美肌・本・子供のピアノレッスン・お得ファッション

美肌・本・子供のピアノレッスン・お得ファッション

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

tokko_m

tokko_m

Comments

乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
らめ仙人@ 初セッ○ス大成功!! 例のミドリさん、初めて会ったのに、僕の…
チリチリ@ 次は庭で全裸予定w http://kuri.backblack.net/g45beq0/ ち○…
地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…
ダル伊藤@ ズ ル ム ケ自慢の奴涙目w 包.茎の方がピストンしてる時に、皮がこ…
April 27, 2007
XML
カテゴリ: ピアノ
今日は近頃心配なことについて。


まずは一番は・・・

「やっぱりピアノのコンクール?」

コンクールの結果と本人達のその後の気持ちとか心配なのは
皆さん同じだとは思いますが。

うちの場合、まずは息子が出させて貰えるかどうか。
貰えなくてもいいけど、それに見合う努力を自力でどこまで考えて
自分で苦手なことをコツコツやって、克服していくか。
これって、ピアノの練習に限らずなことなのでね・・・


後回しにしてばっかりじゃ、結果は望めないこと、結果が出ないと
自分がどういう気持ちになるのか、いくら口で頑張るって言っても
それでは、みんなに相手にされない・・ってことが、わかってくれれば
コンクールの結果は、彼の場合どうでもいいのですが。

これまでは、小さかったし(最近ご無沙汰してましたし)先生やら
親やら心配した人にうるさく言われるから、とりあえず直前になったら
ちょこっと本気でやるか・・みたいな感じできてるので、コンクールに
出ていても、自分では本当の意味での大変さや難しさつらさはわかってない
と思うんですよね。

今回それがわかってくれること・・それが母の一番の願いです。
彼がやりたいって言ってる作曲だって、ほんと地道にコツコツやらないと

結局音楽系のクラブには入らず、電子工作やるような、科学部に入ったんですが
それにしても、コツコツとトライ&エラーの世界ですし。

向いてないというのか、本人が嫌いなのに、なんでこうもコツコツやらないと
前に進まないことばっかり、よりにもよってやりたがるのか?とちょっと
不思議な部分もアリ。


言うのか、自分を出すことが下手。
そんな人が口で話すのではなく、ピアノって楽器を使って自分が伝えたい
ことを・・なんてことを始めると、本当に回りくどいんですが、自信をもう
ほんの少し持つって言うのか、開き直るって言うのか、堂々とするというのか
それが出来れば、きっと結果もついてくると思うのですが・・・

彼女に関しては、本人が「本番には上手に弾けたことない」なんて言ってるくらい
なので、今回は気持ちよく弾けて、結果も付いてくると、それが自信になって
また変わるかな?と思うので、私も先生も結果も気になる分、とっても心配。

結果が悪かった時のこと考えるとね・・・
先日先生も「予選であっさり落ちちゃったりした場合(彼女にはあまり向いてる
コンクールじゃないと思われていることもあり)すぐに次何か考えないと
いけないな・・と思ってます。それは彼女が自分の良さをわかって貰いやすい
長くて大き目の曲で出られるものを」と言われていました。

コンクールはやはり水物でもあるし、彼女は自分でそういう思いもあるし
基本恐る恐る出てきて「どうでしょう?これで」みたいなピアノなので
やはり結果は周りのタイプとか、出来にもかなり左右されそうなので。

これで自信をまた失うことなく、前向きに頑張れるような結果になるように
彼女もまた、もう少し自分で(言われなくても)上手になるにはどうしたら?
とかもっと考えて、日々の練習やって欲しいんですが・・・


「兄よ!そんなんで勉強大丈夫?集中力とやる気はどこに?」

中学に入るというか、受験が終わってから、元の彼に戻り、勉強も気が向いた
物とか時とかしかやらないし、集中してやってるのはせいぜい15分。
あっと言う間に、全然違うこと(本を読んだり)やら、話し始めて・・・
こんなんでいいのか?

地元の中学に通ってる子達は、一日2時間勉強するのを、毎日どの教科を何分
とか、内訳を書いて先生に提出するらしい。
彼らは高校入試まで、3年切ってるもんね。
それなのに・・・

小学校の復習の模試の成績の酷かったこと。
勉強しなくても受験でやった分、出来るはずなんだけど?
国語が酷かったけど、本人曰く「記号を写し間違えた」とか。
そんな何箇所も書き間違える訳ないじゃん!

多分(母の想像)いい加減に「楽勝!簡単!」と思って、心ここにあらずで
よく問題も読みもせず、適当にやったのだと思われます。
文中から引用して答える部分は、そこそこできてるんだから、絶対こういう
気の緩みと言うのか、問題と真剣に向かい合ってないせいだと。

それには「まあ勉強はまあいいや」の気持ちが、いくら言ってもあるようで。
大学まであるならイザ知らず、大学受験どうするのか?
音楽やりたかったとしても、勉強だけはやっておくのが約束だったはずだけど。

かと言って、受験が終わったら音楽もロクに聞いてもいないし。
あれは何だったのか?
「朝から晩まで聞きなさい!」と言われたスカルラッティも全く聞かなくて
先日も「ピアノ弾いて下手になってくるなら、もう弾かないで」とか
先生に言われてたし。

ともかく、中間もあり、漢検もあり、実力もあるので、コンペまで今月は
本当に大変なはず。
部活もすっかり始まってるし・・・
どうするのか?自分で何とかするしかないのに、今も友達のところへ出かけようと
してます。


「時間がない!」

これは、一家全員ですが、やはり特に兄。
漢検、初めて受けますが、あと一ヶ月で無謀にも3級受けると言ってます。
申し込みました。
まあ、頑張れば出来なくはない感じだけど、書く部分がかなりネック。
それ以外だと、現状で7割は出来てるので、ギリギリですが、書く部分は
あと何点必要?

部活も毎日行かなくてはならないように変わったので、週に一回塾と
部活とが重なる日は全くピアノに触れず。
毎週そんなことしてて、今の調子でどうするのか?
塾をやめて、自分で勉強出来るようにならないと、ピアノが続かないよ
と言ってあるのに、勉強も前述の通りだし。

もう、時間がないことが全く理解出来てないようで。
学校から帰っても、今まで以上にダラダラして、なかなかピアノにも向かわないし
挙句の果てにボーっとしてて、窓を全開のままピアノ弾いてたり。
全くいつまでたっても、バカは治らないです。


「自分のことは自分で責任持たなきゃ・・」

これも兄。
相変わらず、一応前よりは気を付けてはいるフシはあっても、プリント類も
言わないと出さないし、お弁当箱も毎日「いいの?」って聞かないと自分から
習慣できちんと出そうという気がない息子。

先週、ダンナが帰ってきて目が覚めたのか、その前に気付いて私がお風呂から
上がってくるのを待ってた様子の息子。
夜の12時半に「このゼッケン、忘れてたから、明日までに付けて」と
出すので「もう何日か前に貰ってたんだよね?今からじゃ、明日も仕事だし
寝る時間がなくなるから、知らない」

「怒られるなら、自分の責任だし、怒られれば。明日仕事から帰ってから
以降しかしない」と言い渡しました。
素っ裸の状態で、今頃そんなこと言われてもね~
自己責任だし、懲りれば?と思い。

そしたら、翌朝早く起きて勉強してるはずが・・・朝の早くから自分で
クサクサゼッケンを縫いつけてました。
曲がってるだろうし、すっごい出来だったとろうと思うけど、しょうがない。

前日も結局1時ごろまでは寝られなかったはずだし、その日はそのまま9時まで
塾だったので「そんなことしてたら、絶対塾で授業中寝るし!自分でちゃんと
出すものを出さないからこういうことになるんでしょ」と。

どうやら、部活が終わって塾までに、軽食食べる時間にさすがにちょっと
寝たらしい。そうじゃなきと持たないよね。
で「今は眠くないから、本読む」とか言って、塾の後は勉強もせずに、11時
まで本を読んで「早く寝たら?」と言っても無視。

自分の行動、時間にも責任持たないと大変なことになる・・・ってもう少し
自覚と反省持って欲しいのですが、あまりこたえてもないようで。
なんだかね・・・

なんか息子の愚痴大会になったような感じですが、やはり学校のことに
関しては、いつまでも彼は心配の種は尽きず・・・
ピアノもですが。
連休明けのレッスンで、出来てないと出せないから、それまでに頑張って
きて!と先生から伝言あったのにな・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 30, 2007 03:57:15 PM
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


映画「神童」  
urazumi  さん
見てきました。ピアノの世界の厳しさは、想像以上ですね。コンクールって、過酷なレースだな、と思い、そんな競争に我が子が立ち向かうというのが、今の自分の子供たちにはとても想像できません。あんまりのんびりさせすぎかも、と思ったりもします。
しかし、子供たちが自分でやる気だしてくれたら、文句はないですが(汗) (April 30, 2007 11:30:36 PM)

Re:心配なこと(04/27)  
こんにちは~。ごぶさたしてました。

コンクールに必要なのは(ピアノに必要なのは?)、
「出たがり」の性格と、「立ち直りの早い」性格ではないかと…(笑)。

やっぱり「オレのピアノを聴いてくれ~」的なアピールがないと、大きくなってからの入賞は難しい気がします。

でも、やっぱりどんな性格の子でも、毎日毎日弾くこと、弾きつづけることは大切なのよね~。
何を優先するか、何を捨てられるかが勝負のカギですかね…。

って、役員断りきれない私が言うのもなんなんですが…(笑)。 (May 2, 2007 12:42:06 PM)

Re:映画「神童」(04/27)  
tokko_m  さん
urazumiさん♪

「神童」見られたのですね♪
いいな♪近所でないから、拡大になるのを待つかDVDかな?
漫画は、随分前から子供達と。
結構シビアに音楽の世界の良くない(?汚い?)部分も書かれているので、それもいい勉強かな?と思い。
私は和音くんの音への気持ちとか好きで。

コンクール。
うちの子供や一般に子供が出ているコンクールは「神童」のようなシビアなコンクールじゃないです。
それでも課題曲と言う名の枠を嵌められて、みんな本番の3分や5分のために、毎日2時間も3時間も練習するってのは同じかも?
これが、息子がやってたサッカーなんかだと、普段の練習見ないしチームプレイでもあるので、自分の子供と毎日真正面から向き合うわけでもないので、ちょっと気が楽なんですが、ピアノは家での練習が95%以上。
音なので毎日否が応でも聞こえてくるので、「練習をするという才能」のなさやら、「歌心」がないとか、「音楽のセンス」とかを親は突き付けられ、子供に口出しし、それが元でバトル。
実はこれが結構ツライんですよね。親子で(苦笑)

urazumiさんも書かれているように、本気で頑張ってくれるなら、全然つらくもないし、文句も言わないんですが、旅行やら遊びやらも我慢せざるを得なかったり(レッスン費用も凄いので費用面でも)親も子供のために犠牲にしてることもいっぱいで。
それで音楽で食べていけるのは、本当に一握り。
ほんと、毎日が悩みの連続です。

神童で実際ピアノ弾いてる子は、息子と同い年らしく、曲目見ただけで「どっひゃー!」です。
そういう子がゴロゴロいる世界なので、趣味にする・・って早く肩の荷を降ろしてくれないかな?と思ったりしています。 (May 2, 2007 10:22:32 PM)

Re[1]:心配なこと(04/27)  
tokko_m  さん
もりのりママさん♪

>こんにちは~。ごぶさたしてました。

こちらこそ~
もう、夏のリゾートか!いいっすね(笑)
気分だけでも、私は満足かも?
行きたいですね(願)

>コンクールに必要なのは(ピアノに必要なのは?)、
>「出たがり」の性格と、「立ち直りの早い」性格ではないかと…(笑)。

それはある~
カズ君はそういう意味で、ピッタシそうですよね?
息子は出たがり・・は若干違うけど、基本その線、娘がね・・(涙)

>やっぱり「オレのピアノを聴いてくれ~」的なアピールがないと、大きくなってからの入賞は難しい気がします。

これもね「言いたいことがあるから、自分で言いたいことが表現できるから、みんな聞いて何か思うのよ・・だから、今のアナタのピアノじゃ、他の子の演奏聞いたらかすんじゃう」ってちょうど、昨日言われました。
まさにそうですよね~
幼稚園の頃は、そういうわがままなお嬢様な感じだったのに、どんどん変わってきて。
女の子の友達付き合いとか、そういうこと含めて、目立つことを避けようとする部分が出てきて。

>でも、やっぱりどんな性格の子でも、毎日毎日弾くこと、弾きつづけることは大切なのよね~。
>何を優先するか、何を捨てられるかが勝負のカギですかね…。
>って、役員断りきれない私が言うのもなんなんですが…(笑)。
-----
それは、言える(爆)
断りきれなくても、やれる人はやれる(笑)
出来る人の所に仕事はくる・・って言うじゃないですか。頑張ってくださいね(笑)
捨てるというのか、どこまで自分がそれに本気になれるか、賭けられるですよね・・・賭ける気になれば、他のものは気にならなくなるはずだから。
そういう心構えその物が、なってないんだと思います。ほんとに好きなのかな?と思っちゃいます。
(May 2, 2007 10:29:24 PM)

Re:心配なこと(04/27)  
やっぱり、出てしまうからにはコンクールは心配のたねです。・・・・ウチの場合は、一生懸命やってるのにな~、あまり練習していない子がすんなり通るなんてな~。という過去があるのでコンクールへの期待は薄です(;;) 
 上のコメントを読んで思いました。神童の冬麦ちゃんが『やるときは3時間は・・』という話をして驚いたのはたねでした。(もちろん、それしかやってないの!?という意味で)現在海外でも活躍中の小林愛美ちゃんはもっとやってないらしいし。。。やらなくても才能があり、認められる子が沢山いる世界です。・・・努力してるのが無駄に思えて・・親として辛いです。こんくるは。  (May 3, 2007 06:51:13 PM)

Re[1]:心配なこと(04/27)  
tokko_m  さん
ひよゆうしんさん♪

>ウチの場合は、一生懸命やってるのにな~、あまり練習していない子がすんなり通るなんてな~。という過去が

ありますよ~うちも。
ピアノが一番じゃない、ダンスのほうが好きで、週に2回はダンスで練習出来ないの・・なんて子が娘より上だったりして、彼女は打ちのめされていました。(苦笑)

が・・最近思うのですが、うちの場合だけど、弾いてるだけで「練習」になってないからこうなるんだって。
先日も息子が先生に言われてましたが、「いい訳はいいの、要は一週間の間に上手になってればいいの。その間に何をやってたかは人それぞれ。極論すれば一回しか弾かなくても、上手になってればいいの」って。

>やらなくても才能があり、認められる子が沢山いる世界です。・・・努力してるのが無駄に思えて・・親として辛いです。こんくるは。

ですよね・・・同感です。
ただ・・中学になってそれまで上手でもあっさりやめたり、趣味にいったりする子が結構いるので、要は「どれだけ好きか」「続けたいか」かな・・って。
上の二人は練習しない分音楽が純粋に(イヤなことないし)好きなままいられるのかも知れないし、もしかしたら気持ちが強くなくて、どこかで違う道へ行くのかも?

それと「集中力」
短い時間でも、パッと理解してやれるってのは勉強でも同じですが、圧倒的に有利ではあります。
ただこれも先生がよく「こういう音楽の要とか言われなくても、何となく理解して小さいうちから一回で弾けちゃう子もいるの。ただそれが、すっごくいいことかというと、そうでもない。考えながら自分で物にしていくほうが、結局後大きくなってからいいのよ」って。
彼女たちは判りませんが、少なくとも普通の子供であるうちの子は、時間が掛かってもこういう方法しかないのね・・と思い。
やりたいうちはやらせてあげるしかないな・・と諦めモードですが。息子は別よ(怒)
(May 3, 2007 07:54:19 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: