最近新聞で見たのですが、退職した教員が、塾へ行けない子の為に、無料で勉強を見る、というボランティアをしているそうです。

つまり、格差があるのでしょう。デキル子は物足りない、話も合わない。できない子はますます勉強がわからなくなる、面白くない。
学校離れが起こっても自然な事なのでしょうね。
ちょっと考えてもらいたいです。
見直しの方向へ向かっている事は喜ばしい事ですが、急がないと、子供の成長は思ったより早いよね。 (2006.05.07 18:08:38)

東大式超子育て法・勉強法・育児法~受験生と育児中の親御さん支援サイト

東大式超子育て法・勉強法・育児法~受験生と育児中の親御さん支援サイト

PR

Freepage List

当サイトの利用法~初めての方は見て下さい


楽天とラベルで宿泊ネット予約


受験生の宿(各大学別宿紹介)


★小学生に勉強をさせる方法シリーズ


小学生に勉強をさせる方法2


小学生に勉強をさせる方法3


小学生に勉強をさせる方法4


★子どもを犯罪者にしない子育て法シリーズ


子どもを犯罪者にしない子育て法2


子供を犯罪者にしない子育て法3


■キレヤスイ子どもをキレニククスル方法


キレヤスイ子供をキレニククスル方法2


切れる子供をキレニククスル方法3


★血液型別子育ての嘘・本当


☆子供にいかなる習いごとをさせるべきか


子供にいかなる習い事をさせるべきか2


子供にいかなる習い事をさせるべきか3


★プチ教育ママのすすめ


プチ教育ママのすすめ2


プチ教育ママのすすめ3


プチ教育ママの薦め4


★子供をやる気にさせる方法


子供をやる気にさせる方法2~率調整法


子供をやる気にさせる方法3


★子供を犯罪や事故から守る意外な方法


子供の虫歯を99%近く防ぐ方法


貴方の子供さんを不登校から守る


テレビばっかり見ているとバカになる?


★植物的勉強法~目指せ遺伝子革命


裏技や雑談集


★キャラメル勝手にランキング


★音楽活動が子供の読解力をあげる


★記憶力の話


記憶力の話2


★子供の集中力についての勘違い


集中力の話2


噛む力と集中力


集中力の話4


★遺伝の話シリーズ~性格って遺伝するの?


遺伝しやすい才能と遺伝しづらい才能


強気遺伝子と昼ね


子供のIQ=両親のIQの合計÷2だそうです


★変り種子育てシリーズ


イメトレ式子育て法


子供の右脳を無料で鍛える方法


★子供の睡眠と知能指数・運動能力の関係


★子供を正しく寝かして上げましょう


★霊が見える子供についての最新研究


★頭がよくなる食事について


子供の頭がよくなる食事悪くなる食事


食育について1


食育について2~子供の肥満


子供の好き嫌いをなくす方法


食育について3


★勉強が出来る性格改造法シリーズ


勉強が出来る性格改造法2


★勉強が出来る性格改造法3


ゲームやテレビに夢中の子供を勉強させる


勉強ができる性格改造法4


★ロケット式勉強法


ロケット式勉強法2


男脳と女脳シリーズ


男脳と女脳2


男脳と女脳3


男脳女脳4


男脳女脳5


男脳女脳6


★子供さんへの怒りを我慢する方法


★子供にお手伝いをさせていますか?


ママ感謝祭を開こう~お手伝い2


★子供を優しくする方法


★東大がらみの話(東京大学がらみの話)


早うまれの東大生の話


東大生と不登校


出来る子供と出来ない子供の差をうめる


出来る子供と出来ない子供の差をうめる2


出来る子供と出来ない子供の差を埋める3


出来る子供と出来ない子供の差を埋める4


★才能の差をうめちゃおう!


才能の差を埋めちゃおう2


★弱点ファイルを作ろう(別冊の有効性)


東大に入れる環境作り


業界別人生のバランスシート


★芸能界編


スタディとラベルマラソン理論


Profile

中小事業の人

中小事業の人

2006.05.07
XML
カテゴリ: 子育て
ここんところハイペース。昨日も一応4つかきましたし。今日二つ目ですし


今日はゆとり教育の背景、裏側。

わたしはゆとり教育反対派。


これは価値観の差だと思うので賛成派の人についてどうこういう気もありません。

ただ、厳然たる事実として、成績が下がっているというのはあります

ほっておいたら子供は勉強しないもの

人間は楽に流れるのは常識なのです。


では、なぜ作られたのでしょうか?





私は後輩二人が文部科学省で働いています



彼らはゆとり教育賛成派でした。





ただ、やっぱり分かっていないなあとおもいました


なにがというと、、、、、


子供はほっておいたら勉強しないっていうことです


彼らは人間的にいい人ですし
勉強もできます


だから、ほっておいたら子供は勉強するものだと思っているのです

自分がそうだからでしょう

人間というのはなかなか自分の価値観を認識できないのです

子供さんをむしろ休ませてあげたほうが子供のためだと。かあいそうだと
本気でしかも善意で思っているのですね。いい人です





小学校の先生が休みたいのです。

他の公務員と一緒に休みたいのです


しかし、夏休みもあり冬休みもあち、春休みもある


残業もそんなにない

はっきりいって、休みすぎです




わたしは、いつも、ただただ勉強させるだけでは子供が可哀想といっています

だから、ゆとりという言葉は好きです

ただ、学校ってそんなに苦痛じゃないはずです。

行っているだけで自然と協調性とかいろんな能力がアップしていく場なのです

社会では集団生活にも慣れなくてはいけません

しかもゆとり教育の結果、結局応用が出来ない子供さんが増えています

世の中基本も大事ですが、世界を動かすのは応用発展能力。

あんなに薄い教科書では、それは、養われません。

まあ、旅行業界とかいろんなしがらみで土曜日復活はないのだと思いますが


いろんな価値観があると思うので、なんともいえません

勉強だけが人生ではないといえば、確かにそうだと思います

しかし、小学校の目的の一つに学力向上がある以上

やはり、教育は見直されるべきかもしれません




前にもどる





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.05.08 22:43:23
コメント(10) | コメントを書く
[子育て] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:★ゆとり教育の背景・裏側(05/07)  
頭のいい人が考えるから普通の子には適応しないのかも
ww

私達が学生の頃って、学校結構好きだったけどな
土曜日半日って結構楽しみだったし。
今の子は学校嫌いなのかしら?

勉強ってしている時はいらないと思うけど
後から大切だったと思うのですよね
今の教育現場がこういうことなら
親が、どれだけ勉強が大切か教え込むしかないのかもしれませんね。
(2006.05.07 14:51:38)

Re:★ゆとり教育の背景・裏側(05/07)  

Re:★ゆとり教育の背景・裏側(05/07)  
ayumin123  さん
先生が週休2日制にして欲しいからだとは思ってました。
色んなお子さんがいるので、一部には当てはまるとは思いますが、
すべてのレベルのお子さん全部には、やはり無理がありますよねー。

勉強するのが習慣になるのって、やはり小さい時から何の為に勉強するのか、本人にわかってもらわないといけないんでしょうね。 (2006.05.07 18:24:03)

Re:★ゆとり教育の背景・裏側(05/07)  
海タロウ  さん
突然おじゃまします。
貴兄の論説を拝見し,いろいろ考えさせられます。
ところで,表題の件では,貴兄と意見を異にし,私は,ゆとり教育派です。
いわば,学歴では貴兄は勝ち組のお一人です。
文部省の官僚(学歴勝ち組派)は,勝ち組の意味が与えられたペーバー試験の正解率に過ぎず,これが,必ずしも人生の幸福と結びついていないことを気付いたからではないでしょうか。

そして,子供たちにも豊かさの配当をしてあげたい(労働時間が48時間から40時間(フランスでは週35時間)に短縮している。)。
(2006.05.07 18:25:23)

Re[1]:★ゆとり教育の背景・裏側(05/07)  
受験指導者  さん
えむえむ1020さん
>頭のいい人が考えるから普通の子には適応しないのかも
>ww

>私達が学生の頃って、学校結構好きだったけどな
>土曜日半日って結構楽しみだったし。
>今の子は学校嫌いなのかしら?

>勉強ってしている時はいらないと思うけど
>後から大切だったと思うのですよね
>今の教育現場がこういうことなら
>親が、どれだけ勉強が大切か教え込むしかないのかもしれませんね。
-----
私も学校楽しかったです

土曜日の午前は夫婦水入らずという側面もあるので
そういう意味で土曜日の休みは反対かもしれません (2006.05.07 18:32:34)

Re[1]:★ゆとり教育の背景・裏側(05/07)  
受験指導者  さん
リベカ884jpコンサルタレントさん
>最近新聞で見たのですが、退職した教員が、塾へ行けない子の為に、無料で勉強を見る、というボランティアをしているそうです。

>つまり、格差があるのでしょう。デキル子は物足りない、話も合わない。できない子はますます勉強がわからなくなる、面白くない。
>学校離れが起こっても自然な事なのでしょうね。
>ちょっと考えてもらいたいです。
>見直しの方向へ向かっている事は喜ばしい事ですが、急がないと、子供の成長は思ったより早いよね。
-----
たしかに全員に均一というのは難しいのかもしれませんね。

しかし、エリートのみを隔離するのではなく

みなで一緒に勉強することにこそ
学校の美点があると思うので頑張って欲しい所です (2006.05.07 18:34:12)

Re[1]:★ゆとり教育の背景・裏側(05/07)  
受験指導者  さん
ayumin123さん
>先生が週休2日制にして欲しいからだとは思ってました。
>色んなお子さんがいるので、一部には当てはまるとは思いますが、
>すべてのレベルのお子さん全部には、やはり無理がありますよねー。

>勉強するのが習慣になるのって、やはり小さい時から何の為に勉強するのか、本人にわかってもらわないといけないんでしょうね。
-----
なんかテレビの中で勉強しないのを格好よいと
考えている節の話がおおく
そういった風潮が子供を勉強からとうざけるのかもしれません。

勉強してそんなことはないと言うのは事実ですので
早めに習かんづけるのがベストでしょうね (2006.05.07 18:36:03)

Re[1]:★ゆとり教育の背景・裏側(05/07)  
受験指導者  さん
海タロウさん
>突然おじゃまします。
>貴兄の論説を拝見し,いろいろ考えさせられます。
>ところで,表題の件では,貴兄と意見を異にし,私は,ゆとり教育派です。
>いわば,学歴では貴兄は勝ち組のお一人です。
>文部省の官僚(学歴勝ち組派)は,勝ち組の意味が与えられたペーバー試験の正解率に過ぎず,これが,必ずしも人生の幸福と結びついていないことを気付いたからではないでしょうか。

>そして,子供たちにも豊かさの配当をしてあげたい(労働時間が48時間から40時間(フランスでは週35時間)に短縮している。)。
-----
私も全くゆとり教育の理念を理解していないわけではないのです
だから結局学校行くことがゆとりといえる状況が作り出される必要があるのかもしれません

日本人は働きすぎなのは事実だと思います
フランスはバカンス権があり、夏に1ヶ月皆休むせいで、GDPが40パーセント落ちるそうです

羨ましい話です

ただ、日本と違いフランスは農業国家。
資源に乏しく、食糧を輸入せざるえない日本では
厳しそうです
サービス残業を何とかしないといけませんね
(2006.05.07 18:39:27)

Re:★ゆとり教育の背景・裏側(05/07)  
はじめまして♪
時々、拝見させて頂いております。
私は今、自分の小6の子供が、ゆとり教育というものを受けているので現実を目の当たりにしています。
やはり、反対ですね。
週休2日制になり、学校は授業日数が減りゆとりをなくしています。
行事は減り、いつも時間が足りない感じです。
教育に関心のある家庭の子は塾にいって学力を維持していますが、そうではない家庭の子との間で格差が生まれています。
学校って今まで公平な教育の場であったはずなのに。
勉強っていうか、物事を知ろうとすること姿勢は大切なことだと思います。

(2006.05.09 00:43:45)

Re[1]:★ゆとり教育の背景・裏側(05/07)  
受験指導者  さん
のんちゃん8863さん
>はじめまして♪
>時々、拝見させて頂いております。
>私は今、自分の小6の子供が、ゆとり教育というものを受けているので現実を目の当たりにしています。
>やはり、反対ですね。
>週休2日制になり、学校は授業日数が減りゆとりをなくしています。
>行事は減り、いつも時間が足りない感じです。
>教育に関心のある家庭の子は塾にいって学力を維持していますが、そうではない家庭の子との間で格差が生まれています。
>学校って今まで公平な教育の場であったはずなのに。
>勉強っていうか、物事を知ろうとすること姿勢は大切なことだと思います。
-----
まさに本質を捉えた意見だと思います
人間は知りたがる所に存在意義があると思います (2006.05.09 19:03:12)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: