
地元の四季の写真なのよ。来年のカレンダー
応募しちゃおうかな~~?

馬籠の石畳は、夕方から、朝までは車が通れます
私も通った事があるけど、かなりきつい坂があり
普通、上から入って、下るようにしてますね
(2005年02月04日 20時21分45秒)

Re: 信濃たぬきさん  
夢穂  さん
まだ、雪がとけず、道は凍ってるんですよ(泣)
桜の頃にいらしたら綺麗ですよ♪  (2005年02月04日 20時24分06秒)

カメラアングル  
のり さん
どれを観てもなかなかカメラアングルがいいね。
私も勉強になります。
カメラ暦は長いのですか? (2005年02月04日 20時35分32秒)

Re エアロミーゴさん  
夢穂  さん
暦の上では立春になりました。で、実際に
この日を境に、温度も、徐々に上がっていくと
天気予報でもいっておりました。雲ひとつ無い
青空は美しいです。あんなに嫌だった雪道も
なんだかウキウキしながら、運転をしてるんです

まだまだ山里には、春はやってはきませんが
それでも、気持ちぐらいは明るくまいりましょう (2005年02月04日 20時50分09秒)

Re: のりさん  
夢穂  さん
とんでもない。風景写真の域を超えてないです
デジカメはね、韓国旅行の時からだから、ほんの
3ヶ月です。カメラ暦は~~ん~~、自称25歳
だから、言わない!(笑)

今夜は、昨日、撮影をした雪にまつわる写真です
よろしかったら、こちらも見てね。あ、右側の
ブックマークの「夕焼けコレクション」も私のです
今日は曇りで、夕日は見れなかったですよ(泣) (2005年02月04日 20時58分57秒)

雪の中山道  
(*^o^*)オ(*^_^*)ハ(*^O^*)ヨ(*^_^*)ウ(*^O^*)サン

こうして写真でみてみると昔ながらの馬籠の光景と白い雪・きれいな青空と非常にきれいなコントラストが表れてますね。

そしてそれがただでさえ風情がある馬籠の光景がより風情のある趣深い光景になっているといった印象を受けます。

写真でこうしてみるぶんにはいいのでしょうけど、実際に行くとなると気が引けます。

(2005年02月05日 10時06分07秒)

Re: ジョン・クラークさん  
夢穂  さん
><(((( ゚<.。o○コ.。o○ン.。o○バ.。o○ン.。o○ワ.。o○

同じ雪であっても、雪の降りしきる日と、後日
晴天の日に撮影をしたものでは、本当に雰囲気も
かわりますよ。朝日と、夕日でも色合いがかわって
きますからね・・・

そうそう、でかい招き猫。あの写真は大きいですね
10%縮小くらいかしら? 私も、もう少し
大きな写真にしてみようかな? (2005年02月05日 20時15分28秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: