2022年12月29日
XML
カテゴリ: OPERA
Best Opera accompanied by Piano 2022


<work in progress>

ピアノ、アンサンブル伴奏のオペラ

1
Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist

270°プロジェクションマッピングで描くオペラ《リゴレット》 (ハイライト)2022年11月23日飛行船シアター(上野)宮里直樹 小林啓倫 宮地江奈 松中哲平 藤井麻美 ピアノ:篠宮久徳 演出:奥村啓吾 映像:荒井音楽企画「今をときめく最高のキャストが揃ったリゴレット、ハイライト版とはいえ圧巻でした。宮里直樹さんのドゥカ、まるでこの役をやるために生まれてきたかのよう。テノールが歌い出す度にたとえそれが悪役であっても舞台が明るさと華やかさに満ち満ちる、そんなテノールです。そう、まるでパヴァロッティのように。宮地江奈さん、当代最高の若手リリックソプラノかと思います。High Esまで高音を操るすばらしい技巧と、圧倒的なパワー。これぞDIVAです。リゴレットの小林啓倫さんはカヴァリエバリトンの甘く輝かしい美声で歌い上げ、超高音も出しました!さすがです。スパラフチーレの松中さんもバス声半端なくすばらしかった!マッダレーナとジョヴァンナ二役の藤井さんもすばらしい声とすばらしい演技力で本当すごかったです。これぞ The 'Magnificent 5' 演出はセットがいっさいなく、プロジェクションマッピングと照明で劇的な効果を狙っていました。」



オペラdeミルフィーユ オペラ《シン・ジョヴァンニ》 2022年10月21日(金)J:COM浦安音楽ホール指揮:松川 智哉 台本:大山大輔 演出:太田麻衣子 又吉秀樹 大山大輔 中江早希 工藤和真 柴田紗貴子 髙橋愛梨 杉尾真吾 氷見健一郎ほか 弦楽 アンサンブル・ミルフィーユ衣裳 AYANOプロジェクションマッピング 荒井雄貴日本語セリフ・セミステージ型「シン・ジョヴァンニ抱腹絶倒でした。いつもの大山大輔の不条理でシュールな笑いをもたらす独特の言葉遊びに磨きがかかってジョヴァンニとレポレッロのやりとりは落語か漫才のようでした。声質も含め双子か兄弟のよう。又吉さんのバリトン主役デビューすばらしかったです。又吉さんは超大声量でバリテノールというよりは立派なリリック・バリトン。大山大輔さんは声質も含め主役のジョヴァンニを演じてもおかしくないのですが、普段は演じないであろうレポレッロをあえて演じて又吉さんのバリトンデビューをサポートしました。またドンナ・アンナの中江さんがすばらしかったです。どこまでも高音がクリアーでまさに天上の声です。ドン・オッターヴィオの工藤和真さんは第二幕のアリアイルミオテゾーロでは繰り返し部分で装飾歌唱のヴァリを聴かせなんとBかHの高音まで聴かせてくれました。」


Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist

DOTオペラ 「仮面舞踏会」 演奏会形式2022年8月16日たましんRISURUホール(立川市市民会館) 大ホール 音楽プランナー:辻 博之 映像空間プランナー:荒井 雄貴 舞台総合アドバイザー:伊藤桂一朗 指揮:辻 博之 百々 あずさ 与儀 巧 髙田 智宏 鳥木 弥生 中江 早希 氷見 健一郎 伊藤貴之 松中哲平 所谷直生 ピアノ:小埜寺美樹 合唱:Coro in Maschera「ヨーロッパで活躍する宮廷歌手、髙田智宏さんが立川に降臨!圧倒的なパフォーマンス まさに世界レヴェル ビロードのように美しくノーブルなカヴァリエバリトンで怒髪天を突くパワー!オスカルの中江さんも瞠目のパフォーマンス 彼女は天才的。まさに音楽のエンジェルです。軽やかなコロラトゥーラの見事なこと超高音の伸ばしも!全幕通して高速テンポでヴェルディの世界を表現したマエストロ辻さんもすばらしかったです。合唱がここまで表現出来るとは。ピアニッシモにスピーディな展開…ヴェルディ「仮面舞踏会」の真髄が演奏会形式で丁寧に牽引されることで明らかになったと思います。合唱は、東響コーラス特別編成の皆様とのこと。難役リッカルドの与儀さんリリコスピントの美声で端正に歌いました。色んなタイプの数多いアリアを全て見事に歌い分けていました。アメーリア百々さんは強靭なスピント・ソプラノです。すばらしいパワーで圧倒的でした。ウルリカ鳥木さんはウルリカの超低音域も見事に歌っていて超迫力でした。サムの伊藤さんとトムの松中さん、シルヴァーノ氷見さんもすばらしいバス声でした。全幕1台のピアノで弾ききった小埜寺さんお疲れ様でした。」


Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist

Gruppo Nori Opera vol.2 プッチーニ作曲オペラ«外套»&«ジャンニ・スキッキ»


Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist
かっぱ橋歌劇団第10回公演モーツァルト作曲「ポントの王ミトリダーテ」 @台東区立旧東京音楽学校奏楽堂(310席)セミステージ形式原語・字幕付き上演ピアノ5重奏アンサンブル伴奏2022年8月6日(土)ダブルキャスト2回公演指揮:高野秀峰演出・舞台監督:舘亜里沙B組(ソワレ)16:30開演 ミトリダーテ:中井亮一アスパジア:牟田智子シーファレ: 堀内晃子ファルナーチェ:齋実希子(主宰)イズメーネ:正岡美津子マルツィオ:宗像成弥アルバーテ: 内田昌美少年モーツァルト(黙役):宮下麗アンサンブルK(カッパ)Pf :芦沢真理(B組)「「ポントの王ミトリダーテ」はモーツァルトの作品ですが、日本ではほぼ上演されることがありません。この作品の上演にこぎつけた団体は賞賛されてしかるべきです。その上演がまれな理由としてはとんでもなく難しい楽曲にあるのではないでしょうか。特にタイトルロールのミトリダテスにはありえないほどの音の跳躍オクターブ以上、上に飛ぶような音程が書かれており超高音の連続もあります。非常に技巧的にも歌唱的にも大変難しいものです。その難役中の難役に挑んだテノール中井さんさすがすごかったです!もちろんそれ以外の役も難役ぞろいです。イズメーネの正岡美津子さんが安定した歌唱ですばらしかったです。パワフルでヴォリュームが豊かでした。主役のアスパージア、牟田智子さんは難役ですが健闘していました。シーファレの堀内晃子さんは高音が美しく、コロラトゥーラもすばらしい技術で楽楽でした。演出の舘亜里沙さんは今回も期待通りでした。この作品を書いた頃の、14歳のモーツァルトを舞台上に出現させたのです。14歳のモーツァルトが悩み苦しみ介入し、呻吟しながら作品が作られていくさまが表現され、さすが!と思いました。演奏はピアノ五重奏でとても音楽的にも納得できるものでした。モーツァルトは14歳でも天才!と思わせるすごみのある音楽でした。」


Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist

YNO New Opera Series Vol.8オペラ《仮面の男》〜三銃士Ⅲ (改訂初演版)2022年5月1日武蔵野市民文化会館小ホール 原作:アレクサンドル・デュマ 台本:大野万太郎 作曲:山田香 指揮:小森康弘 演出:太田麻衣子 ピアノ:谷合千文 古橋郷平 小林昭裕 田中大揮 保坂真悟 新津耕平 文屋小百合 岩鶴優太 寺西一真 寺田穣二「ようやく世界初演となった天才作曲家・山田香氏のシリーズ作品「仮面の男」。ワクワクドキドキが止まらない銃士ワールド。山田香さんの音楽はとても魅力に溢れている。重唱がいくつもあって胸熱でした。太田麻衣子演出で超笑える!ポルトス 田中大揮さんがすばらしい声。演技もお茶目でポルトス可愛いです😍レガートで歌うダルタニャン古橋さんも甘く魅惑的な声で圧倒的なパワー。ミステリアスなアラミスの雰囲気を表現したノーブルな美声バリトン保坂さんもすばらしい。アトス小林さんもすばらしいバリトンで聴き惚れてしまいます。ルイ14世役の新津さんはこれぞテノールという高いテノール声。ルイ14世の母親を演じた文屋さん、美しく気高くまさに太后の存在感。」


Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist

オペラカッフェマッキアート58 主催オペラ『不思議の国のアリス』 台本:高橋英郎、木下牧子 作曲:木下牧子 2022年5月5日滝野川会館 大ホール 宍戸茉莉衣 別府美沙子 横内尚子 野村光洋 大槻聡之介 松岡多恵 又吉秀樹 吉田連 小暮沙優 山本悠尋 加藤早紀 藤原唯 指揮:谷本喜基 ピアノ:松井理恵 舞台構成:塙翔平 舞台監督:三浦奈綾 プロジェクションマッピング:荒井音楽企画「とても面白かったです。プロジェクションマッピングを駆使してルイス・キャロルのシュールなメルヘンの世界を作り上げた。キャストが皆役にはまっていて楽しかった。ジャック役の又吉さん歌も存在感もすごい!又吉さんの素の世界観にもすごく近くてハマりすぎでした。マッドハッターの連さん、不思議な人を怪演。アリスの有名キャラと言えばチェシャ猫。野村さんもすごくドラ猫っぽくてはまってました。気弱な国王役の山本 悠尋さん、演技も声も最高。アリス宍戸 茉莉衣さんはあの水色のワンピースで可愛くてアリスそのもの!アリスのお姉さん別府さんすばらしい歌唱だった。女王役の小暮さん ワグネリアンソプラノで首を刎ねよ〜と連呼しててツボでした。」


奏楽会のクリスマス 「ニーノ・ロータのオペラ」 Opera di Nino Rotaイタリア語上演・日本語字幕付2022年12月24日日経ホール第二部映画『道』より「ラ・ストラーダ(道)」オペラ《自動車運転教習所》映画『フェリーニのアマルコルド』より「アマルコルド」オペラ《神経症患者の夜》監修・ピアノ:ウバルド・ファッブリUbaldo Fabbri演出:中村敬一指揮:平野桂子Nino Rota (1911-1979)《自動車運転教習所》La scuola di guida (1959)for soprano, tenor and orchestra 田村由貴絵 山本耕平 ピアノ:田中健《神経症患者の夜Opera "La Notte di un Nevrastenico"飯田裕之 後藤春馬 勝又康介 竹下みず穂 渡辺正親 佐藤圭 映像・字幕投影 荒井雄貴【株式会社アライ音楽企画】 「ニーノ・ロータのオペラ面白かった〜すごいすごい才能!挑んだ歌手たちもすごいコメディセンス皆抜群で楽しかった。「神経症患者の夜」主役の不眠症の男役の飯田裕之さん、これ以上ないほどハマっていた。対するホテルフロント係役の後藤春馬さんもめっちゃうまかった。脳天気なボーイ役の佐藤圭さんも面白い。司令官もすごいいいキャラいい声のテノール。勝又康介さん。彼女 竹下みず穂さんパワフル!彼 渡辺正親さんも甘い恋人声のリリコ 前半の「自動車教習所」も面白かったです。二人芝居でメノッティの電話を思わせる。彼女 田村由貴絵さん、パワフルなワグネリアンソプラノ。彼 山本耕平さんがセクシー・オーラ。この作品はプロジェクションマッピングが超効果的だった。まさに自動車教習所だったw」


《ジャンニ・スキッキ》とプロローグ ―Novanta Quattro #02 原語上演・日本語字幕2022年11月11日角筈区民ホール(東京都新宿区)指揮 太田巡演出 吉野良祐ピアノ 佐藤響(ジャンニ・スキッキ)/石川美結(プロローグ)高橋洋介鈴木遥佳山下未紗前川健生鷹野景輔川島玲子鶴田香耶山口哲平寺田穣二三神祐太郎櫻井奈々子山田健人田尻大貴宮下嘉彦喜多村泰尚ドラマトゥルク 伊藤靖浩制作 柴田崇考 「1幕もののジャンニ・スキッキにオリジナルのプロローゴを創作し2幕ものに仕立てた実験的意欲作。さすがの発想!タイトルロールの高橋洋介さんがカリスマティックな魅力を発揮してすばらしかったです。リヌッチョ前川さんもすばらしい歌唱。輝くようなリリコの美声が炸裂し、聞いてて爽快でした。ツィータ山下未紗さんがすばらしい歌唱。演技的にもどこか哀愁を帯びたvecchiaをうまく演じていました。美術がすばらしかったです。部屋のセットが松本市の高級旅館「本箱」みたいでした。プロローグでブオーゾの生前の生活が語られるので、豹変する親戚たちの薄情さが際立ちます。…このスタイルだと、三部作の外套もアンジェリカもそれぞれ二幕ものにできますね。」

10

ジーラソーレミュージック主催 オペラハイライト「アラベッラ」 日本語セリフ ドイツ語歌唱2022/3/11(金)三鷹市芸術文化センター風のホール 全3幕 弦楽&ピアノアンサンブル指揮 森口真司演出 舘亜里沙 妻屋秀和 藤井麻美 嘉目真木子 本田ゆりこ(ジーラソーレミュージック代表)大塚博章行天 祥晃高柳圭岩田健志高﨑翔平盛田麻央野々山貴之相羽薫弦楽andピアノアンサンブル 1st Vn ビルマン聡平「やっぱりリヒャルト・シュトラウスは超難しい。こういう高い山に挑戦してくれて本当にありがたいです。そして妻屋さんがやっぱりすごすぎた。別格だった。アラベラ嘉目真木子さんもすばらしかった 高貴でノーブルなArabellaそのもの。マンドリカ大塚さんはバスの声種でワグネリアンバスの圧倒的なパワーで歌って見事だった。マッテオの行天さんもヘルデンテノールの圧倒的なパワーで歌ってくれてすばらしいかった。ズデンカ本田さんも美しい高音を聴かせてすばらしかったです。フィアカーミッリの盛田さんがアメージングなコロラトゥーラグルベローバのようでした!ハイライトにするためにメイドと執事というSprechrolleを創造したのは演出。またこのベタ明かりのコンサートホールでオペラの雰囲気を出すために照明にもこだわったようだ。」

※計21公演から、10傑を選出。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年12月29日 16時18分40秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: