全14件 (14件中 1-14件目)
1
今日土曜日はいいお天気でした。でも残念ながら仕事でした。昨日の部分月食は、ちょうど仕事の時間帯でした。窓からチラチラ眺めたものの、雲がかかってちょっとだけ赤い月のようなものが目に入りました。その後は予想外の雨が降って、全くダメでした。がっかりして帰宅すると、ダンナが写真を見せてくれました。仕事から帰ってきて、月食には間に合ったそうです。雲の合間に撮ったということで、いいものはなかったそうですが、こんな感じに撮れていました。(ダンナの画像)ほぼ「皆既な月食」を見逃してしまいましたが、次は2022年11月に皆既月食が、23年10月に部分月食があるそうです。
November 20, 2021
コメント(10)
今日金曜日は雨もなく、まずまずのお天気でした。先日拾ってきたフウの葉っぱ、もみじと比べてもかなりでかいです。ちゃんと挟んでおかなかったので、形が変になりました。 さて、明日19日は夕方から宵にかけて、全国で部分月食が見られます。月食は、月が地球の影に入ることによって起こります。地球の影(本影)によって全て隠される「皆既月食」と、一部が隠される「部分月食」があります。今回は部分月食ですが、月の大部分が影の中に入り込みます。部分月食の始まりは、16時18.4分です。ただし、北海道や東北地方北部を除く地域では、月食の始まりは月が地平線の下にあって見られず、月が欠けた状態で空に昇ってくる月出帯食(げつしゅつたいしょく)となります。月が最も欠けて見える、食の最大は18時02.9分です。皆既月食の場合には、完全に影の中に入った月が赤黒い色(赤銅色とも呼ばれる)になって見えることが多いのですが、一方で、多くの部分月食では影の部分の色は暗いだけではっきりしません。ただ今回の部分月食では月の大部分が影に入るので、食の最大の頃には影の部分が色づいて見えるかもしれません。19時47.4分には月が影から離れ、部分月食が終わります。仕事の最中なので、果たして見ることができるかわかりません。窓から見える位置にお月様があるのかなぁ。今日のお月様。満月ではありませんが、丸くてきれいでした。
November 18, 2021
コメント(5)
今日土曜日も、降ったり止んだりの雨模様の1日でした。あまりにも落ち葉が凄いことになっていたので雨の合間を縫って、少しだけ片付けました。ぬれているとくっついてはかどりませんでした。 今日はナナちゃんのワクチン接種でした。家の中だけで飼っているので、3種です。午前中にダンナが病院に連れて行きました。無事完了です。ナナちゃんは2014年7月生まれの7歳です。 お隣さんのもみじ、かなり散ってはきましたが、まだ真っ赤です。曇天でも鮮やかです。 県総合運動公園で拾ってきた松ぼっくり、メタセコイアの実、フウの実 こちらは高畠町で拾ってきた松ぼっくりとどんぐり料理に使わなくなったダメ鍋で煮沸消毒しました。そして乾かしています。天気が悪くて乾きも悪いです。松ぼっくりは煮るとかさが閉じてしまいます。乾燥するとまた開いてきます。なんか不思議です。
November 13, 2021
コメント(15)
金曜日の今日は、曇り空です。今週はずっとお天気が悪かったです。週末は回復するのかな。もう少し秋を楽しみたいです。 さて、高畠町の続きです。この一帯はまほろば古の里歴史公園となっています。「まほろば」とは「素晴らしい場所」「住みやすい場所」という意味の日本の古語です。県立うきたむ風土記の丘考古学資料館から安久津八幡神社まで歩いて向かいました。 一面の緑の植物は背が低いけれどひまわりでした。これから咲くのかな? 季節的にも厳しそうです。 参道の両脇に横たわる大きな棒状の2本の石があります。「じじばば石」と呼ばれおり、この石には、昔、お爺さんとお婆さんが「一昼夜で鳥居を建てる」と願を掛けたものの叶わず、諦めて置いていった、という伝説が残されています。 三重塔の一角には祠や石仏もありました。 舞楽殿舞楽殿は、三方が吹き抜けの「舞台」で、室町末期の建造といわれるものです。方一間、宝形造(ほうぎょうづくり)(屋根形式のひとつで、4枚の屋根がすべて三角形)という独特の様式で建てられています。 冬支度も済んでいるようです。 郷土資料館前のいちょうが見事でした。 鐘楼堂 阿弥陀堂跡 こんな立派な神社ですが、常駐の方はおらず御朱印もありません。ちょっと残念です。
November 12, 2021
コメント(12)
今日は11月11日、ゾロ目ですね。お天気は雨が降ったり、お日様が出てきたり、曇ったりとそしてまた雨と不安定な空模様です。昨日もいいお天気だと思いきやしっかり雨になりました。 さて、暖かかった立冬、11月7日(日)のことです。午後から高畠町まで出かけてきました。山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館の駐車場に車を駐めました。現在修復工事をしていますが、開館中のようです。 どんぐりがたくさん落ちていました。 中にも入れます。 池にはアヒル? こぶがあるからガチョウのようです。2羽泳いでいました。 道路の向かい側は道の駅です。車がたくさん駐まっていました。カモたちはのんびりとお昼寝中でした。 三重塔のある安久津八幡神社へ向かいました。これまで何回も紹介していますが、四季折々絵になるスポットです。
November 11, 2021
コメント(12)
今日水曜日はお天気も回復しました。朝からお日様が出ています。曇ったり、小雨が降ったりと秋の天気は気まぐれだから、午後からはどうなんでしょう。洗濯物乾くといいなぁ。 さて、11月6日の山形県総合運動公園の続きです。いちょう並木もさることながら、紅葉もきれいでした。落ち葉の絨毯の中、紅葉散策をしました。 「秋の日は釣瓶落とし」あっという間に日が落ちました。空には飛行機雲が… 結局2時間近くここで過ごしていました。日没を迎え暗くなってきたので、帰路に着きました。結構歩いたし、紅葉を満喫した1日でした。
November 10, 2021
コメント(10)
今日火曜日は、予報通り雨がぱらつき始めました。降ったり止んだりの小雨模様です。毎日の日課の落ち葉掃きは、中止ですね。 さて、県民の森からの続きです。山形市街に入り、午後2時頃でした。遅めの昼食をとった後向かったのは、天童市にある県総合運動公園です。いつもなら西側駐車場に向かうのですが、今回は南駐車場に駐めました。土・日や祝日は大会などがあり、駐車が大変です。この日もラケットを抱えた高校生(?)の集団を見かけました。もう3時過ぎだったので空いているかと思いきや、混んでいましたが、なんとか駐めることができました。 サッカーJ2モンテディオ山形のホームです。 県総合運動公園といえば、いちょう並木が有名です。たくさんの人で賑わっていました。 青空に黄金色のいちょうがとてもよく映えました。
November 9, 2021
コメント(12)
月曜日の今日はまずまずのお天気です。昨日7日が立冬でしたが、気温も19度ぐらいあり暖かな1日でした。今日はそれよりは低いです。明日からは雨の予報で、崩れてきそうです。 さて、「県民の森」の続きです。中央広場から曲沼(まがぬま)に向かい、駐車場に車を駐めました。しかし沼は見えるけれど、木立で覆われて見にくいし、どこがビューポイントなのかわからないので曲沼はパスすることにしました。でも駐車場のところの紅葉が見事でした。 やまぼうし 次に向かったのははんのき夫婦(めおと)沼です。 その後、荒沼へ向かいました。駐車場に車を駐めたとき、雨が降ってきたので長居はしませんでした。ここは釣り人がたくさんいました。 こんな祠もありました。 山形市街が一望できました。荒沼から山形市方面へ下っていきましたが、曲がりくねったくねくね道です。今は利用することが殆どありませんが、国道348号が再整備される前は、この道路が白鷹町から山形市へ向かうメイン道路でした。雨も荒沼あたりだけのようで、下っていくと晴れていました。
November 8, 2021
コメント(14)
秋晴れの好天に恵まれた日曜日でした。洗濯日和でした。午後から高畠町に松ぼっくりを拾いに出かけました。クリスマスリースを作ってみようかなと思い、材料集めです。 さて、昨日の「県民の森」の続きです。入り口付近にあったゆずりは山ぶどうのような実が見た目美味しそうですが、有毒物質(ダフニマクリン)が含まれており、食せば呼吸困難などを引き起こすそうです。 こちらの赤い実はシャリントウ(コトネアスター) 落葉も進んでおり、紅葉も終盤でした。今度来るときはもう少し早い時期かなと思いました。 落ち葉を踏みしめて歩きます。こちらは雨でも降ったのか、かなり湿っていました。 とても可愛らしい実はニシキギかな。 すでに晩秋の風情です。 森の中の小さなログハウス、中から外をのぞくとまるで絵画のようでした。 ウメモドキ 一通り散策して、次は曲沼の方へ車を走らせました。
November 7, 2021
コメント(8)
今日土曜日もいいお天気でした。行く秋を惜しんで、11時過ぎに家を出ました。正面には白鷹山が見えます。 その後県道17号線に入り、向かったのは山辺町(やまのべまち)にある県民の森です。新聞の紅葉欄を見ると、見頃とあり行って見ることにしました。車で30分ほどで到着です。 まず、大沼へ行ってみました。時期的にはもう少し早めの方が良かったみたいです。 その後中央広場へ向かいました。
November 6, 2021
コメント(8)
今日は晴れ、穏やかな金曜日です。庭の落ち葉掃きが毎日の日課となっています。仕事に出かける前にやるのですが、やってもやってもまた葉っぱが落ちてきます。しばらくは続きそうです。 さて、昨日の続きです。西根の縄文村を後にしたのが2時半過ぎでした。まだ時間があるので、先日行った長井ダムへ再度向かいました。11月3日は祝日、さすがに人出もありました。車はダム管理事務所の駐車場に駐めることができます。ちょうど1台分空きがあり、ラッキーでした。「ヤッホーポイント」というのがあり、みなさん結構叫んでいました。 今回はダム堤体を歩きました。 左側に見えるのが管理事務所です。中に入って展示物を見ることができます。トイレも使えます。 ダム堤体からの眺望。とにかく高い!下をのぞくと足が竦みそうになります。 ダム堤体から戻るときに、また雨が降ってきました。一端管理事務所に避難しましたが、すぐ止んでくれました。 管理事務所を後にして、竜神橋へ向かいました。また雨ならそのままスルーしようと思いましたが、大丈夫でした。竜神橋からの眺望。
November 5, 2021
コメント(14)
今日木曜日は曇り空が広がっています。小雨の予報もあるのですが、どうなんでしょうね。休み明けの仕事は辛いものがありますが、今日・明日頑張ればまた休みです。 さて、昨日の続きです。古代の丘・縄文村土偶広場から、太陽の広場へ向かいました。ここは紅葉の赤がとても素晴らしかったです。 中里堤のカモの群れ 向こう側が土偶広場です。
November 4, 2021
コメント(12)
今日は文化の日、祝日です。予定はなかったのですが、お天気も良しということでお昼御飯を食べて、1時過ぎにお出かけしました。車に乗った途端小雨が降ってきましたが、止むだろうと出発。目的地は西根地区草岡の古代の丘、縄文村です。土偶広場ユーモラスな土偶たちと出会えます。見る角度によって表情も違って見えます。風が強くて、花吹雪ならぬ枯れ葉吹雪に遭いました。縄文村には、そのほか長者屋敷遺跡、太陽の広場・水の広場・星の広場・バンガロー・キャンプ場・古代の丘資料館・縄文そばの館などがあります。 中里堤農業用ため池で、江戸時代の終わり頃に造られた灌漑(かんがい)用の堤です。湖面は台形に近い形状をしており、湖岸周囲の長さは約500mあり、釣りの名所ともなっています。この日も親子連れの釣りをしている人たちがいました。 あひるやカモたちもの凄い声で鳴いていたのはあひるではなく、このカモでした。
November 3, 2021
コメント(5)
今日から11月です。カレンダーもあと2枚、2か月一緒のものはあと1枚となりました。西山(朝日連峰)も色づいています。11月になると、車のタイヤ交換や庭木の雪囲いなどいろいろ冬支度が待っています。毎年のことながら、齢を重ねるごとに面倒だなと思ってしまいます。今日の日中は過ごしやすい気温でした。でも夜になって雨が降ってきました。気温も下がって来て、暖房のお世話になっています。季節外れのつつじが咲いていました。この時期、毎年咲くんですよね。
November 2, 2021
コメント(14)
全14件 (14件中 1-14件目)
1