ブログ「食い道楽」

ブログ「食い道楽」

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

B.G.

B.G.

カレンダー

お気に入りブログ

本日のステーキ カ… New! aibopapaさん

諏訪山 吉祥寺 New! 光右衛門0106さん

めたぼ侍は、腹筋せ… javascript2050さん
徒然漂流日記 飛行長さん
うまいもん鳥取 Mori-chanさん

コメント新着

B.G. @ Re[1]:あん餅雑煮 明けましておめでとうございます。(01/02) aibopapaさん、こんばんは! コメントあ…
aibopapa @ Re:あん餅雑煮 明けましておめでとうございます。(01/02) あけましておめでとうございます あんもち…
B.G. @ Re[1]:家・しっぽくうどん(11/06) aibopapaさん、こんばんは! そうですね…
aibopapa @ Re:家・しっぽくうどん(11/06) うわぁぁぁ めっちゃ美味しそうなしっぽく…
B.G. @ Re[1]:五木の冷し中華・レモン風味 2人前 ¥98(08/23) aibopapaさん、こんばんは! うどん県は…

フリーページ

2010.11.20
XML
カテゴリ: さかな

「フナ豆」は、我が故郷、讃岐の郷土料理です。冬のフナを、大豆とともに番茶で長時間煮込み、臭みを消しながら、骨まで柔らかくして食べやすくしたものです。

確か、内臓の処理はしているのですが、冬場は多くが「卵」をはらんでおり、これがまた絶品なのです。これを食べるために「フナ豆」がある、と言って過言ではあいません。

基本的に醤油味ですが、長時間煮込むために、讃岐の味付けとしては、やや濃いめです。身は、佃煮、あるいは缶詰に近い状態になります(甘みは少ないですが)。身ばなれが良くなり、しかも骨が柔らかくなっているので、頭や中骨以外はきれいに食べられます。

讃岐では、冬場の農閑期にため池(雨の少ない香川では、米作のためのため池が多い。学校で習ったことがあるかもしれません)の水抜きを行い、そこに住んでいるフナを利用する習慣がありました。

さすがに通販では、未調理のフナ、それも冬場の卵を一杯にはらんだフナが手に入る訳ではありません。もし、あれば何が何でもゲットします。

これも、帰省したときのリクエストにとっておくことにしようか。 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.11.21 00:35:15 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: