『穴沢ジョージのアナザー・ホームページ』

PR

Profile

穴沢ジョージ

穴沢ジョージ

Calendar

Comments

穴沢ジョージ @ Re[1]:右目終わりました (白内障手術, その1)(01/24) To 五黄の寅1950さん ーーー そうで…
nonoyamasadao@ Re:右目終わりました (白内障手術, その1)(01/24) 手術の麻酔、痛いんですね。だったら、や…
五黄の寅1950 @ Re:右目終わりました (白内障手術, その1)(01/24) 兄さん こんにちは 白内障の手術されたん…
穴沢ジョージ @ Re[1]:ロイ・ヘインズとチッコ相馬(ソウマ)(11/14) To 五黄の寅1950さん ーーー ありがと…

Favorite Blog

一人鍋&庭仕事 New! メンターさん

ceramic board paint… New! tougei1013さん

真理を求めて 秀0430さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
うるとびーずの ♪MY … うるとびーずさん
2004.02.19
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
“Sixteen Candles”by The Stray Cats (1984)
Original by The Crests (1959)

(熊)「Happy Birthday!」
(穴)「おう、熊さんかい。なんで Happy Birthday なんで...」
(熊)「なんで Happy Birthday なんでって、タイトル見りゃあ誰だってわかりますよ。お孫さん、もう16なんですか」
(穴)「これこれ、冗談は予算委員会」
(熊)「そんなくだらないダジャレ言ってて委員会」
(穴)「ドク梅は生活向上委員会」
(熊)「ほら、放っとくとすぐそっちへ行っちゃうんだから...」

(熊)「ほらまた......」
(穴)「すまんすまん、ついつい眠気覚ましの刺激が欲しくてね。そうそう、誕生日ね。うちの犬がね。こないだ4歳になってね」
(熊)「なんだ、ワン公の誕生日ですかい」
(穴)「これが人間に直すと32歳だっていうじゃないか。いくら何でもそりゃあかわいそうだってんで......」
(熊)「なるほど、それで4X4=16(ししじゅうろく)だから16歳のお祝いですな」
(穴)「16っていうのは、たまたまなんだけれどもね。それでね、さっき『過去の日記』をちょこっとめくっていたら、ちょうど去年の今日(2/19)『素敵な16歳 (Happy Birthday Sweet Sixteen)』を書いていたんでね。こりゃあ、偶然にしては出来過ぎだとは思ったけど、とりあえずタイトルは決まったと......」
(熊)「ところで、"Sixteen Candles" は、ストレイ・キャッツも歌ってたんですかい」
(穴)「そう。モリー・リングウォルドが主演した同名の映画があってね。そのエンディングで流れてた」
(熊)「あ、その映画、邦題が「すてきな片想い」っていう、まるで60年代ポップスのタイトルみたいなヤツですよね」
(穴)「ほう。さすがに映画通の熊さんだ。よく知ってるね。オリジナルの方は、アメリカン・グラフィティの中で使われていたし、おなじみの曲だね。それにしても、「すてきな片想い」とは恐ろしい。明らかに『すてきな16歳』と『悲しき片想い』を足して2で割っている」
(熊)「映画の "Sixteen Candles(すてきな片想い)" は、青春映画の中でも昔からある手の学園ラブコメで、バックに80年代の曲がたくさん流れてましたっけ」

(熊)「あ、「恋人たちの街角」!...そういや、これもまるで、街角男デル・シャノンの歌のような邦題だ」
(穴)「ただ、あたしゃ、この手の映画が好きでして。2本ともダビングしたビデオが、今でも消さずにとってある...」
(熊)「理屈抜きで楽しめる部分ありますもんねえ。ただ、どうなんでしょう。あの、モリー・リングウォルドって、...特にね」
(穴)「うん、たしかに。まあ、あの普通さがよかったのかもしれない。で、バックの音楽だけど、"Pretty in Pink(恋人たちの街角)" の方は、当時サウンドトラックの LP をついつい買ってしまったよ。OMD、スザンヌ・ヴェガ、ニューオーダー、エコバニ、そして何とスミスまで入っている」
(熊)「ブリティッシュが多いですね。アメリカ映画なのに」

(熊)「テーマは、サイケデリック・ファーズでしたね」
(穴)「うん。ちっともサイケデリックじゃない人たちね。ところで、この映画にオーティス・レディングが使われていたのを覚えているかい」
(熊)「忘れませんとも。あの、レコード屋のシーンですね」
(穴)「そうそう。"Try a Little Tenderness" ね。あそこはおもしろかった。こっちまで踊り出したくなったね。まあ、映画としては、「ヘア・スプレー」や「抱きしめたい」「コミットメンツ」「グレース・オブ・マイ・ハート」「すべてをあなたに」なんかの方がよかったとは思うけど、こういった音楽映画とは、ちょっとタイプが違うからね」
(熊)「オーティス・レディングっていやあ、穴ジョーさんいつか言ってた、あのモンタレーのポップ・フェスティバル、ついに見ましたよ。DVD で」
(穴)「そうかいそうかい。そいつぁ、良かった」
(熊)「オーティスに後光が差しているっていうのが、よくわかりました」
(穴)「撮影も良かったんだよ。汗飛ばしながら、"I’ve Been Loving You Too Long" を歌っているところを、カメラは背中からとらえる。ライトを前から浴びてシルエットになったオーティスは、ちょっと感動的な図だった」
(熊)「それに、後に忌野清志朗が「愛し合ってるかい」って日本語に直して、ステージで叫んでいたのが、この時のオーティスの MC が元になっているって言ってましたよね。どこで言っているか、わかりましたよ」
(穴)「そうなんだよ、よくぞ覚えていてくれたね」
(熊)「で、圧巻はラストの "Try a Little Tenderness" 」
(穴)「時代を反映して、歌詞の "shabby dress" のところを、"mini skirt" にかえて歌っていたり...」
(熊)「そうだ。バックで叩いていたドラムが、Rogers でしたよ」
(穴)「またまた、よくぞ気づいてくれたね。あっしゃあ、うれしいよよ...」
(熊)「なにも、泣くこたあねえですぜ」
(穴)「あの Rogers を叩いているのが、アル・ジャクソンその人なのでした。過去の日記を見ておくれ。ジャンジャン」
(熊)「あれ、いつの間にか、ワンちゃんの誕生日の話から、オーティス・レディングの話になってしまいやしたね」
(穴)「しかも、以前日記に書いたようなことばかりだ」
(熊)「まあ、たまにはいいってことで...」
(穴)「なんだい、もう帰るのかい。それじゃあ、"If You Leave" でも歌ってあげようか。もっとも、"♪ If you leave......" のところしか知らないけど、...ははは」
(熊)「やっぱりね。どうせそんなことじゃねえかと思ってやしたよ」
(穴)「ところで、最後にみなさんに訊いてみたいね」
(熊)「お、得意のアンケート調査ですね」
(穴)「音楽映画といえば、みなさんはどんなものが印象に残っていますかね」
(熊)「お、いいですね。いろんなタイプの音楽映画があるし、おもしろそうですね」
(穴)「では、寝ます」
(熊)「あれれ、寝ちまったよ、しかもこたつに入ったままだ。We don’t have ginger,do we? (しょうがないねえ)」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.02.24 01:05:52
コメント(49) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:落語版『Sixteen Candles』(2/19)  
し、師匠!と呼ばせていただきやす・・・ ^^

師匠、こんちこれまたいいお天気で!
(ゴマスリ?) 笑

(2004.02.20 01:24:33)

Re:落語版『Sixteen Candles』(2/19)  
KYONTAN  さん
ワンちゃんのお誕生日おめでとうございます。
ウチの息子と同い年ですね。

音楽映画といえば、この間pgloveさんに教えてもらった音楽オタクの映画「ハイフィデリティ」が見たいけどまだ見てないんです~!
Love,Kinks,13th Floor Elevators,Vaselines,Belles&Sebastian,Velvet Underground・・・・書いてるうちにこれはぜひ見なきゃと思ってしまいました。
ハイフィデリティ
http://www.movies.co.jp/hifi/

あとはオースティンパワーズもいいですよね。
1作目のスウィンギング・ロンドンが舞台のが良かった。
最新作はブリトニーにビヨンセだとか・・・。イマドキですねぇ(笑)。マイク・マイヤーズ、モテモテだわ。

ところで、『プリティ・イン・ピンク』でのスミスの"Please Please・・・"は、モリーがアンドリュー・マッカーシーのことを家でボーっと考えているときにかかってたのではなかったでしょうか?
私はエコバニがどこでかかってたか思い出せないんですよ。
あの映画では、レコード屋のお姉さんがスージー・スーみたいなゴスだったり、壁にスミスのポスターが貼ってあったり、音楽のエッセンスが沢山で、お父さんとの関係で泣いちゃう場面もあったりして、いろいろ面白い映画でした。やっぱり階級みたいのってあるんですかねぇ、アメリカでも。
(2004.02.20 05:55:26)

Re:落語版『Sixteen Candles』(2/19)  
とっち0407  さん
ジョージさんへ
ワンちゃんの誕生日おめでとうございます。
うちの嫁さんも大ファンでかわいい!かわいい!の連発です。
オーティス・レディングのフィルムは多分同じものを見たと思いますが、凄く感情の入ったステージでこれぞソウル!という感じでした。
映画の音楽は卒業のサウンド・オブ・サイレンスがとても印象的でした。
あとアーサーのテーマも良かったです。
後は唄ではないのですがブレード・ランナーの最後に流れる曲が印象的でした。

今日の日記の最後の一行を嫁さんに読んで聞かせたところまた熱が出たと言っていました。^_^;
(2004.02.20 09:21:29)

Re:落語版『Sixteen Candles』(2/19)  
映画音楽。
今ぱっと浮かんだのは「back to the future」のヒューイルイス&ザニュースです。
大学生の頃クラスの友達大勢と観に行きました。
フランス文学とは全くかけはなれたハリウッド映画。
とても新鮮でワクワクしたのを憶えています。
確か映画を観た帰りファーストキッチンでお茶をしていたらリセに通っているフランス人の男の子達と出会い、習いたてのあやしいフランス語を駆使して談笑しました。
あの頃がまぶしい~。
すっかりおばさんモード。 (2004.02.20 09:56:26)

Re:落語版『Sixteen Candles』(2/19)  
カタママ さん
おはようさんです。
音楽映画?そりゃあもう「サウンド・オブ・ミュージック」でしょうが!
「ギミー・シェルター」も好きでしたが・・・「ウッドストック」はなぜか機を逸してまともに見ておりません。 (2004.02.20 11:07:03)

Re:落語版『Sixteen Candles』(2/19)  
音楽映画ね、
それはもう「ロッキー・ホラー・ショー」でしょう。
って、あれはもともとミュージカル?
(2004.02.20 12:06:16)

Re:落語版『Sixteen Candles』(2/19)  
pglove  さん
こんばんは

pretty in pink
懐かしいですね。見たのいつだろう。

映画音楽。ドアーズとかU2が頭にうかんだんだけど。


映画でなければマイアミバイス?ってテレビドラマ
まるでMTVみたいでしたよね。

お休みなさい。
(2004.02.20 22:57:53)

Re:落語版『Sixteen Candles』(2/19)  
この映画のオーティスの「Try…」ってオリジ
ナルが使われていたかそれともサントラ収録
のダニー・ハットン(元スリー・ドッグ・ナイト)
が使われていたかなぜか記憶にないです。(見た事
ある映画の筈なんですけど)

「16 Candles」という曲。大滝詠一氏によれば
朝妻一郎氏のフェイバリット・ソングらしい
です。ジェニー・マエストロという歌手は
本当にうまい人ですね。それでは。 (2004.02.20 23:42:56)

Re:Re:落語版『Sixteen Candles』(2/19)  
To  とっち0407さん
>ジョージさんへ
ワンちゃんの誕生日おめでとうございます。
うちの嫁さんも大ファンでかわいい!かわいい!の連発です。


犬猫は我が家の自慢です。

>オーティス・レディングのフィルムは多分同じものを見たと思いますが、凄く感情の入ったステージでこれぞソウル!という感じでした。


実にすばらしい歌いっぷりで、つい引き込まれてしまいますが、僕はこのときのレコードを持っています。A面がジミヘン、B面がオーティスで、ホントによく聴いたレコードです。ビデオは、ダビングモノで持っています。

>映画の音楽は卒業のサウンド・オブ・サイレンスがとても印象的でした。
あとアーサーのテーマも良かったです。
後は唄ではないのですがブレード・ランナーの最後に流れる曲が印象的でした。


アーサーのテーマっていうのは、あの声の高いクリストファー・クロスが歌ったやつですね。

>今日の日記の最後の一行を嫁さんに読んで聞かせたところまた熱が出たと言っていました。^_^;


いやあ。お褒めいただき、恐縮です。
(2004.02.21 02:28:08)

Re:Re:落語版『Sixteen Candles』(2/19)  
To  くろっかす♪さん
>映画音楽。
今ぱっと浮かんだのは「back to the future」のヒューイルイス&ザニュースです。...


音楽映画のつもりでしたが...。
そうですね。「back to the future」にヒューイルイス&ザニュース出ていましたね。
以前も話題になりましたが、この映画でマイケル J フォックスが、過去に戻ってギター弾きまくるシーンが楽しかったですね。

>確か映画を観た帰りファーストキッチンでお茶をしていたらリセに通っているフランス人の男の子達と出会い、習いたてのあやしいフランス語を駆使して談笑しました。
あの頃がまぶしい~。
すっかりおばさんモード。


オー、くろっかす♪さんの青い春ですね。さすがに詳細に覚えているようですね。(笑)
(2004.02.21 07:05:47)

Re:落語版『Sixteen Candles』(2/19)  
穴沢ジョージさん★

>To  くろっかす♪さん
>映画音楽。
今ぱっと浮かんだのは「back to the future」のヒューイルイス&ザニュースです。...


音楽映画のつもりでしたが...。
そうですね。「back to the future」にヒューイルイス&ザニュース出ていましたね。
以前も話題になりましたが、この映画でマイケル J フォックスが、過去に戻ってギター弾きまくるシーンが楽しかったですね。


-----
音楽映画でしたか・・・
人の話しを聞かないのもおばさんの傾向ですね。 (2004.02.21 07:16:26)

Re:落語版『Sixteen Candles』(2/19)  
とっち0407  さん
ジョージさんへ
私も映画音楽と思ってしましました。
音楽映画では「スティル・クレージー」というイギリスの映画がありました。
昔大物バンドだったメンバーがもう一度メンバーを探してバンドを組むといった映画です。
もう一つは確か「クロスロード」というアメリカのギター少年の映画でこれは最後のギターバトルがおもしろかったです。少年のギターはライクーダが担当していてもう一人はスティーブ・ヴァイ本人が登場していました。
最後は嫁さんの勧めで見たのですが「ファイブ・ハート・ビーツ」これは黒人のコーラスグループがだんだん有名になっていく過程とその崩壊を描いた映画でちょっとメランコリックで良かったです。
このグループのモチーフになったのはテンプテーションズだそうです。
では (2004.02.21 09:40:10)

Re:Re:落語版『Sixteen Candles』(2/19)  
To  カタママさん
>...音楽映画?そりゃあもう「サウンド・オブ・ミュージック」でしょうが!


ははは、高等ギャグだ!......え?ギャグのつもりじゃないって?
冗談はさておき、あの辺のミュージカルは、とにかく曲がいいから全然飽きないんですよね。

>「ギミー・シェルター」も好きでしたが・・・「ウッドストック」はなぜか機を逸してまともに見ておりません。


「ギミー・シェルター」は、当時何度も見ましたよ。でも、やっぱりちょっと重苦しくなってしまう。
「ウッドストック」は、封切りで見た数少ない映画の一つです。
(2004.02.21 11:12:12)

Re:Re:落語版『Sixteen Candles』(2/19)  
To  うるとびーずさん
>音楽映画ね、
それはもう「ロッキー・ホラー・ショー」でしょう。
って、あれはもともとミュージカル?


ミュージカルは、やっぱり曲が命でしょう。その意味でも "Rocky Horror Show" は素晴らしいとしか言い様がありません。
(2004.02.21 11:15:31)

Re:落語版『Sixteen Candles』(2/19)  
疑惑 さん
たいへんご無沙汰しております。
本日、ついに我が家もADSLになりました。
といっても、使いまくるほどではないと思いますが
もうちょっとお邪魔する回数が増えるはずです。

それでは、また来ます。(たぶん今日) (2004.02.21 11:18:30)

Re:Re:落語版『Sixteen Candles』(2/19)  
To pgloveさん
>...pretty in pink
懐かしいですね。見たのいつだろう。


中学生ぐらいだった?...僕はもう大人でした。

>映画音楽。ドアーズとかU2が頭にうかんだんだけど。


あのう、音楽映画......。あ、でも、「ドアーズ」そのものズバリの映画ありましたね。

>映画でなければマイアミバイス?ってテレビドラマ
まるでMTVみたいでしたよね。...
-----
懐かしいですね、マイアミバイス。 (2004.02.21 12:38:51)

Re:落語版『Sixteen Candles』(2/19)  
pglove  さん
穴沢ジョージさん

>映画音楽。ドアーズとかU2が頭にうかんだんだけど。


あのう、音楽映画......。あ、でも、「ドアーズ」そのものズバリの映画ありましたね。

ははは。ごめんなさい。他の人のレスみてるうちに
映画音楽とかいてしまいましたが。
音楽映画ですね。

ミュージカルでおもいだした
最近のでは
ムーランルージュがおもしろかったな~
ゲイリーオールドマンが
your song歌うシーンには大笑い。

ミュージカルでなくってfarce映画なのかな?
(2004.02.21 13:46:25)

Re:落語版『Sixteen Candles』(2/19)  
疑惑 さん
映画音楽。すぐ浮かぶのはモリコ-ネですか。
来日するし。
『ニュ-シネマ・パラダイス』。好きですね。
アルマンド・トルヴァヨ-リなんかもね。 (2004.02.21 14:12:59)

Re:Re:落語版『Sixteen Candles』(2/19)  
To  コブラクローさん
>この映画のオーティスの「Try…」ってオリジ
ナルが使われていたかそれともサントラ収録
のダニー・ハットン(元スリー・ドッグ・ナイト)
が使われていたかなぜか記憶にないです。(見た事
ある映画の筈なんですけど)


え?僕の持っているサントラ盤の LP には、この曲は入っていませんけど...。
それに映画の中で使われているのは、オーティスのオリジナルにしか聞こえませんでしたよ。

>「16 Candles」という曲。大滝詠一氏によれば
朝妻一郎氏のフェイバリット・ソングらしい
です。ジェニー・マエストロという歌手は
本当にうまい人ですね。それでは。


ジェニー・マエストロって、クレスツのリード・ボーカルだった人ですね。
クレスツは、白人の Doo-Wap グループだったんですよね。僕はてっきり黒人グループだと思っていました。声というより、曲調で思いこんでいたんです。
(2004.02.21 18:08:52)

Re:Re:落語版『Sixteen Candles』(2/19)  
To  疑惑さん
>映画音楽。すぐ浮かぶのはモリコ-ネですか。
来日するし。
『ニュ-シネマ・パラダイス』。好きですね。
アルマンド・トルヴァヨ-リなんかもね。


あのお...、音楽映画なんですけど。
エンニオ・モリコーネですね。僕らの若い頃は、「エンリオ...」っていってましたけど、最近「エンニオ」になったみたいですね。いつのまにか...。
ところで疑惑さん復活ですね。...と思ったら、いきなり ADSL!開通どうもおめでとうございます。暇なときにジャンジャン書き込みに来てくださいね。 (2004.02.21 18:15:50)

Re:Re:落語版『Sixteen Candles』(2/19)  
To  くろっかす♪さん
>...音楽映画でしたか・・・
人の話しを聞かないのもおばさんの傾向ですね。


あっさり反省してしまうなんて、あんまりおばさんっぽくないですよ。(笑)
              (穴おじさんより) (2004.02.21 18:19:29)

Re:Re:落語版『Sixteen Candles』(2/19)  
To  とっち0407さん
>ジョージさんへ
私も映画音楽と思ってしましました。


ええ、音楽映画。ははは。どっちでもいいですけどね。
映画音楽は前にも話題になったことがありますが、音楽映画というくくりでは、あまり語ったことがなかったかなと思った次第です。
さて音楽映画ですが、「スティル・クレージー」見てみたいです。日本にも入っているんでしょうかね。
「クロスロード」は、とってもおもしろかったですね。ダビングして何度か見ました。ああ、また見たくなりました。(笑)
最後のギターバトル、ホントにすごかったですね。「ファイブ・ハート・ビーツ」も知らなかったです。テンプテーションズがモデルということでは、ぜひとも見ないといけませんね。 (2004.02.21 18:52:38)

Re:Re:落語版『Sixteen Candles』(2/19)  
To  pgloveさん
>...ミュージカルでおもいだした
最近のでは
ムーランルージュがおもしろかったな~
ゲイリーオールドマンが
your song歌うシーンには大笑い。


ムーランルージュは、おもしろかったですねえ。
近年見た中でも、ベスト5に入れてもいい!
ところで、farce映画......?何ですか?
(2004.02.21 18:57:47)

Re:落語版『Sixteen Candles』(2/19)  
疑惑 さん
To 穴沢ジョージさん


あのお...、音楽映画なんですけど。
エンニオ・モリコーネですね。僕らの若い頃は、「エンリオ...」っていってましたけど、最近「エンニオ」になったみたいですね。いつのまにか...。
ところで疑惑さん復活ですね。...と思ったら、いきなり ADSL!開通どうもおめでとうございます。暇なときにジャンジャン書き込みに来てくださいね。
-----


たいへん失礼いたしました!
それでは『エレキの若大将』を挙げておきます。
どう? (2004.02.21 19:58:07)

Re:落語版『Sixteen Candles』(2/19)  
疑惑 さん
To 穴沢ジョージさん

「スティル・クレージー」は観たことがあります。
これはお勧めできます。
自分にとってのカルト映画になる可能性アリ、な映画です。まだ4回ぐらいしか観ていないけど。 (2004.02.21 20:03:55)

Re:落語版『Sixteen Candles』(2/19)  
カタママ さん
いやいや今日はめちゃあったかでした。
「サウンド・オブ・ミューッジック」わかってくれて嬉しいです!でも真面目な答えとしても大好きな映画です。
昨日百金で二百円CDで凄いのを見つけたよ。
「1960年ベスト・バラードNo・2」60年代のヒットポップスが入っています。
1.ほほにかかる涙/ボビー・ソロ
2.涙のバースデイ・パーティー/レスリー・ゴア
3.小さな願い/ヘレン・シャピロ
4.夢のカリフォルニア/ホセ・フェリシアーノ
5.二人のシーズン/ザ・ゾンビーズ
6.花はどこへ行った/ザ・キングストン・トリオ
7.恋のダウンタウン/ペトラ・クラーク
8.ロー・ハイドー/フランキー・レイン
9.悲しき街角/デル・シャノン
10.ヤング・ガール/ゲーリー・バケット&ザ・ユニオン・ギャップ
11・故郷へかえりたい/ジョン・デンバー
ねっすごいでしょ?
何故か子供たちも知っている曲がいっぱい。息子は「ロー・ハイドー」がお気に入り。
全曲ほとんどスタンダードナンバー化しているものばかり。
もう涙がチョチョ切れているカタママです。



(2004.02.21 20:50:54)

Re:落語版『Sixteen Candles』(2/19)  
とっち0407  さん
穴沢ジョージさん
>To  とっち0407さん
→さて音楽映画ですが、「スティル・クレージー」見てみたいです。日本にも入っているんでしょうかね。
●これは嫁さんがこの間日本に帰った時に見たと言っていました。イギリスの風景も多いのでジョージさん好みと思いました。一度見て見てください。

もう一つ思い出しましたが「ブラス」というイギリスの映画があるのですがこれは英国北部の貧しい町で町内のブラスバンドサークルが大会で勝ち残っていくという物語でしたが、なかなかいい映画でした。

>「クロスロード」は、とってもおもしろかったですね。ダビングして何度か見ました。ああ、また見たくなりました。(笑)
最後のギターバトル、ホントにすごかったですね。
●私も結構ハマりました。(^^)

>「ファイブ・ハート・ビーツ」も知らなかったです。テンプテーションズがモデルということでは、ぜひとも見ないといけませんね。
●こちらの情報は相方の方で仕入れてください。
そういえば「ファビュラス・ベーカーボーイズ」という映画もミッシェル・ファイファー主演でありましたね。
-----
(2004.02.22 00:07:25)

Re:Re:落語版『Sixteen Candles』(2/19)  
To  疑惑さん
>...『エレキの若大将』を挙げておきます。
どう?


ど、「どう」と言われましても...。とりあえず、あまり驚きませんでした。(笑)
たしか、僕が高校生の時の映画で、この映画で初めて寺内タケシを見た同級生がずいぶん興奮していました。
実はここだけの話ですが、この映画見たことないんです。ダイジェストでは見ていますが...。
(2004.02.22 11:22:46)

Re:Re:落語版『Sixteen Candles』(2/19)  
To  疑惑さん & とっちさん
>...「スティル・クレージー」...


なんとかして、見ようと思います。
音楽映画というくくりでも、ホントにいろいろありすぎですね。しかもいいものが...。
(2004.02.22 11:44:57)

Re:Re:落語版『Sixteen Candles』(2/19)  
To  カタママさん
>いやいや今日はめちゃあったかでした。


春近いです。

>「サウンド・オブ・ミューッジック」わかってくれて嬉しいです!でも真面目な答えとしても大好きな映画です。


そうです。ロジャース・ハマースタイン二世の作品は、不滅ですよ。

>昨日百金で二百円CDで凄いのを見つけたよ。
「1960年ベスト・バラードNo・2」60年代のヒットポップスが入っています。...
ねっすごいでしょ?


たしかにすごいかも...。でも「百金で二百円」は、なんだかだまされた気がしますね。11曲っていうのも、「あと2~3曲入れてよ~」って感じしません?(笑)
あ、二百円が高いなんて全然思いませんよ。念のため。

>何故か子供たちも知っている曲がいっぱい。息子は「ロー・ハイドー」がお気に入り。


「若者にはオールディーズを聴かせなさい」という名言をご存じですか。...今、僕が思いついたんですが...。ようするに温故知新ですよ。(笑)

>全曲ほとんどスタンダードナンバー化しているものばかり。
もう涙がチョチョ切れているカタママです。


もう、大いに泣いてください。
僕もこの手の寄せ集め盤は大好きです。60年代っていう緩いくくりのおかげで、何でもありなところがいいです。
(2004.02.22 11:57:04)

Re:Re:落語版『Sixteen Candles』(2/19)  
To  とっち0407さん
>...「スティル・クレージー」見てみたいです。日本にも入っているんでしょうかね。
●これは嫁さんがこの間日本に帰った時に見たと言っていました。イギリスの風景も多いのでジョージさん好みと思いました。一度見て見てください。


もう絶対見ますよ。...いつになるかはわかりませんが。

>もう一つ思い出しましたが「ブラス」というイギリスの映画があるのですがこれは英国北部の貧しい町で町内のブラスバンドサークルが大会で勝ち残っていくという物語でしたが、なかなかいい映画でした。


「ブラス」...いい映画でしたね。こういう映画のいいところは「貧乏」は「希望にも通じる」っていうことを思い出させてくれるところだと思いますね。因みに、今僕は結構貧乏です...。

>「ファイブ・ハート・ビーツ」...
●こちらの情報は相方の方で仕入れてください。


了解。

>そういえば「ファビュラス・ベーカーボーイズ」という映画もミッシェル・ファイファー主演でありましたね。


ああ、そうです。大好きな映画ですよ。
ちょっと大人向きでありながら、かなり青春映画風なところがいいんでしょうか。...下手な説明でした。(笑)
ミッシェル・ファイファーの歌が良かったのもありますね。
(2004.02.22 12:09:54)

Re:落語版『Sixteen Candles』(2/19)  
★★穴沢ジョージさん
★★疑惑さん & とっちさん

「スティル・クレージー」
公式サイトを見つけました。
http://www.spe.co.jp/movie/stillcrazy/
面白そうです。
探し出してゼヒ観ましょう♪♪♪ (2004.02.22 20:10:37)

Re:落語版『Sixteen Candles』(2/19)  
夢子0506  さん
穴ジョーの兄さんこんばんわ。
兄さんが片ママサンに若者にオールデーズを聞かせなさいなんて書いてたけど、一昨日我が息子「カーペンターのCD持ってるやろ。貸して」と言って持って行く。私は以前からアイルランドのバイオリンの曲のCDを貸してくれといってあるのに又さがしておくばっかり。部屋中にいろいろなCDが散らかってるし、CDラックに入りきらないCDはダンボール箱にいっぱい。私のCDも紛れ込みそうで心配だわ。息子は中高生からエレキギターをしてる。訳のわからない外国の曲の楽譜をわざわざ楽器店で取り寄せて大きな音で鳴らしたいた。
ギターも3、4本部屋に立てているが働き出してから、トンと弾かない。ずーとギターを弾いて楽しんだらいいのになあ。 (2004.02.22 20:25:13)

Re:落語版『Sixteen Candles』(2/19)  
カタママ さん
To穴沢ジョージさん

>「あと2~3曲入れてよ~」って感じしません?(笑)

はいっ!まずここで誤字の訂正を。
百金ではなくて百均でした。すいません。つい住宅ローンで首の回らないカタママ家の実態を暴露するような失態を犯してしまいました。エヘヘ・・
つぎに一曲抜けていました。NO.3にオンリー・ユー/ザ・プラターズが入ります。2~3曲は無理だけどちょっと嬉しいでしょう?

>温故知新ですよ。(笑)

はい。カタママ家では音楽に関しては温故知新しすぎております。


(2004.02.22 21:07:03)

Re:Re:落語版『Sixteen Candles』(2/19)  
To  夢子0506さん
>穴ジョーの兄さんこんばんわ。
兄さんが片ママサンに若者にオールデーズを聞かせなさいなんて書いてたけど、一昨日我が息子「カーペンターのCD持ってるやろ。貸して」と言って持って行く。...


これはまた、実にいい傾向ではありませんか。
ひょっとすると、夢子さんの貸したカーペンターズがきっかけになって、またギターを弾き始めるかもしれませんよ。ちょっぴり期待しながら、待ちましょう。
そう「若者には大いにオールディーズを聴かせるべし」なのです。 (2004.02.22 21:59:18)

Re:Re:落語版『Sixteen Candles』(2/19)  
To  カタママさん
>...百金ではなくて百均でした。すいません。...


なるほど。近頃のカタママさん、ギャグが冴え渡っていますね。
「ひゃっきん」で首が回らない。おっと失礼、「しゃっきん」だった。...ということだったんですね。う~ん、おもしろい。

>つぎに一曲抜けていました。NO.3にオンリー・ユー/ザ・プラターズが入ります。2~3曲は無理だけどちょっと嬉しいでしょう?


オンリー・ユーぬかしちゃいけませんがな。
いえね、この手のモノで、11曲入りというのはお目にかかったことがないんですね。
12曲入りというのが一番多いかと思いますが、それにしても当時の短い曲が12曲ぐらいじゃ、やっぱり物足りなくありませんか。
それから、もう一つ気になっているのは、No.1はないのか、...ということです。

>...カタママ家では音楽に関しては温故知新しすぎております。


「いくら温故知新しても温故知新しすぎということはない」と、古来言われております。(嘘)
(2004.02.22 22:10:12)

Re:落語版『Sixteen Candles』(2/19)  
カタママ さん
To穴沢ジョージさん

>それから、もう一つ気になっているのは、No.1はないのか、...ということです。

ありますです。確かNo.3まであったと思います。
私の独断と偏見でNo.2が一番良かったので・・・
1と3には何が入っていたのかって?ゴメン全然覚えておりませぬ。また百均に行ったら見ておきます。おやすみなさ~い!


(2004.02.22 22:43:41)

Re:落語版『Sixteen Candles』(2/19)  
tomochico703  さん
こんにちは。

音楽映画といえば、「Grace of My Heart」という
キャロル・キングがモデルの映画が好きです。
昔のアメリカンポップスがいっぱいだし、
彼女のソロ時代のエピソードなんかも。

完全実話ではないけど、年下ミュージシャンとの
ロマンスのモデルが、ブライアン・ウィルソンとか
なんか諸々おもしろかったです。

サントラに参加してくれないかと、監督が
頼んだらしいけどキングは断ったそうです。
いわゆる90年代のアメリカンオルタナティブ系の
人々が参加してました。その辺の人たちで
キャロル・キングのトリビュートも出てましたね。

ところで、新しい掲示板に書き込みありがとうございました。こちらからご挨拶に伺うつもりだったのですが・・・。デザインがダウンロードしたままにしてあったので、多少シンプルに変えておきました。
アイコンは作れるかどうか自信ありませんが・・・

またお茶しにきてください。
私も楽天を離れても、こちらにはちょくちょく
遊びにきますね~。 (2004.02.23 15:06:40)

Re:落語版『Sixteen Candles』(2/19)  
remi10  さん
映画音楽・・いっぱいありますね。
卒業の「サウンド・オブ・サイレンス」「ボクサー」
小さなメロディーの「メロディー・フェア」
「イン・ザ・モーニング」
サタディ・ナイトフィーバーの「恋のナイト・フィーバー」
007の「死ぬのは奴らだ」
70年代ばっかりでどうもすいませんm(__)m (2004.02.23 21:34:56)

Re:Re:落語版『Sixteen Candles』(2/19)  
To  カタママさん
>...確かNo.3まであったと思います。
私の独断と偏見でNo.2が一番良かったので・・・
1と3には何が入っていたのかって?ゴメン全然覚えておりませぬ。また百均に行ったら見ておきます。...


これは何が入っていてもいいから、1も3も買っておくといいんじゃないでしょうか。
シリーズもので途中が抜けているのはつらいですよ。 (2004.02.24 00:19:28)

Re:Re:落語版『Sixteen Candles』(2/19)  
To  tomochico703さん
>...音楽映画といえば、「Grace of My Heart」という
キャロル・キングがモデルの映画が好きです。...


はいはい。日記の中にも書いてありますが、いい映画ですよねホント。これもダビングしてあるので、いつでも見られるのです。

>サントラに参加してくれないかと、監督が
頼んだらしいけどキングは断ったそうです。


役柄にもよるでしょうけど、出演しなかったのは正解だったと思います。

>...その辺の人たちでキャロル・キングのトリビュートも出てましたね。


とにかく偉大な人だと思います。

>ところで、新しい掲示板に書き込みありがとうございました。...
アイコンは作れるかどうか自信ありませんが・・・


アイコンのことはあまり気にしないでくださいね。
でも、どこかで紅茶の缶のアイコン見たことありますよ。確かうちにあると思うんですけど...。あれって使えるのかなあ。あ、もちろん有名なのばかりだったような気がしますけどね。

>またお茶しにきてください。
私も楽天を離れても、こちらにはちょくちょく
遊びにきますね~。


この一言はとてもうれしいです。ぜひちょくちょく顔出してください。
(2004.02.24 00:56:48)

Re:Re:落語版『Sixteen Candles』(2/19)  
To  remi10さん
>映画音楽・・いっぱいありますね。...


えーとお、映画音楽ではなくって、音楽映画というくくりで...、はい。

>卒業の「サウンド・オブ・サイレンス」「ボクサー」
小さなメロディーの「メロディー・フェア」
「イン・ザ・モーニング」


ここまでは、60年代に入れてもいいですね。

>サタディ・ナイトフィーバーの「恋のナイト・フィーバー」
007の「死ぬのは奴らだ」
70年代ばっかりでどうもすいませんm(__)m


さすがは、70年代を代表する remi さん。僕らにとっての 007 は、マットモンローの『ロシアより愛を込めて』にとどめを刺すのです。
次が、シャーリー・バッシーの『ゴールド・フィンガー』ですね。はい。
あ、でも、これは映画音楽ね。(笑)
(2004.02.24 01:05:52)

Re:落語版『Sixteen Candles』(02/19)  
くろっかす♪ さん
音楽映画っぽいもので印象的だったのはリュック・ベンソンの「サブウェイ」。
映像にスピード感があってまるで質のよいミュージックビデオを見ているようでした。
映画後半にかかるレゲエっぽいスローな曲がクリストファー何とか(笑)の劇的な最期にぴったりで何度も見た映画です。
↑名前が出て来ない・・・
当時好きな俳優の1人でした。
目に異常な力があった人です。 (2004.02.24 12:36:20)

Re[1]:Re:落語版『Sixteen Candles』(2/19)  
カタママ さん
To 穴沢ジョージさん

>これは何が入っていてもいいから、1も3も買っておくといいんじゃないでしょうか。
>シリーズもので途中が抜けているのはつらいですよ。

ラジャー! 今度百均に行ったら2枚とも求めておきましょう。そしたら内容についてはまたご報告しますね。
(2004.02.24 22:45:49)

Re[1]:落語版『Sixteen Candles』(02/19)  
To  くろっかす♪さん
>音楽映画っぽいもので印象的だったのはリュック・ベンソンの「サブウェイ」。
>映像にスピード感があってまるで質のよいミュージックビデオを見ているようでした。
>映画後半にかかるレゲエっぽいスローな曲がクリストファー何とか(笑)の劇的な最期にぴったりで何度も見た映画です。...


クリストファー・ランバートですね。
この映画、見たには違いないんですが、よく覚えていない。...きっと途中で寝てしまったんですね。(笑)
今度もう一度、しっかり見直します。 (2004.02.25 02:26:46)

Re:落語版『Sixteen Candles』(02/19)  
pglove  さん
おはようございます。
突如うかんだので

Hedwig and the Angry Inch はどうですか?
みましたか?
これおもしろかったですよ (2004.02.25 07:36:13)

Re[1]:落語版『Sixteen Candles』(02/19)  
To  pgloveさん
>...Hedwig and the Angry Inch はどうですか?
>みましたか?
>これおもしろかったですよ


およよ。これ、まだ見ていません。
近いうちにスカパーでやるようなので、見たいと思っています。
(2004.02.25 23:42:24)

Re:落語版『Sixteen Candles』(02/19)  
メンター  さん
ご無沙汰かな?。ライブに来てくれてありがとう。ってお礼にきましたっけ?。忙しすぎてボケている今日この頃です。今回の落語のモデルは僕でなかったようで一安心。でも、内容にはついていけませんでした。最後で笑いたくないのに笑ってしまいました。悔しい~。早く練習したいですね。ではまた。 (2004.02.27 17:17:24)

Re[1]:落語版『Sixteen Candles』(02/19)  
To メンターさん
>ご無沙汰かな?。ライブに来てくれてありがとう。ってお礼にきましたっけ?。忙しすぎてボケている今日この頃です。今回の落語のモデルは僕でなかったようで一安心。でも、内容にはついていけませんでした。最後で笑いたくないのに笑ってしまいました。悔しい~。早く練習したいですね。ではまた。
-----
今回も、かなり高等なオチ?でしたから、笑えない人が多かったと思います。ん?
いえね、とにかくオチが一番難しいんです。「落語版」と謳っている限り、落ちなかったら詐欺ですよね。
練習ですかぁ...。早くやりたいですけどねえ。3月は何かと忙しいんで、やんなっちゃいますね。
先日のライブはある意味でおもしろかったです。
(2004.02.27 21:14:31)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: