全10件 (10件中 1-10件目)
1
今日は「繋ぎ」として植木鉢の下にいたトビムシを紹介する。 普通はもう少し大きい種類(個体)も居るのだが、今日紹介するのはかなり小さい方で、体長約1.1~1.2mm。写真はピクセル等倍なので、鮮明ではない。 昆虫類全体を把握している読者を別にすると、そもそもトビムシとは何ぞや、を解説する必要があるかも知れない。・・・と言う私も、実のところ、トビムシを真顔で撮ったのは今回が初めな位で、大して良くは知らない。 トビムシは落葉の下から土壌のかなり深い所にまで棲息する最も原始的な粘管目に属す昆虫である。多くは1~3mm、尾端にある叉状器というエビのシッポの様な構造を使って跳躍する種類が多いので、トビムシと呼ばれる。しかし、「跳ぶ」と言っても、多くは体長の10倍程度をピョコンと跳ぶだけで、蚤の様なものを連想されては困る。 幾つかの点で、普通の昆虫とは異なるところがあり、最近では六脚虫上綱には属すが、カマアシムシ(原尾目)やコムシ(双尾目)と共に昆虫綱とは別のグループとする学者が多い。 何処が普通の昆虫と違うかと言うと、翅がない、、変態をしない、成虫になっても脱皮を繰り返して成長する、交尾をせず雄が土の上に精包を置くと雌がこれを生殖口に収めると言う間接受精を行う、複眼単眼は無く8個の小眼より成る眼斑を持つ(多足類に似る)、多くは気管系を欠く、マルピーギ管を欠く・・・と色々ある。植木鉢の下に居たトビムシの1種.体長約1.2mm叉状器が見えないが腹の下に折り畳んでいるのかも知れない(ピクセル等倍、以下同じ)(2008/01/24) ある文献によると、日本には約400種のトビムシが記録されているが、なお多くの未記載種を含むとのこと。例によって写真で示したトビムシの種類は分からない。アブラムシと同様、顕微鏡で細部を見ないと種の判別は難しいが、トビムシの場合は全体像を知らないので、種どころか、どの科に属すのかすら分からない。こんな不鮮明な写真2枚では、検索表による科の判別は不可能というものである。トビムシの1種.シロトビムシ科かも知れないが良く分からない(2008/01/24) トビムシの多くは、腐植や菌類を咀嚼して食べている(分解物を液体として吸汁したり、少数だが捕食性の種類もあるとのこと)。こう言う小さい連中が土の中にゴマンと居り(実際に日本の森林土壌では1平方メートル当たり数万から10万棲息すると言われている)、陸生等脚類(ヒメフナムシ、ダンゴムシ等)、ササラダニ、ヒメミミズ等と共に有機物分解者として食物連鎖の末端を担っている訳である。 土壌中の生き物は直接眼に触れることは少ないが、それなりの方法を使えば容易に捕えることが出来る。ネタが無くなったら、土でもほじくるか・・・。
2008.01.29
コメント(6)
今日はこのWeblogとしては珍しく鳥を紹介する。しかし、些かも珍しい鳥ではなく、何時も我が家の木になる果実を食べに来るヒヨドリである。 ヒヨドリと言う鳥は、かなり人に馴れる鳥だと思っているのだが、我が家に来るヒヨドリはどうも警戒心が強く、容易に近寄れない。人の姿を見ると、直ぐにピーと鳴いて逃げてしまう。それで今まで写真が無かった訳だが、今日は何の風の吹き回しか、かなり近づいても逃げず、大人しくカメラに収まった。クリの枝に留まるヒヨドリ(2008/01/27) ヒヨドリは、私が子供の頃は林の中でしか見られない鳥であった。それが、45年程まえから住宅地に出没する様になった。屹度、宅地が増え林が減って棲むところが無くなったのであろう。確かその頃、ヒヨドリがその生態を変えたと言うので、研究者の間で話題になった記憶がある。 ヒヨドリは果実ばかりでなく花もよく食べる。白い花や薄い桃色の花も食うが、特に黄色のクロッカスの花がお好みらしい(紫色のクロッカスは食べない)。昔の我が家では、ヒヨドリが黄色のクロッカスの花を食べることを憶えてから、その花を見ることはなかった。鳥の方が早起きだからである。西洋長屋になってからは、地植えにする場所がないので鉢植えとし、その上に金網のカヴァーをかけてヒヨドリに食べられない様にしている。寒スズメの様に丸まったヒヨドリ(2008/01/27) ヒヨドリは色々とイタズラをするだけあって、中々賢い鳥である。投げたパンを空中で受けたりすることも簡単にやってのける。飛ぶのも上手で、信じがたい程急な旋回をしながら庭木の中を飛び回る。前回掲載したマンリョウの実を食べるときなどは、掴まる枝がないと空中静止をしながら食べている。 こういう面白い鳥なので、昔の家や少し前に住んでいたアパートではよくヒヨドリと遊んだのだが、今の我が家にやって来るヒヨドリは直ぐに逃げてしまって遊ぶどころではない。誰か、この近くにヒヨドリを邪険に扱う人が居るのだろうか。多少イタズラが過ぎることもあるが、鳥のすること、大目に見てやって欲しいものである。
2008.01.27
コメント(8)
一昨日は雪が少し積った。雪を被った花芽でも撮ろうかと思ったが、どうもベチャベチャの雪で写真にならない。それに直ぐ溶けてしまった。 そこで、溶けた雪の雫が付いたマンリョウの実を撮ってみた。雫の付いたマンリョウの実(2008/01/24) マンリョウと言う木は、1本でもあれば、後はヒヨドリが庭中に種子をバラ播いて増やしてくれる。我が家では昔からある木で、かつての家には数100本生えていた。 今では少なくなったが、それでも高さ15cm以上のものだけで30本位はあるだろう。特にヒヨドリが水飲みがてら排泄をする蹲踞(つくばい)の周囲に多い。少し拡大(2008/01/24) 我が家にはセンリョウも赤実と黄実のと2種類ある。マンリョウよりも実の熟すのが早いらしく、12月中からヒヨドリがつつき始め、1月の上旬には実は一つも無くなってしまう。 マンリョウの方は少し遅れるが、蹲踞の傍にある株には既に実が無い。しかし、他の所に生えている株には、御覧の通り、まだ沢山実が残っている。蹲踞の近くにあるのが早く熟すとは思えないので、水を飲みに来るヒヨドリの目に付き易いのだろう。実一つを拡大.一様に赤いのではなく黒い斑がある(2008/01/24) 今回、写真を調整していたとき、妙な経験をした。これまでこのWeblogに載せてきた写真は何れも最大限に圧縮してあるが、顕著な画質の劣化は見られなかった。しかし、この赤い実の写真を最大限に圧縮すると、輪郭がまるでボヤボヤになってしまう。しかも、写真によっては明度が半絞り分くらい下がり、全く使用に耐えない。 これまで緑一色に近い画像を圧縮してもこんなことは起こらなかった。どうも、赤と緑で圧縮の仕方が違うらしい。或いは、人の眼は一般に赤の輪郭に対して鈍く、それに対応して赤の圧縮度が高いのだろうか。圧縮するソフトウェアを換えても同じなので、これはJPEGファイルに変換するアルゴリズム自体に起因する問題なのだろう。まだ花柱のついたマンリョウの実(2008/01/24) そんな訳で、今日の写真は5段階あるJPEGファイルの圧縮度の低い方(ファイル・サイズは大)から2番目のレベルで処理してある。普段は5番目だが、4番目はおろか3番目でも使えない写真になってしまう。JPEG圧縮のアルゴリズムを知らない者にとって、これは、全く奇妙な現象と言う他ない。
2008.01.25
コメント(6)
やはり前回のゴキ君は悪評の様で、閲覧者数が何時もの2/3位しかなかった。かなりショックを受けた読者も居られる様なので、今回は綺麗な花を掲載することにした。 数寄屋と言う侘助の一品種である。侘助とは、筒咲きと言う花弁の余り開かない咲き方をするツバキの一種で、多くの品種があるが、何れも花は一重で小さく早咲きをする。花弁が開き切らず小輪なので、茶花として昔から人気が高い。数寄屋侘助の蕾.細長く先が尖っている(2008/01/18) この数寄屋も、茶人であった祖母が50年ほど前に植えたものである。最近では各種の侘助が園芸店で売られているが、当時はかなり珍しい庭木で、特に花の小さい白侘助は深大寺植物園以外で見たことがなかった。咲き始めた数寄屋(2008/01/18) 昔は庭が広く植える場所は幾らでもあったから当然良く陽の当たる所に植え、毎年1月から3月にかけて夥しい数の花を着けた。西洋長屋に建て替えた後は、庭が狭いので夏しか陽の当たらない所に移されてしまい、花着きが良くない。しかし、今年は何故か沢山花が着いた。かなり開いた数寄屋(2008/01/18) 侘助の花が咲くと、白い花を食べるヒヨドリや蜜を吸うメジロがやって来てつつく。花が少なければ「全滅」してしまうが、今年は沢山花が着いたので無傷のまま残っているものが多く、何とか写真を撮ることが出来た。これ以上は開かない(2008/01/18) 侘助の仲間は一般に葯が発育不全で花粉を欠くため、種子が出来ない。だから、繁殖は挿木で行う。白侘助は挿木が容易でないが、数寄屋は簡単で、大学院生の頃に沢山挿して人に配ったことがある。 数寄屋の雄蕊を撮ってみた。葯は開いている様だが、花粉は見当たらない。数寄屋の雄蕊.葯は開裂している様だが花粉は見えない(2008/01/22) また、侘助の形態学的特徴として子房が有毛であることが挙げられる。サザンカの子房には毛があるが、日本のツバキの子房は無毛である。中国などの大陸には有毛のツバキも有るので、侘助も大陸から来たか、或いは、大陸から来たツバキとの雑種ではないかと推測されている。 しかし、何故か数寄屋の子房には毛がない。数寄屋は一応「正統的侘助に属す」とされている様だが、系統的には他の侘助と異なるのだろう。 下に数寄屋と白侘助の子房を示した。白侘助は我が家には無く、近くの御宅からの「賛助出演」である。左:数寄屋の子房は無毛、右:白侘助の子房は有毛(2008/01/22) ここ数日、日照が少なく底冷えのする毎日が続いている。しかし、オウバイ(黄梅)は既にポツポツと咲き始めたし、梅の蕾も順調に膨らんで中には白い花弁が見え始めたものもある。その他にも何種か蕾を急速に膨らませている木々がある。去年のネタを引っ張り出さなくても、今年は何とかなるかも知れない。
2008.01.22
コメント(10)
昨年の大晦日にツマグロヒョウモンの越冬幼虫を掲載したが、実はその時、植木鉢の下にもう1種類越冬している虫を見付けた。この虫、余り世間様に歓迎される質の虫ではない。しかし、拡大して見ると思いのほか綺麗なので、これも一興かと思い、掲載することにした。 クロゴキブリの若齢幼虫である。掲載するつもりが無かったので、写真は1枚しか撮っていない。クロゴキブリの若齢幼虫.体長5mm2本の白帯があり、触角の先端部も白い(2007/12/31) 昭和3年に建った昔の家にはクロゴキブリが沢山居た。何しろ、昔の木造建築の構造は東南アジア等にある高床式の床を70cm位に低くした様なものなので、ゴキブリは何処からでも侵入できる。身を隠す隙間も無数にあった。昔の我が家は、ゴキブリから見れば正に格好の住処であったに違いない。 これが20年程前に鉄筋コンクリートの西洋長屋に建て替えられた。ゴキブリの侵入できる隙間は何処にもない。ゴキブリも、昨今は住み難くなった、と嘆いているに違いない。御蔭でゴキブリ母さんも室内に入って産卵できず、ウロウロしている間にベランダ辺りで産気づいたらしい。 普段は越冬中の虫には同情的なのだが、やはりゴキブリには余り同情心が起こらない。このゴキブリの幼虫、塵取りに掃き入れられ、バケツ、ポリ袋を経て世田谷区の焼却場へ送られてしまった。
2008.01.20
コメント(8)
我が家にはハナミズキが1本ある。花は毎年殆ど着かず、精々20個止まりである。 日当たりは良いとは言えないが、決して悪くはない。咲かないのは、恐らく土の下に建設当時のガラが沢山入っていて、根の発達が良くないのであろう。 ハナミズキの花芽は一寸変わった形をしている。拡大してみると、形ばかりでなくその構造も普通の花芽とは違うことが分かる。ハナミズキの花芽.芽鱗がない(2007/12/27) 芽鱗がなく、直接「花弁」に包まれている。この「花弁」、これまで萼片だと思っていたが、調べてみると総苞片だそうである。 萼は花の一部だが、総苞片は花序全体を包む苞で、葉っぱの一種である。尤も、花も発生学的には葉の変形ではあるが、少し意味が違う。別の花芽(2007/12/27) 総苞片だと言うことは、逆にハナミズキの「花」の中心にあるのは、本当の花が沢山集ったものであることを意味している。これまでハナミズキの花を細かく見たことは無かったが、今度咲いたらマクロレンズで撮影してみよう。1枚目の花芽を正面から見たもの.総苞片の間から本当の蕾が見えている(2007/12/27) このハナミズキの花芽、実は昨年の暮に撮ったものである。正月に掲載するのに向いた題材なので、元旦にもう一度撮り直して使おうを思っていたのだが、暮にやって来た植木屋さんが、何を間違えたのか、写真の撮り易い位置にある花芽を全部切ってしまった。御蔭で撮り直すことが出来ず、今頃になって登場したのである。
2008.01.18
コメント(6)
今日で16日、1月も真ん中に達した。そろそろ昨年の写真を出しても良いと思うが、どうせ時を遡るなら、一気に37年半遡って、昭和45年夏に撮った昆虫の写真を紹介しよう。 最近、昔撮った数100本分の写真の整理をしている。殆どは白黒だが、リバーサルが1本だけある。北海道を旅行したときに撮ったもので、北海道で撮り切ったと思っていたのだが、一寸中を見てみたらその最後の4枚に昆虫が写っていた。 何処で撮ったものか記録がないが、ゴイシシジミが写っているので、多分昔の我が家であろう。だから、この虫達も「我が家の庭の生き物たち」である。 シジミチョウが3枚、ハチが1枚ある。しかし、何れも縦に青いスジを生じていて、此処に掲載したヤマトシジミ以外は一寸使い物にならない。保存状態は、最近は良いのだが、37年の間には劣悪な時期もあった。しかし、他の写真を見ると変色は思ったほど酷くない様である。なお、下の写真は彩度をごく少し上げてある。37年半前に撮ったヤマトシジミ(1970年夏) この写真は恐らくペンタックスSL(SPから露出計を取り除いたもの)にベローズとベローズタクマー100mmを付け、補助光にP5(ストロボ)を焚いて撮ったものであろう。当時は全て手動なので、ストロボの距離や接写に伴う露出倍数(この程度の接写ならば不要)を計算して撮らなくてはならない。また、ベローズはオートでないから、焦点を合わせたら手動で絞りを回さないといけない。それから思うと今のマクロ撮影なんぞ、殆ど問題にならないくらい楽チンなものである。 白黒の方にも、大雪山で撮ったウスバキチョウ等の写真があるはずである。出て来たら、番外として紹介しよう。
2008.01.16
コメント(8)
新年3回目位までは旧年中の写真は何となく使いたくない。しかし、新しいネタは待っていてもやって来ない。そこで、オモトの根際や植木鉢の下を探すのだが、どういう訳か一匹の虫も居ない。トビムシ位居てもよいと思うが、それも見つからない。 次は葉裏である。西洋クチナシやトベラの葉はシッカリ繁っているので何か居そうだが、やはりダメ。しかし、日陰にあるシャリンバイの葉をひっくり返したら、大きなアブラムシが一匹葉裏にくっ付いていた。シャリンバイの葉裏に居たナシミドリオオアブラムシの卵生雌死んでいる(2008/01/13) 写真を撮ってみると、変な格好をしている。頭を真上に上げてジッとしている。いや、ジッとしているのではない、死んでいるらしい。 そこで他の葉を調べてみると、もう一匹見つかった。こっちは生きていて、暖かいせいか、少し動いている。こちらの方はまだ生きている.下側は卵(2008/01/13) 調べてみると、ナシミドリオオアブラムシと言うアブラムシの様である。このアブラムシはオオアブラムシ亜科としては珍しく寄主転換をする。夏はナシやリンゴに寄生し、晩秋から春にかけてはビワ、シャリンバイ等の葉裏で生活するとのこと。 写真の個体は一年に一度しか現れない有性の卵生雌(卵を産む雌)である。周囲には、この個体が産んだと思われる卵が散乱している。普通は、卵を産んだら死んでしまうのだが、暖地では越冬することもあるとのこと。我が家は東京都世田谷区だから「暖地」ではないが、これも例によって温暖化のせいであろう。卵生雌とその卵(2008/01/13) 調べてみると、このアブラムシの有翅虫(胎生雌)は全く違う色をしており白色のろう物質を帯びる。無翅虫と有翅虫の対比が面白いので、春になって有翅虫を見付けたら、また紹介しよう。
2008.01.14
コメント(6)
新年早々3回位までは旧年の写真を使わない事にしていたら、新しいネタは無し、とうとう更新をしない儘10日を過ぎてしまった。虫は植木鉢の下を探してみても居ないし、数寄屋と言う侘び助の一種が咲き始めているのだが、ヒヨドリとメジロに花弁を突かれて、花はみなボロボロ。 今、ウメの蕾が日増しに膨らんで来ている。しかし、まだ咲くには早い。咲いたときの為と思って先日蕾の写真を撮って置いたのだが、昨日の夜、これを見てみると中々微妙な色合いをしている。他に新しいネタが見つかる可能性も乏しいので、これを掲載することにした。枝垂れ梅の枝先(2008/01/10) 白の枝垂れ梅である。肉眼で見ても蕾は少し赤っぽいが、写真にすると茶色と赤、緑色の部分があって、その配色が中々洒落ている。茶色の部分は芽鱗で、緑の部分は萼であろう。赤い部分は芽鱗の一部だろうか。上の写真の左にある小枝を拡大したもの.色合いが中々微妙(2008/01/10) この梅、例によって実の成る木にしか興味を持たない兄が「植えた」ものである。「植えた」と言っても株を植えたのではなく、近くの御宅の庭にあった枝垂れ梅の実を拾って来て鉢に埋めたのである。 植えたり種子を蒔いたりしてもその後の世話は一切しないのがこの兄の特技。芽が出て10年経っても、地上部は何回も枯れてしまったので、高さは僅か20~30cm。それを、父母の家に帰ってきた私が面倒を見て、漸く花が着くまでにした。正面から見た枝垂れ梅の蕾(2008/01/10) 枝垂れ性の植物と言うのは面白いもので、頂芽はまるで伸長せず、側枝の1本が矢鱈に横に伸びる。この伸びた側枝を上に持ち上げて主軸とし、次の年そこから出る側枝をまた持ち上げて主軸にする。これを3回繰り返し、目の高さ位に成ったところで芯を摘めた。鉢植えなのでこの位が適当な大きさであろう。 次の年、側枝の先端に1輪だけ白い花が咲いた。その次の年(昨年)はもう少し花芽が着いたが、ポツポツという程度であったらしい(私は日本に居なかったので見ていない)。しかし、今年は蕾がかなり沢山着いている。世話を始めてから7年、漸く見られる形になった様でホッとしている。青軸の蕾(2008/01/12) 我が家には他にも何本かウメがある。これらのウメの蕾はどんな色合いであろうか。上は、青軸と呼ばれるウメの蕾である。赤い部分が無く、色合いはかなり単純で、さほど面白い配色ではない。 下は関東に多い白加賀。最初に挙げた枝垂れ梅の蕾に少し似ているが、これも赤い部分が少なく緑色の部分が多過ぎて、些か面白味に欠けるところがある。白加賀の蕾(2008/01/12) 何の気無しに撮ったウメの蕾だが、拡大して調べてみると梅の品種により随分形や色合いが違う様である。 造花などの人工物は眼には綺麗に見えても、拡大してみると一様な只の物質であることが分かってしまって些かも面白くない。一方生き物は、電子顕微鏡で何十万倍に拡大しても細微構造が見られ、其処には人を引き付ける何かが常にある。
2008.01.12
コメント(8)
今日から全国的に平成20年の様である。 全く困ったことだ! これでまた棺桶に一歩近づいたことになる。棺桶に近づくのは、まァ、良いとしても、それに連れて心身共に機能が低下するのが何とも困る。 ・・・等と言っていても仕方がないので、Weblogの更新をすることにしよう。一応、新年早々の更新だから、やはり、今年のネタでないと些かマズイであろう。しかし、虫は居ないし、花は無いし・・・、狭い庭を動物園のシロクマの如くウロウロしていると、幸いにも、日本水仙が一輪咲いているのに気が付いた。ニホンズイセンの花.白い部分は花ではなく萼(2008/01/01) このニホンズイセン、祖父祖母の時代からある代物で、中々花が着かないので評判?のスイセンである。私がまだ小さい頃、藤の根元の傍に植わっていたのを憶えているが、恐らく戦前からあったものと思われる。畳半分位の広さにビッシリと生えているにも拘わらず、花は毎年2~3しか着かなかった。ニホンズイセンの本当の花の部分.雄蕊は6個あるはずだが3個は奥に隠れているらしい(2008/01/01) 家を改築したとき、何故この咲かない水仙を後生大事に取って置いたのか、どうも良く分からない。もっと珍しい植物が沢山あったのに、その殆どは放棄されてしまったのである。恐らく、他界した父にとっては、何か特別の思い出があったのであろう。 改築後は植木鉢に入れられていたが、世話も不充分で、辛うじて枯れないで居る、と言う状態であった。父母に代わって私がこの家に住む様になって暫くしてから、この「由緒ある」スイセンを10数年ぶりに咲かせてみようと思い立った。容易に咲いてくれなかったが、数年間の努力が実って、昨年は中型の植木鉢に10以上の花を咲かせることが出来た。 しかし、今年は花が2本しか着かなかった。昨年、花芽が分化する丁度その時期に、水をやり忘れて日干しにしてしまったからである。今年はチャンと管理して、来年はまた沢山花を咲かせるつもりで居る。
2008.01.01
コメント(12)
全10件 (10件中 1-10件目)
1