Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

<< 関連リンク >>
吉岡利紘のページ
山行記
山の写真アルバム
WINDOWSテーマフリーダウンロード


坂歩こう会ネット板
坂歩こう会のページ


鈴が峰登山ルート


<<お気入りブログ>>
「坂歩こう会」会長のブログで山行写真満載です
・赤帽さんのブログ

登山歴60年以上、野鳥観察歴30年以上の大先輩のブログです
タカ長のタカの渡り観察

広島の里山をこよなく愛する道行地蔵さんのブログです。
ひろしま里山放浪記

京都在住の娘の教室です
市坪バイオリン教室

ネットで見るアルバム
ウエブアルバム作成
<

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2022.12.07
XML
 今日の坂歩こう会の定例山行は、広島市安佐南区の火山でした。
 コースは、JR下祇園駅〜鹿ケ谷〜烈岩群〜堀切〜火山山頂〜伴方面〜幻の滝〜(分岐)〜伴峠(旧三田峠)〜春日野団地〜JR駅方面、でした。

 薄曇りの寒い朝になりましたが、下祗園駅には、41名のメンバーが集まりました。春日野公園に車で集まった人たちを加えて、今日の参加者は、45名でした。



 火山への登りは、鹿ヶ谷自然道を登りますが、山麓は公園になっていて、一角に、環境保全みどりの会の詰所があり、そこにお邪魔して出発の集会を開きました。ここの一員でいらっしゃる畑野さんに火山までのリーダーとなっていただいた上、みどりの会会長からご挨拶を頂きました。





 登山開始から急登の連続で、通常縦走路の稜線まで登ります。


 ようやく、稜線の縦走路に登り切りますと、今度は、火山直前の大急登です。


 やっとたどり着いた山頂は明るく、楽しいランチタイムを取るには、絶好の場所でした。


 昼食後は、丸山方向に向かう通常の縦走路ではなく、伴方面に向けての急斜面を下ります。


 伴に下る道と、山すそを巻いて伴峠経由春日野団地方面に下る道との分岐地点で、今日の会の行動は一旦終了し、二つの方向に分かれて帰路につくことにしました。




 本隊は、結構な急斜面をこなして伴峠に登り、ついで、春日野団地に降り立ち、ほとんどの人にとって初めてのコースで、火山の山麓を巡る散策を楽しむことのできた、貴重な山歩きを終えました。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.12.07 21:38:49
コメント(0) | コメントを書く
[坂歩こう会定例山行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Comments

hige@ Re[1]:今日の鈴が峰(06/21) 井口台Yさんへ  スズメバチ、気を付けま…
井口台Y@ Re:今日の鈴が峰(06/21) 私も木曜に登りましたが、例の木にスズメ…
hige@ Re[1]:今日の鈴が峰(06/14) 井口台Yさんへ 午後の常連さんに会う機会…
hige@ Re[1]:今年の北アルプス行は(06/14) 井口台Yさんへ コロナ禍以来、アルプスが…
井口台Y@ Re:今日の鈴が峰(06/14) 私は水曜日の午後から久しぶりに登りまし…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: