2010年10月31日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
* * *
* The Metropolitan Opera New York
Official site

Verdi's masterpiece Il Trovatore at the MET Oct - Nov 2010, ~Patricia Racette, Marcelo Alvarez and ?eljko Lu?i? lend their talent to animate and actualize the complex and profoundly moving characters as they struggle in a tangled web of love, torment and sworn revenge. Their vocal performances were nothing short of breath taking. ~(from TIMES SQUARE com)


featuring - ?eljko Lu?i?, 42 years old Serbian baritone, For his appearance in La forza del destino with San Francisco Opera, the Financial Times declared, "with this Don Carlo, Zeljko Lucic served notice that he is one of today's pre-eminent Verdi baritones."


Zeljko Lucic

*

* *

MET : Il Trovatore
Oct 30 Soiree 2010

eljko Lui(1)-2.jpg


MA2-4Marcelo Álvarez 2-30.jpg
Marcelo ?lvarez as Manrico

Alexander Tsymbalyuk2-2.jpg
Alexander Tsymbalyuk as Ferrando
Born in 1976, the Ukrainian bass


Conductor: Marco Armiliato

Leonora: Patricia Racette (Act1 only) later replaced by Julianna Di Giacomo (Thanks to Madokakip)
Azucena: Marianne Cornetti
Manrico: Marcelo ?lvarez
Count di Luna: ?eljko Lucic
Ferrando: Alexander Tsymbalyuk

Production: David McVicar

Costume Designer: Brigitte Reiffenstuel
Lighting Designed by: Jennifer Tipton
Choreographer: Leah Hausman


イル・トロヴァトーレ、at the MET
波乱の一夜。Part1

2010年10月30日(土)
ソワレ

なんと主役のレオノーラが1、2幕だけ歌って、1回目の休憩後の3幕から降板。
代わりの歌手は名前を覚えていません、すみません
しかし彼女がすごくうまかった!
突然出てきてあの難しいシーンを歌うのだからすごい。


ごほんごほん
客はみんないっせいに心配になる

最初の歌唱の合間にごほん
歌い終わってレオノーラに抱きついたまま咳き込む。

その後戦いに出かける「重要なアリア



最後のハイCにあげるところはちゃんと出した。

その後もアズチェーナとの処刑前のシーンではらはらさせ

レオノーラが出てくる前においてある水を飲んでる

その後も相手方が歌っているときは後ろを向いてなにやら整えているようす。

しかしさすがプロ!立派に歌いきった。

カーテンコールはもちろん代役の女性、ほか主役4人に大ブラボー。

しかし波乱の一夜でした

いや~オペラってなまものですね!と実感しました。

それから今回パーぺと並んで注目だったジェリコ・ルチッチ

本当にめちゃめちゃまじすごかった!

ヴェルディ・バリトン。

すばらしい歌手です

まろやかな声

伸びのある優しい声

包まれているように安心する声質

あ~リゴレットも生で聴きたいです~

Related Links

NYT review

初日のレビュー。はは…辛辣なレビューですな。

***

幕前

豪華なデコルテのロングドレスを引きずった女性がすぐ前を横切っていく。
隣の女性といっしょにがん見して、
思わず顔を見合わせる。
彼女は "Share!"
彼女は夫連れ。年は私と同じぐらいかな。
中年の金持ちカップル系。

きょうの席は右サイドブロックの前の方。
これはこのセットに対してはちょっと致命的だった。

第1幕

おなじみのにこやかな指揮者。
アルミリアートはこの主演者たちとセットで(笑)アレーナ・ディ・ヴェローナにも出ていたね。クラシカで放送していた。
セットというのはコルネッティ、Mアルヴァレス。
ヴェローナはルーナ伯爵がディミトリ・フヴォロストフスキーだった。

このセットというのは回り舞台になっていて大きな壁でセットが仕切られているのだ。
最初のシーン。
ルーナの兵隊たちが歌うシーンではこのセットはかみてサイドに壁、という形で出てきた。
長い階段がついていて
そこを男前のフェルランドが下りてくる。
フェルランドは階段の座っていた男を蹴飛ばしてどかす(笑)

奇妙な物語を語って聞かせるフェルランド。
Alexander Tsymbalyuk
アレクサンダー・シンバリュク?
Born in 1976, the Ukrainian bass
背が高くてハンサムで歌も悪くない!
これから出てくるんでしょうね

壁が真中に移動する。

かみての城壁の中からイネスとレオノーラ。
イネスの方がうまいじゃん!と感じてしまう
ラセットさんは風邪だったんですね。
でもそれが1幕ではまったくわからなかったので、相当無理なさっていたのでしょう。
美しい親しみ深いお顔のラセットさん。

そしてルーナ伯爵の登場だ
しもての城壁から出てきたのかな

軍服姿のジェリコ・ルチッチ。
背が高く立派な体格。
声はもう!ビロードです…

Tace la notte!

Oh Leonora

せつせつと歌う。
この作品は圧倒的にルーナの方が美しいアリアが多いのだ。
前半はほぼ彼の見せ場と言ってもいい。
その歌唱を邪魔する声。
トロヴァトーレだ!

マルセロの声。
しもての袖で歌っている。
その姿が見える。

登場シーンで彼はそでの奥の方に移動してそっちから出てきたらしい。
私の位置からは壁が邪魔で見えない。

ルーナ「やな感じだぞ…

勘違いしたレオノーラがルーナ伯爵の方に近づく。
ルーナはがっちりと両手でレオノーラの両手をつかむ。

マンリーコ「不実な女め…

レオノーラは誤解されてしまう。
侮辱されたルーナは怒りをたぎらせて歌う
三重唱

すばらしいなあ~
なんという幸せだろうか。
最高の作品を最高の歌手で!

第2幕

ジプシー(ロマの人々)の野営地

けんかする男
こういう芝居が皆すごくうまい~
さすがNY

アズチェーナがマンリーコに昔話を語る。

コルネッティはボローニャ歌劇場日本公演でのトロヴァトーレでもアズチェーナだったので生でも私にとってはなじみのある存在。相変わらずすばらしい、ハイピッチ。その時は陽気な男アラーニャがマンリーコだった。

え?じゃあ俺は誰の子なんだ?

マンリーコはルーナとの不思議な縁を語る

「殺すチャンスがあったのに殺せなかったんだ…

後の伏線。

第3場

ルーナ伯爵。
マンリーコが殺されたと思い込んで出家するつもりのレオノーラを奪おうと画策している。

ここのアリアもすばらしい~

しかもアリア二段重ね~というヴェルディの特徴的なアリア構造。
一粒で2度おいしい。(古い
ここ大好きです~
ルチッチのアリアを聴くのが本当に楽しみだった。

最初はしっとりとそして次は勇壮に歌う。
美しい声。ビロードのような響き。

第4場

レオノーラが出家のために現われる

彼女を奪いに来たルーナは反対にマンリーコの部隊に捕らわれてしまう。

ルーナは頬を切られる。

レオノーラはマンリーコが生きていたことで天上にいる喜びだと歌う。


ここで休憩。

Part2 に続く。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年01月16日 11時48分57秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: