『穴沢ジョージのアナザー・ホームページ』

PR

Profile

穴沢ジョージ

穴沢ジョージ

Calendar

Comments

穴沢ジョージ @ Re[1]:右目終わりました (白内障手術, その1)(01/24) To 五黄の寅1950さん ーーー そうで…
nonoyamasadao@ Re:右目終わりました (白内障手術, その1)(01/24) 手術の麻酔、痛いんですね。だったら、や…
五黄の寅1950 @ Re:右目終わりました (白内障手術, その1)(01/24) 兄さん こんにちは 白内障の手術されたん…
穴沢ジョージ @ Re[1]:ロイ・ヘインズとチッコ相馬(ソウマ)(11/14) To 五黄の寅1950さん ーーー ありがと…

Favorite Blog

恨みの雨&晴農雨工(… New! メンターさん

memorandum 覚書 New! tougei1013さん

真理を求めて 秀0430さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
うるとびーずの ♪MY … うるとびーずさん
2003.05.19
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
“One-eyed Jack”by Jonny Bernette 1962 (日本語版:by 克美しげる1962) etc.

 前回の日記で、ジョニーに関する宿題の答え、たくさんいただき感謝しております。今日からまたしばらくの間、ジョニーネタで書かせてもらいますが、どうぞよろしく。

         *********************

(穴) 本日はゲストの皆さんにお越しいただいておりますので、皆さんのお話も交えながら、ジョニー・バーネットや『片目のジャック』の話をしてゆこうと思います。司会は、私ジョニー・穴沢が務めさせていただきます。
 早速ですが、克美しげるといえば、エイトマンのシールが欲しくて、ひたすらふりかけを食べ続けたという km さんと pm さん、『片目のジャック』の思い出など、話してください。

(km) わたしは、やっぱ克美しげるは『片目のジャック』よりは、『エイトマンのうた』だと思うのね。「いいたま~、のりたま~」ですもの、小金治のね。おほほほ。

(pm) さすがは同年代の km さん、♪光る海 光る大空 光る大地...ってね。作詞:前田武彦、作曲:萩原哲晶の強力コンビ。前田武彦は、あのゲバゲバ90分の前武さん。萩原哲晶はクレイジーキャッツの一連の曲を作った人ですよね。

(穴) そうですか、お二人リアルタイマーの凄みが感じられますねえ。丸味屋の「のりたま」というのは、今でもあのデザインのまま売れているということですから、大変なことですよね。ものすごいロングセラーだ。


(gk) ええ、コンピでは何曲か持ってますので、『片目のジャック』ももちろん聴いています。そうかあ、日本では克美しげるでしたか。そういえば、大瀧さんが以前 FM で『霧の中のジョニー』をかけたとき、克美しげるのバージョンを放送できないのが残念だと言っていました。ほら、いろいろあったから。ジョニー・バーネットでは『夢に見る恋(Dreamin’)』が個人的には気に入っています。

(穴) うんうん、僕も好きですね。うちには高松秀晴の日本語バージョンがありますよ。

(gk) そ、それは恐ろしい。けど、聴いてみたーい。

(穴) あとは、"You’re Sixteen" がジョニー・バーネットでしたよね。後にリンゴ・スターがカヴァーして、ちょっと流行りましたっけ。でもアレンジはさすがにリンゴ・スターのバージョンが素晴らしいですね。オリジナルはテンポが速すぎた。
 KT さんは、やはりご主人がこの辺も押さえているんでしょうねえ。

(KT) ええ、何でもあります。そういえば先日、うちの子が「あった、あった。おほしさま~」って叫びながらダンナのレコード棚から "You’re Sixteen" の入ったこのアルバム "RINGO" を引っ張り出してきました。でもこのアルバムって、かなりまともでしたよね。メロディーのいい "Photograph" や、"Six O’clock" も入っていますし、好きです。"Photograph" はリンゴとジョージの合作ですね。

(pl) わたしは Ringo のことはあまりわからなくて、ビートルズなんかだと、いつもはんかくさい曲多かったし、今日は頭の中でずーっと "We all live in our Yellow Submarine..." って、鳴り続けてる。ああ、どうしよう。あと、ほら、蛸が海の底でどうしたこうしたとかも、かなり、はんかくさいし。

(穴) これはどうも、pl さん。そうですか、やっぱり、はんかくさいでしょうかねえ、リンゴの曲は。でも、km さんも言ってるように、"You’re Sixteen" や "Photograph" はアレンジもすばらしいし、一度聴いていただきたいです。これらの入った1973年のアルバム "RINGO" は、名盤といえるでしょう。

 さて、次回もゲストの皆さんに登場いただいて、ジョニーを語ろうと思います。それまでお元気で。
 内容についてご不明の点、あるいはご不満などございましたら、BBS にお願いします。



 補記:丸美屋ののりたまが、うちの食卓にたまたま乗っていましたが、デザインが変わっていました。あの、ニワトリと卵が一体化した絵は片隅に行ってしまった。ちょっと残念でした。
 あ、あと、ここでゲストとして登場する人たちはあくまで架空の人物で、実在する人たちとは全く無関係なので、ご了承ください。たとえ、心当たりがあったとしてもそれは単なる偶然です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2003.05.28 09:42:34
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: