あま野球日記@大学野球

あま野球日記@大学野球

2008.05.17
XML
カテゴリ: 大学野球

打った瞬間、それは「まさか!」のサヨナラ本塁打だと、
観ていた人はだれもがわかるほどに快心の当たりだった。


9回裏、スコア2-3。
走者一人を置いて明治大・ 荒木郁也 (2年、日大三高)が
ライトへ放った大飛球。ライトの守備につく早稲田大・ 松本啓二朗
(4年、千葉経大付高)が追うのを諦めて見送ったボールは、
勢いよくスタンドに突き刺さった。


マウンドから本塁打を見届けた 松下建太 (3年、明徳義塾高)、
帽子を剥ぎ取って、だれにともなくベコリと頭を下げた。
そして、うつろな表情で頭をかきむしる姿は、
「こういった時に自分がとるべき態度」を懸命に思いめぐらせて
いるように見えた。



今日の姿はあまりに対照的だった。


この時、ボクはとても不思議な光景を見た。
それは、所在なげにマウンド付近に立ちすくむ松下に、
駆け寄って声をかけるチームメイトが誰もいなかったということ。


勝利が当たり前の最強チームとはいえ、あまりに冷たくないかぁ? 号泣

早大   010 010 010 =3
明大   000 010 003X=4


【明大】岩田-柴田-野村


今季初めて観戦した東京六大学リーグ。
この試合は、完全に早稲田大のペースで進んだ。
9回表が終了時点した時点で、早稲田の勝利は9分9厘
確定しているように思えた。


だから、ボクは帰り支度にとりかかっていた。
明治大・ 佐々木大輔 (4年、日大三高)の復帰した姿と
野村祐輔 (1年、広陵高)を観ることができたのが、
せめてもの収穫と思いつつ・・・


もちろんヒーローは荒木だけど、
他にも2人いる。
まず明治大の先発・ 岩田慎司 (4年、東邦高)。
直球のスピードはあまりないけれど、「落ちる変化球」を巧みに使う
投球で早稲田打線を翻弄し続けた。


もう一人は早稲田大・ 應武篤良 監督。
その理由は、先発の 斎藤佑樹 (2年、早稲田実)を
6回途中で代えたことにある。


斎藤の調子は良かった(ようにボクは思う)。
昨年よりも一層の安定感が加わったように見えた。
なのに、相次ぐ継投策が逆に墓穴を掘ったように思える。



スマイル大笑い
>> 人気ブログランキング






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.05.18 08:03:20
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: