ストップ !! 「第二迷信」

ストップ !! 「第二迷信」

2008年10月01日
XML
 近々に予想される、衆議院の解散・総選挙。

 どうせ解散するんなら、「つなぎ」の組閣なんかせずに、 福田さんの責任で解散して
「どういう路線をめざすのか」は、有権者の選択に委ねて、新首相を選ぶのがスジだと思うが。

 ということはさておいて、

「広島6区」 に、共産党が「 花岡多美世」氏(51歳・同志社大中退)を、候補者擁立 の発表。

 「広島6区」(尾道市など)は、前回、「郵政造反組」亀井静香氏と、刺客「ホリエモン」の戦いで注目を浴びたが、今回、 自民党も民主党も
 「それぞれの思惑」で 亀井静香氏に遠慮して 候補者を立てず。

 「有権者の選択権を保障するために、負けを覚悟でも対立候補を」と、
私が 、「こくた恵二」共産党国対委員長に 「直訴」したのが届いたのか…?

≪どうせなら、【亀井静香に遠慮して自民党も民主党も候補者を立てられん】広島6区に、負けるのを覚悟で挑戦してもいいんじゃないかと思いますが。
(もちろん、「勝て」とはいいません。東京都委員長が1割取れんのも現実ですから。しかし、佐賀や島根の知事選挙で、公認候補が2割得票してるのを思えば、「大連立ノー」を掲げて「1割」取ることは無茶な話ではないと思います。 有権者の「選択権」を保障するためにも、ぜひ。…それが「比例」にも繋がるんじゃ? 中国ブロックに7人より、「ここの1人」のほうが話題にもなりそうだし。)≫


≪・・いろいろとご提案ありがとうございます。
 地道に頑張っていろんな困難を乗り越えて頑張ります。kokuta ≫


 (共産党の「小選挙区立候補方針」からいえば、「前回得票8%」を基準に「各県1つ以上」。広島県はすべて供託金没収区ばかりだったから、1区(広島市)だけでお茶を濁す予定だった)

 いやー、 言ってみるもんですね
(少なくとも、私が言うまで、誰も主張してないから 中央委員会の「第一次発表」 になってない)

★でも、1割とれずに供託金没収されても私の責任じゃないよ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年10月19日 14時36分07秒
コメント(8) | コメントを書く
[選挙にいこう 文句いう前に] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


前回は  
goldberg2006  さん
「ホリエモン」と「亀井静香」
無所属対決で、共産党は候補者を見送ったとか。

よほど「弱いとこ」らしい。
広島県委員会も、「プレッシャー」をかけなけりゃ擁立できんかったな・・・。

http://www.chugoku-np.co.jp/senkyo/syuin/05/news/Sn05090301.html (2008年10月01日 22時10分48秒)

Re:衆院・広島6区の「対立候補」 なんと。(10/01)  
三人文殊  さん
>「広島6区」に、共産党が「花岡多美世」氏(51歳・同志社大中退)を、候補者擁立の発表

どうせなら、騎虎の勢いで、志位和夫に出て欲しい!
それこそ、太郎の選挙区で出るとか・・・ (2008年10月01日 22時12分43秒)

届いたんだ!?  
JUNSKY さん
行って見るもんですね。
私も、参議院選挙の開票前に供託金問題を強く訴えた質問と提案を出しました。
それが、功を奏したかどうかは解りませんが、第5回中央委員会総会の方針転換とその説明に繋がりました。 (2008年10月01日 23時00分45秒)

Re:届いたんだ!?(10/01)  
goldberg2006  さん
JUNSKYさん

ついでだから、
「地元が誰も出さんのなら、次の『笠置町長選挙』か、『井手町長選挙』に立候補しようか? 供託金を出してくれたら…」
 ぐらい、言ってみてもいいかも。

http://plaza.rakuten.co.jp/akatamago/diary/200803120000/

(「1割」取れんかったら、耕作放棄農地を借りて、「年貢」で返しますから。何年かかる?)

(2008年10月02日 18時38分38秒)

なにはともあれヨカッタ!  
maisy さん
広島6区、小選挙区候補の擁立オメデトウ。
我、埼玉15区も決まりました。
1年前から、ウチとこ立てよ~ヨ~!!と
言っていたのが、ようやく届きました。
これで宣伝カーもポスターも法定ビラもアリです。
「候補者いなくたって絶対勝つぞ」という腹もすでに据わっているところに決定ですので、
すべてをメリットにしなければ!! (2008年10月03日 11時17分31秒)

Re:なにはともあれヨカッタ!(10/01)  
goldberg2006  さん
maisyさん

>我、埼玉15区も決まりました。
>1年前から、ウチとこ立てよ~ヨ~!!と
>言っていたのが、ようやく届きました。

さいたま市みたいに、県議と政令市議とダブルで戦って、市議でトップ当選できる実績があれば、
とうぜん、地元判断で戦えるし、1割取れば供託金は還ってきます。

尾道とか三原とか、ダブルで戦う経験もないし、地元に力量がないところ(断定したら失礼だけど、5中総の基準では「8%取って」、「日常的に戦える力のある」ところ)
 候補者カーを「出せる」と考えるところと「出さにゃならん」と負担になるところの差。

 力がなくても、戦わにゃならんときは、戦うべき。地元に力がなけりゃ、応援してやる。

 たとえば、京都は、「力量」があるのに「6区」までしかないし、どうせ供託金は還ってくるんだから、
「7区」もある広島に「地元を飛び越えて」応援したれよ…
 地元に負担かけず、候補者、事務所スタッフ派遣して、供託金つきで「京都7区」のつもりで乗り込んだら、
「これが、自民党とサシで戦う京都の選挙事務所だ」という「お手本」を示せるから、後々に県議選挙を戦う下地にもなる。

 という意味もあり、「地元に任せず、中央(+京都)が支援して戦ってやったら…?」の提案。

でも、そこまで考えてないやろなあ・・・。


(2008年10月03日 18時59分08秒)

もしも、  
goldberg2006  さん
>少なくとも、私が言うまで、誰も主張してないから

「いや、私はもっと前から主張してた」という方がいらっしゃいましたら、お知らせください。
訂正しますから。
(2008年10月03日 21時10分25秒)

Re:なにはともあれヨカッタ!(10/01)  
goldberg2006  さん
maisyさん

>これで宣伝カーもポスターも法定ビラもアリです。

ちなみに、「法定ビラ」は、全国で10人立候補した団体は確認団体でビラが出せますから、
小選挙区で候補者がなくてもOKです。

バブルの頃、どこかの「泡沫政党」が、「参院比例区」に1人。「大阪選挙区(定数3)」に9人立候補したことがありました。(当時の供託金が、選挙区200万、比例が400万円だったと思います)

確認団体が取れたら、北海道だろうが沖縄だろうが法定ビラの枚数に制限はなし。
(「大阪府選管」発行の標識をつけた候補者カーが、東京でも九州でも走れます。普通は、票にならん所に行かんだけで) (2008年10月03日 21時19分37秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: