まだ決勝、 大阪桐蔭高vs常葉菊川高
戦が残っているけど、たとえ録画でも、もうボクは見ることはないと思う。
だから多少早いけど、勝手に総括したい。
今大会、ボクはテレビで見ていて、正直つまらなかったのだ![]()
途中で飽きてしまったり、眠ったことも少なからずあった。
昨年までのように、ビデオを予約録画しても、あらためて見てみよう
という気にもならなかった。
なぜなら、とても試合自体が大味(おおあじ)なものに感じたから。
「たったひとつのエラーに泣く」
といった 旧来の高校野球シーン
があまりなく、
日程が佳境に入ってから、ますます豪打だけが目立った。
「ディフェンスよりも、とにかく打て、打て、打て!」
プロの世界ならまだしも、ボクは高校野球にそれを求めたくないのだ。
原因はハッキリしている 。
「打高投低」
が顕著になったこと。
いまマシーンが高度化し、打撃の技術は確実に向上している。
一方の投手は、その波についていけず、まして勝ち進むに連れ
連投を余儀なくされる。 松坂大輔
、 田中将大
や 斎藤佑樹
などの
スーパースターが現れない限り、体力の限界に向かってひたすら消耗を
続けるだけなのだ。
「高校野球は変わった」。
これまでも言われ続けてきたことだけど、今大会ではっきりとボクは思った。
高校野球ファン層の中心をなすオールドファンが求める「旧来の高校野球」
を高野連も演出したほうがいい。そのためには 「投手の保護」。
連投を回避できるよう、日程にもう少し余裕をもたせることが必要だ。
甲子園を借りる期間に制限があるのなら、
高校野球は1日2試合の昼開催にし、夜はプロ野球をやればいい。
阪神も 「死のロード」
がなくなり一石二鳥。
「青春」「汗」「涙」などといった高校野球のキャッチフレーズなど
まともに鵜呑みにしているわけじゃない。
でも、肝心の野球が大ざっぱ続きでは、何らかの策を講じないと、
高校野球ファンが少なくなっちまいますよ、高野連さん。
1日1クリックお願いします![]()
>>
人気ブログランキング
【甲子園2024夏】大社、31年ぶりのベスト… 2024.08.18
【埼玉高校野球2005夏】埼玉栄OB・木村文… 2023.09.18
【2023WBSC U18】井端和弘さんの苦言を蹴… 2023.09.12 コメント(2)
PR
Keyword Search
Calendar
Comments