七詩さんのHP

七詩さんのHP

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

コメント新着

七詩 @ Re:そもそも党勢拡大なんて目指してませんから。(11/21) New! 鳩ポッポ9098さんへ 社民党はしばらくそ…
鳩ポッポ9098@ そもそも党勢拡大なんて目指してませんから。 New! >票が力というのは民主主義の原則でしょ…
七詩 @ Re[1]:映画「モンテクリスト伯」を見て(11/24) ふぁみり~キャンパーさんへ 原作は山場ま…
七詩 @ Re[2]:政局も重要(11/21) ふぁみり~キャンパーさんへ 票が力とい…
ふぁみり~キャンパー@ Re:映画「モンテクリスト伯」を見て(11/24) まあ二次創作といってもモンテ・クリスト…
ふぁみり~キャンパー@ Re[1]:政局も重要(11/21) 七詩さんへ >どんな政党でも票をとってな…
七詩 @ Re:政局屋が駄目になる理由(11/21) 鳩ポッポ9098さんへ 社民党はみずぽ自身が…
鳩ポッポ9098@ 政局屋が駄目になる理由 >政策を実現するためにも党勢を拡大する…
七詩 @ Re:政局も重要(11/21) 鳩ポッポ9098さんへ 政策を実現するため…
鳩ポッポ9098@ 政局も重要 >どんな政党でも票をとってなんぼなので…
2025年11月21日
XML
カテゴリ: 雑感


政治家の中には政策の人と政局の人とがいる。
政局の人は国家や国民の利益よりも、次の選挙や政権の行方の方が気になる。その昔、政権交代が選挙の争点になったことがあるが、考えてみると、政権交代かどうかよりも、その政権で何をするかが重要だろう。今にして思えば、あの頃、無内容な政権交代に騒いだのはなんだったのだろうか。
この間も数合わせの政権交代の話があったが、国民の間にはそれほど政権交代の議論は盛り上がらなかった。だいたい最大野党が他党の党首を総理にして政権交代しようというのが迫力にかける。
そしてまた、政局の政治家は、国家国民の利益よりも、政権党をゆさぶるということを第一の目的とする。その結果、国益を損じても、政権が危機に瀕すれば目的を達するわけだ。
ただ、今の時代は選挙民もマスコミだのみではなく自分で考えるようになっている。
いくらマスコミが持ち上げようがなにしようが、国家国民の利益よりも政局しか考えない政治家や政党はいらない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年11月21日 16時38分15秒
コメント(20) | コメントを書く
[雑感] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:政策の人と政局の人(11/21)  
ふぁみり~キャンパー さん



今の高市政権って経済対策で言えば、前回の選挙ってどの政党も減税のオンパレードでしたから、立憲民主が選挙の時に、「我々が政権取ってこれを実現するんだ」って言ってた政策と結構近い政策もたくさんあって、彼らが本気でそれを実現したいなら、与党である自民党と、「一緒にやろう」と言えばすぐに実現できるものもありましてね、
彼らが掲げてた政策を実現するには今が最もよい時なわけですよ、政策本位、政策の実現を第一に考えるなら手はいくらでもあるんですよ、けれど彼らはそれをしない政策よりも政局が大事だからですよ。
一方で維新は自民党と連立組んで与党になることでそれを実現しようとしたわけですよ、政局で言えばですよ、今自民党と組むのは微妙です、一時高市人気で党勢が伸びたとしてもなものはあてにならない、一歩間違えば政党そのものが消えてなくなる、
けれど彼らはたとえ政党が消えたとしても実現したい政策があったんでしょうよ、政策を重視するならそれも一つの選択ですわね。

で、ここまではわりと七詩さんにも受け入れやすい話なんじゃないかと思うんですが、ここからですよ。。。。
じゃあれいわは政局重視なのか政策重視なのかって話です、出来もしない非現実的な口当たりのいい政策で興味を引き、なら具体的にどうするのかを語らず、過激なパフォーマンスで注目を得る、これは政局ですか政策ですか?
初めから政策を実現する気があるとは思えない、選挙のためのパフォーマンスまさに政局しか考えてない政党そのものじゃないですか。
政策重視、政策の実現が最優先だというのなら、政策を実現するためには何でもやる、維新のようにたとえ党の存亡をかけてでも与党と組んででも実現するそれも一つの手ですよ。じゃあれいわは彼らの掲げてる政策を実現するために何をするの?そもそもそれ実現する気あるの?、どうやって?
政策か政局かってことで言えばれいわは政局重視というか政局のことしか考えてない、政策を実現する気が微塵もない政党じゃないですか。
そういう意味じゃあ立憲民主よりもひどいのがれいわですよ、政局の政党はいらない、まあ私もそう思います、なのでれいわもいらない政党だと思いますよ。
彼らにとっては国家国民の利益よりも山本太郎が政治家であることの方が重要なんじゃないんですの?、山本太郎が政治家であるためには国益を損なっても良いと思ってるのが彼らなんじゃないんですの?
(2025年11月22日 07時50分56秒)

Re[1]:政策の人と政局の人(11/21)  
七詩  さん
ふぁみり~キャンパーさんへ
政局目線と政策目線があって、政局しか考えない政治家は害悪ではないかと思います。国益といっても難しいものではない、国民の利益です。総理答弁をきっかけに多くの観光業者、水産業者が窮地にたっていますが、そういう質問をした目的は何なのでしょうか。それにより政権が窮地にたてばよいのでしょうか。たとえ政権が倒れても、そんな政局しか考えない政党の支持が伸びることはないし、逆に支持を失うかもしれません。
あの桜を見る会の問題を暴いたのは某政党の機関紙でしたが、その政党の支持は伸びなかった。桜の会自体は問題になったにもかかわらずです。なぜかといえばそんなものは政策の中身ではなく、政局の問題だったからでしょう。
れいわについては、あの塔も移民政策に反対なのですが、それが浸透しなかった、移民に不安をもつ層の票が賛成等に流れたことと、消費税の主張が他の政党も似たような主張をしたことで埋没したことで、支持は微増にとどまったのでしょう。参政党と同様に政策通の人材を入れる必要があると思いますよ。特に労働政策の専門家などがいればよいのですけどね。
(2025年11月23日 18時54分36秒)

Re[2]:政策の人と政局の人(11/21)  
ふぁみり~キャンパー さん
七詩さんへ
>総理答弁をきっかけに多くの観光業者、水産業者が窮地にたっていますが、そういう質問をした目的は何なのでしょうか。

まあそうですね、あの答弁はこれまでの政府見解と一緒ですから別に今になって政府の方針、解釈が変更になったわけじゃないですからね、そう聞かれればそういう答弁以外ありえないわけですので聞いた方にも問題があるんですが、
それについてはなぜそれが存立機器自体になるのかってのが正しく報じられてないので報じる方、マスコミにもかなり問題があります。

あの答弁ってですね、別に台湾有事があった場合、台湾を助けるために台湾が攻撃されたのが日本の存立に影響するから存立危機事態になるって言ってるわけじゃないんですよ。
台湾有事があった場合、当然に極東防衛の任を負ってるアメリカはそこに向かうわけですよ、で極東防衛の要である米軍が攻撃を受ることが存立危機事態だって言ってんですよ、
台湾という一地域の安全が脅かされることが存立危機事態なんじゃない、極東防衛の要である米軍が攻撃を受けその存在を脅かされることが存立危機事態だって言ってんですよ
だから「米軍と協力して」ってのを強調してたでしょうよ、日本が自国の存立のために助けなきゃなんないのは台湾じゃない、米軍だって話です。

でこの見解ってのは別に高市政権になったからそうなったわけじゃなくて、づ~~と前からそういう見解です、政府の見解はそうなんだから、総理大臣という立場の人間がその見解と異なる答弁ができるわけがない。

でですね、観光業とか水産業とか言ってますけれど、まあこれ政府としての問題もあるんですよ、政府としてはですよこういう事態に備える必要ってのがありましてね、こういうリスクを避ける努力をしなきゃなんないんですよ。
意味わかります?、リスクを避けるためにそういう答弁をしないってことじゃないですよ、中国ってのはそういうことをする国なんですよ、だからそういうことをする国だということを分かって付き合う必要があるって話です。
つまるところ中国からの観光客なんか来なくても困らない、中国から水産物を買ってもらわなくても困らないサプライチェーンってのを構築する必要があるんですよ。
これと国水産物については先の原発処理水の問題で既にそういう方向に動いてましたから、影響は結構限定的で済んでるんですよ、
まあ政府としてやんなきゃなんないのはそういうカントリーリスクの高い国とは相応の付き合い方をするって話ですよ、そういう国に依存しない、生殺与奪の権利を奪われない政策ってのが必要なわけですよ。

まあこれ答弁した方は当然に分かってそう答弁してるんですが、質問した側、報じる側はそれを理解してるのかはなはだ怪しい、主に問題があるのは質問者側と報道する側の問題ですね。
逆にそれを理解したうえでそういう質問をした、報じたということならこれ相当悪質でたちが悪い。
(2025年11月23日 21時42分40秒)

Re:政策の人と政局の人(11/21)  
ふぁみり~キャンパー さん
>れいわについては、あの党も移民政策に反対なのですが、それが浸透しなかった

だからなんでそれが浸透しなかったと思ってんです?、そういう業種の人手不足を解消する替わりの手段ってのが何も提示されてない、ならどうするのかってのが何も提示されてないからでしょうよ。
じゃあなぜ参政党は支持されたのかと言えば、別に移民政策に反対の票を拾い集めたからじゃないからですよ、単純に参政党が支持を得たのは自民党を離れた票の受け皿になったからで別に移民政策に限った話じゃないってことです。

なもの普通に考えればわかることでしょうよ、自民党がある程度外国人労働者の受け入れを緩和しようって言ってんのは深刻な人手不足に陥ってる業種に限った話で、それ以外の業種については関係がないい、
で、その限定した業種について外国人労働力の増加が必要ないというなら、今現在実際に起きてる深刻な人手不足を解消する別の手段が必要でしょうよ、それを何もしないで支持を得られると思ってんのがウスラバカだって話です。

>参政党と同様に政策通の人材を入れる必要があると思いますよ。特に労働政策の専門家などがいればよいのですけどね。

だからそれができない政党ってのは基本政策で勝負できない、政策で支持を得ることができないんだから、政局とイメージで勝負するしかない、政策か政局かで言えば政策で勝負できないんだから政局しかない、
政策通の人材を入れる必要があるじゃなくて、政策通の人材を入れてから出直してこい、そういう人材がいない今現在で言えば全く必要のない無くてもいい政党、いや無い方が良い政党だって話です。
なに眠たいこと言ってんですか?、そういう人材を入れる必要がるじゃなくてそういう人材がいないんだから必要がないでしょうよ。
そういう人材を見つけるまで待ってなんか入れれないんで、だったら見つけてから出直してこい、いない今現在は必要がないって話でしょうよ。
(2025年11月23日 21時43分44秒)

Re:政策の人と政局の人(11/21)  
三代目翔盟  さん
俺は朝日新聞は滅多に読まないから直接は確認できないけど。
今回の台湾有事に関する高市総理の発言で朝日新聞の記事(見出し)に問題があったとの声もある。

当初の見出しは
『高市首相、台湾有事『存立危機事態になりうる』認定なら武力行使も』

この拙い見出しが原因で大阪の中共総領事(セツケン)が「認定=武力行使」と捉えて頭にカチンときてXで「汚い首を・・・」になったのではないかと。

「認定なら武力行使」の部分が「武力攻撃の発生時」に修正されたらしい。


修正された朝日の記事を中共は既に知っているかもしれん。 (2025年11月24日 00時51分34秒)

Re[1]:政策の人と政局の人(11/21)  
三代目翔盟  さん
産経記事に上記の件があった。

(記事)
首相答弁伝えた朝日新聞の見出し「認定なら武力行使も」修正で物議も 変更は薛剣氏投稿前

https://www.sankei.com/article/20251121-KGUXJOQRYNDJRCDMYWSBXLAU6E/

・大阪中共の総領事が(朝日のデジタル版)修正前の記事を読んでいて修正したことに気づかずに逆上したままXで「汚いその首を・・」と投稿したか・・。

・中共やスパイが高市政権を嫌って内部からの批判を企てて倒閣を煽って高市潰しにかかったか・・。
(立憲の岡田(イオンの御曹司)の兄が中共でイオンを拡大)
(立憲の岡田の妻は自民党の村上誠一郎の妹)
(村上誠一郎は村上水軍「海賊」の末裔)


高市政権でスパイ防止法を急いだ方がいいかもしれん。
其れに反対する連中は胡散臭い連中。
(人権云々などと悠長なこと言ってる場合でない。)
---
高市政権で真水が流れ始めて汚い物が流れ出てきているわ。
小泉進次郎までも覚醒した。(笑 ええでええで〜♪
石破茂は相変わらず背中から鉄砲撃ってるわ。やはりダメなやっちゃだったか。(爆


遊んだわ。ぷっ
誤字脱字あれば適当に。面倒くさいのでレス不要。
(2025年11月24日 04時41分05秒)

Re[1]:政策の人と政局の人(11/21)  
七詩  さん
ふぁみり~キャンパーさんへ
中国との問題についてはそういうことでしょう。ああいった答弁はあらかじめ省庁でも検討するもので、過去の政府の立場を踏み越えないようにするものです。
れいわに限らず小政党は必ずしも皆が皆政策通ではない。人寄せパンダもいればカリスマもいて、それはそれで政治家の一つの資質でしょう。しかし、その政党が大きくなり影響力を持つようになれば政策論争のできる人材が必ず必要になってくる。自民党のような大政党さえ候補者の公募を行うくらいですからね。
参政党などそのあたりがよくわかっているようにみえます。
(2025年11月24日 08時32分49秒)

Re:政策の人と政局の人(11/21)  
tckyn3707 さん
こんばんわ

れいわ新選組のこと書いてるから補足するけど、中共の大阪総領事のセツケンって高市首相に対して首を叩き切ってやると投稿したわけで

この野郎は昨年の衆議院選挙でれいわ新選組に投票せよと投稿して厳重注意受けた野郎です。

でも何故かれいわ新選組は今回の発言に対してダンマリデス。

国外退去させるべきと私は思います。

親中議員は自民党であれ次回選挙で投票しなければいい。

日本固有の領土である尖閣諸島領海内に公船を差し向け侵犯を犯している国に何ら忖度する必要もない。

そんな中共を擁護する政党、政治家は日本国から出て行けですね。

中国人は来なくてもいい、慢性的な外貨不足のロシア、北朝鮮にでも行ってやれです。

今回の中共に対する各党の出方を良く観察しておいて下さい。

日本国民を守るのか、それとも中共に屈服するのかデス。そこで政策か政局か良く分かりますよ。 (2025年11月24日 17時37分02秒)

Re[2]:政策の人と政局の人(11/21)  
ふぁみり~キャンパー さん
七詩さんへ
>れいわに限らず小政党は必ずしも皆が皆政策通ではない。人寄せパンダもいればカリスマもいて、それはそれで政治家の一つの資質でしょう。しかし、その政党が大きくなり影響力を持つようになれば政策論争のできる人材が必ず必要になってくる。

そりゃれいわは政治的影響力皆無の小政党だから大目に見ろと言いたいわけですの?、まあ小政党だから見逃されてる面はあると思いますがね、逆に言えばですよ、政治的影響力を持つ政党であれば当然に政策を示せなければならない、政策で勝負できなければならないわけですよね。
これ言い換えればですよ、政策も勝たれ3無いような政党に政治的影響力を持たせるべきじゃない、そういう政党は一生小政党のままでいろって話ですよね、っていうか「政治的影響力がない」のですよねそういう政党は、そんな政党要らないでしょ、政治的影響力が無いんだから。

なんですかそりゃつまりは政策も語れない、政策で勝負できない政治的影響力を持たせるべきじゃないれいわのような政党の主張は政治的影響力を持たせるべきじゃないんだから一切無視しろ、れいわの主張は一切聞かなくていいということでよろしいんですの?
「政治的影響力がない」ってそういうことですよ、政策で勝負ができない政党なんか存在意義がないから必要ないでしょっての。
(2025年11月24日 19時49分29秒)

Re:政策の人と政局の人(11/21)  
ふぁみり~キャンパー さん
何度も言ってることなんですがね、政党なんてのは政策を実現するためにのみ存在してるんですよ、その存在理由である「政策」を語れない、政策で勝負できない政党なんか小政党だろうが大政党だろうが必要がない。
政策立案能力が極端に低く、パフォーマンスだけが高い政党なんざ1万害あって0.1利すらないんでとっとと消滅しろって話です、その典型がれいわなんで令和は消滅で全く問題ないと思いますよ。
(2025年11月24日 19時57分23秒)

Re[1]:政策の人と政局の人(11/21)  
七詩  さん
tckyn3707さんへ
大阪総領事という公人の発言にしては非礼ですね。
江戸時代の日本の知識人は中国のことを聖賢の国といっていたらしいのですが、変われば変わるものです。その方の発言にれいわが出てきたのも唐突ですし、さっぱりわかりません。
中国も米国と並ぶ世界の二大パワーにまでなりましたし、あの強大な国と隣国としてつきあっていかなければならないと思うと大変ですね。 (2025年11月24日 21時46分19秒)

Re[1]:政策の人と政局の人(11/21)  
七詩  さん
ふぁみり~キャンパーさんへ
どんな政党でも票をとってなんぼなのですよ。
それを衆愚政治とよぼうが民主政治とよぼうが、同じことです。
その意味では支持を失い消える寸前の政党もありますね。
一方で急伸している参政党は票はとっていますが、政策論争のできる人材が少ない。代表もそれはわかっているようです。同様にれいわも政策通の人材が少ないようにみえます。
まあ、これからが正念場なのでしょうね。 (2025年11月24日 21時51分46秒)

政局も重要  
鳩ポッポ9098 さん
>どんな政党でも票をとってなんぼなのですよ。
それを衆愚政治とよぼうが民主政治とよぼうが、同じことです。

そうですよね、だから政局も重要なのですよ。物事には流れという物があり、水は高い所から低い所へ流れる。故に、政局あっての政策なんですよ。

>その意味では支持を失い消える寸前の政党もありますね。

逆に言えば、比例代表制の中で組織票がある限り、奴等はしぶとく生き残る。消える消えると言われ続けても消えない連中を見てると、当選させたくない民意を反映できるシステムが必要だと思います。

>一方で急伸している参政党は票はとっていますが、政策論争のできる人材が少ない。代表もそれはわかっているようです。

そうですね、豊田真由子氏を加えたあたりは、その辺を睨んでの事でしょう。和田政宗氏も自民を離党しましたので、次あたり公認候補で出てくるかもしれません。

まあ、参政党の責任ではないにせよ、勝ちすぎてしまった反動を最小限に食い止めるためには、政策政局両面で対策が必要になるでしょう。独自性を出す事が、必ずしも良い効果を生むとは限りません。特に政権支持の高い今はね。

>同様にれいわも政策通の人材が少ないようにみえます。

政策通ってか、多少なりとも能力のある人間は、あんな阿呆な事ばかり言ってる奴に肩入れして、味噌つけるのは嫌ですよね。 (2025年11月25日 00時49分11秒)

Re:政局も重要(11/21)  
七詩  さん
鳩ポッポ9098さんへ

政策を実現するためにも党勢を拡大するためにも政局は重要ですが、国益を無視した政局だけの政党は最後には支持を失うでしょう。支持を失うとは票を失うということです。昔、まあ今もいるかもしれませんが、選挙と政局のことしか考えていないような政治屋がいましたけど、もう見る影もないですね。
政治とカネ追及も、総理の答弁で日中関係悪化を招いたことも、政局だけを考えれば一時の勝利のようですが、そんなもので票は伸びることはないでしょう。
参政党とれいわはともにSNSに注力していままで政治に見捨てられた層の票をほりおこしているところが似ていると思っているのですが、参政党は政策通の人材発掘も考えているようなのに対し、れいわはパフォーマンスだけで終わるのかもしれません。
(2025年11月25日 09時38分30秒)

政局屋が駄目になる理由  
鳩ポッポ9098 さん
>政策を実現するためにも党勢を拡大するためにも政局は重要ですが、国益を無視した政局だけの政党は最後には支持を失うでしょう。

まあ、それはそうですよ。政局というのは、考え方の違う者を如何に一つの方向に纏めるかという所が一番肝になるわけですよ。それがうまくいかないから、政局屋は駄目になるわけですよ。

先の自民党の総裁選なんてまさに政局選挙でしたよ。麻生レバレッジの威力で、まさかの逆転勝利を勝ち取った手腕は、如何にも古い自民党そのものでしたよ。

>支持を失うとは票を失うということです。昔、まあ今もいるかもしれませんが、選挙と政局のことしか考えていないような政治屋がいましたけど、もう見る影もないですね。

いや、こういう奴は、周りが大迷惑しても、自分はなかなかしぶとくて、くたばらないので、いらん事ばかりたくらむ事をやめないきらいがありましてね。周りから見れば老害そのものでも、本人はいたって大真面目だというのがなんともね。

>政治とカネ追及も、総理の答弁で日中関係悪化を招いたことも、政局だけを考えれば一時の勝利のようですが、そんなもので票は伸びることはないでしょう。

いや、大衆の関心は、もうそこじゃなくなってますのでね。上でも書いたけど、流れという物があって、1年前なら政治と金はそれなりに票を稼げたかもしれませんが、高市氏が大将になった段階で、攻め方を変えないと駄目なんですよ。政策論争をしているようでいて、これはある種の政局なんですよ。その時々に一番刺さる矢を選択して発射するという意味では。その辺が上手いのが国民民主党ですね。決して彼等は政策集団とは言えないが、政策を語っている様に見せるのが上手い。

>れいわはパフォーマンスだけで終わるのかもしれません。

まあ、昔、山本太郎と仲間たち、みたいな政党名だった事もありますが、これ程この政党の実体を表現した名前もないと思いますよ。一にも二にも山本太郎が目立ってなんぼ、それ以上でも以下でもない政党ですよ。

その内、社民党が、みずぽの我儘で、かつての仲間がみんな離れていった様な状況になるのではないでしょうか。 (2025年11月25日 19時40分58秒)

Re:政局屋が駄目になる理由(11/21)  
七詩  さん
鳩ポッポ9098さんへ
社民党はみずぽ自身がもう小選挙区では勝てないとわかっているのでしょうね。次の参議院選挙にはさすがにもう出ないでしょうから、その時に完全消滅すると思いますが、その前に内紛で消えそうです。党消滅の責任を見ず歩に押し付ける声もあるかもしれませんが、それ以前にかわりに党代表をやるような人がいない、じゃあ、お前やれよと言われてできる人がいないというのが問題なのでしょう。
ああ、そういえば太郎と仲間たちというのもありましたね。小沢氏と接近していた頃で、太郎と一郎にすればよいのにとも思いました。あの頃はパフォーマンスが目立ちましたし、それにたけたミュージシャンを候補に推したりもしていましたが、今ではさすがに変わってきたと思いますよ。ショート動画の発信もさかんにおこなっていますしね。 (2025年11月26日 09時26分25秒)

Re[1]:政局も重要(11/21)  
ふぁみり~キャンパー さん
七詩さんへ
>どんな政党でも票をとってなんぼなのですよ。

それをいうのなら言っても比較第一党は自民党なわけですから、最も支持をされもっとも票を取ってる政党は自民党なわけですから、自民党の主張政策が最優先で実行されるべきですよね、れいわの得票率、支持率なんざたかが知れたものなんですからそもそも票をとってないでしょ、つまるところれいわの主張は無視されてしかるべきだとこういいたいわけですの?
これまでさんざん少数意見も民意だとか何とか言っといて、票を取ってなんぼですか・・・なら票をとってない少数意見なんざ切り捨てられて当然でしょうよ。

>一方で急伸している参政党は票はとっていますが

その参政党からして、高市政権になったとたんに支持率急落してんでしょうよ、結局のところあなたのういう「政治に見捨てられた層」って何のことはない見捨てられたわけじゃなくてそういう層にとって最も有効で効果的政策を打ち出してた政党が何のことはないかつての自民党だったってだけの話ですね。
自民党ってここのところ反主流派が強くなって主張がそっち方向にだいぶ寄って行ったわけですよ、それがそういう層にとっては不満だったって話ですよ、なんだかんだ言って彼らは「かつての」自民党を支持してたわけですよ。
だから原点回帰したような主張の高市になったらたちまち逆ブレを起こしたわけですよ。

>政策を実現するためにも党勢を拡大するためにも政局は重要ですが、国益を無視した政局だけの政党は最後には支持を失うでしょう。

実現可能性ってのを無視して端から出来もしない主張でパフォーマンスを行い、国会の議事進行を妨げる某政党は十分に国益を無視してますし、国益を損なってますのでこういう政党は退場してもらうのが国益にとっては最も望ましいんじゃありませんの?
っていうかですよ、「出来もしない主張で大衆の興味を引く行為」ってのは売名行為以外の何物でもないので、その売名行為によって党勢を維持しようとしてるわけですからこれは十分に国益を無視した政局だけの政党でしょうよ。
つまるところ七詩さんは国益を無視した政局だけの政党であるれいわは支持を失って消えるのが当然であるとこうおっしゃりたいわけですね。

政策通がいないのがとかなんとか言いますがね、逆に聞きますが彼らがそういう政策通を集めようとなんか努力してます?、その政策通とやらはいつになったら現れるんです、じゃあ現時点でその政策通とやらはいないので一回消えてなくなってもらってその政策通とやらが見つけられてからもう一回出直してもらえます?
今現在はそういう状況なんですから、まあ政策通がいないからだというならそれでいいですけれど、政策通が見つかるまでは消えてなくなってもらえます?
そういう政策通を見つけられたなら出直してもらってもいいですから・・・・
(2025年11月26日 21時52分02秒)

Re[2]:政局も重要(11/21)  
七詩  さん
ふぁみり~キャンパーさんへ

票が力というのは民主主義の原則でしょう。だからといって少数政党が消えてよいというのではないのですが、支持を拡大できない限りは少数政党は少数政党のままですね。
パフォーマンスだけの政党は消えるべきなのではなく、やがては飽きられますし、そうなれば消えていくだけでしょう。まあ、できもしない政策であっても、その政党がかりに力を得れば、そうした方向でできる政策が模索されていくこともある。逆にだれが見てもできもしない政策なら選挙民がそっぽを向いて消えていくだけでしょう。
政策通の人材というのは自民党のような政権与党も考えていて、だからこそ、候補者の公募のようなこともやっているのでしょう。政権与党だから人が集まるというのもあるでしょうけどね。
(2025年11月27日 12時53分20秒)

そもそも党勢拡大なんて目指してませんから。  
鳩ポッポ9098 さん
>票が力というのは民主主義の原則でしょう。だからといって少数政党が消えてよいというのではないのですが、支持を拡大できない限りは少数政党は少数政党のままですね。

そうですね、逆に言えば彼等はそれでいいんですし、拡大する気なんて更々ないんですよ。与党や最大野党で一線級でいた人々が有志連合で作った政党はその限りではないですが、支持が拡大して有象無象の連中が集まってきたら、今回の参政党の様に、党内で僅かな意見の違いが近親憎悪の火種となり、明らかに人材不足能力不足のまま、重い責任を背負わされる事になる、その結果として仕事が出来なければ党全体が無能の評価を受ける上に、足腰が定まらないうちに不要な敵から攻撃を受けて、次に大ダメージを受ける事になるわけですよ。

ですから、我が国の現在の制度では、政治団体に零落する事なく、それでいてニッチな票をがっちりホールドしながら生き延びる事が、泡沫政党には最もコストパフォーマンスのいい方法なのですよ。この結果として、自然と自浄作用が働かなくなり、非現実的な事を言って個人的なパフォーマンスで稼ぐ事が横行する様になるわけですよ。

>パフォーマンスだけの政党は消えるべきなのではなく、やがては飽きられますし、そうなれば消えていくだけでしょう。

いや、消える消えると言われ続けて何十年もしぶとく残っている政党って、そもそも「競争」原理で動いているわけじゃないから。10人のうち、9人に消えてほしいと思われていても、1人が必ず票を入れてくれるなら、9人に理解してもらう努力をせず、その1人を喜ばせる事だけを言っていればいいわけですから、現在の制度では。泡沫政党は、6人に理解してもらえた、3人にしか理解してもらえなかったと一喜一憂する必要がないんだから、組織が腐っていくのは当たり前ですよ。逆に急にコアファン以外の3人がいいかもと勘違いして寄ってきたら、困るわけですよ。


>政策通の人材というのは自民党のような政権与党も考えていて、だからこそ、候補者の公募のようなこともやっているのでしょう。政権与党だから人が集まるというのもあるでしょうけどね。

政策通の人材が少数政党に行く場合って、大政党なら実現できない事を少数精鋭でスピード感を持ってやっていこう、という志向を持っているわけですから、そういう土壌のない政党には、如何に今一定の支持を得ていたとしても、あまり行きたがらないと思いますよ。

参政党は、必死になって政策力の強化を進めようとしているみたいだけど、豊田真由子を入れたことで、早速梅村みずほが弾かれる事になってしまっている。人材不足の参政党にあって、そこそこ自力もある梅村氏を左遷せざるを得ない党内事情は、人材不足の少数政党特有の問題を孕んでいると思います。これまでも参政党は、何回もボードメンバーを切り捨ててきた過去がありますが、これだけ議席を得た今は、かつてとは違うフェーズに入っています。 (2025年11月27日 18時02分33秒)

Re:そもそも党勢拡大なんて目指してませんから。(11/21)  
七詩  さん
鳩ポッポ9098さんへ

社民党はしばらくそんな状態が続いてみずほさんを当選させる党だなんていう揶揄もあったくらいですが、さすがに終末期ですね。
参政党も、しょせんは人間の集団ですから、政策に強い人間を外部から入れたことで、泥沼の反目が起きるかもしれない、地方議会では参政党の快進撃は続いていますが、移民政策に反対するならするでしっかりした政策提言ができなければ…と思うます。これからが正念場なのでしょう。
(2025年11月27日 21時40分31秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: