入れ食い!転釣の釣りバカ日記2

入れ食い!転釣の釣りバカ日記2

PR

コメント新着

tencho1002@ @ Re[1]:神出鬼没釣行報告(06/02) tassleさんへ この世に無駄な物。 それは…
tencho1002@ @ Re[1]:南房総のトラ?(05/30) tassleさんへ タッちゃんは南房総の家に…
tassle@ Re:神出鬼没釣行報告(06/02) 月20万円家賃で吹っ飛ぶなら、ちょっと駅…
tassle@ Re:南房総のトラ?(05/30) 動物は好きなんですが、どーもネズミだけ…
tencho1002@ @ Re[1]:短命PWオシャカ釣行報告(05/29) tassleさんへ 23年間数え切れない魚を…
tassle@ Re:短命PWオシャカ釣行報告(05/29) 短命でしたね(^^; バゼル探して釣具屋さん…

プロフィール

tencho1002@

tencho1002@

カレンダー

2024/02/21
XML
カテゴリ: ライフワーク
初釣行のニーニョに気を良くして、


2012年に手に入れた痴虫の海馬55にも移植してみました。

チョップカットのペラは長さが片側が2mm くらい長さがある。
つまり、キャストしてポーズをしている時には長い方が
水中側に水没しています。

この水没する側のペラの先をいじってます。
ん?
え?


全然気がつかなかった!







極端にペラを折り曲げてるのが分かるだろうか?

長い方をいじるのはより水圧の抵抗を上げて回転の抵抗を
増す事になり、よりルアーが前のめりになって、
ケツが上がり易くなります。

そして短い方は水の抵抗を弱めるために、ルアー後方に向かって
曲げてやります。
つまり短い方が水中側にいる時のペラの速度は上がります。

このペラの回転速度の緩急がプラグの縦揺れのキモですね。

しかし、海馬55のウィローリーフブレードは固定式が
面白い現象を助けているようです。




ただただクルクル、スピナベのような回転だけですが、
スイベルのボディ側が固定されているので
縦揺れがスムーズな回転を阻害して、ボディの横揺れに
貢献しているとしか考えられない。

これは想定外だ!全く予想してなかった動きです。


これは動画でお見せしたい。が、
楽天ブログは動画がアップ出来ないんです。

もちろん、縦揺れが発生しますが、ケツのブレードが抵抗になって
ケツが左右に揺れます。
つまり、縦揺れプラス左右の首振り?
いや、ケツ振りがおり混ざっています。

これは、多分新しい動きです。
こんな動き魚もきっと興味を持ってくれるはずです。

もう釣れる気しかしません。
クソ〜早く釣り行きてぇ~な〜!(笑)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024/02/21 08:25:33 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

サイド自由欄


↑次女が経営する無農薬農園。不耕起栽培、除草剤不使用、無施肥。自然のあるがままの中での農園を目指しています。

バナー(Part1)
↑転釣の釣りバカ日記  Part1(すべてはここから始まった(笑)

にほんブログ村 釣りブログ トップウォーターへ
にほんブログ村 ←にほんブログ村 トップウォーターランキングに参加させていただいてます。ご覧頂いた皆様のクリックが反映されます。どうぞよろしくお願いいたします。

ninnaロゴ.JPG
↑さいたまのルアービルダーninnaの松山さんのHP。ルアー作りに膨大な時間とプロトタイプをテストする本格派ビルダーさんです。テンチョもオロロジョイントミノーを愛用しています


↑新たに楽天ROOMを始めました。過去に買った物にコメントも付けて説明してます。これから欲しいと思っている物の備忘録にも使ってます。

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: