あま野球日記@大学野球

あま野球日記@大学野球

2009.09.17
XML
カテゴリ: 大学野球

初めて早慶戦が行われたのは、1903年(明治36年)11月21日、土曜日。
場所は慶應綱町球場と言われている。このことは、どの書籍を見ても同じことが
書かれている。


ただ、なぜ早慶戦が始まったのか、そのキッカケには2つの説がある。


(1)『日本野球史』(国民新聞運動部編)より。

慶應のグラウンドが稲荷山から綱町に移転した当時のこと。
「その頃、早大の橋戸は始終慶應のグラウンドに遊びに行っていた。そして
時とするとノックを打ったり選手のコーチまでしたりしていた。その中に
『どうだ、早稲田と慶應と試合をしないか』ということになった。慶應の主将・
宮原も至極軽い意味で『戦ってみようか』と内輪同志が練習試合でもするように
承諾した。」


(2)『早慶戦百年 激闘と熱闘の記憶』(富永俊治著、講談社刊)より。

1903年(明治36年)10月下旬頃、慶應綱町球場の左翼ファウルグラウンド
にある木立の陰で、身を潜めるようにして慶應の練習を凝視する2人の男
がいた。

11月5日、早稲田野球委員を差出人とする一通の手紙が慶應野球部に舞い
込んだ。そのことで2人が早稲田の 橋戸信 押川清 であり、練習を凝視していた
彼らの意図が判明した。

「これは、早稲田からの挑戦状にほかならなかった。(中略)2人組は、紛れも
なく敵情を探る偵察隊。その結果、早稲田側は『慶應、恐るるに足らず』の結論
に達し、挑戦状送付という強気の行動に結びついたのだった」

橋戸信 の関連記事「あま野球日記」バックナンバーより。
「野球術を普及した安部磯雄と橋戸信」  (2009.6.24) → 
こちら へ。 


さて、どちらが正しいのか?

◇  「ボクにとっての日本野球史」 (2009.7.1)、 INDEXは こちら へ。

大笑いウィンク

人気ブログランキングへ にほんブログ村 野球ブログ 大学野球へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.09.18 00:24:36
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: