あま野球日記@大学野球

あま野球日記@大学野球

2011.10.18
XML
カテゴリ: 大学野球

■昨日(10月17日)、法政大(対早稲田大)と立教大(対慶應義塾大)が勝ち点を奪い、いよいよ優勝争いは明治大と法政大の2校に絞られた(慶應はなぜか失速)。といっても、来週、明治大が対戦するのは東京大、法政大は立教大である。 結果は見えたも同然・・・とも思うが、 東京六大学野球連盟のHPには優勝の行方が紹介されていたので、以下に引用する。

【東京六大学野球連盟HPより】

(1)明大が東大から勝ち点→明大優勝
(2)立大が法大から勝ち点→明大優勝

(3)法大が立大から2勝0敗で勝ち点、東大が明大から勝ち点→法大優勝
(4)法大が立大から2勝1敗で勝ち点、東大が明大から2勝0敗で勝ち点→法大優勝

(5)法大が立大から2勝1敗で勝ち点、東大が明大から2勝1敗で勝ち点→明大・法大で優勝決定戦

はてさて結果はどうなりますか? ボクが東大への期待を込めて予想するのは(5)なのだけど。


■東都大学リーグ、東洋大の 高橋昭雄 監督が501勝目を挙げ、駒澤大の 太田誠 ・元監督の勝利記録に並んだ。プロ野球と違い、年間20~30試合しかない大学野球においては気の遠くなるような数字だ。

東京六大学の最多勝利監督は、明治大の 島岡吉郎 ・元監督で435勝。早稲田大の 石井藤吉郎 ・元監督や 森茂雄 ・元監督も多そうだけど勝利数は分からなかった。


■ここまで書いて思い出したのは、早稲田大の初代監督・ 飛田穂洲 氏のこと。読売新聞の記者をしていた飛田は、野球部が専任の監督を探していると聞きつけ、妻子がある身ながら記者の職を捨てて、自ら志願したのだ。1919年(大正8年)のことである。以下、『ニッポン野球の青春』(菅野真二著、大修館刊)より引用。

これまでの収入でさえ家計は赤字続き。さらに収入は2/3に減ることになる。記者の同僚からは「いまさらベースボールでもあるまい。職を捨てて監督になることが、そんなに有意義なことだろうか」と忠告も受けた。

しかし飛田の意志は堅く、「親子4人、カユをすすっても、どうか私の夢を叶えさせてくれまいか」と言って、妻を説得した。


■大学野球部の監督が追い求めるのは、今も昔も「お金」とか「出世」とかではなく、ロマンと言うか、信念と言うか、母校愛と言うか、そういった類のもののように思える。現代においても大学からは無給の監督が少なからず存在すると聞く。その走りが飛田氏だったわけだ。

飛田氏は自著『野球人・漫筆』(人文書房、昭和6年刊)の中で、大先輩の老人から野球部の監督は「道楽」といわれたと嘆いていた。

関東大震災後(大正12年)、監督4年目を迎えていた飛田とその老人が再会した。

老「雑誌も新聞社も目茶目茶のようだな。平生勝手な熱ばかり吹いているから天罰を蒙るんだよ」

飛「天罰を蒙ったのはそれだけではありませんよ。誰だって蒙っていますね。ことに財産を擁していい気になっていた人々のみじめさは言外でしょう。そこへ行くと私のように脛一本、腕一本のものは安気ですね。これ以上失うものがないですから」

老「うむ理屈はつけようさ、しかし太平にかえると金が欲しくなる」

飛「欲しくなったって出来やしませんから大丈夫ですよ」

老「諦めがいいな、その位の度胸がなければ若い学生の仲間に入って野球道楽は出来まい」

飛「そうです。野球をやっていれば、社会的の野心も何も忘れています。いたずらに享楽を追うわけではないのですが、私の人生観とでもいうべきものがそこにあるのです。私は野球を単なる道楽とは考えていません。教育の一部とも宗教の一部とも相当に意味づけて考えていますが、他人はいい年をして馬鹿馬鹿しい道楽だと言うのでしょうね。私は野球宗といいますが、この宗教を一般に広めようというようなこ考えは持っていません。野球宗は私一個の宗旨であって私自身がそれによって安心立命すれば足りるのです」


■職業野球がまだ日本に存在しない時代、大学野球部監督という職業は、「道楽」と見る世間の目との戦いでもあったようだ。



大笑い今日も1クリックお願いしますウィンク

人気ブログランキングへ にほんブログ村 野球ブログ 大学野球へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.10.19 01:22:42
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


お詫び  
mamiaya さん
お久しぶりです。2009年1月17日の戸村君のところに長々とコメしちゃいました。読んでください。ごめんなさい (2011.10.20 08:41:28)

Re:お詫び(10/18)  
mamiayaさん
コメント、ありがとうございます。
わたしもそちらにコメントを書いておきました。 (2011.10.21 00:12:56)

ありがとう  
mamiaya さん
-----
わざわざ申し訳なかったです。正直、秋は期待してました。でもベストナインに選ばれた面々の思ったような活躍もなく、最終戦まで来ちゃったのは、他大学からしてみたら、当然のことだったのかな。気のせいかもしれないけれど、五位が指定席だったときの野球をしてました。春に勝ち点をもっていかれた大学は、必死に向かってきていたし、小室抜きで戦うことは容易なことではなかったと思います。とどめは早稲田戦の内野の失策。瞬間、岡部がすたすたとマウンドをおりて、泣き崩れる岡崎が一人残されて・・・・。春は慶応戦でそれをやり、それをバネに勝ち続けました。秋は技術、精神面両方ともそこまでには至らなかったのかな?スタンドにトレーナーの立花氏がいらしてらしたけど、シーズンオフの立て直しに期待しちゃいます。一つよし!、と思ったのは、伊藤がドラフト前最後なのに、小室に三三振、一フライという成績で終わったことかな。またドラフトの季節ですね。ささやん0583さんに出会って二年です。はやーい。 (2011.10.21 12:11:38)

Re:東京六大学リーグの優勝争いは、明治大と法政大の2校に絞られた  
ささやん0583 さん
mamiayaさん
早稲田戦の最後のシーン、見てみたいですよ。あとでネットでチェックしてみます。岡崎に同情してしまいますよ。 (2011.10.22 09:04:54)

Re[1]:東京六大学リーグの優勝争いは、明治大と法政大の2校に絞られた(10/18)  
mamiaya さん
その後岡崎は肉離れ?で次戦途中から戦列を離れるんですが、ベンチからのキャプテンシーとでもいいますか、とてもいい仕事をしてました。彼の笑顔、あれは、グランドにいなくても武器となります。幸いにも慶応戦では一塁で復帰できました。滑り込めないから頭からいってました。一回戦はそれがいきたかな。彼はどのような方向へすすむのですか?-----
(2011.10.22 09:33:37)

Re[2]:東京六大学リーグの優勝争いは、明治大と法政大の2校に絞られた(10/18)  
mamiayaさん
レスが遅くなり、申し訳ありませんでした。ネットで教えてもらったサヨナラエラーのシーンを見ました。何とも言い難い場面でした・・・ (2011.10.26 00:38:57)

Re[3]:東京六大学リーグの優勝争いは、明治大と法政大の2校に絞られた(10/18)  
mamiaya さん
結局明治の完全優勝でしたが、後半の岡崎、小室の復帰は大きかった。ズルズルいきそうな流れをピタリととめてくれました。が、何しろ野村の扱われ方が大きすぎて・・・。新人戦の時に記憶に残らなかったのですが、小尾はよいです。慶応戦で代打に出てから、法政戦では初戦はスタメンで二安打、二得点の活躍でした。これで岡崎、長谷川、那珂がぬけても、なんとか踏ん張っていけるのでは、と思いました。私は、慶応の伊藤よりフルスイングをモットーとしてる岡崎の方がドラフトで買いだと思うけどな。日立製作所に内定はしてるらしいけど、指名されたらプロでしょう。きっと。----
(2011.10.26 08:55:11)

Re[4]:東京六大学リーグの優勝争いは、明治大と法政大の2校に絞られた(10/18)  
mamiayaさん
岡崎、指名ならずでした。ただ逸材であることは間違いないので2年後、ですね。それから小尾ですか。初めて聞いた名前ですが大垣日大出身の1年生のようで。私も来年、注目してみます。立教で大垣日大OBというと大林を思い出しますが、私はあの選手が好きでした。 (2011.10.30 02:13:29)

Re:東京六大学リーグの優勝争いは、明治大と法政大の2校に絞られた~大学野球部監督という職業、そして飛田穂洲(10/18)  
mamiaya さん
来季を占う意味で大事なゲームと思い、新人戦を見に行ってきましたが、ガビーンでした。立教はリーグ戦のメンバー、平原、舟川、小尾、平本、大澤、川端、等々、優勝するぞ!みたいなメンバーで挑んだのですが、投げては9四球、内4か5の死球。打線は完封負けで、ひどい!早稲田は四番の吉澤くらいであとは無名の選手だったと思われます。立教の方々が、このオフの期間に精進してくださることを願うのみ。 (2011.11.02 00:49:41)

Re:東京六大学リーグの優勝争いは、明治大と法政大の2校に絞られた  
ささやん0583 さん
そうでしたか、立教敗れましたか。でも戦力の充実ぶりには驚くばかりです。来年こそ優勝を狙えそうですね。ライバルは慶應でしょうか。あとは戸村に早く一勝してほしい。 (2011.11.03 08:46:36)

Re[1]:東京六大学リーグの優勝争いは、明治大と法政大の2校に絞られた(10/18)  
mamiaya さん
ああ、戸村ね。あのー、くだらないこときいていいかしらん?---彼のストッキングのはきこなし?いかが思われます?たまの登板であれでしょ、ドン引きなんです。ゆるいコメントで失礼しました。--
(2011.11.03 10:37:26)

Re[2]:東京六大学リーグの優勝争いは、明治大と法政大の2校に絞られた(10/18)  
mamiayaさん
すいません、どんな格好だったか、まるで記憶にありません! (2011.11.04 02:02:35)

Re[3]:東京六大学リーグの優勝争いは、明治大と法政大の2校に絞られた(10/18)  
mamiaya さん
ささやん0583さん
失礼しました。膝までビヨーンと楽天カラーのエンジの色のストッキングです。今度、見てみてください。どうでもいいことでした。 (2011.11.04 14:44:16)

Re:東京六大学リーグの優勝争いは、明治大と法政大の2校に絞られた  
ささやん0583 さん
そうでしたか。私の記憶ではいま流行りのストッキングなし、でしたが。でも私はストッキングをちゃんと出しているほうが断然好きですね。どんなに長くても。ま、戸村は記憶にないので言いようがないですが。 (2011.11.05 13:11:00)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: