Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

<< 関連リンク >>
吉岡利紘のページ
山行記
山の写真アルバム
WINDOWSテーマフリーダウンロード


坂歩こう会ネット板
坂歩こう会のページ


鈴が峰登山ルート


<<お気入りブログ>>
「坂歩こう会」会長のブログで山行写真満載です
・赤帽さんのブログ

登山歴60年以上、野鳥観察歴30年以上の大先輩のブログです
タカ長のタカの渡り観察

広島の里山をこよなく愛する道行地蔵さんのブログです。
ひろしま里山放浪記

京都在住の娘の教室です
市坪バイオリン教室

ネットで見るアルバム
ウエブアルバム作成
<

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2023.02.15
XML
 今日の坂歩こう会の定例山行は、呉市広の白岳山でした。
 コースは、JR広駅~駅裏道~公園(朝会・体操)~白岳6丁目登山口~石階段~堰堤跡~杉林道~白岳山(昼食)~下山~九合目ピーク~小坪峠登山口~広駅、でした。

 曇りがちで肌寒いお天気でしたが、新参加のお一人を加えて、40名の元気なメンバーが集いました。JR広駅から登山口に向かい、いよいよ山道に入ります。



 山道に入ったすぐのところから、急登が始まり、直登気味の登りが続きますが、朝一番の試練とばかりに、皆さん元気に高度を稼ぎます。



 とはいえ、相当疲労がたまってきたところで、見晴らしの良い石切り場堰堤跡に出ました。山並みや街並みが見渡せ、ひと時の安らぎを、と言いたいところですが、両側がすっぽり切れ落ちていて、高度も非常にありますので、早々に安全な場所へと移動しました。



 しばらく平たんな道が続きましたが、再び山頂への急登が延々と続くのでした。


 頂上に着いてしまえば、苦しかった登りのことを忘れ、楽しいランチタイムです。


 下りも急傾斜が続き、落ち葉や、木の根に足を取られないように、慎重に慎重に足を運び、小坪峠に降り立ちました。





 小坪峠で解散式を行い、JR広駅に向かいましたが、半数のメンバーは、小坪峠から、さらに螺山登山へと向かいました。
 ハードな登りをこなし白岳山を制して満足したメンバーと、片や、それに飽き足らず螺山へと向かったメンバー、いずれもが、この思い出深い山行に満足し家路についたことでしょう。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.02.15 20:40:21
コメント(0) | コメントを書く
[坂歩こう会定例山行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Comments

hige@ Re[1]:牛曳山ヨメナロード(06/07) 井口台Yさんへ 見事でしたよ。数の多さに…
井口台Y@ Re:牛曳山ヨメナロード(06/07) お花綺麗ですね〜 ヨメナって言う花なんで…
yamahige8 @ Re[1]:深入山の花だより(04/13) 深入山 勝手に公式サイトの栄太郎さんへ …
栄太郎@ Re:深入山の花だより(04/13) 私が作成し掲示している『深入山の花だよ…
hige@ Re[1]:今日の鈴が峰(06/04) 五月が丘mkさんへ 最近、小さなケルンが、…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: