2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全33件 (33件中 1-33件目)
1
今日はヤマハに2号を連れて行きました。理由はババが体調を崩していて、2号が連れて行けと、やたらぐずったから。同じクラスに1歳の妹を連れてきている子がいるけど、その子はおとなしくしているから、全然邪魔にならない。しかし自己主張の激しい2号がレッスンの邪魔したら、と考えるとかなり博打。赤リンゴを骨折で退会してから、久し振りのヤマハ。しかも鍵盤レッスンは初めて見るので本人やる気満々。「私の本は?」「なんで私のだけ音でないの?」←迷惑だから電源いれてないからに決まっているとイチイチうるさい。しかし手拍子などは、いっちょ前に参加している気らしく、先生も「お上手ね」とお世辞言ってくださった。とにかく生きた心地がしない一時間でした。終わってくれてホッとした。ところで今日1号は何のレッスンだったんじゃろ?
January 31, 2006
コメント(6)
今日はアドバイス受けたLG21もホシイモも、バナナも食べて快調な2号です。あと切干大根も効くと聞いたので、明日買いに行きたいと思っています。さて、本日は割とのんびり過ごしていました。穴開いた靴下縫ったり(笑)家の片付けはしてなかったのに、2時のお迎えの時に「今日一緒に遊ぼうねー」と娘が勝手に約束してしまった。「30分待ってね」といい、ザッと片付けて遊びに来てもらう。いやはや片付けはちゃんとしていないとダメですね(^^;遊びに来たのは、もうこういう家だと知っている人だから良かったんだけどもね←良くないか(笑)娘たちはリカちゃん人形で遊んでましたが、リカちゃんが2体、セーラームーンの人形が4体あって遊んでいるのが3人で、なんで取り合いで泣くのか分かりません。しかも取り合っているの、うちの姉妹だし(^^;あんたら、毎日これで遊んでいるじゃん。今更取り合いしなくても。しかも最近泣くのは1号。泣かすのは2号。逆転状態になっています。いいのか?良くないよな。でもどうしたもんかなー。
January 30, 2006
コメント(4)
えーと、今日もシモネタがありますので、お食事、お酒、楽しいデザート等お楽しみになった後ご覧ください(^^;今日はデパートの屋上で楽しく遊んで、一緒に行ったババとケーキ食べて、帰りにうな丼買ってもらって、嬉しく1日が終わる・・・はずでした。夕飯のウナギを食べて、しばらくした後、2号が「オムツつけて」と言って来た。大きい方の卒業が出来てないので、しょうがないなとはかせる。しばらく「うーん、うーん」と唸っている。5分ほどは「またトイレ詰まっちゃうのかな」なんてのんきに構えていたが、事態は急に深刻に・・・。唸りながら2号が泣き出したのだ。泣きながら唸り続けている。「く、苦しいよ」オムツをずらしてお尻をみると、トイレじゃなくて、2号の出口で詰まっているよ。パパはすぐ薬局にイチジク浣腸を買いにダッシュ。私は(いくらなんでも私にも、書いていい事と悪い事の分別はあるつもりです)どうにか少し出口をラクにしてやる。まだ苦しいらしくて、唸りつつ泣いている2号。もう一度少し楽にしてやる。パパが到着、ビワ湖浣腸投入。しかし2回ほど私が楽にしてあげたので、それで力が尽きたのか、そのまま寝てしまった。どうしようと思ったが、しょうがないのでベットに寝かせる。仕方ないので、お風呂に入る。出てきたら2号が泣いている。ベットに走ると出ている~。よかった、浣腸効いたんだーー。出きった2号は安心したのか、そのまま寝てしまった。「いやー、よかった、ちゃんと効いたね。これ、1歳からでも使えるっていうけどビワ湖浣腸って聞いた事ないわ。なんでビワ湖なんだろ」「そりゃー、イチジクに対抗するにはビワしかないだろ」そんな?そんな理由?そうなの?ビワ湖浣腸の伊丹製薬さん(笑)とにかく明日からは便秘させない事を目的に芋とか食物繊維のもの食べさせますわ。
January 29, 2006
コメント(8)
先週、雪で中止になったいちご狩りに行きました。ジジババも参加して六人で出発。天気はいいし、道もすいてたし、いいカンジ♪去年は、もっと春先にきたので、日当たりのいい所ではイチゴが煮えたカンジでしたが、今年は味的にベストでした。うちが毎年行くのは、神奈川の伊勢原。土曜のお昼に行っても、人が少なくて、穴場です。1号も2号も「もういらない」と言うまで食べました(笑)でも私は途中で2号がチッチしたので、食い足らなかったけどー。一人1500円、子供800円ですから、元を取ろうと必死で、写真撮ったりしなかったです。慌てて撮ったら、めちゃ不細工(^^;)ま、食べる方が大事なので、しかたあるまい。あ、いちご狩りにエプロンは必需品ね、練乳たれるから。
January 28, 2006
コメント(6)
2時のお迎えの時。いつも「ただいまー」と笑っている1号が明らかに凹んでいる。なんだろう?後ろに同じコースのHちゃん。いつもは違うコースのAちゃんと手をつないでいるので、多分今日はHちゃんちでAちゃんは遊ぶんだろう。Hちゃんに「今日は一緒に遊ぶの」と聞くと「うん」と答えた。その後、1号が「ママ約束忘れていない?」と聞いた。昨日ミスドでドーナツ食べる約束したんだった。「うん、忘れてないよ」「約束ってなんなの?」とHちゃんに聞かれても返事をしない1号。「1号ちゃんに聞いてるんだけど?」しかし1号は「何を聞いているのか、さっぱり分かんないんだけども?」と不機嫌そうだ。こりゃ何かあったな・・・。ちなみにこのHちゃん、この前1号のおしりペンして凹ませたのと同じ人物です。悪い子ではないんだけども、強い子なんです(^^;家に帰って、理由を聞いてみたら「今日Hちゃんのおうちに来る人、この指とまれーってHちゃんが言ったの。1号とSちゃんは間違えてとまっちゃったら1号ちゃんたちは来ないでしょって強く怒られたの、1号しょぼんってなって体操の時も元気でなかったよ」一瞬、おのれH~、と思う私。Hちゃんには前科がある。前にYくんという男の子に「今日ランチのメンバーにYくんはいないんだよね。仲間はずれなの?」と言いYくんの親子共々落ち込ませた事があるのだ。Yくんや1号はどちらかというとおっとりタイプで頭の回転が速くて、口の達者なHちゃんには太刀打ちできない。Yくんも結局は泣き寝入りとなった。しかしこんな事件があった事をHちゃんママは知らない。私が逆の立場だったら、絶対教えて欲しいが、しかし子供の喧嘩(にもなってないんだけども)に親が出るのもどうかと思うのと、1号自身に嫌な事は「辞めて」と言えるようになってもらった方がいいと考えて、親に言うのはやめる事にしました。1号には「そういう事されると嫌な気持ちになるから、1号はそんな事しない子になろうね」と言い「今度はHちゃんに怒らないでって言いなさいね。それでダメなら先生に言いなさい」と言っときました(^^;凹んだ1号を元気つける為に普段私からは言わないのに「タンバリンも叩きにいくかぁ」とラブベリもおごっちゃいましたよ。そしてドーナツ食べたら、もらったカードが見事に当たり!!ピンクのバックをもらいました。いやー、禍福はあざなえる縄のごとし。
January 27, 2006
コメント(4)
昨日、天才テレビくん見た人いますかー?時間が夕方のバタバタしている時だから、見ていない人が多数かもね。昨日はゲストで弘道おにいさんが出ていました。その中で彼がしびれる一言をおっしゃったので、書き留めておこうと思います。弘道お兄さんは、子供の頃からくるくる回転するヒーロー物とオリンピックの体操選手を重ねて、「大きくなったら日体大に行こう」と決心。そして入学します。しかし首の怪我をして、オリンピックに行こうという夢はドクターストップがかかります。「その時は悲しくなかったですか?」という質問に「でもね、自分の根っこをしっかり張っていれば、夢と言うのは1つの枝だから。ひとつの枝が折れたら、また別の枝を大きく伸ばせばいい」自分より年下の彼の言葉に感動しました。と、同時に子供たちがみんなこんな考えを持ってくれたら、進学できなくて自殺する子とかは減るんじゃ無いだろうか。弘道お兄さんは最後に「親友と夢を持て」という言葉を書きました。「お友達は多い方がいいけれども、その中から親友と呼べる人を持った方がいい。すると支えあえるから。そして夢がないとポジティブに生きられない」長い事子供と接してきた人は、いい事いうなぁと思ってしまいました。
January 27, 2006
コメント(10)
えーっと、食事中の方はまず食べちゃってくださいね(笑)今日は1号の図工教室なので、2時半にお迎え。ちょうど2時15分頃から、2号がオムツ持って「履き替えさせて」と言って来た。何時になったら、この子はトイレで大きい方してくれるんだろう。しかしオムツでないと気張れないらしいので、しなくなっても困るから、オムツに変えます。そして踏ん張っているのを待っていたら、時間が来たので2号を義母に託して、1号のお迎えに。帰ってきたら義母が「すんごいのをしたのよ。でね、流したんだけど流れたかどうか怪しくって・・・」見に行くと確かにものすごいのが、底でちょっと顔出している。不思議だよな、あの小さな体でどうしてこんなの産出出来るのか。流す。姿が見えなくなる。「流れましたよー」と報告してくつろいでいた。しばらくして2号が「うんちー」「いい加減、チッチって言いなさいね」トイレに行ったら、あれ?さっき流したはずのブツがまた底にいる。「しつこい奴だな」流す。追加でもう一度流す。また見えなくなる。しばらくして又2号がトイレに行くと、今度は流すと水位が上がってくる。「やばい」どっかで詰まったんだろうか。しばらくすると、普段の水位に。またトイレに行くと、今度は水位が上がった、と思ったらごっぱぁーーーー一気に水が引いていった。「流れたか・・・」やれやれ、詰まらなくてよかった。っつか、こんなのするなよ、分けろよ(笑)しばらくすると、今度は1号が「トイレー」帰ってきて「ねー、ママー、今ねー、こんなのしちゃったー♪」嬉しそうに手でサイズを示す1号。「すっきりしたー♪」ああ、そうなの。よかったね、すっきりして。でも、でも・・・詰まるのだけは勘弁してね( ̄‥ ̄) = =3
January 26, 2006
コメント(4)
今日は幼稚園でやっているリトミックの参観日。月の最終水曜日が参観日になっています。1号はリトミックが好きで好きでしょうがないようです。そりゃ楽しいですよね。ヤマハと違って、発表会だから練習しなきゃとかのプレッシャーも無く、仲間は年少の時の同じクラスの子がほとんど。一番仲良しのSちゃんと一緒のリトミック。「バレエもやってみたい」と言ってた位リズムで体動かすのも好きなので大好きな事の二乗三乗。しかし「五線に♪を置いてみましょう」と言う時に他の人見ながら置くの辞めれ。ヤマハが無駄に思えるだろ。しかし参観しているママ達は小学校問題をボソボソと相談していたのであった。私と同じ学区のママはみんな結構悩んでおりますよ。帰宅して「ピアノ練習しようか」と言ってみたら昨日発表会が終わって、もう練習しないーって言い出すかと思ったら意外とすんなり練習しだしました。両手弾き出来る様になった事で、楽しくなってきたみたい。そうなると私も心から「ウマくなったね、上手だよ」と褒められるので、いい感じです。今までは、娘も出来なくて苛立ち、私も口では優しくしているつもりで目が暴力振るっていたのでしょう。本日はほのぼのとした一日でした。
January 25, 2006
コメント(4)

今日はパパの誕生日深緑のセーターをプレゼントしました。パパは不思議な人で、20歳くらいの時の写真が一番老けて見える。メガネが原因だと思うんだけど。最近はドンドン若く見られるようになり、産院では「旦那さん、年下ですか?」と言われたっけ。夫が嬉しそうだったので、「いいえ、年いってますからって、言っといたから」と水差したっけ(笑)今日はケーキの取り合いとかもなく、娘とパパと3人でローソク吹き消して楽しく過ごす事が出来ました。先月の2号の誕生日もこのくらい和やかに過ごしてほしかったものだ(^^;このケーキは中にチーズブリュレとイチゴのジュレがサンドされていて甘さ控えめで美味しかったです♪今日は1号のヤマハ、ミニ発表会がありました。「カッコウ」の両手弾き。ピアノとエレクトーンを選択するのですが、1号は今回エレクトーンで。ハラハラ、ドキドキで親の方が胃が痛いかんじでしたが、たどたどしいながらも無事ひき終わって、ホッとしました。クラスの子も全員両手弾き出来て成長したなーと実感。先生は「すぐ両手で弾けなくてもいいんですよ。片手ずつちゃんと弾けることの方が大事ですからね」と言ってくれたので少しホッとしました。ま、「せめて週に3回は弾いてくださいね」とも言われたが(^^;今回折角毎日弾く習慣が出来たので、明日以降も出来れば続けさせたいと思っています。ウマくいくといいんだけど・・・。ヤマハ帰りに「ご褒美にラブベリ1回ね」とすかさず請求されましたわ(^^;
January 24, 2006
コメント(8)
昨日幼稚園から電話網が回ってきた。「路面凍結の為、明日は親が付き添って登園してください」うちは普段、集団徒歩通園。つまり家から2つ角くらい歩けば、先生が引率で園まで行ってくれる有難いシステムである。しかし、こういう悪天候のときはたまにこんな電話が入る。「あー、園まで行くのか。面倒くさいな」と思うが、確かに園児が複数転んだら、先生大変だもんね。9時に1号を送って、やれやれと思っていると同じクラスのママが「帰ったかと思ったら、すぐ来なくちゃならなくて大変だねー」へ?「忘れてきたの?参観日だよ。今日」はい、忘れてました(^^;すぐ帰ってグースカ寝ている2号をたたき起こして、ミルクだけ飲ませて、洗濯物干したら、またすぐ園にダッシュ。今日は節分の豆を入れる枡を作る作業の見学。福の神と鬼は印刷されていて、それに色を塗って、周りに模様や色を塗っていく。子供の絵を見るのは楽しい。可愛かったり、適当に手を抜いていたり(笑)その後は園長先生のお話。普段コートのファスナーを「止めてー」と言ってきて「自分で頑張ってごらん」と言うと止めないままでいたりする子がいるので、「普段お母さんがなんでもしてらっしゃるのかもしれませんが、自分の事は自分で出来るようにしないと、将来の引きこもりやニートに繋がらないように」と言うことでした。そして今日が年中最後の参観日なので、年長のクラス決めについても話されました。基本はそれぞれ希望する小学校毎に、同じクラスになるよう配置するそうです。小学校に行った時に、馴染みの顔があると心強いからという配慮です。本当にこの園は子供の心に添った心配りが感じられて最高です。小学校に行っても、いい先生に当たるといいんだけど・・・。2時の帰りも路面凍結の心配から、お迎えにきてくださいということなので、そのままクラスのママたちとランチに行きました。そこで小学校情報を色々仕入れてきました。うちは学区の小学校が人数が少なく、廃校の噂が常に囁かれているのですが、それ故先生が一人一人に目が届く利点があります。しかし人数が少ないので、(1クラス12人ほど)友達を多く作りたいというのは、不利。ひとつ隣の小学校は人気校で、それ故希望者が多く、1クラス40人が2クラス。ほとんどが中学受験希望者なので、行ったら受験しないと、肩身狭いかも?うちのパパは母校なので、前者の学校を選びます。私は周りのみんなが後者を選んでいるので、後者がいいのかと最近まで思っていましたが、このランチで話を聞いているうちに、前者の校長のほのぼのとした人柄に惹かれて、人数少ないからこそ、学校丸ごと友達になり、自然と縦割り保育になるっていうのも魅力に思えてきた。廃校になるのもいつだか分からないし、それを恐れて別に行くって必要もないんじゃないかと。もうすぐ回ってくるアンケートにクラス分けの為、志望校を書かなければなりません。もう少し苦悩の日々は続きそうです。
January 23, 2006
コメント(8)
なんでこうなっちゃったのかなー・・・。実は今日、パパは休日出勤。娘は昨日行けなかったラブベリに意欲を燃やしていたので、近場のスーパーへ。そこは初めて行く所だったんだけど、普段なら混むから避ける所。しかし今日は雪でまだあちこち足場が悪いので駅からすぐのここに決めたのだ。しかしなんかここ、機械の調子が悪いのか、娘がなんか早押ししたのか、あっという間に「レッツゴー」とか進んじゃう。お陰で何も着ていない状態でスタート。ううう、カードあるのに。そんな事が2回ほどあり、ここは相性が悪い、と判断。帰ろうとしたらご近所のSちゃんが家族4人で向こうからやってきた。「あれー、偶然だねー」「今、向こうでおもちゃの1000円セールやっているんだけど普段なら3~4000円するものだから、うち4つも買っちゃったよ~」凹んでいた娘たちが早速「行ってみる、おもちゃ見る」と言う。Sちゃんはラブベリに行ったので別行動。行ってみたら、本当に安い。お茶犬寮なんて可愛いけど、こんな大きいの部屋で邪魔だよ、とかそんな観点で考えると2つくらいいいのがあった。1つはアンパンマンのマジカルボンゴもう1つは、いたずら1歳やりたい放題。これ通常いくらなのか知らないけど、1000円は多分高くないはず。コレ買ったら帰っていいと娘に言われたので(^^;2つ購入して帰宅。しかし、本当はおもちゃ買いに行ったんじゃなかったなだけどな。なんでこんなに大きな荷物抱えているんだろう、私って帰り道少し呆然としちゃった。
January 22, 2006
コメント(6)

今日は朝起きた瞬間「中止だ・・・」とつぶやいてしまいました。もう朝からここまで積もっていたら、タイヤ丸腰の我が家はどうにもならない。1号は指折り数えていた為、「雪なんてキライ」と荒れていたが、そのうちどうにもならないことは理解できたのか、しぶしぶピアノの練習を始めた。今日は休みなので、横にはパパについてもらい私は掃除機をかけていた。すると1号が得意気に「ママー」と呼びに来た。スイッチを切って「なぁに」と答えると「両手弾き出来たー」・・・・・・う、ぅうぉーたーbyヘレンケラーま、マジで?昨日まで全然出来なくて泣いてて、3回練習したらブーたれてた1号がなんですぐ出来るようになったの?パパどんな指導したのさ。行ってみると、たどたどしいながらも弾けてる。うわーん、うわーん、嬉しいですぅ。多分本人よりも私の方が(笑)「どんなことしたのさ」と聞いても「小節ごとに区切って、同じとこ何回も弾かせただけだよ」うーん、それだけか。私が教えるとすぐ泣いて、ババが教えるとすぐ怒ってパパは目新しい面子なので成功したのかしら←なんで素直に褒められないのか(^^;風雲さん、見てる?少し進歩したよ♪練習薦めてくれてサンクス♪その後、雪かきしているパパの横で娘たちは雪遊び。 雪だるまはパパと娘製作です。その後、ラブベリやりたいと言い出した1号。今日はさすがに行かないと言ったら大泣きしています。泣き止みません。根気アリマスね(--;
January 21, 2006
コメント(4)
今日1号とお風呂に入っていた時の会話。CSのキッズステーションで「かぼちゃ」の歌が流れています。その中で「おふくろの味」という単語が出てきて「お袋はお母さんの事」という学習をした1号。「ねぇ、お袋って何の事だか知っている?」すでに10回くらい同じ質問されてますが、前に書いたような理由で、すっとぼけなければなりません。「ううん、知らない」「お袋はお母さんの事だよ」「そーなんだー」←100%心こもっていない台詞(^^;「そういえばさ、ふくろっていえば私の手にあるよ」???手に袋なんてあるか?男の子なら股の間にあるかもしれんが←失礼「ここに、ここに」んんん???・・・「こりゃホクロじゃあ」「あ、そうか。そういえば鳥でもいるよね」「フクロウじゃあ」娘はいつの間にボケ役になったのでしょうか。っつか突っ込むのが大変なんですけど(^^;ここ二日ばかり風が冷たいですねー。明日は雪なんだって?そんな時に我が家はイチゴ狩りに行く予定なんです(^^;ま、降り方によっては諦めますが、どうなるかなー。タイヤ丸腰だもんな。
January 20, 2006
コメント(6)
昨日家にお友達をふたり呼んで遊びに来てもらった。2人はそれぞれ妹と弟がいて、子供6人大人3人と中々にぎやか。私は、今ミスドでやっているリカちゃんバックが欲しくて(--;*カードためている所だから、ここぞとばかりおやつはドーナツ。今、期間限定のが2つあって、ひとつは春小玉とかいうのと、もうひとつはふんわりホイップなんとか(笑)限定物に弱い私は、親は小玉、子はふんわりだなとちゃっちゃと買い物。しかし1号だけはポンデリング。最近、1号はポンデリングしか食べない。中のもちもち感にうっとりらしいですわ、奥様(笑)そんでもって、おやつタイム♪親は娘らがリカちゃんの服をとっかえひっかえやっている間に美味しく頂いちゃったので(笑)子供たちのみでパクパク。見ていると、1号だけ違うドーナツなのでお友達が、「それちょっと食べたい」と言ってきた。「いいよ」と言って分けてあげた1号。微笑ましい光景である。そしてお帰りの時、いつも自分で勝手に玄関のドア開けて外に飛び出していく1号に「自分で外に出ちゃダメよ。勝手に出たらお尻ペンだよ」と威嚇した私。しかし友達と一緒で気が大きくなっている1号には効き目がない。案の定飛び出した、走り出した。うちは家の前が私道で車来ないからいいものの、やはり危ない。そのうち、正義感あふれるお友達が「走っちゃダメだよ」と仁王立ちした。まだふざけていた1号は「走っちゃダメよ」とお尻ペンされた(^^;一緒に走ったもう一人の子もペン(^^;;;もちろんコートの上から軽くペンしたからってそんなにダメージはない、体は。しかし心はダメージを負ったようであった。いつもは友達がくるとその私道を3往復くらい走ってようやく落ち着いてバイバイが出来るのだ。一種のお約束みたいな物。それをいきなり叩かれて、終わりにさせられたのが面白くなかったらしい。お友達が帰ってから、「本当はドーナツも丸々一個食べたかった」とか「叩かれて痛かった(多分心が)」とかどんどんネガティブな発言が出てきた。でもネガティブな発言が出来るということは、心に溜め込んでいるよりどんなにマシだかわからない。「そうか、そうか。偉かったね。今日はいっぱい頑張ってたんだね」と膝の上の23キロ(また増えてやんの)を抱えて撫でてやる。しばらく抱いていたら少し気が落ち着いたのか、「テレビ見る」と言い、見ていたら寝てしまった。ダメージを受けるととりあえず寝るというのは、私にそっくりだ。変な所親子だなぁと苦笑い。これからも色々なダメージ受けて帰ってくるだろうが、その時ちゃんと色々話してくれるような嫌な話もきちんと出来る親子関係でいたいなと思った日でありました。
January 19, 2006
コメント(8)
昨日は色々とご心配のコメントありがとうございました。お陰さまでパパはさっき出社していきました。まだ本調子ではないみたいですが、不思議とパパは会社に行っている時の方が元気ですと・・・と書くと語弊があるか。やはり会社に行くと気が張っているせいか、しゃんとしているのですが、家だと緊張が解けるのか、常に軽く体調不良(^^;なので会社に行っている方が元気発言に繋がるのです。今日は残業しないで帰ってくるといいんですが・・・。さて、最近の娘たちの言動で気になる事があるので、少し書いてみますね。まず1号。例えば「12の次はなんだか知っている?」「13」「ぶっぶーーー。違います。答えは1です。時計を見てごらん」ああ、なるほど。そういう事ね。そのやり取りを聞いていた人が次に質問される。今、聞いていたんだから当然「1」と答えますよね。「・・・知ってたの?」「うん、まぁね」「ふんっっ」つまり、ぶっぶーーーーやぁね、こんな事も知らないのぉ、えっへんと、やりたいわけだ。はいはい、それで気が済むなら付き合いましょう←逆らわない(笑)しかし常に同じ問題が繰り出されるわけではなく、うっかり正解を言ってしまう時がある。すると「知っていたの?教えてあげようと思っていたのに」とメソメソしだす。ああ、いやだわ。最近では、1号からの質問はどんな事でもすっとぼけなければなりません。そして「教えてくれてありがとう」と付け加えなければなりません。しかしね。こっちも気が緩んでいる時とか、本当に教えて欲しいのかしらとか、迷う時とかに地雷踏んじゃうんですよ。面倒くさい・・・←あら本音が(笑)つづいて2号。実は割合最近気が付いたんだけど、2号は年の割には結構色々しゃべる。しかし、大事な所でミスしているのだった。普通「テレビがね」と言うところが、「テレビなね」になっている。これすらっと言うとあんまり違和感ないでしょう(笑)元々しゃべり始めのたどたどしくしゃべっている子の事だからと最近まで見過ごしてきたのが敗因(^^;今更訂正が効かないらしい。そういえばうちの親も「ピンクレディー」を「ピンクデレー」と覚えたが最後、最後まで修正が効かなかったっけ。いやいや、これは治してもらわないと。しかし2号は我が家で一番の頑固者だ。意志の強さでは誰にも負けない。その負けん気で最近姉も泣かしているほどだ。「2号ちゃん『が』」「2号ちゃん『な』」「が、でしょう。が」「な、だよ。なっっ」一歩も引く気はないようです。こういう時はみなさんはどうしますか?私?時が解決するのを待ってま~す。ほほほほほ←壊れた?
January 18, 2006
コメント(6)
昨日下から内線がかかり「パパ、帰ってきたの?」「いえ、まだですけど」「でも、靴があるのよ」あれ?見に行くと階段の所にカバンがある。帰っているのかな?「ぱぱー、ぱぱー」返事がない?あれ?探してみたら、寝室でパパが倒れていた。「どうしたの?」「気持ち悪くて、入れない・・・」運悪く、昨日の夜のメニューはカレー。カレーの匂いが気持ち悪くてリビングに入ってこられなかったみたいだ。締め切っていた寝室は匂いが遮断されていたからね。その後、お茶や薬を運んで「他に何かいる?」と聞くと「匂いが入ってくるから」あ、出てけって事ね、はいはい。この時点で38.2度。しかし私は風邪で寝ている時は「じっくり寝て汗をかけ」といわれた為ふらふら起きてくると怒られたし「テレビは目が疲れるからダメ」と大人しく寝ている以外のすべてが禁止だったが、夫はもうふらふら歩くし、テレビ見るしで、「そんなんじゃ治らんぞ」と言いたくなるのを抑えるのがストレス←言った所で聞かない風邪の治し方って、どうですか?私が異端ですか?夫の方が主流なのかな?
January 17, 2006
コメント(8)
帰ってくるなり1号が言った。「今日お砂場当番だったんだよ」意味が分からず聞き返す。「あのね、お砂場そのままだと砂が飛んで行っちゃったり、するでしょ。だから上からカバーかけるの。お片づけもするの」ははーん、なんとなく理解。つまりそういうのは先生ではなく、お当番さんがやっていたのか。今までは年長さんがしてくれていたのかもね。で、そろそろ年長が近づいてきた娘たちにも当番が回ってきたと。そういう事かな?しかし「掃除当番」と聞くと反射的に「うっとーしー」と思ってしまう私と違い、当番になったから頑張らなくちゃ、と張り切って仕事している娘を見てちょっとだけ尊敬しました。なんでも楽しんでやればいいんだね。お友達もみんな手伝ってくれて楽しかったから、真っ先に報告しているんだろう。帰ってからのピアノの練習も泣かずに出来るようになり、親の心理的負担が減ってきました。明日はヤマハ。少しは成果出るといいけど・・・。
January 16, 2006
コメント(2)
・・・例えどんな物であっても、本人のやる気と毎日の努力で上達する物なんですね。ピアノの話じゃないですよ、ラブベリ(T-T )逆だったら、どんなに嬉しいだろうなぁ。しかしミニ発表会までは毎日練習しようと約束したので、本日もちゃんと練習しました。なかなか両手弾きは出来ませんが、それでも続けていけば、いつか光は見えるかもしれません。それより、何より。2号が嫉妬して練習の邪魔します。1号と私が2人で練習しているのが何かしら楽しげに見えるのでしょう。「やる。どれみふぁそ、やる」と横から顔出し、鍵盤たたき出すので練習にならず、おもちゃのピアノを渡してプライマリー1のCDを渡して、パパとレッスンしてもらいました。全然なっちゃいませんが、本人は満足したようです。2号は骨折のドサクサでヤマハ退会したので、「やりたい」と言い出したら、復活させてあげないとなぁ。さて「練習したから、行きましょう」と専用ファイルをリュックに詰めてニコニコと1号が笑う。今日はパパがバンドの練習でいないから、私が電車で2人連れて行くのか。「そんな毎日行かなくてもいいじゃん。うちにいさせたら」なんて言っているパパ。1号に「連れてって♪」と言われたら「パパはいないからママにね」なんて言っている。「うちにいろ」って自分の口から言ったらええやんかーーー。家庭内の笑顔の為、今日も出かけていく私たち。近場のスーパーは混んでいるので、少し離れたセガへ。たまたま誰もいなかったので、娘たちもホクホク。1号は初めて3回戦まで行きました。普通は2回戦敗退なので、成長したなぁと頼もしいやら、情けないやら(笑)続いていつも初戦敗退の2号までが、2回戦進出。まぁお姉ちゃんと一緒に回数だけはこなしているもんね。お友達からCD借りて、毎日歌い踊っている成果が出ていると言っていいでしょう。でもピアノの方だともっと嬉しいんですけど(^^;(あ、めんどくさいからピアノって書いてますが、娘のやっているのはエレクトーンです)
January 15, 2006
コメント(2)
二日ほど淀んだ日記が続きましたが、今日はお休みでパパもいるし、割合のんびりした1日でした。天気は悪かったけどね。朝1号が「今日はパパお休みだから、ラブベリに行くー」と言うので「練習のお約束が済んだらね」といってみた所「はーい」と素直ないい返事。昨日、1号が泣くと私も泣いたので「今日は泣かないよ」と宣言。やはり練習は夕方よりも、朝ごはんが終わった後がいいのかも。平日は無理だけど(^^;30分ほど練習するとパパが起きてきた。元々パパは40年近く音楽(トロンボーン)やっているんだから、途中でタッチ。パパと2号がご飯食べたので「さぁ、行こう」と(笑)今日はラブベリに並んでいるときに前の子が「やった事がないの」と言って困っていたので、1号と私でカードを貸してあげた。彼女のカードが赤いイチゴのステージ服だったので、それに合わせて頭と靴のカードをスキャンしてあげたのだ。思えば私たちも最初に女の子に助けてもらったっけ。この子もきっとハマっていくのであろう(笑)しばらくして現れたママとお兄ちゃんは手にムシキングカードを持っていた。そうかー、大変だなぁ。男の子と女の子と両方でカードゲームにハマられた日には。今日は混んでいたので、すぐ帰ってきたから1号は不満そうでした。
January 14, 2006
コメント(4)
なんて歌が昔あったような・・・。いや、最悪の一日でした、心理的に。午前中は昨日買った中古のリカちゃんのお洋服。トップスだけあって下がなかったので、スカートをひとつ作ろうかなと。フエルトで作るなら簡単だし。珍しくミシンを取り出してきました。ためし縫いしてみたら、なんかおかしい。普通ミシンって、向こう側に布がいくよね。手前に出てくるの。なんで?いろいろボタン押してもよく分からず説明書読むのもめんどくさくて、結局逆走のまま創作(笑)すんげー作りにくい。手縫いの方が早かったかもね。午後、幼稚園で御餅付き大会した1号がお土産を持って帰ってきた。あんこ入りと白いのとふたつ。つきたてってやらかくて美味しい。子供たちもちゃんとペッタンするらしいですよ。御餅食べて一息ついて「じゃピアノ練習しようか」と言ったら「ラブベリのCDで遊ぼうと思っていたのに」と言う。「練習するって、約束したでしょ」と言うと「はーい」と言うが明らかにふてくされている。座ってもダンダンと手のひらで叩くのみなので「やりたくなければ、やらなくていいよ。ヤマハも辞めたら?」と言った途端「わーーーん」と泣き出した。ヤマハは大好きで辞めたくないらしい。「じゃあ練習しようよ」と言うと今度はちょっと間違えただけで「えーん」と泣くように。「泣くならやらなくていいよ。落ち着くまで休もう」というといつまでもダラダラ泣いてて、段々夕食の支度もしたいし、私もイライラしだした。「泣くなら練習しなくていい」と、娘を部屋において台所にやってきた。ギャンギャン泣いている娘の声で下からババが上がってきた。どうも心配してきたらしい。ババも心得があるので、娘と2人で和やかにレッスンしだした。仕舞いには「ババの方が優しいわねって言われちゃったわ」と。この一言が私に突き刺さった。ババに悪気がないのも、娘に罪がないのも分かっている。しかし、2人とも「憎い」←この辺が八つ当たりのピーク自分の感情が抑えきれなくなり、夕食の支度をテーブルに出して、「食べなさい」と娘を残して私はベットでふて寝←すいません、ダメージ受けたときは取りあえず寝るのが私のパターンです。そのうちパパが帰ってきてなにやら不穏な空気を感じて「何があった」と聞いてきた。言ったらまた泣くと思い、黙っていたが、逆の立場ならこれ耐えられないなと思い話したら案の定、泣いた。こんな些細な事で泣いている自分がたまらない。夫は慰める事などしないが、それでも気は晴れたのか、いくらか落ち着きを取り戻しお風呂と寝かしつけをして1日終わった。ピアノの練習で子供泣かすような親にだけはなりたくなかったのに、なんでこうなるのかな。辞めちゃうのは簡単だけど、本人は辞める気サラサラないので、当分このしんどいバトルはありそうです。娘より親が先に音を上げそうです。習い事って本人より、親にプレッシャーがかかる物だったのね。知らなかったわ。
January 13, 2006
コメント(2)
今朝浮かれた(笑)夢みたのは、その後こんな事が待っていたからなのかしら・・・。今日は午前中サイズアウトになった服をリサイクルショップに売って、そのお金で中古のリカちゃんのお洋服を買ってくるというわけわかんない事していました(笑)最近お友達もリカちゃんで遊ぶ事が多いので、服は多いに越した事はないと。まともに買うと高いし、作る時間も今はないし(^^;しかし中古はビニールにまとめて5枚くらい入ってて、開けてみるまで何入っているのかよく分からず上があって、下がないとかもアリ(笑)今日は幼稚園で図工教室。お迎えは2時半。昨日も一緒に遊んだ近所の子が「今日も遊んでいい?」と言ってきた。う・・・。遊んじゃダメなんじゃないが、実は今日は少しピアノをみっちりさせたかった。しかし「用事あるの?」と聞かれて「ううん、ないよ。遊ぼう」と1号が答えてしまった。そしてお友達のママが「連日はまずいわよ。今日はうちに来てもらおうよ」と提案。ますます断りにくいカンジに。私って流されやすい性格だなぁ←ちょっと反省お友達のおうちで遊んでいる時にママとお話していたら話題が子供の将来の事に。先の事と笑わないで下さいね。実はうちとお友達のおうちは、このまま行けば同じ小学校なのだが、一番近所の小学校は何故か入学数が少なく、1クラス12名ほど。その分教師からきめ細かく指導してもらえたりして利点はあると思うし、一番近いから通学途中の事故の心配が減る。しかしクラスの人数が少ないという事は友達の数も少ないという事になるでしょう。6年間は長いから、その中で気の合う子が変わるのはよくある事。その時人数が少ないと、変わり様がないのでは?という心配が。もう1つの近所の人気校は、うちから15分ほど。こちらは学年2クラスくらいあって、越境でくる人も多く、毎年抽選になるほど。幼稚園での近所の仲良しさんもほとんどここに入る。今日遊んでいる子も越境でここに入園させたいと両親の意見は揃っているようだ。そしてここに入ると、ほとんどが中学受験者らしい。公立に行く子は稀なんだそうだ。実際はどのくらいの確率なのかは知らないんだけど。「みんなが中学受験したら、うちだけしないのも可哀想だからってなるのかなーって。でも中学から私立なんて、うちお金持ちでもないし、両親も公立出身だし・・・」うちだって、そうだ。両親公立。ってかうちらの時代は公立が主流、私立は少数派だったんだ。今は逆転しているのか。すると将来中学をどうするかという視点でも小学校を選ばなければならない事になるのか。ええーー、そこまで先の事想像出来ない。人気校に行く為の越境の手続きの仕方だってこれから調べないと分かんないのに。この話で私がみるみるうちに「どよ~ん」としてしまったのを見て、お友達ママが「でもまだ先の事だし、本当にみんな受験するのかも分かんないしね」と気持ちを切り替えようとしてくれました。なんとなく近所の公立にみんな行くものと思っていたんですね、私。違うのね。しかし私立とか行ったら、近所の子とかほとんどいないんだろうし、友達の家に遊びに行ったりとかどうしているのかなー。中学生ってどうやって、遊ぶんだっけ。なんだか段々色んな事がぐるぐると頭をめぐって寝られなくなり、5時おきしちゃいました。子供の事の悩みって、段々淀んでしまうような悩みに変わっていくんですね。でも気持ち切り替えて頑張ろう。お兄さんもそう言っていた事だし(笑)まずはピアノの練習させよう。目先の事からコツコツと。
January 12, 2006
コメント(2)
いや、変な夢ではないんですけど、今朝こんな夢を見ました。細かい事は覚えてませんが、弘道お兄さんが「頑張るんだよ」と言ってハグしてくれた夢・・・。きゃーーー、なんか書いてて恥ずかしくなってきたぞ。その時、私は多分子供に戻っていたんでしょうね。起きて考えると、なんか色んな意味でもったいない(笑)
January 12, 2006
コメント(6)
今日から幼稚園のリトミック開始。みんなは1時帰り、リトミック組は2時帰りです。なのに正月ボケしている私は、1時に迎えに行ってしまいました。ぽよよ~ん。出たついでにミスドに行って、ドーナツ買っておやつにしようと思い、見ていたら今なんかカワイイのがありますね。箱には天使の羽みたいなのがついてて、生クリームとイチゴクリームのピンクが2つ入った奴。期間限定らしいのですが、これは絶対女の子受けしそうだなと思い、4つ購入。後は1号の好きなポンデリングを買い、お友達を誘ってお茶しに来て貰おうと思いました。お正月に家の中を整理して、少しは子供の遊べるスペースを確保できたので今回は女の子を2人お呼びしました。この子達は弟君がそれぞれ1歳児なので、少しは広くしていないと、踏まれちゃうのです(^^;物置部屋と化していた子供部屋を片付けてお姉ちゃん'Sは、そっちで遊んでもらいリビングでは弟君たちとママ達でお茶でも飲んで話しようと思いましたが、1歳児って何するかわからなくて、目が離せないからゆっくりお茶はちょっと無理でしたね(^^;でもお話は出来たのでいい気分転換になりました。こう寒いと公園とかに出るのは親も辛いし風邪ひきそうなので、お友達と家で遊ぶのは親も助かります。でも男の子の親は公園に行ってますけどね(^^;男の子のママは大変だなー。
January 11, 2006
コメント(2)
今日は1号の幼稚園初め。そして2号の3歳児検診。その後1号のヤマハ。スケジュールみっちりです。疲れるなぁ・・・なんて思いつつ朝、雨戸開けたら斜め前の公園にはまだ雪が残っていました。夜中に降ったんだなぁ、でも道はもう溶けていたので降っていた事を知らない人も多いかな。3歳児検診は朝一のおしっこを採取して提出しなければ、ならないので2号の起きるの待っていたら全然起きてこない。いい加減に起こしたら、今度は全然おしっこしない。やばい、オムツにしちゃったのかな?取れなかったら、どうしようかなと思いとりあえず水物を多めに摂取させて(^^;みかんとかも食べさせていたら、無事採取。今日は3学期の初めなので、1号は11時半に帰宅。簡単にお昼を食べさせて、私と2号は保健センターへ。1号はババとお留守番。3歳児検診は思ったよりも早い番号を取れた。結構みんな出足が遅かったみたい。身長、体重は標準より大きめ。しかしカウプ指数は17で標準。元々大きめで来ているから問題ないですよ、との事。去年の骨折の関係で、オムツに戻したので未だに大きい方が卒業出来なくてと話したら「隠れたりしますか?」「はい。テーブルの下に」←定位置です「それは出る事がわかっている証拠ですからあと一息ですよ」そうなんだ。周りの子も気がつくとまだオムツの子も多い。まぁ外出だから、念の為はいている子も多いんだろうが。内科検診は和やかに終了。しかし問題は歯科検診だ。元々2号はミルク、おっぱいにやたらこだわりがあり、厳密には未だ卒業出来ていない。すると前歯に負担がかかるのは必至で早くから前歯に進行止めを塗られていた。その際、先生から「今フッ素で早く歯を固めないともっと本格的な治療が必要になり、その方が可哀想なので、押さえつけて治療する事になりますが、いいですか?」と聞かれた。「おねがいします」と答えて診てもらってからずーっと抵抗し続けいるのだ。フッ素なんか痛くないんだからそろそろ慣れてくれたらいいのに。1号は慣れるの早くてラクだったが、2号はどうもダメみたいだ。歯科検診で先生が「はい、あーんして」と言った時から「いやだー」が始まった。いつもの治療と違うので、押さえつけない分、抵抗も弱いが泣くのと口開けないのは変わらず(-x-)でも先生は「そのうち本人も分かってくるようになれば大丈夫ですよ。お母さんに歯磨きさせるのであれば、上等です」とおっしゃってくれたので、無事解放です。やったー♪これでもう保健センターには来なくて済むわ。家に帰って今度は、1号のヤマハに向かう。今日が今年の初レッスン。いよいよ両手の始まりだが、予想通り全然練習しなかったので、両手はまだ出来ない。クラス7人中、4人は両手が出来る様になって来ているのでそろそろちゃんと練習しないとな。1/24に「カッコウ」を両手で発表してもらいます。と先生がおっしゃったので、取りあえずは発表まで練習を密にしないと。今日はヤマハのクラスの子とラブベリカードの交換をした。たまたま1号がファイルを開いていて「カードダブっちゃって」とか言っていたら「じゃあ交換しようか」と出してきたダブりカードが2~30枚あってびっくり。たまたま1枚お持ちでないカードがあったらしいので、交換してもらった。もらったのはピョン×2あみこみヘア。うちは何故か頭のカードが出ないのよ(^^;この冬休みではまった子は多いみたいですね。うちもだけどさ。
January 10, 2006
コメント(2)
今日は実家近くの神社でお焚き上げがありました。私も明治神宮に持って行くつもりで忘れた(^^;)お飾りがあったので、焼いてもらおうと行って来ました。ここのお焚き上げは同時に焼き芋やけんちん汁子供にはお菓子や飲み物もいただけるので12時の開始時間には既にすごい行列。15分すぎくらいにようやく火が入り、行列が動き出しました。娘たちはお菓子とジュースをすぐ開けちゃった。けんちん汁は猫舌の子供たちは食べられないので、親だけ美味しく頂いてきました。焼き芋は持ち帰って、実家で食べました。ウマー(^~^)帰りのバスに乗ると、後から男性が乗ってきた。どうも少し様子がおかしい。少し言葉がおかしいので、そういう人なのかなと思っていたら、私たちの前の席に来た。「こんにちは」と娘たちに言うので「こんにちは」と返した所「苗字は何ていうの?」と聞いてきた。最近のご時世、知らない人に自分の苗字を名乗るのは抵抗がある。「まだしゃべれないのよね」と娘に言い掛けてお茶を濁したつもりだったが、「小林?何ていうの?」としつこい。無視しかないか、と思っていたら運転手さんがアナウンスで「人の苗字は関係ないの。静かに座っていなさい」と一喝。男性は「はいっ」と怒られた小学生のように背筋を伸ばして終点まで黙っていました。私たちが降りる時に運転手さんが「すいませんでしたね」と笑いかけてくれた。「いいえ、ありがとうございました」と言って降りてきた。今時中々気骨のある男性だなと、運転手さんに好感を抱いて降りた所、そこは近所のボート乗り場の前。1号に「乗ろう、乗ろう」攻撃を受ける。パパに電話すると「今、換気扇の掃除しているから帰ってきて欲しくない。ボートで時間つぶして」だと。しょうがなくボート乗りましたよ。はー、疲れた。実は昨日コンサート帰りに「ラブベリする」と言うので「今日やるなら、明日と明後日やらないよ。それでもいいの」と言うと「いい」と言う。だから今日はさすがにやると言わなかったのだが変わりにボートに乗らされたので、財布的にはダメージ大きかったのね。くすすん。
January 9, 2006
コメント(4)
今日は厚生年金会館で、元歌のお兄さんお姉さんの、坂田おさむさん、速水けんたろうさん、神崎ゆうこさんのコンサートがありました。楽しみにしていたのですが、行きに車酔いした2号が車内にスプラッシュ(>_
January 8, 2006
コメント(4)

私は言えます。春だけ(笑)秋はどこが違うんですか?今日は七草粥、食べましたか?昔、私は「なんで草なんか食べなくちゃなんないのよ」と有難みを感じない人間でしたが、親になり季節の行事は大切にした方がよいと感じるようにもなり、スーパーで七草セットを買ってチャレンジしてみました。白粥がいいのでしょうが、そんなにお粥好きというわけでもないので(^^;鶏がらスープの素も入れてみました。しかし作っている最中に、チケット予約の為コンビニに向かう事になり、出来上がったら水分の足りないもったりとしたお粥になってしまいました。ま、それでも縁起物だからとみんなで食べました。でも離乳食が終わった娘たちは既にお粥が苦手になっていましたとさ(笑)そういえば、チケット取りにコンビニに行ったんですが、Pコードでヒットするくせにその先に進めなかったんですよー、あれは何で?色んなコンビニでチャレンジしているうちに自宅で電話とインターネットでチャレンジしていた夫から連絡が入り、取れたというので帰りました。悔しかったなー。今日は午後、友達がマッサージ器具を買ったので使っていいよと誘ってくれました。彼女の家はうちから2駅違い。近いので喜んで、遊びに行きました。マッサージ機はかなりの振動で足や腰を揉んでくれました。りらっくすぅ~♪そして「正月新撰組の特番見そびれちゃって~」なんて言っていたら「私、撮ったよ。見る?」と言ってくれたので丸々見てきました。友達とテレビ見ながら、話していると色んな場面で全然思いつかなかったような感想が出てきて面白いですね。例えば「戦略会議のジオラマのセットが凝っているのに、最後の橋のセットがちゃちくない?」とか(笑)そして「やっぱり人間って、短期目標、中期目標、長期目標といくつか目標を設けて、それに向かって進むのがいいと思わない?人間、目先の目標だけを見ていると、姉歯みたいな事になりそうだし。長い目で見て、理想に向かっていい人生を送れるようになりたいよね」とか、ドラマ見ながらそんな話をしておりました。そして読みたいと思っていた「さおだけやはなぜつぶれないか」の本があったので「読みたかったんだー、これ」と言ったら貸してくれました。これ会計学の本だったんですね。サブカルチャーの本だと思っていました(笑)これから読んでみたいと思います(^^)
January 7, 2006
コメント(2)
昨日は娘たちの歯科検診でしたが、今日は私が歯医者の予約。元々右の奥歯はトラブルが多くて、一回膿を持ってすごく痛んだ事があり、まだ授乳していたから薬はイヤと言っていた私が耐えられず薬に手を出したほど。今日は歯茎が腫れて、なんか痛み出してきた気もしてきたので受診です。しかし今日レントゲン撮って貰ったら先生いわく「前回の時より全然状態はいいんですよ。だからとりあえずカルシウム入れて、1週間様子見てください。ウマくしたらそのまま治りますよ」最後の言葉が頭の中をリフレイン。実はいい年こいて私、歯医者嫌いなんです~。いや、先生は好きですよ、治してくださる有りがたいお方ですし。でもあのドリル音、もう生理的に受け付けない。あの音が「ぽんよよよ~ん」とかだったらもっと歯医者好きになれるかも←ありえないしでも待合室にあったESSEの2月号に弘道お兄さんのインタビューが載ってて少し得した気分。普段ゆっくり雑誌読む機会なんて皆無なもので。さて、私の歯茎はぷちっと膨らんだ所をぴっと穴あけてカルシウム投入されて帰ってきました。歯茎の腫れは一気に治りましたが、痛みは・・・うーん、ないとも言えないし、どうなんだろう。しばし様子見ですね。さて明日は連休、チケット予約にチャレンジする予定が2つあります。取れますよぉに。
January 6, 2006
コメント(4)
しかし本当に見てもらわなきゃならないのは、実は私だったりして。だって朝、微妙に歯が痛んでいたし、歯茎もちょっと腫れているし。しかしともかく予約入れてる娘たちの検診でフッ素塗ってもらわないと。今日も今日とてラブベリファイルをリュックに入れて担いでいる1号。歯医者帰りに行かなきゃならないのかな。それにしても寒い。寒いですよね、今日。帽子にマフラー、手袋、マスクまでつけさせて完全防備。風邪ひかせないように注意しているのに、娘たちはすぐ「これいらない」と帽子とか手袋とか、あちこちにポンポン投げるのでキレそうになりました。毎回手こずらせる2号に「今日は大人しく先生に歯磨きしてもらうのよ」と言い含めると「あいっ」といい返事。少しは慣れてくれたのかと、淡い期待はすぐに破られましたがね。名前を呼ばれた瞬間、「今絵本見ていたのよ。なんで邪魔するのよ」と逆ギレ。結局いつものように押さえつけ治療となりました。本当に成長のない娘ですいません、先生。治療が終わると、案の定セガに入られて2回ほどラブベリ。しかしカードが集まってきたせいで、結構高得点になるようになり、セカンドステージへ進めるようになり喜んだのもつかの間、またも問題が・・・。使っている100円は同じでもセカンドまで進む1号の方が贔屓されていると感じた2号。1号よりも1回多くやるといい泣き出した。泣きたいのはこっちだ。いい加減にしてくれ。結局おんぶしてなだめてご退出願った。うちに帰ってきたら、寒かった所為か、ぶるぶると寒気止まらず。パパも朝、プレコール飲んでいたし、やばいです、我が家。とりあえずパパに早く帰ってコールしました。周りで喧嘩している娘たちは元気そうなので安心。でも体調悪くて横になっていると、もれなく馬乗りになってくるのは辞めて欲しい。
January 5, 2006
コメント(2)
今日は夫のお休み最後の日。みんなで揃って9時くらいまで寝ちゃうのも今日が最後です。そう考えると寂しいわ。さて最後の日ですが、娘が鼻出たり多少平熱より高かったりで、外には出さないようにしていました。しかし夫が免許の書き換えの為に警察署に行く準備をしだしたら「どこ行くの?」「なんで私を連れて行かないの?」「一緒にラブベリに連れてってよ」とネチネチと絡みだして、辟易した夫が「帰ってきたら連れてってやるから」なんて約束しちゃった。あーあ。仕方なく一番近場のスーパーに行く事に。幸い一人しかいなかったから、あまり待たずにプレイ出来ました。そして今日の目玉はコーディネイトで花丸が出せた事と、1号がワンステージクリアしてセカンドステージまで進めた事。コーディネイトで花丸って何?と思われる方に説明。このゲームは服とか靴とか髪型とかのカードをスラッシュして読み込むのですが、組み合わせが悪いと、その後のダンスのステージでも中々点数が上がらず、逆にコーディネイトで花丸だとダンスの点数もどんどん上がるのでした。まったくよく出来たゲームですわね、奥様。セカンドステージでは私が見てみたかったので(笑)「舞踏会」をチョイス。たまたま昨日「お姫様ヘア」とかいうマリーアントワネットみたいなカードが出ていたしな。さすがに一度もチャレンジしていないので散々な有様でしたが、中々楽しかったです。今日はテレビで「忍者ハットリくん」が放送していて娘ふたり大ハマりですよ。私は元々香取ファンで元祖ハットリくん世代だから、楽しく見たんだけど結構ゴリがいい味出してましたねぇ。あの人演技力ありますねぇ。娘たちは「にん♪」とか「ござる」とかそういう変な言葉使いや、色んな忍術が楽しいらしいですね。こんなにハマるとは少々意外でした。なんかキワモノ映画と思っていたので(笑)さて、明日は娘たちの歯科検診でござる。フッ素塗った後、またセガに連れて行かれそうでござる。にんともかんとも。
January 4, 2006
コメント(2)
実家での朝、いつもは朝寝坊な娘二人が今日は6時起床。着替えて、朝ご飯食べて「さあ行こうか」と言われても、スーパーの方が開いて無いわい。実は昨日実家に行く前に近所のセガに行ったら女の子が5人もいて「こらアカン」と思い辞めて実家に行こうとしたら、散々泣かれて少し離れたセガに移動するという苦い思いをしたので、今回は最初から少し離れた、そして8台設置してある場所に行く事に。開店と同時に飛び込んだのでラブベリし放題。3回もして、ボールプールも入ってご機嫌で帰ってもらうつもりが2号、ボールプール内でおもらし。きゃーーーー。不幸中の幸いは床の上だった事かな。掃除しやすいし。でもお姉さん、ごめんなさい。その後買い物して、一旦実家に戻りパパと合流して明治神宮にお参りに向かいました。いやーーー、三が日に行くもんじゃないっすね。4時ごろ着いたのですが、丸々一時間かかりました。人ごみで娘たちはイラつくし(^^;でもなんで私たち夫婦が明治神宮にこだわるのかと言うと、私たちはクリスマスに付き合いだしたので初デートが初詣(笑)最初のデートでカワイイ干支鈴を買い、「毎年買って12個揃えようね」なんてカワイイ約束を地道に守っているのでした。ちなみに今年で9個目になりました。あと3個揃えたら、急に行かなくなるのかな(笑)ちなみに明治神宮、参拝者日本一が26年連続らしいですよ。すごいですね。
January 3, 2006
コメント(4)
「はい、ここにハーって息を吐いて下さい」私は、よくこういう場面に遭遇します。相手は警察ではありません。1号です。娘に隠れてチョコを一口。幸せなひとときです。そしてしばらくして、娘の前を通りかかると「ママ、ちょっとハーってしてごらん」ギク・・・。スーっと息を吸ってみたりしてごまかそうとしてもダメ。「・・・甘い息だよ?」←隠れて甘いもの食べたわねも私の分は?と言う意味これには家族内で検挙者続出です。おまえは警察犬か。親だって甘いもの楽しみたいんだよーーー。さて、今日は実家に来ています。弟のパソコンからの打ち込みです。今日泊まるのは、私と娘たち。部屋が狭いので、パパは帰っていきました。明日こそは初詣行かなくちゃ。今日は電車男を録画しましたが、見られるのは何時かなーー。
January 2, 2006
コメント(6)
紅白で弘道お兄さんと、スマップを見そびれてがっかりしている私です。みなさん、おめでとうございます。お雑煮食べて、年賀状見て、溜まったビデオ見て、まったりのんびりなお正月です。年末にかけて、見たくて見そびれたドラマいっぱい放送していたんだもん。「ドラゴン桜」とか「女王の教室」とか。どっちも現実離れしているけれども、ある種の理想なのかもね。もう恋愛ドラマには戻れない(^^;今日は昨日つぶれたスーパーで買っておいたちょっと高いお肉を食べる予定。ぷぷぷ、楽しみ♪明日は実家に一泊してくる予定です。きっと実家近くのゲーセンでラブベリやらされそう。それでは、今年もよろしくお願いします(^^)
January 1, 2006
コメント(8)
全33件 (33件中 1-33件目)
1
![]()

