ブログ「食い道楽」

ブログ「食い道楽」

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

B.G.

B.G.

カレンダー

コメント新着

B.G. @ Re[1]:あん餅雑煮 明けましておめでとうございます。(01/02) aibopapaさん、こんばんは! コメントあ…
aibopapa @ Re:あん餅雑煮 明けましておめでとうございます。(01/02) あけましておめでとうございます あんもち…
B.G. @ Re[1]:家・しっぽくうどん(11/06) aibopapaさん、こんばんは! そうですね…
aibopapa @ Re:家・しっぽくうどん(11/06) うわぁぁぁ めっちゃ美味しそうなしっぽく…
B.G. @ Re[1]:五木の冷し中華・レモン風味 2人前 ¥98(08/23) aibopapaさん、こんばんは! うどん県は…

フリーページ

2011.01.10
XML
カテゴリ: さかな

1週間遅れの正月を、故郷讃岐で過ごしました。今回の帰省のテーマの一つは、郷土料理。特に、関東では目にしない、珍しい海産物中心に堪能いたしました。

1)フナ豆

以前にも書きましたが、 讃岐では冬場にフナを食します。理由は、ため池の水抜きをするのでフナが捕れるのと、冬場のフナはエサを食べないので、川魚特有の臭みが少ないこと。また、この時期、卵をはらんでいるのも特徴です。

年によっては、全くフナが手に入らないこともあるようですが、本年は無事入手できました。川魚専門店で¥1000/kg。とは言うものの、1キロ購入しても、40cmクラスが5匹! 1匹で400g以上はあるので、大サービスというほかない。いけすから、泳いでいるものを買って帰りました。

フナは内蔵を出し(無論、食べられない部分のみ。卵は貴重)、筒切りにして大豆と一緒に番茶を入れて煮込む。これで、小骨が気にならなくなる。日本酒の肴には最高。残った煮こごりが、これまたウマい。 

2)てっぱい

カブと人参(讃岐では、専ら金時人参を使う)の細切りに、酢でしめたフナを加えて、酢味噌で和える。讃岐では、「白味噌」を使う。以前、コイを使う、と書きましたが、我が家ではフナが正式とのこと。

コノシロやサワラ、時折太刀魚なども使えるが、やはり本物はフナ。臭みなどは全くなく、酒の肴として、申し分ない。

3)ハゼ(トラハゼ)

スーパーで約10匹¥300。決して、高級魚ではない。これを、軽く焼いて、三杯酢に浸ける。七味をかければ、これまた酒の肴として最高!

4)イイダコ

讃岐では、タコと言えばイイダコ。小振りながら、名前の由来とも言えるタマゴが、なんと言ってもすばらしい。煮付けも、茹でて酢味噌も、どちらも最高。

5)あんもち雑煮

料理家の、故土井先生が、ずいぶん宣伝してくれましたので、ご存知の方もおられるかもしれません。白味噌仕立てのみそ汁に、アン入りの丸餅を焼いて入れる。具は、大根(輪切りにして、丸くないといけないので、細いもの)、人参(もちろん、金時)。

この話を聞いた人の反応は、二つに分かれます。一つは「絶対、イヤ」、もう一つは「いっぺん食べてみたい」 。いっぺん食べてみることを、お勧めします。

番外)うどん

讃岐に帰れば、うどんは欠かせません。ただ、今回はいろいろ食したので、うどんについては、これと言ったコメントがありません。あしからず。 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.01.11 00:43:16 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: