Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

<< 関連リンク >>
吉岡利紘のページ
山行記
山の写真アルバム
WINDOWSテーマフリーダウンロード


坂歩こう会ネット板
坂歩こう会のページ


鈴が峰登山ルート


<<お気入りブログ>>
「坂歩こう会」会長のブログで山行写真満載です
・赤帽さんのブログ

登山歴60年以上、野鳥観察歴30年以上の大先輩のブログです
タカ長のタカの渡り観察

広島の里山をこよなく愛する道行地蔵さんのブログです。
ひろしま里山放浪記

京都在住の娘の教室です
市坪バイオリン教室

ネットで見るアルバム
ウエブアルバム作成
<

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2022.12.22
XML
カテゴリ: 散歩散見
 午後になり、不安定ながらも青い空が見えていましたので、出かけてきました。

 もみじコースに差し掛かりますと、一本のもみじさんが名残惜しそうに輝いていましたが、他はすべて葉を落として、道を赤いじゅうたんにしていました。





 15:25、明るい山頂に出ました。男性がお一人。


 北側の山は、雪が降っているようです。


 やがて、雪雲か、雨雲か、極楽寺山の方から、すごい勢いで近づいてきました。

 追い立てられるように頂上を後にし、出会ったT中さんに「早く行って、下った方がいいよ」と声掛けし、かけるように下り続けました。勢い良く下るのは、実に久しぶりで、最近は、膝をかばいかばいの下りが常でした。
 気が付けば、膝にほとんど痛みを感じずに登山口にまで駆け下りていました。

 膝痛が骨の変形や、半月板や軟骨の損傷によるものと思い込み、半分あきらめ状態であったものが、偶然見たYouTube動画で、いろいろな場所の筋肉が異常に固くなっているため、正常な関節の動きが阻害されることもあり、これが膝痛の一因になりうるということを知りました。

 それからというもの、Youtubeで、たくさんの動画を見て、あちこちの筋肉のストレッチを試みるのが日課となりました。その成果でか、痛みがだいぶ和らいできたように思います。もちろん、パーフェクトではありませんが、今日の山下りでも、成果がうかがえるように思います。

 下り切って、見上げますと、頂上の上空は、雲一つない青空でした。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.12.22 17:12:27
コメント(2) | コメントを書く
[散歩散見] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Comments

hige@ Re[1]:今日の鈴が峰(06/14) 井口台Yさんへ 午後の常連さんに会う機会…
hige@ Re[1]:今年の北アルプス行は(06/14) 井口台Yさんへ コロナ禍以来、アルプスが…
井口台Y@ Re:今日の鈴が峰(06/14) 私は水曜日の午後から久しぶりに登りまし…
井口台Y@ Re:今年の北アルプス行は(06/14) 北アルプス行かれる予定なんですか〜凄い…
hige@ Re[1]:牛曳山ヨメナロード(06/07) 井口台Yさんへ 見事でしたよ。数の多さに…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: