座 禅 猫

座 禅 猫

2006年01月23日
XML
カテゴリ: 信仰
「だいぼさん」って打って変換すると、「代母産」とでてきます。(^^;)

うーん、ふつう「代母」って言えば、赤ちゃんをかわりに産む人、と取るかも・・・。次に「産」の字を当ててくるなんて、この変換機能も考えてるのか、と変に感心します。

「代墓参」と変換されたりもして、こりゃあ、かわりに墓参りか?とひっくり返ったりも。(^^)


「代母さん/代父さん」。英語では、今は「supporter」。文字通り、支える人。

「God mother/farther」という言い方のほうが、なんとなくぴんとくるかもしれませんね。信仰生活での後見人の役割をしてくださいます。カトリックやオーソドックスや、聖公会などのプロテスタント教会の一部に残っているもののようです。


私は日本ではプロテスタントの教会に通っていました。

こちらに来てカトリック教会に・・・というとき、カトリックの親戚も知人もいなかったので、教会の典礼担当の人が代母さんを探してくれました。

その人がスーザン。

堅信式まで、毎週一緒に入門講座に出席してくれたり、本を紹介してくれたりと何かと応援してくれたスーザン。今では、友達のように付き合ってくださって、感謝しています。




日曜日、代母さんの息子さんの友達が、聖公会のミサで詩篇を歌うというので、連れ立ってミサに出ました。

その聖公会の教会のミサ音楽はとっても古風です。イーブン・ソングで歌われる詩篇は、聞いていると日本でのお経とか祝詞を思わせます。

流れはカトリックとほぼ同じ。パンフレットに式次第があり、それを見ながら、聖歌集と祈祷書をめくってのミサ。

慣れていないとあっちを見たりこっちを見たりで忙しいのですが、初めての人にはしっかり流れがわかるのでありがたい。

っていうのは、カトリックの人たち@アメリカは、式次第をみんな覚えてしまっているので、初めて来た人が「今何やってるんだ?」と面食らいそうだから。

(日本のカトリック教会には「聖書と典礼」というすばらしいパンフレットがあるので大丈夫です。)

唱える言葉、祈りの言葉もほぼ同じ。

でも、時折言い回しが違う場所があります。そういうところで、代母さんと私だけ微妙にシフト。それがまた合流したり。おかしくて、目を見合わせてくすっとしました。

平和の挨拶では、思いっきりハグして感謝と祝福。

「Peace be with you!」

代母さん、息子さん、教会の人たちとのわかちあい。主にある平和と喜び。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年01月26日 04時41分57秒
コメント(6) | コメントを書く
[信仰] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:代母さんとミサ(01/23)  
omasico  さん
 よくも悪くも、「聖書と典礼」便利ですね。でも、本当は、「ミサのとき」じゃなくて「ミサの前にもってかえって予習してほしい」ということで、できたものなんですよ! (2006年01月26日 05時53分41秒)

Re[1]:代母さんとミサ(01/23)  
いう0402  さん
omasicoさん
> よくも悪くも、「聖書と典礼」便利ですね。でも、本当は、「ミサのとき」じゃなくて「ミサの前にもってかえって予習してほしい」ということで、できたものなんですよ!

おおお!予習のための「聖書と典礼」だったのですね!うーむ。(^^)

表紙の美しい絵。みことば、注釈、答唱詩篇、祈り・・・。盛りだくさんですばらしいパンフレットですよね。日本にいたら、毎週毎週大事にファイルして、素敵なミサ記録にするのになあ!と思っています。(^^) (2006年01月26日 05時58分41秒)

アメリカ版聖書と典礼  
veronica2005  さん
いう0402さん

私の教区では毎週の分冊じゃなくて、3ヶ月分ずつ本になった「聖書と典礼」もどきを使ってます。あまり持って帰る人はいませんが、私は最初のころ「英語のミサに慣れるために、一部持ち帰ってもいいでしょうか?」とおそるおそる神父様に聞いたら、「もちろん!!!」と言われました。今は聖歌隊その他奉仕の予習という名目で、新しいのが到着するとまっ先に、堂々と持ち帰っています。この前の日曜日に、灰の水曜日からイースターまでの分を手にいれました。なんなら送りましょうか?
(2006年01月26日 09時48分16秒)

Re:代母さんとミサ(01/23)  
漢字変換の時にとんでもない漢字が出てくる・・よくあることですよね。

聖書の人物の名前を変換すると、ダビデが「荼毘で」になったり、ヨハネが「余波ね」になったりします。
クリスチャン以外、普通あまり使わない名前だからでしょうね・・ (2006年01月26日 13時34分00秒)

Re:アメリカ版聖書と典礼(01/23)  
いう0402  さん
veronica2005さん
>いう0402さん

>私の教区では毎週の分冊じゃなくて、3ヶ月分ずつ本になった「聖書と典礼」もどきを使ってます。

ええっ?そんなものがあったとは・・・。

>あまり持って帰る人はいませんが、私は最初のころ「英語のミサに慣れるために、一部持ち帰ってもいいでしょうか?」とおそるおそる神父様に聞いたら、「もちろん!!!」と言われました。今は聖歌隊その他奉仕の予習という名目で、新しいのが到着するとまっ先に、堂々と持ち帰っています。この前の日曜日に、灰の水曜日からイースターまでの分を手にいれました。なんなら送りましょうか?
-----

あの、それって、デイリー・ミスルとかとは違うものですよね。マグニフィカト(雑誌)とか、ザ・ワード・アマング・アス(同じく雑誌)みたいなものなのかなー。
でも3か月分っていうのが、面白そう。

教会でパンフレットとして使っているのですか?そういうのがあったら、初めて来た人にはいいですよね。というか、私にもいいかも。
実は、答唱詩篇、一発でリフレインできないときがあるいつまでたっても英語のほにゃららの私なので・・・。
よかったらそのタイトル教えてくださいませんか。また改めてブログのほうにうかがいます。 (2006年01月30日 04時23分35秒)

Re[1]:代母さんとミサ(01/23)  
いう0402  さん
しらたま6583さん

>聖書の人物の名前を変換すると、ダビデが「荼毘で」になったり、ヨハネが「余波ね」になったりします。

わはは!この「余波ね」の変換には私も何回か当たったことがありますが、「荼毘で」には笑いました。宗教用語なのが、なんともおかしいですね。

誤変換は楽しいので、いろいろ候補を出して遊んだりします。

>クリスチャン以外、普通あまり使わない名前だからでしょうね・・

キリスト教用語の変換って難しいですもんね。今度いろいろ挙げてみようかな。(^^) (2006年01月30日 04時26分38秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

kondavi(いう)

kondavi(いう)

コメント新着

obasan@ Re:生存報告(10/17) いうさん!! お久しぶりです!! 楽天ブログ…
jiq @ Re:生存報告(10/17) 「生きていて」「なんとかやっている」こ…
obasan@ Re:キョロキョロ(生存報告)(02/20) ワオ! いうさんだ! お元気でなにより。
jiq @ Re:キョロキョロ(生存報告)(02/20) ハハハは なによりです!!! ・・・ご家族…
jiq @ Re:サンジその後(12/04) ・・・見てくれるかな?! 最近アメリカでは「…
obasan@ Re:サンジその後(12/04) サンジ、懐かしいです。 ロシア皇女、サン…
jiq @ Re:サンジその後(12/04) !! 遅きに失しまして 申し訳ございません…
jiq @ Re:サンジその後(12/04) ・・・本も『猫俳句』『俳句猫』まであり…
もず0017 @ Re:サンジその後(12/04) ロシアンブルーって、とても穏やかなイメ…
kondavi(いう) @ Re[1]:手と言葉と口に注意!(12/04) もず0017さんへ 周りに人がいることが大…

バックナンバー

2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月

お気に入りブログ

今年も 近隣庭から New! jiqさん

イタリア館の思い出 New! まりぞうオバちゃんさん

7日朝の日記 象さん123さん

空のかなたへ obasan2010さん
カヤック猫の『わた… aqua.papaさん
こころのお散歩 さるすべり123さん
のぶちん's Green Ga… のぶちん(お気楽主婦)さん
ひっそりと咲く名も… NK3737さん
つぼみ つぼみ9905さん
ころつんのつぶやき ころつんさん

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: