全21件 (21件中 1-21件目)
1
わ~♪どんどん♪ぱふーぱふー♪てなことで、やってきました!京都の根をはった、ちゃらけていないしっかりした店!第2弾です。d(-_-;)今回、ご紹介する店もかなり京都では老舗の店です。 【極楽とんぼ】 初めはフォアグラの陶板焼きで訪れた店!少し、他の店と違うのは和食でありながら、少し手法が違うフォアグラの陶板焼きでも解るように創作料理でもない、一手間加えた店。聖護院唐辛子と梅干しのキッシュ。 突き出しだけど、焼いた唐辛子に梅干しで和えキッシュ(卵焼き) を加える。唐辛子、梅干し、キッシュと単品でも良いけど、あえて3品を1つにするところが違うな。鮪の中落ち 鮪の身は無いが、美味しい鮪の中落ちを出す。身も良いが、中落ちが最近はあちこちで出すのを見るな・・・・・身は高いが、 中落ちなら身と同じ美味しさでお手頃値段で提供できるからね。海胆と帆立の貝焼き! もぅね! 帆立も海胆も単品で生で食っても美味しいのに、あえて両方焼いて一緒に出すなんて、なんて贅沢なんざぁんしょ!生湯葉の揚げ物 これまた生で刺身醤油で食えば美味しい物をあえて素揚げで!大根おろしに梅を乗せて、サッパリポン酢でどうぞ♪ここのお店もいつの間にか2軒になっていました。京都府京都市中京区河原町三条上ル東入ル恵比須町442-117:00~22:30月曜日休み
December 31, 2009
コメント(6)
どんどんどん♪ぱふーぱふー♪てなことで、今まであまり紹介しなかった京都の店。最近のちゃらけていそうな、観光客目当てでなく、長年京都で店を経営しているところばかり。てなことで、今回は何と!15年ぶりに再訪問です!【日知庵】 京都では老舗の串焼きの店。 昔に夜遊び好きの専務に連れていってもらった店の一軒であります。 ねぎま、ささみ、きも、ベーコンのウインナー巻きに貝柱巻き!モグモグ・・・(-σ-;)流石にネタは少しランクの上の物を使っているな・・・・・ネタは流石に、一杯飲み屋と違いよい物を使っていて美味しい。つくね、えび、ずりつくねは、外せないメニューです。 豚バラにウインナー ウインナーも豚バラも、お子ちゃまの私には外せないめにゅー! 海老とアスパラのマヨネーズ焼き もぅカロリーの取りすぎですよね!? 京都京都市中京区河原町六角あじびる北東入ル 河原町ビル 1F 17:00~23:00月曜日定休
December 30, 2009
コメント(8)
(#-_-)ほんまに!何でこのくそ忙しい年末に東京まで行くんだよ・・・・・ってなことで、復活!貝汁定食!の今年最後の出張先は神楽坂となりました! 【炙屋小鉄・神楽坂】焼き肉だが牛ではなく、新鮮な”鶏肉”を網焼きで自分で焼くスタイルのお店。てなことで、新鮮だからもちろん鶏肉の刺身もある!今回、貴重な白ギモを注文したが、白ギモは本日はないとのことなので、変わりに黄胆の刺身を注文! この黄色の胆がまったりしたクリーミーなチーズみたいで、濃厚で美味し!酒がついつい進んでしまいますな・・・・・・・続いて焼きですが5色盛りを注文しました! きも・砂ズリ・ササミ・セセリ等の見た目で新鮮なのが解りますね! 炭火で炙ります! 自分で焼くので、こんがり焼くにも半生にするのも自由自在! 新鮮なので半間までも全然問題なく美味しくいただけます。最後は釜の五目ご飯で〆ですね!これも鶏肉タップリ!意外にも薄味だったので、何の抵抗もなく食べられました!ごちそうさま! 東京都新宿区神楽坂3-2ー9 ナカノビル 2F月~木・土 17:00~翌1:00金 17:00~翌3:00日・祝 16:00~23:00営業時間見てくださったとおり無休デスは!
December 27, 2009
コメント(8)
【信長本家】 甲子園付近住民さんのブログで美味しそうだったので、私も行ってきました!店内は広く、なんと言ってもカウンターの前に何十種類も並んでいる、串の数々! 串が山積みで!しかも!1本の値段が70円からと!とてもリーズナブル!! 串は1本から!まずは・・・・鶏→皮とつくね豚→白モツとレバー モロコシベーコン巻きに、ピーマンの肉詰めを注文! (* ̄▽ ̄*)どゎ~美味そうじゃないですかぁ~♪ こんがり焼いてあり、麦酒でグイグイ!串はパクパク!串の次は、忘れかけていたじゃ無いですかぁ! 赤地鶏のタタキ! 肉質は固く、噛みごたえありでうま味もある!地鶏をうたってて肉質が柔らかい偽の地鶏ではなく、これは本物だ!?麦酒の次は、濁り酒で!スッキリしている濁り酒で進は酒が! 酒のつぶつぶが、美味しい! d(-_-;)もぅ!こうなりゃ!追加するしかない!! イカ・貝柱・豚バラ! 貝柱がうめーー!豚バラを食ったら・・・・・やはりこれも! 牛カルビ! 大将!横長の炭火焼きで、一気に 焼き上げる!こりゃ!たまりません! 他にも、もつ鍋や、豚骨ラーメンも食えるそうだが!次回に!福岡県福岡市博多区博多駅中央街5-4516:30~0:30無休
December 24, 2009
コメント(10)
hi-bouzuは、またまたある場所に立っていた・・・・・・ホワホワ・・・・(*´p`)やっぱり城は良いなぁ・・・・・・そぅ!こっこは!ここは福岡城!別名、舞鶴城とも言う!! 福岡城内に残る現存”多聞櫓”重用文化財である! (#-_-#)多聞櫓!もぇーーーーーー!! と・・・まぁ城フェチはほっといて、博多豚骨ラーメンを食べ歩きました! 【成金ラーメン】 聞けば、プロと素人が試行錯誤しできあがった、新しい博多ラーメンとのこと!? さっそく!豚骨ラーメンを注文! 少し上澄みがある豚骨スープにガツンと来る獣臭いスープ。d(-_-;)これですよ!これ!関西の豚骨ラーメンにあるようでないもの!ガツンと獣臭い味わい!後味は切れがありニンニクの刻んだのが入ってコクをだしてる。ニンニクは非常に細かく刻んで入れてある!麺はストレートの黄色い麺で柔らかい煮込み。(-_-;)うんうん!細いんだけど味がある!博多ラーメンの特徴の1つやね! 昼時なのでライスが無料でつきました!そして・・・・無料のサービスキムチが5種類も!これはお得感大ですね♪ 福岡県福岡市博多区博多駅前1-7-9 11:00~翌2:00日祝日11:00~24:00無休
December 22, 2009
コメント(8)
【新橋大勝軒】 東京では大勝軒のラーメン屋というのは、特別なラーメン屋さんなのですね。本家が店をたたむときなんかは、TVが取材に来て、暖簾分けされたお弟子さん達が、手伝いに来ていたのを覚えてます。このまえの池袋の店でも、行列が出来ていましたし、京都で言う”いのたに”や”第一旭”に見たいな、京都人には愛されているが、他府県の方はあまり・・・・って言う感じでしょうか?つまり地元では歴史があり認知度もありますが、他府県からするとなぜそこまで並ぶの?っと、歴史を知らないだけに他府県民には理解できない何かがあるように思います。 つけ麺を頼みました。豚骨に魚系の出汁の甘味と酸味が少しある出汁です。特に特徴は無いですが、個性的というよりは無難にまとめている味わいです。麺はつけ麺特有の太めの縮れ麺で卵多めの麺で、東京では主流のようで、この麺は東京つけ麺ブームで関西にも同じような飛び火した麺。 スープは温かったですね。まぁ、どこのつけ麺の店でも同じようなものですが、スープを熱々にして出す店もありますが、好みの問題でしょう!特別なラーメンでは無いですが、東京のラーメンを語るのには、外せないラーメン屋さんで、数件食べ歩かないと、本当の大勝軒の良さは他府県民には解らないなかも知れません。東京都港区新橋3-23-1 Box'R shinbashiビル 1F11:30~スープが切れるまで(どんな営業時間やね!)基本的には無休らしい
December 21, 2009
コメント(8)
新橋も何回目なら、だんだん、おもろい店も見つけなきゃ!キョロキョロ(-_-;|-_-)どうせ、入るなら関西ではあまりお目に掛からない店が良いなぁ・・・・ってなことで、見つけました!関西では見かけない店!?【うな井・鰻串焼ささき】r(-_-;)鰻の串焼きとは!?これまた珍しや!?あぁ~珍しや!店内に潜入!店の中は狭く、これまた鰻の寝床のような店作り。初めは何を頼んだら良いか解らなかったので、とりあえず”串焼きセット”を注文! 胆のタレ焼きが出てきました!モグモグ・・・(;-ρ-)鰻の胆はあまり好きじゃ無いが、こうやってタレ焼きにすると、鰻と同じで食えるようになるな・・・・・・鰻の”カシラ”と”くりから焼き”が出てきました!カシラは頭の部分のタレ焼き!そして”くりから焼き?”聞けば、くりから焼きとは、 倶利迦羅龍王という、お不動様の化身で、その姿というのが、蛇が剣に巻きついて、さらにその剣を呑み込もうとしているもの。 クリカラ焼きの、長いものを串に巻きつけた形が、この倶利伽羅龍王の姿に似ているということだそうだ。鰻屋では、蒲焼きを作るときに出る、身の部分の切れ端を串に巻いて焼くのを”くりから焼き”と言うことだ。モグモグ・・・p(-o-;)鰻の頭だけを食うのは初めてだけど、店の人曰く、初めに煮込んでから焼くので柔らかくなっているな・・・・・・くりから焼きにしては、蒲焼きそのものでした!美味い! ひれ巻き!これまた鰻の背びれや尾びれを大量の”野菜のニラ”の回りに鰻のひれを巻き付けて、焼いた一品!(-ρ-;)これまた!ひれだけ食べるのも珍し!?関東の人って、鰻を捨てる部分が無いくらい有効利用をしているのだな・・・・・昔は、こういう鰻の捨てる部分を焼いて食べさせてくれる店が多くあったが、今では数件しか残っていないとのこと。 くりから白焼き!これはもう言うこと無しデスね!美味しい! 追加で注文しました!胆のしぐれ煮!薬味の利いた胆を食べます!日本酒に合いますね! 自家製の漬け物!浅漬けですね!ぱりぱりして薄味で良かったです!鰻のお茶漬け!〆ですね!ほっこりする感じでした。 東京都港区新橋3-22-8 第2東ビル 1F11:30~14:0017:30~23:00 土・日・祝日休み
December 20, 2009
コメント(12)
hi-bouzuは、とある場所で景色を眺めていた。 ひゅ~~~(;-_-;)・・・・・・・・・・・・・そうここは・・・・サンシャイン60!?(;-_-)しかし!東京の人らは、えらいもんつくりはるなぁ~見えてる景色は新宿高層ビル群!このサンシャイン60驚くのは、景色だけではない!?なんと!この展望室に登るエレベーターが何と!最高速度600キロのだ!?(-_-;)本当かよ?新幹線より速いじゃねーか!?(=_=)手前のビルもどうみても30階以上はあるようにみえるのだが・・・・・ここで!問題発言!(;-_-) 今、飛行機が突っ込んで来たらひとたまりもねーな・・・・・・まぁ!ともかく食事へと行きました!何か大勝軒に行列が出来ていたけど 、並ぶのが嫌いなのが関西人!その中でも京都人は特に並ぶのが嫌い!d(-_-;)もちろん!私も京都人どすぇ~てなことで、今回はガード下のこの店に入りました!【揚州商人東池袋店】 どうやらチェーン店みたいですね!この店!先々代のお爺さんが中国揚州から日本にやってきて、横浜中華街に店を始めたのが始まりらしい!現在はお孫さんが店主だが、お爺さんの奥さんは日本人で、現店主は1/4が中国人と自ら店に書いてあったが、その親やお爺さんが代々伝えた麺料理を食べ伝えてきたという麺料理があるみせなのだ!(-_-;)う~ん・・・・メニューも色々な麺料理がありすぎて、選ぶのに困るな・・・・・もぅわかんなーいから、冬限定メニュー!牡蠣ラーメンを注文! これは、日本のラーメンでは見かけたこと無いですよね!?発想が中華というか、アイデア料理ともいえるような・・・・・・塩味ラーメンで、牡蛎や海苔の旨味がでておりミネラルがタップリのラーメン。麺は2種類選べ、中国麺で支流の柳麺と言う細麺。名前のとおり柳のように細くしなやかな麺。 牡蛎は身が大きくプリプリで新鮮。d(-_-;)こういった場合、牡蠣なんかは痩せている場合が多いけど、ここの牡蠣は身が大きくてまるまる太っていました!代々受け継がれてきた味が、アレンジされ受け継がれ、店舗が増えて、今はその味が一般のお客様に味わえる優しい味わいでした。東京都豊島区南池袋 4-17-611:00~2:00
December 19, 2009
コメント(7)
【二代目白神】p(-_-;)あの白神の二代目って?息子が経営しているのか!?もしくは弟子が店を出したのか?まぁ、ともかく今回初訪問!ハツなので最初はやはりレギュラーアイテムの”豚骨ラーメン”を注文! 豚の頭まで煮込んでいるであろう、なめらかな豚骨スープで、ガツンと来るような味わいの豚骨ではない。焦がしたような香りや、癖のある豚骨の味わいも押さえてあり、後味がサッパリしている。 麺はかん水少なめの素麺のように細麺で、お勧めの茹で方は、硬め。香りが少しある味わいがある麺で、博多から送ってもらっているのか本格的な博多麺。 チャーシューはとろとろの柔らかめ、固いチャーシューが好きな私は、硬めの方が好み。 キクラゲ、葱が入っている。嬉しいのは替え玉が1回だけおかわり無料と言うところ!最初は、かためんで茹でてもらい、替え玉は普通の茹で方でいただきました! なんか、おかわりの替え玉の方が量が多いような・・・・・ 本格的と言うより、万人に受けるような味わいになっていました。但し細麺は本場の博多でも珍しいのではないか?と言うくらいの細麺で、素麺感覚で食べられます!サブメニューで頼んだ”二代目丼”チャーシューのぶつ切りに、半熟卵、高菜、葱と海苔!高菜の香りと味わいが個性的な丼でしたね。これ、注文した後に気がついたのだけど、横を見たら昼だけの、ご飯無料の食べ放題(無くなり次第終了)と山盛りのキムチがありました! 岐阜県関市小瀬2611-111:00~14:00、18:00~21:00月曜休み
December 17, 2009
コメント(4)
【もち豚てり煮弁当】新幹線の移動だけど、新幹線の中で食う弁当ってオイシイヨね!もっとローカル便の駅弁もくいたいのだが・・・・あまく照り煮した豚が入っています。もち豚だけにもちもちしています。そうそう!横浜駅で買いました!横浜の駅弁です!
December 17, 2009
コメント(4)
hi-bouzuは、またまたある場所まで来てしまった・・・・・・(*´p`) やっぱり城は良いよな・・・・・・・ここは何処かというと・・・・・・ 信玄像!そう!ここは!甲府!今回、私はタクシーの運転手に、こんなん聞きました・・・・・(-_-)運転手さん!甲府では、すいとんも名物だけど、町おこしで”鶏モツ煮込み”を作っているって聞いたんですけど・・・・・ タクシー運転手「お客さんよくご存じで!」d(-_-;)ではでは!甲府で一番美味しい、鶏もつ煮込みの店を教えてください! タクシー運転手「それなら!トンカツ力ですね!なんせ!鶏もつを一番初めに出した店だから・・・・」てなことで!教えてもらって行きました!【トンカツ 力】 トンカツ屋さんだが、メニューにはしっかり、”鶏煮込み定食”と書いてありました! 早速注文!うわぁ~美味しそうじゃないですかぁ~♪ キンカンにレバー!その他もろもろのの鶏もつを、甘辛いタレで炊きあげた、濃い味わいのもつ煮込み! モツの新鮮なこと!柔らかく臭みのない鶏モツは、もりもり食えます!これを、食べながらご飯を食うと、ご飯が進むこと!進むこと! 町おこしで、宣伝するのもよく解る!これなら鶏もつが嫌いな人でも食べられます!p(-_-;)甲府シリーズもまだまだ続くぞ! 山梨県甲府市丸の内2-1-1 開柳堂土屋ビルB1F11:30~14:00 / 17:00~20:00土曜日休み
December 14, 2009
コメント(6)
日本3大情けない橋の横綱の”はりまや橋”です。橋の欄干しかありません!川は完全に埋め立てられていますね!まぁ!ともかく!高知の夜中は、何かおもろい店がないかと探し回った私ですが・・・・こんな場所もありましたが、もう一つ・・・・・うーん・・・何か昔の飲み屋と言うより、後からとってつけた感じがするな・・・・ ってなことで、ふと後ろを見ると!?(-▽-*) はっはっは♪あった!あった!私のグルメ(呑み助)アンテナが反応しております!ってなことで!見つけた店!今回、2回目の訪問となりました!これぞ!観光客!出張族を狙った店ではなく、地元高知のの人間が愛してやまない店!これぞ!地元の飲み屋!【一軒家】 もぅね!店が呑み助を呼んでいるような店構えですよ!てなこと入ると、これまた何とも言えないレトロな店構え!とりあえずビールやね!うーん・・・セクシーなメニューやね!てなことで!美味しそうなのは”足”と呼ばれるもの! 足とは、鳥の腿肉でひね鶏の部位!タレに、ひね鶏の独特の固さに噛めば噛むほど味が出る!d(-_-;)この店に来たら!”足”は、外せないメニューです!出汁豆腐!豆腐に出汁をかけた、ひややっこ!土佐では、ひややっこをこうやって食うのか!?ニロギ!小魚の干物だけど、これが侮れないほど美味しい!瀬戸内海は、こういった小魚を出す店が多いが、酒のつまみにはたまりません!! 高知県高知市追手筋1丁目7-618:00~
December 13, 2009
コメント(6)
年末なのに、あちこち走り回っているぜよ!!(*´p`)やっぱり城は、良いぜよ・・・・・・・そう!ここは高知!坂本龍馬の故郷!高知城!日本の現存天守の内、天守閣のセットで本丸御殿も残っている、唯一の城なのだ!他にも本丸御殿は、姫路城や名古屋城、和歌山城の御殿も大阪城に移され残っていたが、名古屋城と和歌山城の本丸御殿は戦災で焼失!姫路城の本丸御殿は、浮浪者(今で言うホームレス)のたき火で炎上、消失してしまった!なので、この高知城の本丸御殿は大変貴重な遺構なのだ!まぁ、それはともかく、今回は高知出身の方に”本当に美味しいカツオのたたき”を教えてもらったら、意外にも”ひろめ市場”という、昔で言う屋台村の中の1軒を紹介してもらいました!その店は・・・・・・【明神丸】何と!藁でカツオを焼き上げる昔ながらのタタキ!皆様は、カツオのたたきと聞けば、ポンズに薬味を利かせたタレを付けて食うのが一般的でしたが、今回、ここで食ってくださいといわれたのは・・・・カツオの塩タタキ!?そぅ!ポン酢を付けるのではなく、焼いてタタキにしたカツオに、塩のみふりかけただけ!これを食すが・・・・・・・(-σ-;)モグモグ・・・・(#;▽;)ぐちゃぐちゃ!美味いんですけどぉ!?これは!驚き!塩のみのカツオのたたきがこれほど美味いとは、思わなんだ!カツオ独特の臭みもなく、塩がカツオのうま味を引き出している!?薬味にポン酢を付けて食うのは、カツオの臭みを消すのと酢の酸味でサッパリ食わす、カツオではなく、新鮮でなければ塩だけでは食えない!?それもそのはず!この明神丸は、土佐の久礼という、昔漫画の”土佐の一本釣り”の舞台になった久礼港にある水産会社が、経営している店なのだ!なので、カツオの扱いは手慣れたもの!他にも麦酒のつまみに・・・・・・ハランボ!ハランボとは、カツオの腹の身!鮪で言う大トロに近い部位だが、鮪と違うのは、カツオのハランボは身がしっかりしていて、尚かつ脂が噛めばしたたるほどのっているのだ!このハランボも新鮮!臭みもないし、本当に魚の脂のうま味だけを味わえる一品!麦酒が進みます!なかなか侮れない!ひろめ市場!高知市帯屋町二丁目3番1号元旦、1・5・9月の第2又は第3水曜日の計4回8:00~23:00(日曜日は7:00~)
December 12, 2009
コメント(4)
ここは京都駅前、七条通りのリド飲食街。昔からの古い飲み屋街の形態を残す、京都でも珍しい飲食街。数多くの店構えの小さい店が、鰻の寝床状に左右に建ち並ぶ。【じじばば】その中でも、少しおしゃれな居酒屋さんが、このお店。ビールはサントリーモルツ!つきだしも、タパス風。モルツは、麦100%なので麦の味わいがしっかりしてますよね!ラムのタタキ1見てくださいよ!美味しそうではないですか!!辛子にポン酢、サッパリピリピリでいただきます!四川豆腐。辛~ぃ!!が、うまーーい!初めはぐつぐつ煮たって出てきます。汗をかきながらいただく!日本酒は、仙亀を注文!古酒らしく、古酒の独特な味わいがあります。越前武生蕎麦。うーん、このような店で、蕎麦が食えるなんて、不思議な気分!?〆は他にもラーメンなんかもある!〆にサッパリ!生の蕎麦を、ラムのタタキみたいな洋風から、福井の蕎麦まで、やはりくせになりそうな飲食店ですな!?京都市下京区東境町180リド飲食街内18:00~23:00日祝休み
December 11, 2009
コメント(6)
hi-bouzuは、またまた城下町にやってきた。(*´p`)やっぱり、城は良いなぁ・・・・・そう!ここは岩国市!錦帯橋から岩国城を望んでおります!しかし!橋を渡るのに、金を取るとは思わなんだ!てなことで!岩国名物と言えば、”岩国寿司”に”岩国レンコン”!!その両方を食べに行きました!錦帯橋麓の店!【ひらせい】岩国寿司と言えば、ちらし寿司の一種だが、いっぺんに4~5升もつけ込む豪快なお寿司!木枠に何層にも重ね、サンドイッチ状にする。基本的には保存食であり、岩国城で合戦に備えるために作られたとも言わる。まぁ食うときは小さく切り分けるんだけどね・・・・・そして、岩国レンコンは穴が9つあるというレンコンで、この穴の数が、この地を関ヶ原の合戦後、領地に着いた岩国藩主「吉川家」の家紋が九曜の紋で、同じ9つということが藩主を喜ばせたと言われてるのである。まぁうんちくは良いとして、岩国寿司と岩国レンコンのセットになった御膳を注文。岩国寿司は酢飯に甘い椎茸や錦糸卵を乗せてあり、白身の魚をほぐして混ぜ込んである。岩国レンコンは天麩羅に!また野菜の炊いたものにも入っていた。レンコンは切ってあるので、穴が9つあるのかは確認できませんでしたが、思うにやはり近畿にはない味わいで、郷土料理って感じが良かったです。p(-_-;)まだまだ!続くぞ!山口シリーズ!吉川家の主君!毛利家にも突撃だ!ひらせい山口県岩国市岩国1丁目2-311:30~14:00、17:00~20:00火曜日定休
December 8, 2009
コメント(4)
【酔鯨亭汝屋】名前からして、主人は土佐出身だな。ってなことを思いつつ入ってみましたが、土佐の郷土料理は少なく、普通の居酒屋でした。マグロ・カンパチ・アオリイカの刺身盛り合わせ。青森産ニンニク揚げ。精がつきます!豚シャブ。唯一、高知の名前がついていた、”土佐揚げ!” 京都府京都市中京区河原町通三条上る1筋目東入恵比須町446
December 8, 2009
コメント(2)
ファミーさんを意識して、今日はランチをアップしてみました!【さくら水産北浜道修町店】鯵の定食500円です。大きな鯵に、味噌汁、ご飯、卵。ご飯と卵、味噌汁はおかわり自由です。ご飯は大盛り2杯に、卵かけご飯やふりかけ、海苔でかき込みました!これで500円はお得ですよね。サラリーマンの味方です。夜は居酒屋ですが、メニューを見る限り激安です!でも居酒屋は未だに利用していません!r(-_-;)次はにゃんこの写真だな・・・・・・・・・・・・・・家の庭に居たにゃんこです(但し野良)・・・・・ハルちゃんと呼んで近づいたら逃げていきました・・・・・大阪府大阪市中央区道修町1-7-10 松本北浜ビル B1F11:00~14:00、16:00~23:30土、日、祝、(土曜日はランチは営業)
December 8, 2009
コメント(2)
京都は酒蔵が多く残る伏見。ここには坂本龍馬の寺田屋や伏見桃山城などが残る、古い町並みに多くの酒蔵が今も残り営業している。月桂冠やカッパの黄桜など、大手もあるが、今回は中堅処の新酒の蔵開きがあり、新酒を飲めると言うことで友人と行ってきました!人大杉です!酒は神聖の新酒を飲ませてくれましたが、他の蔵の酒も試飲コーナーでしこたま飲ませていただきました。伏見の酒は”女酒”と言われ、甘口の酒が多いと言われています。確かに甘口で、まったりした感じがしましたね。食事は隣の・・・・【鳥せい】ここは、先ほどの神聖が経営している鶏料理屋!今回はここで、鳥すき焼きを注文しました!固形燃料で煮込む1人用鍋ですね。鶏肉の上に乗っている、茶色いのは黒砂糖です。煮込むと、黒砂糖が溶けて醤油出汁に甘味がつきます。鶏肉は上品なお肉で、柔らかかったですね。写真は撮っていませんが、焼き鳥の盛り合わせも注文しました。こちらも甘味が強いタレで焼かれていました。京都府京都市伏見区上油掛町186 11:30~23:00月曜日休み
December 6, 2009
コメント(0)
てなことで!やってきました!横浜駅前!p(-_-;)ふっふっふ・・・今日は横浜のおもろい店でも探しましょうか!ってなことで、スタートしたが、何処に飲み屋街があるのかわかんない?キョロキョロ(-_-;|-_-)何か横浜もあれだな!開発されて古い町並みなんか残ってないな・・・・新横浜もショーもない街だと思っていたが、横浜も負けじ劣らず何にもない!(-_-;)これなら横浜駅手前の桜木町の方が賑やかだったな・・・・・ウロウロしていたら、いつしかラブホテル街へ!ラブホテルにも家路に帰るOLが歩く・・・・(;-_-)なんだな・・・この辺のラブホも、昔からあって、後から回りに新しいビルが建った感じだな、お持ち帰りには便利だが・・・・・1人で歩くOLを無理矢理ラブホへ連れ込みたい!ってなことも考えながら、飲食店を探す!(-_-;)やっぱり、あれだな!昔から古い店は川沿いにあるのが相場だから、川沿いを行ってみるか・・・・ってなことで、横浜駅西側!川沿いへ行くと、そこだけ異様な空間をハッケーン!わぉ♪(;-_-;)なんだ!?なんだ?回りは綺麗なビルばっかりなのに、ここだけ屋台が道沿いに建ち並ぶ!?店を見ると、何と全店おでんの屋台!?p(-_-;)これは、入って見るかも・・・・ってなことで、店の前をウロウロ!で!入った1軒が!【美っちゃん】入ると、女性が1人で切り盛り!座ると、おかーさん!常連客のように普通に喋りかけてくれるので、驚きだ!ネタはhi-bouzuの地元近畿とは、大違いのネタ!d(-_-;)その赤いの何ですか?おかみさん「トマトです」(;-_-;)と・・・トマト・・・・・・r(-_-;)関東では、おでんにトマトを入れるんだ!(;-_-)bでは、この赤っぽい人参のような物が丸ごと入っているのは・・・・おかみさん「人参です!」r(-_-;)関東では、おでんに人参を入れるんだ!って、後から常連客が入ってきて、聞いたけど、やはり普通はトマトや人参は入れないそうです。ともかく!おでんを注文!初めはもちろん麦酒で!はんぺんにシューマイ!流石は横浜!おでんにシューマイとは、美味しかった!はんぺんも近畿のもんと違いふわふわした食感のこれまた、近畿では食べたことがない物でした!ここから熱燗にチェーンジ!お子ちゃまの私にはたまらない、ウインナーもおでんネタに入っていたのでもちろん注文!大きのは、店のお勧めエビ天!昆布も大きい!エビ天は海老のすり身がカラごと入っていて、濃厚な感じ!シューマイやウインナーは、1本ずつしか煮込まないとのこと!大量に煮込むと、おでんの出汁の味が変わってしまうから・・・!ってなことです。(-_-;)出汁は薄味!そう言った意味では素材の味がよく解るな・・・・・コンビニの味が濃いおでんに慣れ親しんだ若者には、この味は物足りなく感じるだろうな・・・・・・鰯団子にロールキャベツ!ネタはどれも大きいので、お腹が一杯です!なので、はんぺんやロールキャベツ、エビ天なんかは、おかみさんが出す前に、1口大に切ってくれるのも嬉しい限り!熱燗も進む進む!聞けば、やはり開発のため昔からの屋台は撤去され、かろうじてここで数件残っているだけらしく、開発と昔からの屋台の権利を求め、現在も決着がつかず続いているそうです。このお店の常連客も楽しい方ばかり!久しぶりに数時間でしたが、楽しい時間を過ごさせていただきました!てなことで、本日は日帰り!最終新幹線で帰りましたとさ!次回も横浜で食うぞ!美っちゃん神奈川県横浜市西区南幸橋付近18:00~
December 5, 2009
コメント(8)
行きつけの店で、ウツボの鍋食べます?と言われたので、注文したらこんなん出てきました!ウツボの頭丸ごとのお鍋です。コラーゲンぷるぷるですよ!って言われましたが、確かに殆どコラーゲン!骨だけになりました!鋭い歯が唇に刺さりまくりでした!肉はよく食いますが、頭は初めてですね!?ちょっとしたグロテスクな料理です。残った汁で、おじやにしてもらいました。翌日は肌もぷるぷるでした。(という気がしただけ)また、ウツボは滋養強壮剤の効果もあり。試す相手がいなくて残念ですが・・・・・
December 3, 2009
コメント(6)
岡山出張の帰り駅弁を買って食いました。魚々彩々(ととさいさい)手前は、ままかりですね。奥は小鯛に鰆です。鰆は岡山では切っても切れない魚です。ママカリもしかり!どれも岡山瀬戸内海を代表する魚ばかりです。仕方がないことですが、やはり酢の締め方がきつかったですね・・・・・
December 1, 2009
コメント(2)
全21件 (21件中 1-21件目)
1