2022年06月11日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist

【速報】
あの「名古屋のおやじ」こと松崎教授の秘蔵コレクション大公開ということで
愛知学院大学の展示に行ってきました!

この日は晴天で超暑くなりました。
名古屋駅から地下鉄の終点藤が丘まで行き、そこから学生も使用するシャトルバスでまいりました。
広大な日進キャンパスはまるでアメリカの大学みたいでびっくりでした!

近代的な新しい校舎の中の「博物館」に特別展示はありました。


ここまで学問的に年代的に体系だってわかりやすく展示してあるのはさすが学者です!
ほんとすごいです。
展示のレイアウトや作成もすべて教授本人がなさったということで本当に驚きでした。


展示担当の愛知学院大学文学部松崎博教授
Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist

とにかく驚きのコレクションの連続なのですが、個人的には
50年代に来日した「イタリア歌劇団」のプログラムなどが全て網羅されているのが驚きでした!

カップッチッリのサインもありました!

***

以下は展示概要

愛知学院大学文学部博物館 2022 年度春季特別展

その1 大正末期から 1950 年代まで

2022 年度文学部博物館 春季特別展担当
愛知学院大学文学部教授・松崎博

日時:2022 年 6 月 4 日(土)10:00~14:30
    6 月 6 日(月)~10 日(金) 10:00~16:00


           (3 号館 1 階「丸善」斜め前のエレベータ利用)
          愛知県日進市岩崎町阿良池12
入場無料

江藤俊哉と岩淵龍太郎(ともに十代初め)が1939年の「音楽コンクール」で1位、2位になったときのプログラムや、カラヤンが1954年に初来日と同じころに行われたソニーの最高責任者だった大賀典雄のデビューリサイタル(『美しい水車小屋の娘』)、1955年にマーサ・グレアムの初来日の際のプログラム、宝塚による日本人初の『ウエスト・サイド・ストリー』の公演プログラムなど、大変貴重で珍しいものが満載!

***
展示の構成・主な内容

⓪ 展示担当者の私的回想 1976-77:すべてはここから


① 1925 年 日本のオーケストラ事始め、そしてジャズ・エイジ(Jazz Age)


② 帝国劇場の華やぎと興行主

③1937 年 世界的指揮者の初来日と戦争の時代、そして『白雪姫』

④1939-40 年 少年ヴァイオリニスト、紀元 2600 年そしてハリウッドの名作

⑤ ⑥来日公演の再開 その1(ソリスト篇)その2(1952 年 声楽家篇)


⑦ アフリカ系のアーティストたちの来日(1953-54 年)


⑧ 1955 年 マリアン・アンダーソン、メトロポリタン歌劇場の舞台に立つ

⑨ 1953 年 アイスショー、ジャン・マルティノン、アイザック・スターン


⑩ 「帝王」の座に上り詰めるカラヤン


⑪ 冷戦期の米ソの文化競争 クラシック音楽 VS ジャズ

⑫ 冷戦期の米ソの文化競争 舞踏篇


⑬ NHK イタリア歌劇団(1956-76 年)


⑭『ウエスト・サイド・ストーリー』製作開始からリメイク版映画まで

***

来年度は、今回の展示の続編を予定。高度成長期からバブル期が扱われる予定です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年06月11日 11時59分00秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: