人生80年 諸行無常ですかねぇ~

人生80年 諸行無常ですかねぇ~

PR

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ヒッキー2号

ヒッキー2号

カレンダー

2015.04.28
XML



私 娘と奥さんが 痩せるために 楽天で

いろいろ商品を買って試してきました。

紹介もさせていただきました。


けして 私は痩せようと思って 買ったのではないですが

(医者的には 痩せる必要は ないとのことなので)が


皆さんに 紹介するためにも 自分も食していると

この10ヶ月で 4.3kg 減りました。


医者には ちゃんと食べれてますか?と 聴かれますが

普通に食べてます。





でも 試してると 少しずつ 体重が減っていってしまうんです。


先日 紹介した うの花クッキーは 

朝食がわりに ミルクにつけて 食べてますが、これだけでも 1週間半で 500g減りました。


体重 カリウム リン カルシウム等 完全に 医者に管理されてるので

体重が減ると すぐにわかります。

(これ以上減らさないように と、こんこんと言われました)


減らすつもりないんだけどなぁ~


痩せようと思って 痩せてないから(無理してないから)


ストレスないんで、当然リバンド しません。

し、やせづつけて います。(マジで ヤバイでっす)

うの花クッキー こんにゃく米 寒天 やめなきゃ 



クッキー  気に入ってたのに・・・・・





で、余談はこのぐらいにしといて 本題です。



ダイエットに失敗した経験、あなたにもないでしょうか?


その多くはリバウンドが原因だという。






再び太って元の体重より増えてしまう人は8割に達することがわかりました」



そう話すのは、予防医学研究者の石川善樹さん。

石川さんは東大医学部を経て、ハーバード大学公衆衛生大学院を卒業。



15年間にわたってダイエットの研究に取り組んできた。なぜリバウンドしてしまうのか。





「ダイエットの過程で体重とともに筋肉量が減れば、

その分基礎代謝(生命活動のために最低限必要なエネルギー量)が減るので、

同じ量を食べていても太りやすくなる。




だからダイエットに成功した後、元の食生活に戻したら、

リバウンドするのは当たり前なのです」(石川さん)





ほとんどの人がその理屈を無視して、目先の体重を減らすことばかりを考えて、

減量後の体重維持について考えていないという。





その石川さんが提唱するのが「Di理論」。

この理論に沿ってリバウンドをコントロールすれば、減量後の体重が維持されるため、

「もう一生、ダイエットをしなくてすむ」(石川さん)のだとか。





 ではその中身を紹介しよう。

 普通は、まず「何kg減らすか」という減量目標を立てるのが先で、

減らした体重をどう維持するかは「後の話」と思いがち。

しかし、「Di理論」の考え方はまったく逆だ。





「ダイエットは減量期と維持期に分けて、まず維持期の目標を設定することが大切です。

なぜなら、体重を減らすための努力(減量期)と、

減量後の体重を維持する努力(維持期)とはまったく種類が異なるからです。





本当は前者の方がつらくて、キープするだけの後者は比較的楽なはずなのですが、

多くのかたが後者はずっと続けないといけないのでつらく感じるようです。



だからこそ、無理なく維持できる目標体重を把握することが大切です。




 例えば2kg減量したら、その体重を維持するために何を

しなければいけないのかを最初に把握しておきます。


つまり維持期に自分がどれだけのことができるかを考えてから、減量目標を決めるんです」(石川さん)




 石川さんの研究によれば、ダイエット後の基礎代謝の変化などから、

平均的な日本人女性が体重を1kg減らした場合、減量後の体重をキープするためには、

摂取カロリーを1日40kcal減らす必要があるという。

2kgダイエットするには40×2で80kcal、4kgなら40×4で160kcalという具合だ。







「160kcalといえば、だいたいおにぎり1個分。

運動でいえばウオーキング1時間分に相当します。

毎日それだけ食事を減らせる、あるいはウオーキングを雨の日も寒い日も続ける自信があるなら、

4kgのダイエットに挑戦してもいいでしょう。

ちょっと無理かもと思うなら2kgにすればいい。




 無理は禁物です。継続できなくては必ずリバウンドしますから、

まずは確実に達成できる目標を立てて減量しましょう。

それで体重がキープできるようなら、もう1回、ダイエットの計画を立てればいいのです」(石川さん)




 この時、要注意なのは、“痩せた時の自分”をイメージして減量目標を設定しないこと。



「それはとても楽しいことだから無理もできる。

でも、繰り返しになりますが、無理な減量はその後の維持が難しいから失敗します。

誘惑に負けないでください」(石川さん)



※女性セブン2015年5月7日号




痩せることと 維持することは違うのですね。

どうしても 痩せることに 目的をおきがちですが



痩せたあとよりも 維持することを 

目的として 痩せた方が 成功率が高いのかもしれませんね。











ダイエットに関する目次です 参考にどうぞ



うの花クッキー購入編


こんにゃく米と うの花クッキー等々


太って て なにが 悪い! 食べて 痩せてやる~ 編 


デブですが 痩せれば 文句ないですよね!!食って痩せてやる~ 編


この季節! 本気で 痩せたい女性&男性の 脂肪燃焼法とは!! 夏に向かって細くなりませんか(笑)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.04.28 12:30:02
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: