thunderbolt!

thunderbolt!

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.10.22
XML
テーマ: DIY (3244)
カテゴリ: 住宅関係
建物横の法面をレンガ積みにします。DIYで。
初めてのレンガ積みですが、丁寧に進めた結果、ソコソコうまく仕上がりました。
レンガ積みと上面の処理を終え、後は細かい部分を作り込んでいきます。こういうのが時間かかったんですよ。


法面を崩し、レンガを積んだ結果、もともとあった玄関アプローチのレンガの角が目立つようになりました。
211015-063.jpg
写真でいうと右上の部分。今までは法面の土に埋もれていたのですが、今回の工事で張り出してきてしまった。
微妙に低くて見えづらい。ここにクルマのバンパーをぶつけたら大怪我(=大出費)です。

なので角の部分に電灯(ポールライト)を立てて目立つようにしようと思っています。

リクシル 12V 美彩 ローポールライト 丸形/下配光型 H700 『ローボルトライト』 『エクステリア照明 ライト』 ポール:鏡面/灯具:シャイングレー


コンセントは家の左端にあります。ここから保護管の中に配線を通して、家の右側まで8mほど延長してくることにしました。

配管部材を買いにホームセンターに行ったんですが、保護管も種類がいっぱいあるんですね。
当初、CD管のようなフレキチューブを考えていたのですが、意外と高いし、意外と太い。
とりあえず電線を一本通せばいいだけなので、内径14mmのVE管を敷設することにしました。こっちのほうが安上がりです。
電線も1.25mm2あれば十分です。

電灯を建てたい部分から配線を始めます
211015-064.jpg

コンセント部分へ 向けてVE管を敷設していきます。
エルボ管を使ってレンガの下をまたぎますが、
211015-065.jpg

これが結構大変だった=最初から施工しておけって話ですね。
211015-066.jpg

レンガの下を通したり。
211015-067.jpg

壁伝いに真っすぐ伸ばして行きます。
211015-068.jpg


実は壁のすぐ横は、モルタルを流しませんでした。10cmほど土のままにしてあります。
211015-069.jpg

そこに配管を埋めてあります。将来何を配線するかわからないからです。

上は防草シートで覆い、さらに砂利引きしてあります。
211015-070.jpg

雑草は生えるかもしれませんが、どうしようもなく我慢できなくなったら、その時はモルタルで埋めます。


とりあえず配線の先は宙ぶらりんですが、分岐をつけておき、コンセントを増設できるようにしました。
211015-071.jpg



パナソニック電工 フル接地防水ダブルコンセント WK4105

配線の出口のほうは、実は最初にレンガを積むときに隙間を開けていたので、そこから出します。
211015-072.jpg
本当に最初の最初、一番最初のレンガを置くときに予め開けておいたんだ、はっはっは♪



7月、8月と炎天下の辛い作業でしたが、ワタシ的には9月のほうが辛いです。
蚊がいるからです。
211015-073.jpg
蚊取り線香が欠かせません。


明日に続く。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.11.01 20:36:49
コメント(0) | コメントを書く
[住宅関係] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: