2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全35件 (35件中 1-35件目)
1
「今日もお風呂で小便小僧の話しようね?」うんざりです。そうそう面白い話があるわけ無いんです。なので「お題を変えてちょうだい?」とお願いしてみました。「うーん、じゃあ恋について」今度はそっちかよ。「ねー、ママ恋とかした事ある?」ママはね、下ネタはバンバン話しても恋愛ネタは話したくないタイプなんだよ←それもどうかな?「恋とか、恋とかした事あるの」「う、どう思う?」「パパと恋したの?したんでしょ?どうなのよ」梨本に突っ込まれるアイドル気分満載。そんないいもんか(^^;こういう時って、何ていえば満足なんでしょうね、娘は。ああ、今日幼稚園で面白い話を聞きました。男の子のママなんですが、ピアノを習わせたいと思っていて「どんな先生がいいの?」と聞いてみた所男の子「倖田來未みたいなピアノの先生がいいなぁ」ママ「いねーよ」男の子「頭におっぱいとか乗っかったりしちゃうといいなぁ」ママ「何を習いに行くつもりだよ」何県でも結構ですので、倖田來未みたいなピアノの先生がいましたらご一報ください。彼ならそこまで行くでしょう(笑)
November 30, 2006
コメント(12)

この前小便小僧の話が出た時にnamiママさんに「小便小僧はね、爆弾の導火線の火をおしっこで消した勇気ある子どもを称えてできたんだよ」と教えていただきました。こりゃ早速、1号に教えて親の賢さをひけらかしてやろうと(笑)かように考えた次第なんですよ。←こんな発想している事自体が頭悪いんだよ(^^;そして「ねー、ママお友達に聞いたんだけどさ。小便小僧って、爆弾の火をおしっこで消したエライ子がいたから銅像になったんだって」振り向いた1号の瞳に星が20個くらい詰まっている。まるで「私が聞きたかったのはそういう答えだったのよ」と言わんばかり。ああ、この前は変なボケかましてゴメンね。「どうして銅像にされたの?」「だから偉かったからでしょ?爆弾消して」「偉かったのに、どうして銅像にされちゃったの?」「銅像は偉い人が作られるんだよ」「いい事したのに可哀想だよ」??????どーも1号は悪い魔法使いなどに銅像にされてしまったお話か何かと思ったらしい。「銅像は本人を固めてしまうのではなくて、本人に似せて作るものなんだよ」と言うと「なんだ、そうかぁ」とようやくほっとした様子。「ねぇ、爆弾消したのがパパだったらどうなっていたの?」「え?」・・・・・・←割とリアルな想像 と、言った話が昨日なんです。そして今日湯船に使った瞬間に1号がこぼれる笑顔で「さぁ、今日も小便小僧の話をしましょう♪」今日のネタは汚いので伏せさせてもらいます(^^;これは明日も続くんでしょうか。もう小便小僧話はお腹いっぱいなんですけど(^^;
November 29, 2006
コメント(16)

この前予約していたキッザニアへ行ってきましたー。いやーーー。楽しい街ですねー。いや、子供はお仕事いっぱい出来て楽しいし、親はなーんにもする事無いんですが、親ばか心くすぐられっぱなしなんですよ。楽しくないわけないじゃーありませんか♪それから親は基本、5時間立つ覚悟が必要です。ほとんど座れません。小学生の親なら座れるだろうけどね。まず最初にコカコーラのブースに行きました。これは失敗でした。本当は隣の森永のお菓子工場に並んでいるつもりだったんだもん(^^;でもまぁボトリングも楽しかったようなので、結果オーライ。でも最初にココ行くとずーっとコーラ持ち続ける事になって結構邪魔(^^;次に10キッゾ支払って、ソフトクリーム作りに参加。2号はノリノリ♪衣装も可愛らしいです。しかしココでアクシデント。最初入った時にもらった小切手を銀行で換金して財布と現金をもらうんですが、それを財布ごと落としました幸いココで名前を書いていた為、落し物として届けられて、無事戻ってきましたが、みんなー、落し物した時は空港に取りに行くんダゾ♪12時にファッションモデルの仕事の受付があり、11時半過ぎには並ばないとというような情報を掴んでいたので、ここで早くもお昼を食べる。目の前がお惣菜屋だったので、巻物をいくつかとコロッケ。時間さえあったらピザ屋に行ってほしかった。食べている最中、突然10人くらい人が並びだしたので、(定員は20人)私と1号はそちらにダッシュ。2号はゆっくりとソフトクリーム食べたいし、ドレス着ないというので、ココで別行動。2号はその後、エプソンのブースに行き、10キッゾ払ってお絵かきして、オルビスのビューティーサロンでお化粧してもらったらしい。1号は受付が終わったら30分空き時間があるので、お手洗いに行き、街を一周して歩く。たまに時計台で音楽隊がダンスしたり、消防車が火事現場に駆けつけたり、はとバスが走ったりしている。ああ、あれもこれもやらせてやりたい(笑)時間が来てお姉さん達にドレスをもらい次々お姫様が誕生していく。ウォーキングを教えてもらい、決めポーズ♪ モデルさんは口開いてはいけないと思います(^^;しかし20人の女の子達が次々ウォーキングしているのを見るのはなんか楽しいものですね。華やか。カワイイ。ああ、私もやりたい←えええ!!!ショーが終わって、2号達と合流すると、ちょうど「サーカス員を募集していまーす」の掛け声。時間的にこれが最後のアトラクション。「やるー♪」とノリノリな2号に比べて「ピエロ、やだ」と1号は不満そう。なので再び別行動に。1号はオルビスのビューティーサロンで、マニキュアを塗ってあげる仕事を希望。先ほど一緒にモデルをやっていた子とすっかり仲良くなっていたようで遊びながら並んでいる。1号はマニキュアを塗ってあげる仕事を希望。オレンジのバックの子に塗ってあげています。しかしみんな「ラメラメの青」とか塗ってもらっていました(^^;ピンクやオレンジもあるのに。仕上げにシルバーのシールを乗せたら完成。1号が終わったらもう3時過ぎ。一部は閉館の時間です。2号も終わったようなので、4人揃って出口へ。それにしても今回思ったのは、仕事と手洗いは結びつきが強いなぁと。コーラ詰めの為に、手洗い。ソフトクリームの為に、手洗い。ドレスを汚さないように、手洗い。マニキュアつけてあげる前に、手洗い。私、事務の仕事していた時なんて朱肉とかで手、めちゃめちゃ汚かったけど(笑)帰りの車の中では、2人ともすっかりお腹が空いてしまった。私も空いた。「ねぇ、どこか寄ろうよ」と行ったら「俺、これから会社のボーリング大会の係りなんだよ」私達を置いてすぐ、ボーリング場に行かないといけないんですって。車の中で持っていたお菓子と残っていた巻物を食べて空腹を紛らわす。娘達が作ってきたコーラを分けてもらう。あー、旨い。娘の作ったコーラは旨いなっ♪←存分にお笑いください。帰宅したら、五時間立ち続けていた疲れが出たらしく、娘達はそのままベットで寝てしまった。夕飯の時間になるけど、誰も起きてきません。何時に起きるのかしら。起きないで朝になるのかしら?パパの帰りは何時になるのかしら?
November 28, 2006
コメント(22)

また子供の会話はいつだってイキナリですね。今日1号とお風呂に入っていた時「ママー、小便小僧って何で小便ばっかりしているのー」うっふっふっふっふ・・・。チャーーーーーーンス♪この前のバカボン法を読んだあなたもピンときましたね。ボケるチャンスですよ。ここでボケずにいつボケるのじゃ。「きっと小便小僧って、水飲みすぎたんじゃない?だからおしっこ止まらないのよ」「えーー・・・」あらん、外した?「じゃ、魔法使いにおしっこが出続ける魔法をかけられたんじゃない?」「あのさぁ、きっとそんなんじゃなくってさ。お姉さんとかお兄さんとか、そういう人たちがさ、電気とかで調節して出したり出さなかったりしているんじゃないの?」あんたさぁ、そこまで知恵ついているんなら親にカマかけしないでくれる?ちなみに上の小便小僧はJR浜松町駅のもので、手芸グループ「あじさい」の方達が1986年から20年近くボランティアで服を着せてあげているそうです。毎月26日に着替えるらしいです。
November 28, 2006
コメント(12)

「今日ようやくトイレでウンチに成功しました♪」こんな微笑ましい書き込みが楽天内にもいっぱいありますよね。でもうちの場合とは重みが違うと思うのよ。だって彼女は後2週間強くらいで4歳なんですもの。私もね。比べる育児はしちゃなんねー、しちゃなんねーって思うのよ。さすがに本人には言わなかったが、でもこんな思いは頭をかすめた。上の子は確か2歳でオムツは卒業していたよな。そして3歳では夜も外れて、以来おねしょを一度もした事が無いという、事トイレに関して言えば、全く世話無しな子だった。どっこい下の子さんは、なだめようとすかそうと、どうしようが言う事聞いてくれない。カワイイぱんつを買うとその気になるかもとか言われ散々パンツ買ったが、「カワイイ~♪、でも履くのはイヤ」 トイレに成功したらシールを貼る作戦♪「シール貼る貼る♪」「あのこれはトイレが成功した時に貼るので、今貼るのじゃなくて・・・」「貼ーる、貼ーる、貼ーる、貼ーる、貼ーる」ぺたぺた♪ 家の中でおまるにさせよう作戦♪おお、またがる、またがる。「じゃズボン脱いでみようか」「イヤだ、ジャンプするんだ。ジャンプ、ジャンプ、ジャンプ♪」ピー(下からの内線)「誰が跳ねてるのー。下が揺れているのよー」 そのうち、おしっこはトイレで出来るようになったが、ウンチだけオムツという状態になって一年(^^;1度、ウンチに神経質になってすごい便秘を起しものすごい事になって以来、私もすっかり怖くなり元々諦めもいい方なんで(笑)「いいさ、いいさ、気が済むまでオムツにしてれば。便秘するよりマシだ」と思うようになりました。思いついたように時々「いつかトイレで出来るようになってね」と声はかけていた。そして最近「トイレでうんちした」という日が出てきた。しかし彼女はおしっこの事もうんちというので、信用していなかった。「さっきうんちしたよ」「ああ、おしっこでたのね」「違うよ、ウンチだよ」「本当に?見せて」「流しちゃった」ああ、こんなウソまでつくようになったのね。成長したわねぇ、くす♪そして今日・・・「ママー、うんち出た」「ママ、お姉ちゃんのピアノ見ているから、ちょっと待っててーー」「おい。2号本当にトイレで成功しているぞ!!」「え?本当なの?」トイレに走る。するとそこにはまぎれも無い排泄物「2号ーーーー♪やったね、出来たね。よかったねーーー。おめでとう~」「2号、頑張ったなー。よしよし、よく出来たぞ。じゃ今日はケーキ買ってやろうかな♪」うーーーーん、パパその提案はどうだろう(^^;人より随分時間がかかったけど、彼女なりに少しずつ頑張っていたのね。子供の成長は本当に千差万別なんだな。今、出来ないからと言って何も焦る必要もないし、ゆっくり構えていればいいと。うん、母親がどっしり構えていれば子供も安心だろうからね。たまに忘れちゃうんだけどね(^^;
November 27, 2006
コメント(26)
予告していた講演会のマンガの話です。私達が小さな頃、大人たちによく言われませんでしたか?「マンガばっかり読んでいると頭が悪くなる」って。当時から私は思っていました。「ウソだね」って。だってマンガを読む子は本も読むんです。逆にマンガも読まない子は本も読まない。マンガを読まなくなったら本を読むようになるなんて当時の大人の考えは全く検討外れでした。先生はマンガは読解力が無いと読めないと言いました。空き地で話していたのに、次のコマでは部屋にいる。今まで笑っていたしずかちゃんが次のコマで突然泣いている。これはどういうことなのか。その間を理解できる力がないとマンガは読めないと。そして先生お勧めのマンガはドラえもんとクレヨンしんちゃんです。主人公と自分が同じくらいのマンガがいいという事なのですが、ドラえもんは最終的にのび太が成長しなくて情けないので(まぁ私はそこがドラえもんのいい所だと思いますが)一押しはクレヨンしんちゃんだと。クレヨンしんちゃんは、私ほとんどノータッチだったのですが、あれはテーマが家族愛と友情なんだそうです。私は2号がCM見て「お尻ぺろん」を真似していたから、なるべくしんちゃんは見せないようにしていました。しかしそんな私だって、8時だよ全員集合を見てカトちゃんの「うんこちんちん」や「ちょっとだけよ」にゲラゲラ笑っていたのですよ。でもって、「教育に悪い」とか叫んでいるママさんたちを「見て笑えばいいのに」とか思っていたんですよ。全く大人は昔の自分を忘れてしまう生き物ですね←by沖田浩之 E気持ち(笑)特にアニメより紙のマンガで読むのがお勧めだそうです。先生は映画で号泣したと講演会で話した所、講演を聞いた男性から「私も泣きました」と言われたそうです。あれはパパさん向けでもあるそうです。そういえば確かしんちゃんの掲載誌って男性誌だったような気がする。と、言う事で私もいつかしんちゃんを読んでみようと思います。娘はまだひらがな拾い読みだから(笑)
November 26, 2006
コメント(20)
みなさん、こんにちは。いきなりこんな書き出しで「また変な事言いだしたぞう」とお思いでしょうか(笑)最近、好評なので今日もこの前の講演会で聞いたお話を披露します。なのでタイトルはまた先生のお話です。そして今まで一度も先生のお名前を書いていない事に気がつきました。先生、ごめんなさい。講演会講師は「筑波大学大学院人間総合科学研究科教授・臨床心理士」徳田克己先生です。先ほどゆままっちさんの所でも書かれていましたが、子供とゲームとの付き合い方に困っている親は多いと思います。私もどうしたものかと思っています。では、ゲームを一切与えないとします。するとどうなるでしょう。今時の子供は大抵ゲームをしているものです。なので友達との会話が成り立ちにくくなります。そして他の子の家に遊びに行った時に、ずーーーーっとゲームするようになったりするそうです。家では出来ないから。そういう子はみんなで順番にやろうと言っても守れないそうです。家で出来ないから、ここでするしかないんです。家である程度、ゲームも経験している子は順番も守れるし、外遊びしようといったら行けるけど、人の家でしか出来ないとなると、動けなくなってしまうそうです。まぁ私は全部が全部、そういう子じゃなかろうと思いますが、そういう子がいたとしても不思議じゃないとは思います。そしてそんな遊び方をしていたら友達に疎まれ始めるんじゃないかという気もします。要はゲームを使って、管理能力をつけさせたらいいらしいです。先生のうちでは「ゲーム帳」というのがあったそうです。ゲームは一日15分は無制限です。短いと思うかもしれませんが、今日一日ゲームをしないとしたら翌日30分OK。繰越可能なんです(笑)そして前借は不可です。そして家のお手伝いや自主的な勉強をするとボーナスとしてゲーム時間が支給されるそうです。うーん、今時はおこずかいじゃなくて、ゲーム時間をもらうのかぁ。これには失敗もあったそうで、チャキチャキやったら10分で終わる勉強を30分かけてするようになったりしたらしいですが(^^;そしておねえちゃんの場合はゲーム時間を貯める事の方に喜びを見出してしまい、最終的に500時間という事になってしまったらしいですが(笑)まだ時間の感覚の怪しい幼稚園児には向かないかも知れませんが、ある程度育った子になら有効かもしれませんね。参考になる人もいるかと思ってアップしてみました。後、マンガを読ませないでどうするバージョンもあるんですが、とりあえず今日はこの辺で♪
November 25, 2006
コメント(20)

今日はクラスの幹事さんがうちに集まり、クリスマス会の準備をしました。お菓子を袋に詰めたり、こんなの作ったり。 この靴下にお菓子を入れて、プレゼントにする予定です。先生にサンタのコスプレさせて(笑)午後はお友達が遊びに来て、今日届いたクリスマスツリーの飾り付けをしました。大きすぎると邪魔かと思い、90cmにしましたが、やはり少し物足りなかったかな。120cmを買ったらよかったかなぁ。実はセットになっていた飾りでは全然足りなくて、前、半分しか飾ってないの(笑)
November 24, 2006
コメント(14)
先ほどnamiママのページを見に行った所「自己肯定感」について書かれていました。この前の講演会でも「肯定されること」に付いて先生が言ってました。「あのねー、お父さんがなんで一杯2000円もするお酒飲みに行くと思う?会社で肯定されて、家庭で肯定されていたら、まず行かないよ。人は肯定されないと生きていけないの。誰だって誰かに肯定されないと、生きていけないの。僕は講演会とかやって、みんながうんうんって聞いてくれるから平気だけど(笑)そういう場所では、「そうよねー、部長さんも大変よねぇ」ってうなづいてくれるから行くんですよ。だからそんな所に行かせたくなかったら、家でいっぱい肯定してあげましょうよ」多分こんな話でした。ちなみにうちのパパは飲み屋で女に付かれるのはキライというタイプです。どこで肯定してもらっているのでしょうね(笑)←おい!!後、講演会で面白いと思った話をもうひとつ。子供が「これなぁに」と聞いてきた時に正解を教えてどうする!!という話です。子供が「これなぁに」と聞いてきた時に「これこれだよ」と答えたら知識は増えます。でも「考える力」はつきません、と言うのです。スーパーで子供が「この魚、なんで死んでいるの」と聞きました。さぁ、どう答えますか?「そういえばこの前、水族館に行った時に魚、すごいスピードで泳いでいたよねぇ。あのスピードでぶつかったら死んじゃうんじゃないの?コブ出来てない?」「出来て無いよ」「ぶつかったんじゃないのかな」「違うんじゃないの?」「ああ、前におばあちゃんが亡くなったよねぇ。おばあちゃんみたいにお年寄りになって死んだんじゃないの」「しわ無いよ」「違うのかな。じゃ最近いじめの問題がニュースで流れるから魚の中で虐められて死んだのかな」「それ、絶対違うよ」つまり子供は親が言う事を本当かな?ウソかな?と考えながら会話するから考える力がついていくというものでした。知識の量より、考える力がつく方が大切だと。そう考えるとバカボンちのはじめちゃんが天才なのって理屈に合っているのかもなぁ。バカボンのパパ、マトモな答え絶対返ってこなさそうだもんな。じゃ、バカボンは?という質問はとりあえず保留(笑)
November 23, 2006
コメント(20)

昨日、講演会のお話で「お出ちゅー」推進のお話をしました。すると続々と驚愕のコメントが寄せられました。「お出ちゅーは寿命を5年延ばすらしい」マジで~寿命5年は大きいですよ。うちなんて熟年結婚なんですから、長い事生きないと娘の嫁に行く姿見られないかもしれないし。しかももっと気になる書き込みがあったとですよ「お出ちゅーをしているうちはお金が溜まるらしい」マ~ジ~で~こりゃ聞き捨てならない情報ですよ。うちまだローン完済してないですからね(^^;「お出ちゅーでローン完済」・・・。・・・・・・・・。・・・・・・・・・・・・・・・。安いもんじゃないですか♪しましょう。私もするから君もしろ(笑)世界に広めよう、お出ちゅーの「輪」←このフレーズ知る人も少ないのかなぁ
November 22, 2006
コメント(30)
いきなり何言い出すんだと呆れて帰らないでね。これは私が言った台詞じゃないんだもん。今日の講演会の講師の先生の台詞なんだもん。講演会は私立幼稚園連合が年に1回行っているもの。毎年いろんな話題が聞けるし、お土産に和菓子もらえるしで楽しみにしています。さぁそして一部楽しみにしていた人がいましたね?「子供にとって有効な夫婦喧嘩の仕方とは」の講演のお話です。結論から言えば、この前私が言った事が正解です。夫婦喧嘩は仲直りをする所までを見せる事で、子供の喧嘩の見本となる事が出来る・・・という事。しかし、その結論に行くまでの寄り道の部分が面白かったです。先生はいじめの問題に対しても言いました。いじめって言うのは、いじめる方も弱い子なんです。弱いから何人もでよってたかってやってくる。その子たちは「辞めろよ」という事の出来る子は苦手なんです。逆に虐めたらワーワー泣き出しす子も先生が来て大事になるから苦手。結局自己主張しないおとなしい子が虐められてしまう。じゃあそのおとなしい子が、「辞めろよ」という事が出来る為には何が必要か。先生の娘さんが虐められた時に「お父さん、私の筆箱いつも落とされて鉛筆全部折れちゃうから、筆箱もうひとつ持っていっていい?」問題は筆箱じゃありません。娘は親に助けを求めているんです。先生は「虐められている事はない。やり返したらいい」と言ったそうです。「その事で逆にもっと虐められたり、先生が助けてくれなかったりしたら、パパもママも命に代えてもお前を守ってやる」勿論、先生だったらやり返せとは絶対言わないでしょうが、娘はそれから口でやり返しはじめたそうです。「いつまでもそんな馬鹿馬鹿しい事していたらいいわ」すると虐めは無くなっていったそうです。話はこの後、息子さんの話にも行くんですが、結局この「命に代えても守ってやる」という台詞が子供に実感として伝わるかどうか。それにスキンシップが関係してくるそうです。普段、会話も無いような冷えた夫婦が言った所で子供が「本当に助けてくれる」と思えるか。なのでパパとママが仲良しなんだよ、というのは子供の前で堂々と見せたらいいと。おでかけ前のちゅー、略して「おでちゅー」もしたらいいと。そして子供が「私も、私も」と混ざって来たりしたらしめたものだと(笑)ああ、ようやくタイトルにたどり着いた(^^;もっと書きたい事もあるんですが、今日はパパが研修で早起きしたので、私もフラフラなんです。それではこの辺で♪
November 21, 2006
コメント(16)

今日は午前中、フラの先生やっている友達と会って来ました。ようやく手元にバックが来ました。下げている所を撮ろうとしたら、どうも難しかったので階段に下げて撮ってみました。こちら。 リクエスト通り斜め掛けできる縦型バックです。この形を作ったのは初めてなので、使い勝手とかリクエストがあったら教えてといわれました。可愛く出来たので嬉しいです♪午前中ほとんど家にいなかったので、午後は家の片づけをしなくちゃと思っていたら2号の同じクラスの子のママが「いきなりだけど、2号ちゃんも寄って行かない?」とお誘いしてくれた。2号も「行きたいー」と言うので、一人預けて1号と家に帰ってきた。1号は「私も遊びに行きたい」と言ったが、さすがに年少の集まりに行くのは気が引けるようで(笑)ババを連れ出して、遊びに行ってしまった。ラッキー♪家の片づけをパパッと済ませておやつとリンゴをお土産に持っていった。するといつもは1号のお友達の家でみそっかす扱いされているのが、同じサイズの子達の中で、楽しそうに遊んでいる。やっぱり2号のお友達も家に呼んであげないと可哀想かな?1号がいない時、または下に行っててもらって呼ぶしかないかな?私も遊びなれた1号のお友達のママ達でなく、2号のお友達ママ達との話は新鮮でした。年齢層ぐっと低いし(笑)今日声かけてくれたママさんにはとても感謝です。
November 20, 2006
コメント(10)
・・・という付録つき実験マガジンがあって、今「結晶」を作ってます。 これはミョウバンの結晶なんですが、育ってくるとなかなかキレイです。 同じシリーズで、「水に入れると一日で生まれるふしぎ生物」というのもやっています。 アルテミアというやつですが、私の世代はシーモンキーっていうのが流行りましたね。 昨日はじめたので、ものすごく小さいのがピコピコしはじめました。 娘たちはうまくみつけられなくて、「どこよ」と焦れてます。 ちょっぴりサイエンスなchibi家でした。
November 19, 2006
コメント(17)
お願い・・・。前からお願いしていたでしょ?いつまで待たせるの?欲しいの、どうしても。もう子供じゃないから。大丈夫よ。だからお願い・・・。2段ベット買ってよ!!金曜日にお友達の家に行ったら、いわゆるハイベットが増えていて、下が机と洋服かけになっている。これで1号の2段ベット熱が再燃した。元々ものすごく2段ベットが好きで、多摩テックのログハウスに泊まった時に「何が一番楽しかった?」の問いに「2段ベット」と答えた奴だ。でも2段ベットを入れる為には本棚代わりにしている茶だんすをひとつ潰しさないと、入れられないのだ。他にも色々片付けなくてはならないので、伸ばし伸ばしにしていました。「何時になったら買ってくれるのよー」と凄む1号に「だってまだ1人で寝られないでしょ?」「子供じゃないもん、寝られるもん」と噛み付く。なので「ママはお金持ってないもん。パパに聞きなさい」と丸投げ。しばらくパパにも絡んでいました。パパは「今、色んな物見て選んでいるからねー」としのいでいました。さて、いつまでしのげるでしょうか。観念して片付けるべきでしょうかね(^^;
November 18, 2006
コメント(19)
1、テレビの痩身のCMに出てきた女性が 「もう体中に肉がついちゃってー、 背中におっぱいがあるとか言われちゃったんですよー」と言うのを聞いて 必要以上に笑い、私の背中を確認しようと触ってくる夫。2、普段100前後のアクセスなのに、昨日今日と170位でいつもより多少大目。 はて、何書いていたかしら? そう思って確認すると大抵下ネタが記載されている私のブログ。 3、なんか落ちそうな気はしていたが、 やっぱり落ちた先月くらいに治したばかりの前歯の差し歯。4、例え何を言っても、やってもお笑いにしかならない前歯の抜けた私の顔。5、チョコを銀紙で包んで上に結ぶ紐がついていて、 「クリスマスツリーの飾りにしてね」とお友達のママが渡してくれたのに、 その場で銀紙をはいで、旨い旨いと食べてしまった娘ふたり。6、よく聞くと2人にしか「好き」と言われていないのに 「私は男の子のハート、ゲットしまくりだしー」と言う1号。7、一日に3回お漏らしして帰ってくる来月4歳の2号。本当に如何なものでしょうかね?
November 17, 2006
コメント(12)
何回かここに来た事がある人は「はいはい。で、オチは?」って顔してますね。してるんでしょ(笑)いや、今日は声を限りに、フォントは最大にいきますよ。パパ 愛している♪さ、ネタばらし行こうか(笑)昨日メッセンジャーでパパからとあるサイトのアドレスが送られてきた。ココ「行きたいか」と。「そりゃ行きたい」と。クリスマスの夜にホテルでディナーですよ。乙女としてはうっとりしないわけにはいかないじゃないですか←誰が乙女か、細かい突っ込みは受け付けませんしかし価格はとんでもないクリスマス価格です。大体2号がこんな価格の食事を取れるわけがありません。1号だって怪しい。だから夫婦していつもの2倍食べる事を誓いました。グッパイ、私のウエスト。夫婦してカワイイ焼き豚になって帰ってくるわ。そして翌日から納豆いっぱい買い込んで粗食にいそしむわ。だから神様お願い。当日全員無事でいさせて♪誰が倒れても私は行くがな。あ、テーマ「ラブラブの秘訣」ですが、みなさんはもうお分かりですよね?うふ♪
November 17, 2006
コメント(24)
今朝、朝ごはんの最中1号がいきなりこんな発言をしました。「ねぇ、私にはおちんちんって無いよねぇ」「無いよー、ここで持っているのはパパだけよー」「2号も持ってないよー」「じゃお風呂の時にでも見ておきなー」「おい、そんな事を言うなよ」「なんで?お風呂の時間ならそれが自然な性教育ってもんじゃないの?そんな事より早く食べなさい。遅いよ」多分、そんな流れで会話が終了した。その後、パパがお手洗いに入った時「しまった、鍵かけられたよ」「パパ、入っているんだから下のトイレに行ってくれば?」「そうじゃなくてさ。見なくちゃいけないじゃん」そんな義務どこにもないし!!我が家の家のトイレで鍵かけるのはパパだけなのには、ちゃんと理由があるのね。自然な性教育のつもりでしたが、パパの基本的人権は尊重しなくちゃな、と思いました(笑)
November 16, 2006
コメント(20)

今日は素敵なプレゼントで一日が始まりました。虎弥太♪さんの所で2万アクセスのカウプレがあり、該当者がなかったもので、抽選で私が当選したのです。私のサンタは少し早めにお届けに来てくれたらしいです。ああ、当日何も無くても、もう心が淋しくないわ(笑)プレゼントはこちら♪ 来年から図工教室に通う2号の選んだお稽古バックとこれから暖かい飲み物を飲むのにマグカップ。そりゃーもー、娘たちは喜んで挙句の果てにマグカップでおままごとし始めましたよ。「私はピンクのカップなのー」「私なんて水色なのよー」どこが面白いのか、私にはさっぱりなんですがね(笑)でもって、同封してもらった「デスノート」前編。夜まで待とうとしたのに、誘惑に逆らえず見ちゃいました。おもしろいーーーーー♪水曜レディースデーにでも後半見に行くかな。コレ見て一番強く感じたのは「おめー、そんなに甘いもんばっかり食ってなんで太んないんだよ、えるーーー」でした(^^;絶対共感した乙女たち、多いと思うんだけど。試しに挙手してみてくらさい(笑)あらゆる意味で楽しい一日を過ごせました。ありがとうございました、虎弥太♪さんちなみに1号はリューク見て「いやあ、消してぇ」と泣きました(笑)
November 15, 2006
コメント(16)
ようやくお楽しみ会の劇「雪の女王」の配役が決まったようです。1号たち年長ではゲルダ役が大人気。総勢12人の希望があったそうです。あははは。こんな時、適当に先生が決めちゃったとしてもしょうがないんじゃないの?と思いますよね。それがうちの園ってば、全員ゲルダ役にしちゃいました。あははは。どうするのかなーと思ったら、前半と後半でゲルダ役をチェンジするそうです。それでも山盛りにいるゲルダ役に「つまんない」と感じた1号は「バラの妖精になる」と立候補。特に台詞はないけど、役は1人だけというのが気に入ったらしいです。ちなみに「コスモス役」は、うちでは無いみたいです。キュアママ(笑)しかし、私と1号の一連のやり取りをじーっと聞いていた伏兵がいた。2号だ。「どうやらゲルダって役がいいらしい」私は知らなかったんですが、どうも2号の出しものも雪の女王らしいんですよ。ま、本人が言っているだけなので本当かウソかは当日まで分かりませんが。「で、2号は何の役やるの?」「ゲルダちゃん」ああ、きっと10人くらいのゲルダちゃんが出て埋もれて撮影すら出来ないに違いない。だったら端役でも1人で出てくれた方が・・・。いやいや、運動会病欠の2号。無事参加できたらなんでもいいや(笑)
November 14, 2006
コメント(12)
この前、1号に言われてキョトンとしてしまいましたよ。「ジジとババは喧嘩するのに、なんでママ達は喧嘩しないのー?」誤解ない様に言うとジジとババ、別に喧嘩が多いわけじゃありません。でもババが体調悪い時にジジが優しい言葉ひとつかけてくれないとかいう時にたまに喧嘩しているようです。昔の男の人にしてみたら、いちいち言わなくても分かるだろうという気持ちなんでしょうね。そんなこんなを見ている1号。なんで私たち夫婦が喧嘩しないのか不思議らしい。私たちだって、納得いかない時はある。でもそれは大抵、新婚時代に「これこれこういうのは如何なものか」と話し合い、承認または否決をしているので、最近新たな火種が無いだけ。それにうちの喧嘩は大抵お互い沈黙するので、傍目には多分喧嘩に見えないよな。私は子供時代、親の夫婦喧嘩で(うちの親もそんなに喧嘩しない方でしたが)父親が「出て行く」と言い放った時泣きながら「行かないで、行かないで」と足にすがった経験があるので、親の喧嘩は子供に見せるべきではないと思っていた。しかし1号は見たいらしい、私たちの喧嘩を。うーん、どうしよう。こんなのやらせでやってもしょうがないし。と、思っていたらいいタイミングで幼稚園の講演のお知らせが来た。テーマが「子供にとって望ましい夫婦喧嘩の仕方とは」タイムリーだなぁ。講演は11/21、楽しみです。お土産にもらえる和菓子も(笑)
November 13, 2006
コメント(20)
今日はジジが娘2人を親戚に会わせたいからと連れて行きました。お昼からパパと私は2人きり、くす♪夫婦で、娘いなくて、ベットでする、Sで始まるもの・・・なぁんだ?答え sleep寝ちゃいましたわ、2人して(笑)だって、namiママが2時までかかって読んだココを昨日3時までかかって読んじゃったんだもん。どーすんだよ、ヒカルー(笑)ところで驚いた事があるんですよ。私、浴衣の福袋ネタバレを書いた時いちごしゃんに「アクセススゴイよ」と聞いてはいたんですよ。でもこんなに凄いとは予想外。予想外割り(笑)11/7 : 104 11/8 : 104 11/9 : 160 11/10 : 329 11/11 : 281 ね♪書いた10日と翌日が普段の倍以上ですよ。私が下手な下ネタ書いた日でもここまでアクセス伸びません。ネタバレ恐るべし。そーそー、今日は娘がいないからいっちょ浴衣の試着してみるかぁって思い立って着てみたんですよ。そしたら驚いたのなんのってすっかり忘れていました、結び方あれー、私自力で着れたはずなんだけど。ねぇ、私あなたの前で着た事あるよねぇ、森羅工房なかのひとみさん。という事で今日画像は無理でした。今度また勉強して思い出して、来年夏に備えます。自転車なら乗り方忘れたりしないのに、帯はキレイに忘れるもんだなぁ。でも着付け最中の私を通りがかりに見た夫は「浴衣いいじゃーん」と好評でした。もう1つ欲しくなっちゃうぜ(ニヤ)
November 12, 2006
コメント(18)

昨日浴衣と一緒に大物が届きました。これです。ドーン。 初めてのドラム式、洗濯乾燥機。今回乾燥機も込みです。でもって日付限定で6万引いてもらい、パパが貯めていたポイント6万使ったので、割合お安くゲット出来ました。しかし6万分もポイント貯めていたって、何買っていたのでしょうね。昨日夜帰ってきたパパ、土曜日は休日出勤なので、「今から洗濯しない?」と言い出した。動いている所がみたいらしい。夜、洗濯したって干せないし・・・と思ったが、私も説明書読むのが面倒くさいから、パパが読んで使い方教えてくれるならいいかと運転開始。ドラム式は中がどう動いているのか見えるから面白い。前はフタ閉めたら中見えなかったし。そういえば、大昔の洗濯機は洗濯すると中心に泡バシラ?が出来て私はそれを触るのが好きだった。洗濯機にへばりついて、振動を楽しんだり、泡を触って飛ばしたりしていた。どんだけヒマな子供だったんでしょうね。「ほら、回転すると途中で洗濯物が落ちるだろ。これが叩き洗いと同じ効果になるんだよ。回転数が上がりすぎると、遠心力で落ちてこないからコントロールされているんだよ」と説明してくれる。「へー、なるほどね。機械って賢いね」と言いつつ、ほかの事したかったので、ちょっと見てすぐリビングに戻ってきちゃった。しかしそれから30分近くたってもリビングにパパが戻ってこない。「おや?お風呂かな」と覗いたら、洗面所の洗濯機の前で、説明書片手にずーっと洗濯機見ている。この人は本当に機械が好きなんだな。相手がパソコンとかじゃなくても機械がどんな動きをするのか見るのが好きなんだろう。元々技術職で就職して、しばらくしたら技術部がなくなってしまい(^^;その時は鬱屈した気持ちになったらしいが、転部した先で私と知り合い、結婚する事になったので「そういうものだったのかもな」と思うことにしたそうだ。随分先の事になるかも知れないけれども、まだ目と手先が効くうちに思い切り機械いじりの出来る日が来るといいね。パパ、洗濯機ありがとう。
November 11, 2006
コメント(18)

いちごしゃんの所で浴衣の福袋の話を読んだんですよ。なんと1980円で浴衣と帯付き。しかも送られたきた浴衣が、清楚なカンジですごい良かったんです。私も今浴衣持っていないので、来年の夏用に今から買っておくかと「ぽち」しました。『年に一度の決算だから出来るこの価格! 変わり織浴衣+浴衣帯2点セット福袋』 変わり織りだから、表面に表情があって中々素敵です。そして今日宅急便が届きました。私のリクエストは「白以外の色」(透けたらイヤなので)「上品」(いちごしゃんが上品にしていて良い柄だったので)そして届いた浴衣がコチラ♪ この色だとあんまり分からないかなー。藤色とピンクの花柄です。PCだと水色に見えるね。帯も同色のリバーシブル。カワイイーーーーーーー♪ぃぇ━━ヽ(*゚∀゚)人(゚∀゚*)ノ━━ぃ♪可愛すぎて私に似合うのかって心配もありますが、来年着てみせましょう。楽しみです。浴衣のなでしこさんはコチラから
November 10, 2006
コメント(18)
そーっと気がつかないふりするつもりでした。でも手抜きママ0903さん所でも*namiママ*さん所でもわかめん’さん所でもいちごけ~きさん所でも見ちゃったんです。こういうのって絶対、後発は損じゃないですかー。もうみんなのを越えるほど面白いネタなんて書けないんですよ。だから越えないで肥えてみようと思いました。苦しい。★ルール★ 見たらやる。 タイトルを「彼氏or彼女できました」にする。 地雷バトンです。 ▼見たらすぐやるバトン←これ重要 ※見た人は、必ずやること。今すぐやること。 ●好きなタイプを外見で答えよう 元々は細身タイプが好きでした。でもガテン系もイケる様になり、最近では「たっち」の「ちょっとちょっとぉ」もOKになりました。生きていく事は許容範囲が広がる事ですね。●年上が好き? 好きです。年下も好きです。同い年も好きです。●財布はどんなのを使ってますか?これで誰か殺害できそうなくらいカード詰め込んでパンパンに膨らんだピンクの財布、四葉のクローバーのモチーフ付き。●携帯ストラップは? モンチッチシーサー・バージョン中国土産の組みひもロールケーキの携帯クリーナー性格に一貫性が無いです●手帳って持ってますか?会社員時代は持っていましたが、現在はカレンダーに書き込みしています。●バッグはどんなのを使ってますか? いちごしゃんの所で見て、気になり楽天で共同購入したレスポのサシャヴェロシティブラック購入者の1人が私(笑)●星に何を願う?私とパパと1号が痩せますように。●もしクレヨンに生まれ変わったら、何色がいい?クレヨンは基本子供にひどい扱われ方するので、なりたくないです。生まれ変わるなら、声の可愛い人になりたい。(一発変換が「肥えの」なのが悲しい私のPC)●好きなスポーツは? やるのは基本みんな嫌いです。昔はこの質問に「バーゲンセール」と答えていましたが、今はもうダメ。●好きな日いつまでも寝てて良くて、起きたらパパがホットケーキ焼いててくれた日。無いがな。めったに。●最近泣いたのはいつ?なぜ? おかあさんといっしょの今月の歌「ありがとう おかあさん」を見ていて。子供の泣き顔やその小さな手がアップになっている写真が可愛くて切なくて泣けてきた。変ですか?この歌の「大嫌いおかあさん」という歌詞が大好きです。子供の歌では「大好きおかあさん」しかないけどキライな時だって、あるでしょう?人間だもの(笑)●ベットの下に何がある? 多分もう着ないだろうと思われるでも捨てられない服が入っています。●昨夜、何した?Sではじまる事していました。死んだように爆睡。●好きな車は?赤くない車。●好きな花は?やはりウキウキするのはサクラかなぁ。桜もちも好きだし♪あー、やっぱりあんまり笑えないかもぉ(笑)今日は洗濯機と浴衣が届くので、基本自宅待機です。なんでこの季節に浴衣?って思った人はこちらに逝ってくるべっきー♪何色が届くかな?わくわく♪
November 10, 2006
コメント(16)
今日は年長の参観日でした。お外での参観で、玉入れの玉を右の机から左の机に早く移動させた方が勝ち♪というゲームとダンボールアタックをしていました。ダンボールアタックは3つのダンボールを重ねて、走ってきて崩す、というゲームです。男の子はダイナミックに、女の子は「えーい♪」とか言いながらアタックしていて、微笑ましい光景でした。その後、園長先生の話になりました。「お遊戯会の事ですか、やるのは雪の女王と王様の耳はロバの耳です」「劇の役ですが、やりたい子がいっぱいいると、役を絞るのも大変ですし、冬ですので風邪でお休みした子の代わりに練習して来た子が当日出られないというのも可愛そうなので、雪の女王では女王様が何人も出てきます。「そうきたかーーー(笑)」そうだ、そうだよ。この園は衣装とかは負担になるからほとんど使わない、子供たちが傷つくような事はなるべくしない方向。予想できた事です。なんだ昨日黒い心出す事なかったんじゃん。はずかしー(*ノωノ)ああ、あと今朝夫に言われたのね。「タクシー代の割り勘払うから400・・・いや200円ちょうだい」200+500円玉を渡す。「あれ、500円は?」「サービスだよ」一拍おいて「・・・今日はキレイだよ」「なんですと?」「サービス返し♪」む・か・つ・く~~~~~「なんで美容院帰りにでも同じ事が言えないんだよっ」夫は普段、間違っても私を褒めません。初めて褒めてもらったのが500円玉と引き換え。こんなしょっぺぇ想い、久し振りだよ、チクショー((ヾ(≧皿≦;)ノ_))きぃぃぃぃっ!
November 9, 2006
コメント(27)
12月になるとお遊戯会があります。そろそろその準備にかかるようで、先生が何をやりたいのか、みんなに聞いたようです。劇がしたいのか、オペレッタがいいのか。今回は1つの作品にしか出られないといいます。多分1つが長い作品になるのかな?お友達のSちゃんはオペレッタがやりたいと言い1号は劇がいいと言ったそうです。「へー、そうなんだー。何ていう劇なの?」「雪の女王だよ」あ、キュアママさんの所と一緒だ♪あっちは恋のバトルで大変そうなんだったよな。劇の配役は一旦決まったそうなんだが、「この後変わる事もありますって言われたの。でも私、女の子の役だから変わったらイヤだなぁ。女の子の役がいいんだもん」「女の子の役って何の役なの?」「ゲルダちゃん」「なんですと?」キュアママの所で読んだばかりだから、私知っているもん。ゲルダちゃんって、女主役ですよねぇ?母親(私だ)の学芸会は、うさぎとか、白い雲とか、とりあえず白いタイツはいて、その辺立っとけーって役ばかりだったので、間違ったって中央でライト浴びる事はなかった。その娘がまさか主役を取ってくるたー下克上もいいところだせ。あ、でも役が変わるかもしれないって事は端役降格もあるわけか。「ねぇ、変わりたくないなーって言ってみたら?」すいません。私の中の黒いものがついこんな事を言わせました(--;すると1号が「ううん、ショックは受けるけど私は泣かないよ。だって先生がどの役もみんな大事な役でその役がなかったら劇は出来ないからって言っていたもん」そ・・・そうよね。ごめんね、ごめんね、黒い私をゆるして(^^;なまじそんな話を聞いてしまったものだから、当日まで何やるのかがものすごく気になってしまいました。でも本当は端役の方が気がラクかもなー(笑)
November 8, 2006
コメント(10)

最近わたしオークションでゲットした本があります。大好きな奥園寿子さんの「ママといっしょにおてつだいごはん」これには「こどもは役に立ちたいと思っている。でも子供のお手伝いなんてかえって面倒と思うのも分かる。なので、子供がお手伝いできるポイントを右ページに料理の大まかな流れを左ページに記載しています」この本に1号は大ハマり。まず昨日は「ミモザサラダ」を作った。まずこのこじゃれた名前が気に入ったらしい(笑)茹でたジャガイモを麺棒で潰し、同時に茹でた卵をフォークで潰してジャガイモの上にかけると花のミモザのよう・・・というネーミングらしい。茹でるのはわたしがやったが取り出して皮をむき、潰して味付けまで1人でやった。そしたらその時、たまたま1階にいて手伝えなかった2号が怒った。「私だって出来るのに!!」と、言う事で今日は2人で「わんたんスープ」を作った。実は私も皮から作るのは初めて。いつも市販品使っていました(^^;まず細ねぎをハサミで細かく切らせます。これがポイントです。包丁を持たせるのは怖いけれども、ハサミなら普段工作でも使い慣れていますからね。次にひき肉と醤油、ごま油を加えてこねさせます。楽しそうです(笑)そしたらワンタンに具をのせて端に水をつけて、三角に折ります。一袋まるまる2人だけで包みました。 煮て食べたら「めちゃめちゃうっまぁい♪」「きゃーーーー♪」「おいしーーー♪」まるで調理実習室のようです。全員気分は女生徒です(笑)1号は「明日はミニピザ作りたいー」と燃えてますが、明日はヤマハで午後忙しいしなぁ。
November 8, 2006
コメント(26)
最近1号が幼稚園で覚えてきて「教えてー」というものの中に懐かしいものが混じってきました。少し前は「アルプス一万尺」でした。女子以外はわからないかもなー。これは歌にあわせて、ハイタッチしていくようなものです。これも通常バージョンと高度バージョンがあり、私は高度バージョンをやっていた為娘についていけたが、遊びに来ていた横浜育ちの友達は「高度バージョンなんて見た事ないーーー」と言っていた。昨日は「花いちもんめ、教えてー」と言ってきた。おお懐かしいなぁ、どんな歌だったっけ?ああこんなんだ。♪(代表者がジャンケンする)勝ってうれしい はないちもんめ負けてくやしい はないちもんめとなりのおばさん ちょっとおいで鬼がいるからいかれないお布団かぶってちょっとおいでお布団びりびりいかれないお釜かぶってちょっとおいでお釜底抜けいかれないあの子がほしいあの子じゃわからんこの子が欲しいこの子じゃわからん相談しようそうしようきーまった○○ちゃんがほしい△△ちゃんがほしいジャンケンポン私が遊んだ時はこんな歌だった。その後、山口出身のババに「はないちもんめ知ってるぅ」と同じ事をたずねた1号。風呂場で私から教わった歌詞で歌うと「ババそれ知らない」「なんですと?」どうやら「はないちもんめ」もかなり土地によって歌が違うと知った。そして何より「はないちもんめ」という歌が貧しい時代の子買いの歌という事も知ってしまった。「シャボン玉」という歌が事故で亡くなった子供の事を思い作った歌だと知った時も驚いたが、童謡は意外と悲しいエッセンスが含まれていたりするんだなぁ。
November 7, 2006
コメント(18)
どのおうちにも大蔵省がいますよね?「あれ、買いたいんだけど、いいかなぁ?」と言って「OK♪」とか「ふざけんな」とか判定を下す人物の事です。我が家では一応パパが大蔵省です。私は働いていないので、「買っていいですか?」と聞くのは当然だと思います。しかし昨日、この大蔵省、あんまり自覚が無い事が判明しました。「ママー、○○買ってー」「ママはお金持って無いよー。パパに聞きなさーい」「パパに聞いちゃダメよー。この大蔵省、判定甘いからなんでもOK出ちゃうよー」「なんですと?」昨日、パパが言いました。「今さ、ヨドバシで洗濯機が今日だけ6万割引なんだよ。いっとく?」確かにうちの洗濯機、そろろそヤバいんです。いきなり「ピッ」と音がして、勝手に静止しちゃうし、でも修理に出そうにも、いつも症状が出るわけじゃないから、呼ぶに呼べないし、何より洗濯層の裏が汚れているらしくて、黒いのが出てくるの。市販の洗濯機洗剤も使い、直接カビキラー振りまいたり、色々したけど効果の実感が無い。最近の洗濯層はすでに抗菌らしくて、下のババの洗濯機はそんなに汚れないらしい。以上の事を踏まえて。洗濯機購入してくれるのは有り難いのだ。機械に強いから、勝手に色々比較して割合ハズレの無い商品選んでくれるし。でも・・・舵取りの甘い大蔵省・・・。どーですか?将来大丈夫ですか?やはり私が闇の大蔵省として影で暗躍するベッキー?ですか?←はなまるファン(笑)
November 6, 2006
コメント(18)

友達のフラの先生が最近バック作りをしているというので、生地を渡して、製作依頼。さっき「出来たよー」とのメールが来ました。しかし画像の加工で「切り抜き」って言うのがどうしても巧く出来ない。何でちゃんと指定した所まで、こないのよ、きーっ!!いい加減、分からなくなってきたのでこの辺で載せちゃえ。 少しデニム地っぽい布で、斜めがけ出来るような、縦型のバックを希望していました。出来てるやぁん♪うれすぅい♪生地が余ったら、おそろいで娘用のバックも作ってあげるねと言ってくれました。持つべきものは器用な友ね♪ま、そういう発言すると「自分で作れよ」と冷水浴びせる夫がいるので、喜ぶのはPCの中だけでね。この前幼稚園のバザーでママさんたちが作った美味しい美味しいスイーツ食べている時に「やぁん♪ママさんたちのスイーツめちゃうまー♪」とうっかり口走った時に「自分で作ればいいだろ」と冷水浴びせられましたから。まったく夫の前ではうかつに物事喜べないぜ、ちっ。
November 5, 2006
コメント(14)
みなさん、恋の季節ですねーー。うんうん。さかってますよねーー?うんうん。うちの近所でもうるさいんですよ。「あおーん」だの「ぅわーん」だの。今日は「ハガキを出しに行くだけだ」っていう私に「ついてく、ついてく」と娘2人がへばりつき、家を出たところでお盛んな2匹を発見。ちょうどうちの車の下あたりにいたもので、傷でもつけられたらイヤだなぁと「ほーい、出てらっしゃーい」と車の下を覗き込んだ。その間2匹はずっと戦闘態勢の泣き声。すると1号が後ろで「辞めてーーーーー」と、ワンワン泣き出した。どうも私が猫にやられると思ったらしい。いくらなんでもこの体重差でやられるわけは無いんだけど、そこまで私を心配してくれるなんて有り難い事だ。「大丈夫だよ、猫よりママのが強いんだから」「だって、この前2号が犬に食べられちゃったじゃない。ママだって、食べられちゃうかもしれない」ああ、うかつなのは私の方だ。噛まれた2号だけじゃない。噛まれたのを見ていた1号だって、ショックを受けていたんだ。2号の心配だけして、1号の事は全く考えていなかった。可哀想な事をしていた。子供は本当に色んな事を考えている。私が子供を想う気持ちよりも、子供が私を想う気持ちの方が大きくて強いのかもしれない。子供の心に寄り添える柔らかな心の人でいたいと痛感した一日でした。
November 4, 2006
コメント(18)
子供より私に体験させろ、このヤロー施設(笑)キッザニア初めて話を聞いた時から「いーなー、いーなー。でもどーせチケット取れないんでしょ?」と諦めていた。確かオープン当初は3月まで平日一部の予約は埋まっていた。今日またテレビでここのニュースが流れていたので、3月のチケットも売れちゃったのかなーと、ウェブ予約を覗いてみたら「うおっ」11月の21日と28日・・・一部の予約取れるじゃん。早速28日の予約を取った。それから画面見て娘たちと「どのお仕事したい?」と聞いたら「ジュース作りたい」「ピザ作りたい」「パン食べたい」君ら、食欲オンリーか。そのうちドレス着てオシャレできるファッションモデルの所でふたりとも「ここーーーーー♪」おお、ふたりとも将来その職につく事はほぼ無いだろう。選んどけ、楽しんどけ(笑)残る心配は当日風邪ひいて無いかどうか・・・だな。
November 3, 2006
コメント(16)
今日は幼稚園が入園面接をしている為、在園児はお休み。しかし私は「ごんばんわ、もりじんいぢでず」と鼻声の時しかやらないモノマネさえしたくなるほどの鼻の詰まりようなのです。「やばぜばびです」も可です。自分で名前言っていたら、モノマネちゃうやんか。えー、脱線。なので基本お出かけしたくないのです。うちにいて暖かいミルクティーでも飲みながら、のんびりPCでもしたいのです。うちのお出かけ命、外出する為には手段すら選ばずの1号がそんな私を許してくれません。折衷案で図書館に行く事にしました。途中の公園で鯉にパンでもあげようと、持っていきました。池について、鯉や鴨にパンをあげていた時、飼い主と公園を散歩中の犬が2号の手ごとパンをぱっくり私も2号も一瞬凍りつき、すぐクチを放してくれたものの、2号は「痛い」と泣くし、飼い主は「ああ。ごめんなさい」とぼんやりしているし、とにかくすぐ手を洗わないとと2号抱えて水道の蛇口に走る私。洗いながら観察するととりあえず血は出ていない。なんか小さな血豆があるが、これは今出来たものか、元からあったかは分からない。私が顔色変えている事の方が怖いらしくて「もう痛くない」と言い出した2号。その後も普通に過ごしていたから大丈夫・・・なんだよな?しばらく「イヌ、嫌い。黒いイヌ大嫌い」と言っていた。あっちゃー、トラウマになっちゃったかな?その後、公園でドングリ拾い。ポケットにいっぱい詰め込みすぎて走るたんびにポロポロ落としている。気がついてまた戻って拾い、走って落としている。ああ、子供って無駄で構成されてて素敵ぃ(笑)こんなにどんぐり拾ってどうしようかと思っていたら「マラカス作ろう。器ちょーだい」「はい、これよ♪」って、すぐ用意してねーよ明日はジョアでも買ってくる事にします。あ、植物性ラブレがいいかな(笑)
November 2, 2006
コメント(12)

今日テレビでこんな特集を見ました。「40代の女性の間で、これからはモテぷよの時代。無理に痩せるより今の自分を魅力的にみせよう」多分この瞬間、私の瞳はベルサイユのバラのロザリーより星がいっぱい入っていたはず。←世代的に付いていけない人ごめん(笑)しかしね。段々私の瞳はドナドナのようになっていくのデスよ。まずこの言葉の発信源の雑誌担当者♂は言いました。「お腹が気になるといっても、お腹がある人は胸もあるんだから、そこを強調してセクシーに」はい、前提からして間違っています。私はお腹は人の3倍ありますが、だからって胸は無いです。夫が巨乳キライの人でよかったです。「二の腕が気になる人は腕がシースルーの服にすると、かえって太さが目立たずセクシーに」はい、私、腕だけは痩せています。なのであんまり参考になりません。第一シースルーの服着るか?普段。どーよ、奥様?「お尻が気になる人はガウチョパンツがお勧め」どんなパンツなんだよ!!今まで生きてきて一回も聞いたことないよ、ガウチョパンツってなんだよ。悔しいから検索してみた。あらやだ、本当にはやっているの?結構ヒットしたわ(笑)私なんかイタリアかどこかの建築家かと思っていたのに(笑)ちなみにこの時横にいた女子アナが「40代よりもう少し下の世代に流行ってくれたら私なんて助かるのにい~」女子アナなんて、ステータスにいる人が太っているわけないでしょおおお。きー、お母さんあの子虐めて(笑)しかし本当にきているんですか?「モテぷよ」ぷよぷよなら昔、散々したんだけど(笑)
November 1, 2006
コメント(22)
一日動けるようになって来ました。寝込んでいたので、行けなかった歯医者の予約を取り直し本日行こうとしたら、また一箇所ポロリと詰め物が取れた。ああ、なんだか歯医者から永遠に逃れられない気がしてきたぞ。ありがたいのは、本日はヤマハが休みだという事。こんな日に外出したくないもん。1号は早めに今日の私は使い物にならないと判断。ジジを使って自転車の練習に出た。私にべったりな2号も段々私は使い物にならないと判断。ババを使って外に出たようです。・・・ああ、すっきり←いや違うだろ(笑)では、使い物にならない私はそろそろ夕飯の支度にでもかかりましょうかのぅ。ええ、ここ2日ばかり妻に気を使って月末なのに早く帰ったツケでパパの仕事はエライ事になっていそうじゃしのぅ。ではみなさん、ごめんなんしょ←老人プレイ満喫中(笑)
November 1, 2006
コメント(10)
全35件 (35件中 1-35件目)
1
![]()
![]()
![]()