リュウちゃんの懐メロ人生

リュウちゃんの懐メロ人生

全て | 音楽・歌謡曲・懐メロ | 懐メロカラオケ | 懐メロ歌謡曲・カラオケ | 橋幸夫 | 美空ひばり | フォト・花・伊勢神宮 | フォトブログ・曽爾高原 | フォト・花と実・斑鳩の里 | 日本映画・小説 | フォトブログ | SF映画 | 猫のフォトブログ | 株・日本航空 | 音楽・紅白歌合戦 | 日本映画(邦画) | 外国映画(洋画) | SF・天文学 | 童謡・唱歌・歌曲 | 唱歌・抒情歌・童謡 | バンクーバー冬季オリンピック | フォトブログ・園芸、春咲く花 | 梅・桜・花のフォト | 国内旅行 | 歴史・奈良遷都 | のだめカンタービレ・クラシック音楽 | バラの花のフォトブログ | 花遍路・花のフォトブログ | スポーツ | クラシック音楽 | 洋楽ポピュラーミュージック | 時事問題 | 芸術・陶芸 | 原発問題 | 奈良散策 | 藤の花 | 京都散策 | 将棋・藤井聡太四段 | ブログ | 美術鑑賞 | 葛飾北斎 | 紅葉狩り | NHK朝ドラ「エール」、古関裕而 | 将棋・藤井聡太 | 東京オリンピック、パラリンピック | 巨樹探訪 | 将棋・藤井聡太5冠 | 寒牡丹と冬牡丹 | 梅行脚 | 河津桜 | 桜行脚 | 孫姫4姉妹 | アジサイ行脚 | ハスとスイレン | 馬見丘陵公園の花 | 長浜盆梅展 | 奈良県の河津桜 | 三重県の梅の名所「鈴鹿の森庭園」「いなべ農業公園梅林」 | 月ヶ瀬梅渓 | 醍醐寺の桜 | 2つの「吉野の桜」 | 函館「五稜郭」の桜 | 大和葛城山のヤマツツジ | 近江妙連 | 西ノ京ロータスロード | 歌川広重 | 咲くやこの花館 | 海遊館 | 明日香村の彼岸花 | 菊花展 | 京都府立植物園 | 盆梅展 | 高遠桜 | チューリップと芝桜 | 富士山と芝桜 | 「国営ひたち海浜公園」のネモフィラ | あしかがフラワーパーク | 万博記念公園 | 奈良・霊山寺(りょうせんじ)のバラ園 | ひらかたパークローズガーデン | ジャカランダの花 | 利尻・礼文島花紀行 | 話題の映画「国宝」 | ミャクミャク | コスモス
2025年05月09日
XML
毎年恒例の
「馬見丘陵公園」の
チューリップ・フェア、
新しい名所になった
「しあわせの森公園」の芝桜、
また一つ、奈良の「花の名所」が増えた。


(馬見丘陵公園のチューリップ)


(しあわせの森公園の芝桜)

​4月12日、女房殿の運転する車の助手席に乗って、近所の 「馬見丘陵公園のチューリップ祭り」 を観に行って来ました。昨年は4月4日に行きましたので、昨年より8日遅い訪問です。
昨年は桜は満開、
チューリップは5分咲き。
8日遅い今年はどうなのだろう?

​朝9時半過ぎに家を出発、10時少し前にほぼ満車の 「北エリア駐車場」 に車を停めました。
​以下は 「馬見丘陵公園の案内MAP」 です。
以下のMAPで、チューリップのエリアは、
​(1) 北エリアの 「集いの丘」 の周辺、​
​(2) 中央エリアの 「乙女山古墳」 の横手、「バラ園」の前、​
​(3) 「下池」の「乙女山古墳」の対岸、 「一本松古墳」 の辺り、​
​(4) 「中央エリア」と「南エリア」の境にある 「カリヨンの丘」 付近、​
です。


(案内NAP)

​<「集いの丘」周辺のチューリップ>
​​
ここは駐車場から一番近いチューリップ・エリアです。

チューリップは「見頃」、
しかし、「桜」は「落花盛ん」
ちょっと残念!

















​以前はチューリップの下に ネモフィラ が植えられていたのですが、​
今年のネモフィラはチューリップとは独立して植えられているようです。

まだ前途遼遠だが、
目指せ!
「ひたちなか海浜公園」の
ネモフィラの丘





​北エリアの一角に、 「芝桜」 が植えられていました。
この公園の芝桜、
初めて観た。





​小さいトンネルを潜って、 「中央エリア」 に入ります。



​<「中央エリア」のチューリップ>
​「中央エリア」は、全長130mの巨大帆立貝型古墳である 「乙女山古墳」 の後円部に広がっています。
このエリアのチューリップ、
まだ「7分咲き」位だ。

















​<「ハナモモの丘」>
​​「乙女山古墳」の前方部、 「下池」 の畔に、 「ハナモモの丘」 があります。
​​
花桃とチューリップ、
開花期がほぼ同じなのだ。
今年も
「見頃」の花桃を観ることが出来た。



















​「ハナモモの丘」に、一本だけ、 「源平咲き」 の木があります。
満開の「源平咲き」の花桃、
初めて観た!?







​<「一本松古墳」エリアのチューリップ>
​​
「ハナモモの丘」から、「下池」の周りを巡り、「一本松古墳」エリアに向かいます。

おお、
ここは、今や「馬見丘陵公園」の
一番の「チューリップ・エリアなのだ!





















​​普段、私達がよく目にするチューリップは、大半が、花弁が6枚(正確には、花弁が3枚、萼が3枚)の 「一重咲きチューリップ」 なのですが、「一本松古墳」エリアには、多くの 「八重咲きチューリップ」 を観ることが出来ました。
​​
以下、この日撮った「八重咲きチューリップ」の写真を何枚か貼り付けます。

バラのように華麗な
八重咲きチューリップ
素敵だ!















​<「カリヨンの丘」周辺のチューリップ>
​​
​本日のチューリップ巡りのラスト・スポット、 「カリヨンの丘」 の周りのチューリップです。



​​​「カリヨンの丘」の 「カリヨン」 とは、「ドレミファ、、、」の音階の付いた 「鐘」 の楽器のことです。日本語では 「組み鐘」 と呼ばれています。
​​​
上掲の写真で、「時計」の裏側が「カリヨン」で、決まった時刻にメロディーの付いた鐘が鳴るようになっています。

「カリヨンの丘」の周りのチューリップ、
ちょっと花の数が減った。





「カリヨンの丘」から帰路につきます。

帰路の道筋、
ツツジ。ミツバツツジ
が咲き始めていた。









「上池」の畔の桜スポット、
少しだけ桜が咲き残っていた。







帰路の「中央エリア」、
今回も
「雲南地湧金蓮」を観ることが出来た!





​正午、「馬見丘陵公園」の近くにある 「餃子の王将」 に入り、昼食。
プファ~、ビールが旨い!
餃子、レバニラも旨い!
ほぼ毎年観に行っている馬見のチューリップ、
何度観ても飽きることが無い。
来年も観に行くぞ!



ーーーーーー
​​ <葛城市「しあわせの森公園」の芝桜>
​​
​4月21日、またまた女房殿の運転する車の助手席に乗って、葛城市の 「しあわせの森公園」 の芝桜を初めて観に行ってきました。
「しあわせの森公園」???
初めて聞く名前だ。
どこにあるのだろう?
上掲のHPの記述に拠りますと、この公園は平成29年(2017年)に開園したようです。

開園して、
まだ8年目の新しい公園、
奈良人リュウちゃんが
知らなかったのも無理はない(か???)

​午前9時30分、家を出発、午前10時公園の下にある 「道の駅」 の駐車場に到着、
下の写真は、駐車場から見上げた公園です。

葛城山と二上山の中間部の麓にある
「しあわせの森公園」、
芝桜は、まだ疎らなのだ。





​この公園は、頂上の展望所まで、 180段 の階段を登るのです。
足の調子が悪いリュウちゃん、
無事に登れますことやら?



登るにつれて、
段々興味が湧いてきて、
足の痛みは忘れてしまった。



















頂上の展望所に登りました。
以下は展望所で撮った写真です。

​<「二上山」を見上げる>
​​
​下の写真で、右上に顔を覗かせた山が、古代奈良の歴史の舞台となった 「二上山(にじょうざん、標高517m)」 です。



​<奈良盆地を見下ろす>
​​
​​展望所から奈良盆地が一望出来ます。遥か彼方に霞んでいる山並みは 「笠置山地」 、この山地の一番左端は、奈良公園にある 「若草山」 なのです。



​<「葛城山」を見上げる>
​​展望所の後ろ側には、 「葛城山(標高959m)」 が見えます
​​
​新緑が眩しい!



「しあわせの森公園」の芝桜、
まだ濃いピンク一種類だけで、
疎らにしか植えられていないが、
様々な色の芝桜を公園全体に密に植えれば、
全国屈指の「芝桜の名所」になりそうだ!








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年05月09日 21時04分03秒
コメント(11) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: