2022年04月18日
XML
カテゴリ: OPERA



"Turandot"(Concert Style/With Subtitles)

April 17 [Sun.], 2022 at 15:00
Tokyo Bunka Kaikan Main Hall

Conductor:Pier Giorgio Morandi
Turandot(Soprano):Ricarda Merbeth
Calaf(Tenor):Stefano La Colla
Liù(Soprano):Selene Zanetti
Timur(Bass-Baritone):In-Sung Sim

Ping(Baritone):Jun Hagiwara
Pang(Tenor):Kazuhiro Kodama
Pong(Tenor):Shuhei Itoga
A Mandarin(Baritone):Soshiro Ide

Orchestra:Yomiuri Nippon Symphony Orchestra
Children Chorus:The Little Singers of Tokyo
Chorus:Tokyo Opera Singers
Children Chorus:The Little Singers of Tokyo
Chorus Master:Shigeki Miyamatsu
Children Chorus Master:Hisae Hasegawa

東京春祭プッチーニ・シリーズ vol.3

DAY2

2022年4月17日 [日] 15:00開演(14:00開場)
東京文化会館 大ホール

指揮:ピエール・ジョルジョ・モランディ

トゥーランドット(ソプラノ):リカルダ・メルベート


カラフ(テノール):ステファノ・ラ・コッラ
Fach : dramatic tenor/heldentenor

リュー(ソプラノ):セレーネ・ザネッティ
ティムール(バス・バリトン):シム・インスン
皇帝アルトゥム(テノール):市川和彦
ピン(バリトン):萩原 潤
パン(テノール):児玉和弘
ポン(テノール):糸賀修平
役人(バリトン):井出壮志朗

読売日本交響楽団
コンサートマスター:長原幸太

合唱:東京オペラシンガーズ
児童合唱:東京少年少女合唱隊
合唱指揮:宮松重紀
児童合唱指揮:長谷川久恵

※当初予定しておりました出演者より変更となりました。

照明デザイン:辻井太郎(劇光社)

***

カラフのステファノ・ラ・コッラに尽きる。
突き刺すような鋭い声、大声量、声の甘さ、高音の金属的響き、高音のアクートの完璧なこと。最高のカラフだった。
笛田さんのカラフと、ホセ・カレーラスのカラフにちょっと似ている。
演技もずっとやってくれていて
他の歌手の歌の受けの演技もずっとやっていて
感謝してもしきれません。

Stefano La Colla
Born in Turin to a Sicilian family

メルベートさん演じる姫の手を握ってキスすること2回以上。抱きしめてキスする(ふり)こと3回以上。近づいて見つめ合ったり、どんだけなん~!さすが熱いシシリアの血が流れています。イタリア男最高~w

トゥーランドットのリカルダ・メルベートはワグネリアン・ソプラノだし声は何度も聴いているので予想の範囲内のものすごい声w
さすがソプラノという声の高さで高音も楽楽
やっぱり世界に何人かしかいないレヴェルの歌手である。

リューのセレーネ・ザネッティは役得のリューのアリアなどで持って行ったが、リリコ・スピント・ソプラノでメルベートよりもダークな色彩の声でこれも魅力的な声!リューとしてはダークなのだがそこがまたよい!ピアニッシモの美しさも存分に聴かせてくれました。
(LiùのFachは通常、リリック・ソプラノです。)

Selene Zanetti - Soprano

ティムール、シム・インスンもほんといい声だったわ~

日本人では期待のMandarin役の井出さんがやはり美声。
彼の声を聴きたくてこの公演の配役が発表されたときはうれしかった。
数か月ぶりに聴けて幸せ。
カヴァリエ・バリトンなのですが甘さもほのかにある美声!
本当に素敵な声です。
大きな会場なので緊張していたかもしれませんけど。
まだ32歳のバリトンで、今年2022年は 小澤音楽塾のこうもり でファルケ博士としてカヴァーキャスト公演にも参加した。

ポン役のテノール、糸賀修平さんの声が立っていてよかったですよ。

皇帝アルトゥム、市川和彦さんはリリック・テノールの美声を聴かせた。

主役の2人がとにかく鳴らしまくるオケを突き抜けるすばらしい声だったのでトゥーランドットはこうでなくては、と満足感を得られました。

東京オペラシンガーズは最高にすばらしかったです。美しい!
東京オペラシンガーズの最上段にテノールの吉田連さんとその隣にバリトンの高田智士さんがいると思いましたが目の錯覚でしょうか。今回も小林大祐さんの姿は確認できました。

合唱指揮の宮松重紀さんをカーテンコール時にマエストロが手を握って賞賛していました。

大平倍大さんが殺されるペルシャの王子の一声を歌いました。

正直、正直言うと、やはりオペラは「舞台上演」が見たいです。このようなスペクタクルなオペラは「舞台上演」は大変だと思うのですが…演奏会形式だと自動的に脳内変換して鑑賞していますw。

照明はお城の石垣風のものをステージとオケピとの間に投影していました。巨大な月も出ていました。演出も衣装メイクもいっさいない中で照明で処理していたと思います。

***

第1幕

役人:
Popolo di Pekino!

muoia!

大迫力!合唱
Muoia! Si, muoia!

リューとティムール

カラフ:
Padre! Mio padre!

すばらしい!

リューが自分を助けてくれたとカラフに説明するティムール

カラフ:
Sia benedetta!

リュー:
m'hai sorriso

合唱:
dove regna Turandot

合唱:
Perchè tarda la luna?

死刑執行人の名を呼ぶ。

児童合唱(12名)
Là sui monti dell'Est

一番オケピ寄りで歌うがやはり12名だと足りないかも?

演奏会形式なのでペルシャの王子は登場しない。

カラフ:
Ah! La grazia!

合唱:
姫君様、彼を赦して!

演奏会形式なのでトゥーランドットは姿を見せない。

カラフは姫の姿を見てたちまち心を奪われ、虜になる。

カラフ:
O divina bellezza! O meraviglia!
なんて美しいんだ!

ティムールがいさめるがカラフは聞き耳を持たない。

カラフ:
Turandot! Turandot! Turandot!

すばらしい!

ペルシャの王子の最期の声
Turandot!

大臣たち、ピン・パン・ポンが現れる。

O scappi, o il funeral per te s'appressa!
立ち去るがいい。さもなくば自分の葬式となるぞ

カラフ:
どけ

女官たち:
うるさいですよ

リュー:
Signore, ascolta!

高音の弱音を伸ばす。
拍手。

カラフ:
Non piangere, Liù!

すばらしい~!

重唱

カラフ:
Turandot!

高音、A音です。
すばらしい!
震えるほどです。

銅鑼はパーカッション担当が鳴らす

第1幕了

第2幕

ピン、パン、ポンのシーン。
トゥーランドット姫が現れてからというもの、
治世が
残虐に
首が落ちる
どんどん
もううんざりだ

Ministri del boia!
死刑大臣というわけだ

ピン:
Ho una casa nell' Honan

故郷の家に帰りたいのに
自分たちはここにいる
ああ帰りたい。

パン:
E potrei tornare a Kiu

郷愁の思いで嘆く三人
しかし現実に戻る
姫に殺された各国の王子たちの描写。

Uccidi! Uccidi! Uccidi!

三人:
Addio, amore, addio, razza!

Addio, stirpe divina!

la pace ridà!

第2場
いよいよ謎かけが始まる
その準備の壮大な音楽をオケが奏でる。
すばらしい!
Pucciniを堪能するお時間だ。
舞台上演だったら…と虚しく妄想する。

皇帝の登場

金管がスゴイです!
さすが読響さん。

皇帝を讃える人々:
Diecimila anni al nostro Imperatore!

皇帝:
Un giuramento atroce mi costringe

もう血は見たくない。去るがいい。

カラフは皇帝を見つめ、意思が変わらないことを告げる。

皇帝:
E sia!
勝手にするがよい。

皇帝はさじを投げる。
死を賭けた謎かけを許した。

役人:
Popolo di Pekino!

児童合唱

トゥーランドット姫が登場する。
リカルダ・メルベート

トゥーランドット:
In questa Reggia, or son mill'anni e mille

トゥーランドット
ローリン姫の魂が私に宿っている。
タタール人に凌辱された

姫が歌いだすとびしーっ!と求心力が高まる。
さすが題名役!
オペラのマジックがかかる瞬間だ。

Mai nessun m'avrà!
Mai nessun, nessun m'avrà!

Gli enigmi sono tre, la morte una!

天まで届くような高音の迫力に圧倒される。

カラフ:
Gli enigmi sono tre, una è la vita!

カラフは姫が歌いだすと指揮者の後ろを回って、姫の視線を捉えられるとこまで移動する。
2人は見つめ合う。
さすがカラフをおはことしている歌手はもうすべてがオペラティック!

謎かけ》
3つの謎
1つめはすぐに答えられる
2つめ。カラフは指揮者の後ろのパイプに手をかけて思案の表情
皆が応援する
回答
3つめ。
やはり苦悩しているカラフ
しかし見事にこたえる

群衆がカラフを讃える

トゥーランドットは父帝に懇願し約束を反故にしようとする
往生際の悪い姫。

トゥーランドット:
Mi vuoi nelle tue braccia a forza

カラフ:
Ti voglio tutta ardente d'amor!

カラフは姫の手を取り口づけする。

カラフ:
Dimmi il mio nome,
prima dell'alba,
e all'alba morirò!
夜明けまでに私の名前がわかったら夜明けに私は死にましょう!

合唱:
Diecimila anni al nostro Imperatore!

第3幕

人々の声:
Nessun dorma!

カラフ:
Nessun dorma!

Ma il mio mistero è chiuso in me,
il nome mio nessun saprà!
No, no, sulla tua bocca lo dirò,
quando la luce splenderà!

北京の女性たち:
名前がわからなければ私たちは皆死ぬしかないのです。

カラフ:
All'alba vincerò!
Vincerò!

最高音H、完璧なアクートで金属的な高音を響かせる。さすが世界で活躍する一線級のテノール!
カラフはこの Nessun dorma! 以外でも通常より高い高音を出すシーンもあったような…まさに瞠目のパフォーマンスでした。

ここは音楽が続くので通常だと切らないのだがコンサート形式なので指揮者がアリアヴァージョンで音を切りました。

大拍手

なんとか名前を聞き出そうとカラフを誘惑するピン、パン、ポン。

カラフ:金も女も要らない!

ピン:
この者たちと昨夜話していたな?

リューとティムールが捕らえられる。(ティムールは演奏会形式なので歌うところしか出てこない)

姫君がお出ましになる。

トゥーランドット:
あら顔色が悪いようね。

リュー:
その方の名前は私だけが知っています。

拷問される。

思わず声を発してしまうリュー

ティムールが心配して問う

リュー:
Tanto amore segreto

Tormenti e spasimi date a me!
Ah! Come offerta suprema
del mio amore!

合唱:
言え、言うんだ!

リュー:(アリア)
Tu che di gel sei cinta

Prima di questa aurora,
io chiudo stanca gli occhi
per non vederlo più!

リューは自害する。

ティムール:
L'anima offesa si vendicherà!

ピン、パン、ポンはリューの死と老人の嘆きに良心の呵責を覚える。

フルート
ここでプッチーニは筆を置いて亡くなった…
リューの死と共に。
惨い姫の幸せな大団円は書きたくなかったのかも…
ここからは凡庸なメロディが続くのみ。
演奏会指揮のステージはしかし続いていく。

トゥーランドット:
No, mai nessun m'avrà!

カラフ:
No, il bacio tuo mi dà l'eternità!

カラフは姫に口づけする

トゥーランドット:
Parti, straniero, col tuo mister!

このへんの音楽がワーグナーっぽい。

カラフは自分の名前を姫に教えてしまう。
姫は勝ち誇って叫ぶ。

トゥーランドット:
So il tuo nome!

夜明けだ。
姫の口から異邦人の名前が告げられる時が来た。

(実際のステージ上はその緊張感はなく、トゥーランドットはもうカラフにメロメロで笑顔という演技)

トゥーランドット:
猊下、この外国人の名前がわかりましたわ。
Il suo nome è … Amor!

合唱:
Ride e canta nel sole
l'infinità nostra felicità!
Gloria a te!
Gloria a te!
Gloria!

全幕了

笑顔いっぱいのカーテンコール。
すばらしかった!
ありがとうございます。

Related links

2021年3月21日  立川市民オペラ トゥーランドット ハイライト&ガラ

2020年10月17日  神奈川トゥーランドットDay 1

2019年7月14日  東京文化トゥーランドットDay3

2018年6月23日  バーリ歌劇場 トゥーランドット

2015年5月18日  バッティストーニのトゥーランドット

2006年9月19日  フィレンツェ歌劇場来日公演『トゥーランドット』





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年04月20日 07時43分24秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: