全9件 (9件中 1-9件目)
1

スキーに行けない休日の写真シリーズ。仙台市科学館。不思議、鏡と実物が違う…。矢印が逆に…、筒と穴の形が逆に…。形が変わって映る~。さてさて、話は変わって。朝イチの1本目ってウォーミングアップしたいよね。例えば蔵王の場合大森ゲレンデあたりがウォーミングアップに丁度いい。大森ジャイアントは中斜面と緩斜面を繰り返す約1.5kmのコース。大回り、小回りと足首や膝の入れ具合をチェックしながら滑るとその後、調子がいい。でも、そんな悠長なことを言ってる場合ではないこともある。新雪の朝だ。朝イチの大森クワッドを降りる。右へ行くと大森ジャイアントコース左へ行くと横倉の壁の上に出る。大森ジャイアントで1本ウォーミングアップしたいけどその間に壁の新雪が荒らされてしまう。ということでいきなり新雪の38度の壁に突っ込んで行くことになる。自分の滑りの調子が出ようが出まいがどうでもいい。荒らされてない斜面を滑ることに命をかける。笑とは言え1本目は斜面状態が分からないので最初の3ターンで雪質を把握してそれに合わせた滑りをしなきゃならない。経験の成せる技だ。もちろんフワフワの粉雪だと判断したら全開フルスロットルで滑り落ちていくのだ。こんな風に深雪狙いのスキーヤーはウォーミングアップなしで深雪急斜面に突っ込んで行ける技術が必要なのだった。ノー天気に「ウェ~イ!」って滑ってるようだけど意外と大変なんだぜ。笑ウォーミングアップは必ずするって人もそんなことしてる暇ない深雪スキーヤーもせめてストレッチはしなさいってことでクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2022.01.28
コメント(2)

ドジボ師匠はドクターストップで滑れないが弟子は元気にスキーに行ってるようだ。今日も、楽しそうなスキー場の写真を送りつけて来やがった……じゃなくて、送って来てくれた♪いやいや真面目な話写メを送って来てくれるのはと~~~~っても嬉しい。だからみんなもこんなに雪まみれになりました~♪って送ってちょうだいね。さて、その弟子(女子)。朝イチから蔵王の横倉の壁を滑ったらしい。ちょっと見づらい写真だけど面ツル新雪にファーストトラック。気持ち良さそう♪何より目を見張ったのは38度の一枚バーンに刻まれたそのシュプールの美しさ。いや~、見惚れたわ。いつの間にこんなに上手になったんだ?まぁ彼女のスキー人生の中で一番滑ったゲレンデがダントツで横倉の壁だろうからその成果とも言えるけど。師匠がいないときでも一人で壁を繰り返す。その根性が技術を押し上げたんだな。さらに彼女の場合教えられたことをただなぞるんじゃなく自分の頭で考えて自分なりの理論を構築しちゃうからエライ。師匠の教えなんか話半分で聞いてるってことだけど…。笑ある程度まで上達したら自分のことは自分で試してみて答えは自分の体に聞くのがいいのだ。さて、そんな弟子。いつもは壁が荒らされたらぼちぼちと他のゲレンデに行くんだけど今日は平日ってこともあり競争率が異常に低く「離れるタイミングがつかめない~」って嬉しい悲鳴を上げていた。笑ま、いつまでも壁で遊んでなさい。笑え? 壁だけでも2時間滑ったって?おぬし、やるなぁ…。ドジボも早く復活して滑りた~い!あ、そうそう、話は変わってちょっと連絡事項です。夏油高原スキー場の早割り1日券があるんだけど誰か要りませんか?転売ではなく私がドクターストップで使えなくなったので原価でお譲りしようってものです。1日券3500円(通常5200円)シニア・学生 1日券3000円(通常4000円)+切手代84円。それぞれ5枚ぐらい持ってます。ほしい枚数何枚でもいいですよ。ちなみにシニアは60歳以上、学生ってのは大学・専門学校です。コメント欄に書き込んでくださ~い。連絡先返信します。ではでは皆さん、引き続き Good seasonを~♪師匠の教えを大事に守ってる人も師匠の教えよりも自分の感覚を大事にしてる人もな~んも考えないで滑ってる人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2022.01.21
コメント(4)

4シーズン前に書いた『蔵王ではどこの駐車場に停める?』って記事がいまだにたくさん読まれているようだ。蔵王旅行の参考にしてるってことなんだろうか。それは…マズイ。あ、いや、いい加減なことを書いたわけではない。100%主観ながら情報は正しかったはず。当時とは駐車場事情がだいぶ変わってるからマズイのだ。なので急遽、書き直してみる。駐車場うんぬんの前に蔵王には一つの鉄則がある。『晴れたら山頂へ向かえ!』だ。まぁ、私が勝手に思う鉄則だけど。笑蔵王の魅力は何と言っても樹氷。次に白濁した酸性の温泉。ゲレンデは、ま、ついでだ。そんな樹氷だけど見れる機会はそう多くはない。蔵王はほとんど吹雪いてるかガスってるから。2泊3日の行程で晴れに当たったら超ラッキー♪1泊2日なら、まず晴れないと思っていい。なので、万が一あなたがいる日が晴れたらスキーなんてどうでもいいから山頂に行って樹氷を見るべきなのだ。しかも、なるべく早く向かったほうがいい。朝は雲ひとつない快晴だったのに午後からガスでホワイトアウト…なんてことは当たり前にあるから。と言うことで晴れた日に山頂へ向かうという前提で駐車場を選んでみる。このマップを見て。蔵王は大きく2つのエリアに分けられる。蔵王ロープウェイのある右エリアと中央ロープウェイのある左エリアに。そして、山頂へ行くには蔵王ロープウェイの山頂線フニテルに乗るしかない。そのための駐車場選択は右エリア一択だ。フニテルまでスムーズにスピーディに乗り継いで行ける。左エリアに停めると連絡が悪くとても時間が掛かる。時間以上に体力を費やしてしまうし。平らな歩きが結構あるので…。なので、晴れた日は右エリア一択なのだ。ではその右エリアから説明しよう。黄色い丸が駐車場だ。素人さんは蔵王ロープウェイ駅の横倉Pに停めるのが分かりやすいだろう。ここからロープウェイ2本で山頂まで行けるから。でも私はここには停めない。ロープウェイ1本目がとても混むのだ。なので、他からリフトで上って山頂線フニテルまで行っちゃう。そのほうがずっと早い。それに横倉Pは朝早くに満車になりやすい。私がいつも停めているのは黒姫Pだ。横倉Pを通り過ぎどんどこ上り国設Pを過ぎてまだ上り大森ゲレンデのクワッドの下を潜りまだまだ進んで黒姫Pへと辿り着く。雪道運転は大変だけどここは右エリアでは唯一の無料駐車場でもあるしクワッド1本で山頂線フニテルまで行けるので一番効率がいい。また、大森Pもありだ。温泉街に入る手前、右手にある駐車場。ここから大森クワッド、黒姫クワッドと乗り継いでフニテルに行ける。そして総じて、右エリアの駐車場はゲレンデまでが近く板を担いで歩く距離が短いからいい。ってなことで晴れた日は右エリアに停めることをお勧めする。さて次は、左エリアの駐車場について。そもそも停めることが少ないので私の遠い記憶から説明する。中央ロープウェイの駐車場は早くに満車になるので注意。多くの人は、上の台に近い体育館Pに停めるんだろうけど雪の急坂を板を担いで上り下りしなきゃならないので私は嫌いだ。体育館Pまでのアクセスも狭くて急な雪道を運転しなきゃならない。帰りの下り坂がとくに怖い。そのさらに奥の竜山Pは無料だけどやはり運転が心配だし蔵王の盲腸みたいな端っこのゲレンデなので移動に時間が掛かる。山頂に行こうとした場合最悪な駐車場だ。同じく無料の唐松Pってのもあるけどここはシャトルバスでしかゲレンデに行けないので無視していい…。ということで、まとめ。・晴れたら頂上・そのためには右エリアに停める・駐車料金はどこも一律1000円・3ヶ所ある無料駐車場で使えるのは黒姫Pぐらい・今シーズンからシャトルバスが何十年振りかで復活したけど使い勝手のほどは分からないこんなとこかな。参考になるか分からないけど蔵王に来たら楽しんで行ってね~。え? 晴れたときは分かったけど吹雪いてるときはどうするのかって?そんときは大森Pに停めて大森ゲレンデで遊ぶのがいいかな。コースは長くてそこそこ面白いし上は吹雪でも、ここは不思議なくらい穏やかだから。ではでは楽しいシーズンを~♪樹氷に感動したことある人も何度来ても樹氷を見れない人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2022.01.19
コメント(4)

ドクターストップでまだスキーが出来ないドジボ。スキー場になんか近寄りたくない!な~んてことは全く思わない。むしろスキー場の雪に触れたいスキー場の空気を吸いたいみんなの滑ってる姿を見ていたいって思っちゃう。と言うことで滑れもしないのに蔵王に行ってみた。笑温泉街から見る横倉の壁。良さそうな雪だ。何人か滑ってるのが見える。羨ましいなぁ。転んじゃえ…。(おいっ!)黒姫ゲレンデまで行って雪を踏み締める。それだけで嬉しい♪下は晴れてるけど、山の上はガスってる。吹雪いてるのかなぁ。みんな……凍えてしまえ…。(こらっ!)そんなふうにみんなを優しい目で眺めながら過ごしたのだった。みんな楽しそうでこっちまで笑顔になる。なんか、孫の滑ってる姿を見て喜んでる爺さんの気持ちだわ~。笑楽しく滑りまくってる人も優しく見守ってる人も人に向かって、転べとか言ってる不届き者もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2022.01.16
コメント(6)

食事は塩分制限。外食時に悩む。簡単なのが海鮮丼。醤油の量を減らせば事足りる。しかも仙台の場合、安い♪これ1000円ポッキリ。話は海鮮丼とは関係なく。小人閑居して不善をなす。(しょうにん、かんきょして、ふぜんをなす)バカタレが時間を持て余すとロクなことしないって意味だ。スキーバカのドジボが滑りに行けず時間を持て余すと普段やらないようなことをしちゃうって意味でもある。スマホのYoutubeに突然スキーの動画が割り込んで来た。SNOW JAPAN TVってチャンネル。『2022年度 指導者研修会 理論講習eラーニング スキー編』ってヤツ。タイトルが、まるで役所の文書のように長い。笑最近、スキーの動画をよく観るから入って来たのかな。SAJの指導者のための動画のようだ。普段なら観ないけどなにせ、ドジボ閑居してるもんでついつい観てしまった。…途中で飽きてやめたけど。笑動画では解説のおっちゃんがポジションが大事って言ってた。上下動のときもエッジングのときも常にセンターポジションをキープするようにって。あ、私もセンターポジションを意識してる!なんだぁ、私と一緒じゃんか♪SAJもなかなかやるなぁ。笑(むこうのセリフでしょ…)でも、実は大きく違うとこがある。動画のおっちゃんは常にポジションをキープしろって言ってたけど思うに、それは無理。ゆっくりなスピードで平らに均された斜面を滑るのなら出来るかもしれないけど。不安定な板の上に乗って速いスピード出してでこぼこの斜面を滑るんだからバランスが崩れて当たり前。むしろガンガン攻めてどんどんバランス崩すぐらいの方が楽しい。ポジションキープを求めるより崩れたポジションを戻すことに努めようってのがドジボの考え方だ。SAJの言うセンターポジションってどこか分からないけど私のセンターポジションは土踏まず。常に土踏まずに乗ろうって意味ではない。板がすっぽ抜けて体が遅れたり逆に上体がつんのめったりしたら次のターンで、土踏まずで着地してポジションを戻すって感じ。大きくバランスを崩したら1回のターンではなく2~3回のターンで戻すようにする。ポジションを戻す拠り所が土踏まずなのだ。ドジボが指導者だったら「ターン毎に微妙にポジション崩れるんだからターン毎に微妙に直せばいい」ってザックリと教えるかな。笑ということで小人閑居して、ツラツラ書いた記事。決してSAJのおっちゃんに対抗してるワケではないので笑ってスルーしてね。笑研修会動画は関係ない人も動画でしっかり勉強してる人も動画観ながら寝ちゃった人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2022.01.13
コメント(6)

退院したてでスキーに行けないドジボはリハビリで小1時間ウォーキング。海沿いを歩きながらもやっぱり気になるのは蔵王の峰々。笑このブログを読んでくれてる人はドジボはツリーランが好きなんだなぁ、と思ってるだろう。確かに、ツリーラン楽し~っていつも書いてるしあちこちのスキー場でツリーランをしている。正式に開放されてるツリーエリアはもちろん非公認の林にも入ることもある。どんだけツリーランが好きなんだ!と思われても仕方ない。でも私、別にツリーランをしたいわけではない。林の木々を縫って滑るスリルが好きだとか自然の地形を楽しみたいとかって思いは全くない。単に深雪を滑りたいだけなのだ。特に、以前ホームだった蔵王は非圧雪のコースが横倉の壁しかなく深雪を滑るには林に入るしかなかった。他のスキー場でも同じ。林へ入るのは、ただ深雪を求めてのこと。だから、非圧雪ゲレンデがたくさんあればわざわざ林に入る必要なないのだ。邪魔な木々に気を使いながら滑るより広い深雪バーンを自由に思うままに滑るほうが100倍気持ちいい。夏油は非圧雪ゲレンデがたくさんあるからツリーエリアは後回しにしてそっちをガンガン滑りまくっちゃう。で、さんざん荒らし終わったらすぐ林に入るけどね。笑(結局、入るんやん!)まぁ、とは言えツリーはツリーでツリーだからこその良い点もある。降った雪が風に飛ばされないないのでフワフワの粉雪が残ってる。吹雪の日でも林の中はびっくりするほど穏やか。立ち止まってふと周りを見回した時の非日常感が半端ない。笑あれ? なんだかんだ言ってもやっぱり私ツリースキーが好きなんじゃん!笑ゲレパウ滑ってる人もパウダー求めて林に入って行く人も山の上までハイクアップする人も(ドジボはそんな根性ないけど…笑)クリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2022.01.10
コメント(4)

スキー友、ブログ友のウッディスキーさんがターンの左右差についての記事を載せてた。記事はこちらそーいえば私も左右差があるなぁ。以前からずっと気になっていた。あ、右脚と左脚では筋力も器用さも違うのでターンに左右差が出るのは当然だ。多少の左右差があっても滑りには不具合はないのでそれはどうでもいい。私にとって問題なのは直滑降のときの左右差なのだ。(え? 直滑降…の左右差?)そう。(ちょっかっこー…のどこに、左右差が出るの?)出るのだ。直滑降なのでたいてい緩斜面で行う。たとえば蔵王の樹氷原コースの緩斜面。長~い緩斜面をクローチングを組んで滑る。視線を前方に向けてるのに飽きて足元に落とす。2本の板が目に入る。どちらも真っ直ぐに進んでるはずだと思っていたのになんと違っていた。右スキーは真っ直ぐ進んでる。正しい。しかし、左スキーは何故かフラフラと小刻みに左右に揺れているのだ。右スキー真っ直ぐシュー!左スキーフラフラくねくね…。そうやってずっと進んで行く。器用と言えば器用だ。笑もう10年?20年?も前からそんな感じ。そんなんでも真っ直ぐ進むからま、問題ないんだろうけど。(いや、あるでしょ)なんでだろうね~?原因と対策が分かる人教えてチョーダイませ~。直滑降で板が揺れる人もゲレンデ美人を見て心が揺れる人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2022.01.06
コメント(4)

退院してから食事制限がある。塩分制限だ。1日6グラム。梅干3個分。相当な少なさだ。一番気をつけなきゃならないのが調味料。塩、醤油、ソース、味噌…どれも塩分が多い。だから調味料の量を減らすことが肝心だ。例えば、こないだ食べたトンカツ。幸いにしてカロリー制限はないので揚げ物は食べられる。問題はソース。まぁ、そもそも私以前からとんかつにはソースを付けない。味がソースだけになっちゃうから。塩をパラパラ掛けたほうが肉の味をきちんと楽しめる。だからソースが無くても平気なんだけど塩までダメとなると困っちゃう。そこで登場するのがレモン。キューッと絞る。そして辛子を多めに付ける。それで食べてみると…全く問題がない!むしろ余計なものがない分肉の旨みを味わえる。千切りキャベツもレモンだけで十分味わえる。これ、塩分制限ない人にもお勧めかも。とんかつはクリアだ。次の日に食べたのが味噌ラーメン。一気に危険地帯に踏み込んだな。笑味噌ラーメンの一般的な塩分量は約6グラム。なんとこれ1杯で1日分の塩分が終了だ。でも大丈夫。塩分のほとんどがスープに含まれているからスープを飲まなければいいのだ。で、野菜もたっぷり取れる。ということで味見のためレンゲ1杯のスープを飲んだだけで後は残した。以前はほとんど飲み干していたスープだけど体のため、スキー復活のためならもったいないとは思わない。むしろ、塩分を取らなかったことに満足感を覚えるのだ。気持ちが大事だな♪そう言えば私ダイエットしたときもそうだった。スーパーに行くと欠かさず唐揚げを買ってたのにダイエットの本気モードに入ったとたんまったく食べたいと思わなくなるのだ。脂の固まりに見えて手に取る気も起きなくなる。太ったおっちゃんが唐揚げをカゴに入れるのを見ると「よくそんなの食うよ、だから太るんだよ…」と心で呟くほどに。(おい…)だから、塩分制限に本気モードで取り組んでる今塩を減らされてもまったくもって、へっちゃらぷー!なのだ。笑てか、塩を取り過ぎない食事むしろ美味しいかも。とんかつにソースかけない人もどっぷり浸す人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2022.01.04
コメント(4)

昨年の12月。いよいよ初滑りだ~♪ という土曜日の朝なぜか心不全で入院してしまったドジボ…。先週、やっと退院して来た~。病院のリハビリ担当の理学療法士に「退院したらスキーしたい!スキーしたい~!」って駄々こねてしまいにゃ「5月の仙台ハーフマラソンにも出たい~」とまで言って療法士を困らせてたけど運動測定の結果まだ無理ですとダメ出しされた…。私の場合、不整脈がある。そして、心拍が速すぎる頻脈という症状もある。それが心臓に負担を掛けている。だから今は、薬で心拍数を抑えている。おかげで安定して退院後は何も気にすることなく通常の生活をしていいと言われた。ただ、運動したときに心拍数が結構上がってしまうらしい。自分では楽チンな運動強度でも数値はだいぶ高くなってるようだ。その感覚差が問題だと言われた。ドジボさんが全然へーきだと思って運動しても実際は心臓に大きな負担が掛かってるのです、と。病室での自主リハビリのときスクワットを20回するメニューなのに平気だからと30回やって怒られたこともあった…。ま、へーきへーきと調子こいて過度な運動されるのを心配してるのだろう。少なくとも1ヵ月後の再検査までは余計なことせず大人しくしてください、とのことだった。笑まぁ仕方あるまい。もう焦らずにしっかりと治すことに専念しよう。で、手術を強く勧められた。カテーテルアブレーション手術といって動脈から管を入れて心臓まで通して不整脈を起こす悪さをしてる部分を焼ききってしまうものだ。それだと、概ね一発で治るという。ので、受けることにした。2月末か3月始めぐらいになる予定。そしたら春スキーには間に合うかも。手術後にすぐスキー出来るようにスクワットと踵上げの『適度な』筋トレと散歩とかの『適度な』有酸素運動はきっちりしといてくださいと理学療法士からアドバイスしてもらった。5月のマラソン大会にも間に合うかも、と言われたけどさすがにそれは大変そうだから参加しないことにした。笑スキーが出来れば満足だす♪てなことで復活のその日に向けて虎視眈々と爪を研いでおくのだった。それまでみんなは勝手に楽しんでやがれー!笑にほんブログ村スキーランキング
2022.01.01
コメント(14)
全9件 (9件中 1-9件目)
1

![]()
