全35件 (35件中 1-35件目)
1

2023年7月31日おはようございます。 pic.twitter.com/mnQIRFt86g— らぴゅたの空 (@_rapyuta) July 30, 2023 852日目(2年と122日) 曇り・雨7月31日(旧6月14日)の月曜日。鮮やかな赤や橙色の大輪の花を咲き上らせる、「ノウゼンカズラ(凌霄花)」。真夏を象徴する花で、炎暑の中でも美しく咲き誇ります。花言葉は「栄光」「名声」「華やかな人生」など。俳人の森乃おとさん(@morino_oto)https://t.co/lyXrhx0gez— 暦生活 (@543life) July 30, 2023 今日の誕生花は「るりたまあざみ 」。花言葉は「豊かな感性」です。キク科エキノプス属の多年草。初夏に、薄紫や青色のまん丸の花をポンポンとつけます。属名のエキノプスはギリシャ語で「ハリネズミに似ている」の意。▼暦生活のサイトはこちらからhttps://t.co/hv9NlcQxdm pic.twitter.com/S983MzoF9I— 暦生活 (@543life) July 30, 2023 ふったいやんだい台風の雨かな?(ㆀ˘・з・˘)ンニャョ🌻💛#ひまわりここは今週には耕して、次がばら園でまた咲くよー🌻6万本鹿屋:🌦️◆かのやばら園🌹:休園日◆霧島ヶ丘公園🌻:もうすぐ休園日:8月7日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/aW2fZwtJtQ— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) July 31, 2023 7/31【黎明(れいめい)】|#朝の日めくり"夜明け、また夜が明け朝が始まろうとする頃のこと。漆黒の夜のベールを着ていた空がゆっくりとオレンジやピンクの淡い色を纏い始める頃。いつまで眺めていても飽きない魅力がある。"和語・古性のち(コラム二スト) pic.twitter.com/xbO3cRde8r— 暦生活 (@543life) July 30, 2023
2023年07月31日

2023年7月30日おはようございます。 pic.twitter.com/w0EKgQ67sc— らぴゅたの空 (@_rapyuta) July 29, 2023 851日目(2年と121日) 曇り7月30日(旧6月13日)の日曜日。今日は「土用の丑」。和菓子では「土用餅(どようもち)」というものがあります。お餅は力がつくこと、小豆は厄除けの意味があり、土用餅を食べて元気に過ごそうという意味が込められています。和菓子女子のせせなおこさん(@nao_anko)https://t.co/9tiqNW6bEU— 暦生活 (@543life) July 29, 2023 今日の誕生花は「ぼだいじゅ 」。花言葉は「夫婦の愛」です。アオイ科シナノキ属の落葉高木。6~7月、淡い黄色の花を咲かせます。お釈迦様が樹下で悟りを開いたのは近縁種のインド菩提樹。西洋菩提樹=リンデンはヨーロッパでは神樹です。▼暦生活のサイトはこちらからhttps://t.co/hv9NlcR52U pic.twitter.com/fVsEu8zwiC— 暦生活 (@543life) July 29, 2023 通りあめがふっかね?風が冷たくなってきた夏の天気って感じね(ㆀ˘・з・˘)ホィ🌻💛#ひまわりよかふ次がまた咲くよー鹿屋:🌤️◆かのやばら園🌹:温室◯◆霧島ヶ丘公園🌻:見頃休園日:7月31日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/NWZgWdsidv— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) July 30, 2023 7/30【桃の葉湯(もものはゆ)】|#朝の日めくり"桃の葉をいれたお湯のこと。昔からあせもや湿疹に効くとされてきた。名前の可愛らしさからはなんだか甘そうだが、干草のようで苦味があるらしい。"和語・古性のち(コラム二スト) pic.twitter.com/AsWUcI0RHs— 暦生活 (@543life) July 29, 2023 今日は「土用の丑(どようのうし)」。うなぎを食べる習慣を広めたのは、江戸時代の平賀源内。夏バテ予防に食べられていました。他にも瓜(うり)、うどん、梅干しなど「う」のつくものを食べるといいといわれています。▼毎日今日の読み物を配信中♪暦生活のサイトhttps://t.co/hv9NlcQxdm pic.twitter.com/W4hz5k8f8K— 暦生活 (@543life) July 29, 2023
2023年07月30日

2023年7月29日おはようございます。 pic.twitter.com/iZWuMsaZ8S— らぴゅたの空 (@_rapyuta) July 28, 2023 850日目(2年と120日) 晴れ 7月29日(旧6月12日)の土曜日。夏に活躍する「扇風機」。子どもの頃、扇風機の前で声を出して遊んだのはいい思い出です。昔から愛され、今も形を変えながら暑い夏に涼しい風を送ってくれます(*^^*)ライター・編集者の藤田華子さん(@haconiwa_ohana)https://t.co/zNEdZwn0lj— 暦生活 (@543life) July 28, 2023 今日の誕生花は「サボテン 」。花言葉は「燃える心」です。サボテン科の植物の総称。多くが多肉植物。短枝は退化して「刺座(しざ)」という白い器官になり、葉が変形したトゲがつきます。花言葉は、色鮮やかな花から。▼暦生活のサイトはこちらからhttps://t.co/hv9NlcQxdm pic.twitter.com/8maLvOY9Kb— 暦生活 (@543life) July 28, 2023 7/29【手花火(てはなび)】|#朝の日めくり"派手に夜空に打ち上がる花火ではなく、手に持って楽しむ花火のこと。線香花火など。手の中で散っていく儚い炎を静かに見つめる時間は、打ち上げ花火とはまた別の味わいがある。"和語・古性のち(コラム二スト) pic.twitter.com/0Y1d4DDVh3— 暦生活 (@543life) July 28, 2023 今週末がヨカフやいげな!そん次の場所は来週ぐらいからサッでけるってょいたっみてねー!(ㆀ˘・з・˘)ホィ🌻💛#ひまわりよかふ鹿屋:☀️◆かのやばら園🌹:温室◯◆霧島ヶ丘公園🌻:見頃休園日:7月31日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/olVGOS7vaa— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) July 29, 2023
2023年07月29日

2023年7月28日おはようございます。 pic.twitter.com/PYlQArtKGr— らぴゅたの空 (@_rapyuta) July 27, 2023 849日目(2年と119日) 曇り7月28日(旧6月11日)の金曜日。七十二候「土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)」蒸し暑さをあらわす溽暑(じょくしょ)という言葉は晩夏の季語です。今日は、炎暑の中でみずみずしく咲く花たちをご紹介します♪和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)https://t.co/0TGntryvDq— 暦生活 (@543life) July 27, 2023 今日の誕生花は「なでしこ(八重咲き) 」。花言葉は「純愛」です。ナデシコは日本で古くから栽培されてきた「古典園芸植物の」の一つ。江戸時代の園芸ブームで、中国の常夏(トコナツ)との交配が行われ、変わり咲きや八重咲きの種が作り出されました。▼暦生活サイトhttps://t.co/hv9NlcR52U pic.twitter.com/SyH4M9fUwf— 暦生活 (@543life) July 27, 2023 あーチーチー!あっチーー!!ゴールドフィンガー!!聴きながらドライブにGOゴーゴ!GO!!(ㆀ˘・з・˘)ゴー🌻💛#ひまわりよかふ鹿屋:☀️◆かのやばら園🌹:温室◯◆霧島ヶ丘公園🌻:見頃休園日:7月31日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/oKu7zrrFQa— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) July 27, 2023 7/28【迎えの雲(むかえのくも)】|#朝の日めくり"念仏行者を迎えるためにやってきたという紫色の雲のこと。雲の上には阿弥陀仏などが乗っているとされ、きっと賑やかで安らかな雲なのだろう。"和語・古性のち(コラム二スト) pic.twitter.com/Ls7VXDFuHp— 暦生活 (@543life) July 27, 2023
2023年07月28日

2023年7月27日おはようございます。 pic.twitter.com/9WcX0Irxzu— らぴゅたの空 (@_rapyuta) July 26, 2023 848日目(2年と118日) 晴れ7月27日(旧6月10日)の木曜日。夏に急に降り出す雨、かつては夕立と呼ばれてきましたが、近年では「ゲリラ豪雨」と呼ばれています。予測することが難しいですが、気を付けるポイントなどを気象予報士の今井明子さん(@imaia78)に教えていただきました。https://t.co/FsfbhiFVZj— 暦生活 (@543life) July 26, 2023 今日の誕生花は「ブーゲンビリア 」。花言葉は「激しい愛」です。オシロイバナ科のつる性低木。赤やピンクなど、鮮やかな花びらに見えるのは葉が変化した苞(ほう)。本当の花は小さなオシロイバナ(白粉花)に似て、中央にあります。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcR52U pic.twitter.com/qlSXnoF9dL— 暦生活 (@543life) July 26, 2023 7/27【喜雨(きう)】|#朝の日めくり"夏の土用の頃に長く続いた日照りで乾いていた地面に、ようやく降る空からの恵みのこと。読んで字の如し、待ち望んでいた気持ちが溢れ出している。"和語・古性のち(コラム二スト) pic.twitter.com/Cp9B41U6h8— 暦生活 (@543life) July 26, 2023 ほめ!っちしっちょいけ?ぬき´と一緒やっよほめばんひまわりみーけきやいな💛元気なっ?(ㆀ˘・з・˘)ホメ🌻💛#ひまわりよかふ鹿屋:☀️◆かのやばら園🌹:温室◯◆霧島ヶ丘公園🌻:見頃休園日:7月31日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/sO5KirHbiO— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) July 26, 2023
2023年07月27日

2023年7月26日おはようございます。 pic.twitter.com/tqNpglzCKg— らぴゅたの空 (@_rapyuta) July 25, 2023 847日目(2年と117日) 曇り 一粒万倍日7月26日(旧6月9日)の水曜日。「イワツバメ」白と黒のツートンカラーのツバメのなかまで、夏鳥として渡来します。チャームポイントは白いモフモフの足。身近な鳥ですが、じつはまだまだ謎の多い鳥なのだそう。科学ジャーナリストの柴田佳秀さん(@shibalabo)https://t.co/33nZ9ytD0U— 暦生活 (@543life) July 25, 2023 今日の誕生花は「カラー 」。花言葉は「清らか」です。和名のオランダカイウ(和蘭陀海芋)は、江戸時代に渡来したことから。修道女の襟カラーのように見える白い大きな部分は苞(ほう)。中央の黄色い棒状のものに小さな花が多数つきます。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcR52U pic.twitter.com/sLcYgsaoUp— 暦生活 (@543life) July 25, 2023 ぬきー!やっばんこんひまわりをみーけっけ、っちよほいっ!元気がでーよー💛(ㆀ˘・з・˘)ホィ🌻~💛#ひまわりよかふ鹿屋:🌤️◆かのやばら園🌹:温室◯◆霧島ヶ丘公園🌻:見頃※公園中央休園日:7月31日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/SLMtEE9MAc— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) July 25, 2023 7/26【仄仄(ほのぼの)】|#朝の日めくり"ほのかに明るいさま。夜が明けていく様子を表すことが多い。または心がほんのり温かくなることをさす。どちらにせよ平穏で安心感のある言葉。"和語・古性のち(コラム二スト) pic.twitter.com/OhVryiEYGf— 暦生活 (@543life) July 25, 2023 今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」.。.:*・゜この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。小さなものが大きく育つという意味が込められています(*^^*)▼前向きになれる、縁起のいい日をご紹介しますhttps://t.co/cuBB4QYcoH— 暦生活 (@543life) July 25, 2023
2023年07月26日

2023年7月25日おはようございます。 pic.twitter.com/0nyPIAHEe6— らぴゅたの空 (@_rapyuta) July 24, 2023 846日目(2年と116日) 曇り7月25日(旧6月8日)の火曜日。厳しい日差しを遮りながらも、明るく風通しのよい自然素材が心地よい「簾(すだれ)」。細く割ったり削ったりした竹や葦(あし・ヨシ)などの素材を、横に並べて糸で編み連ねた伝統工芸品です。巫女ライターの紺野うみさん(@konnoumi)https://t.co/oBIR9w5wgv— 暦生活 (@543life) July 24, 2023 今日の誕生花は「エルダー 」。花言葉は「熱中」です。レンプクソウ科の落葉低木。和名はセイヨウニワトコ(西洋接骨木)。5~6月、枝の先にクリーム色の小花を多くつけます。果実が食用になり、葉や花に薬効があります。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcQxdm pic.twitter.com/x3FjiYsOy7— 暦生活 (@543life) July 24, 2023 入園料大人も子供も110円いっちゃんやし時期じゃいげなょ🌹(ㆀ˘・з・˘)🌻〜💛ひまわり見頃んうちはよきやいよー#ひまわりよかふですー鹿屋:🌤️◆かのやばら園🌹:温室◯◆霧島ヶ丘公園🌻:見頃※公園中央休園日:7月31日 pic.twitter.com/0azXgrOG5j— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) July 24, 2023 7/25【蝉の蛻(せみのもぬけ)】|#朝の日めくり"蝉が抜け残った殻のこと。壁や木に見つけるとつい手にとってみたくなってしまうのは子どもの頃宝物のように夢中で集めた記憶が呼び覚まされるからだろうか。"和語・古性のち(コラム二スト) pic.twitter.com/Q6b0apkFg3— 暦生活 (@543life) July 24, 2023
2023年07月25日

2023年7月24日おはようございます。 pic.twitter.com/gW35oTdicT— らぴゅたの空 (@_rapyuta) July 23, 2023 845日目(2年と115日) 曇り7月24日(旧6月7日)の月曜日。七十二候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」薄紫の花が咲き終わり、大暑を迎える頃、丸くて硬い実のようなラクダ色の花芽、つまり来年のためのつぼみが目立つようになってきます。和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)https://t.co/LiM1pvAx7c— 暦生活 (@543life) July 23, 2023 今日の誕生花は「えんれい草」。花言葉は「奥ゆかしい美しさ」です。シュロソウ科の多年草。3枚の葉が茎の先端で輪生し、大きな三つ葉のように見えます。4~6月、葉の中心から花柄を伸ばし、小さな可憐な花をつけます。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcQxdm pic.twitter.com/7xGObL9OmX— 暦生活 (@543life) July 23, 2023 7/24【ソーダ水(そーだすい)】|#朝の日めくり"水に炭酸を溶かした飲料水のこと。喉をしゅわっと刺激し、爽快感を与えてくれる。夏まつりで花火を待ちながら飲み干すラムネの味は大人になっても忘れ難い。"和語・古性のち(コラム二スト) pic.twitter.com/azlBnXCv4Z— 暦生活 (@543life) July 23, 2023 夏休みだ‼️平日だ‼️何曜日かイッキわするっとょなぁ〜(ㆀ˘・з・˘)🌻〜💛#ひまわりよかふですー鹿屋:☂️◆かのやばら園🌹:温室◯◆霧島ヶ丘公園🌻:見頃※公園中央休園日:7月31日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/nD8rL1T1qK— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) July 24, 2023
2023年07月24日

2023年7月23日おはようございます。 pic.twitter.com/XDfUcmmun2— らぴゅたの空 (@_rapyuta) July 22, 2023 844日目(2年と114日) 曇り 大暑 大安 一粒万倍日梅雨明け7月23日(旧6月6日)の日曜日。二十四節気は今日から「大暑(たいしょ)」を迎えました。一年のうちでもっとも暑さが極まる季節です。今年は白地のうちわに絵付けをして、オリジナルうちわで涼をとりませんか(*^^*)イラストレーター、エッセイストの平野恵理子さんhttps://t.co/IeDI24gDx3— 暦生活 (@543life) July 22, 2023 今日の誕生花は「ばら(絞り咲き)」。花言葉は「満足」です。絞り咲きのバラ「ヨーク・アンド・ランカスター」。15世紀イギリス、白バラの紋章を持つヨーク家と赤バラのランカスター家が争った“薔薇戦争”にちなんで名づけられました。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcR52U pic.twitter.com/b0FxhhKbcY— 暦生活 (@543life) July 22, 2023 7/23【迎陽花(げいようか)】|#朝の日めくり"向日葵の別名。字の通り太陽を迎える花であることから。向日葵はその華やかな見た目から人々に広く愛され、十種類以上の名前を持つ。まさに夏のアイドルである。"和語・古性のち(コラム二スト) pic.twitter.com/CbrDyqP2Ht— 暦生活 (@543life) July 22, 2023 二十四節気「大暑(たいしょ)」7/23〜8/7一年でもっとも暑さが厳しく感じられる頃。土用の丑や各地でのお祭り、花火大会もこの期間にたくさん行われ、夏の風物詩が目白押しです。▼二十四節気のページ「大暑」はこちらからhttps://t.co/mPHHSqJAaN— 暦生活 (@543life) July 22, 2023 夏休みだ‼️最初の土日だ‼️(ㆀ˘・з・˘)🌻〜💛雲ぃびよいでさりっかてよかひこやっど💛#ひまわりキッズフェス やってるよ鹿屋:🌤️◆かのやばら園🌹:温室◯◆霧島ヶ丘公園🌻:見頃※公園中央休園日:7月24日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/R7Xr3rZ7Bn— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) July 22, 2023 今日は、大安と一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)、二十四節気の大暑が重なる縁起のいい日。何かを新しく始めてみたり、考えてみたりするのにいいかもしれませんね(*^^*)今日もいい日になりますように♪▼日本の縁起のいい日を集めました.。.:*・゜https://t.co/cuBB4QYcoH— 暦生活 (@543life) July 22, 2023
2023年07月23日

2023年7月22日おはようございます。 pic.twitter.com/3DppdjjC8L— らぴゅたの空 (@_rapyuta) July 21, 2023 843日目(2年と113日) 曇り7月22日(旧6月5日)の土曜日。生活に身近で、どこか懐かしい「麦茶(むぎちゃ)」。ミネラルがたっぷり含まれ、これからの季節に良いですね。江戸時代にはすでに庶民の飲み物として親しまれていたそうです。うつわ屋 店主・ライターの高根恭子さん(@kyoko_sousou)https://t.co/d2pB6kmcKf— 暦生活 (@543life) July 21, 2023 今日の誕生花は「なでしこ」。花言葉は「純粋な愛」です。一般的に日本では、カワラナデシコ(河原撫子)を指します。「秋の七草」の一つで、大和撫子とも。7~10月頃、淡紅色の花を茎の先端につけます。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcR52U pic.twitter.com/QEyJ81oONL— 暦生活 (@543life) July 21, 2023 7/22【翠霞(すいか)】|#朝の日めくり"緑色の霞のこと。この光景に遭遇したことはないが、視界全てを深い緑で覆われるさまは、深い水の底にいるようで、きっと夢心地なのだろう。"和語・古性のち(コラム二スト) pic.twitter.com/Odc9XKgmaO— 暦生活 (@543life) July 21, 2023 夏休みた‼️最初の土日だ‼️(ㆀ˘・з・˘)💕やっで、でっさりてね🩷#トロピカルグリーン イベントやってるよ鹿屋:🌤️◆かのやばら園🌹:温室◯◆霧島ヶ丘公園🌻:咲始め※公園中央休園日:7月24日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/C93xgfFpTy— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) July 22, 2023
2023年07月22日

2023年7月21日おはようございます。 pic.twitter.com/ErV1zYlCYr— らぴゅたの空 (@_rapyuta) July 20, 2023 842日目(2年と112日) 曇り7月21日(旧6月4日)の金曜日。京都・上賀茂「丸なす」のお話をお届けします♪"夏だけの丸なすかと思っていましたが、この粕漬は一年前のものだそう。漬物は、野菜のタイムマシンなんですね。"料理家・漬物男子の田中友規さん(@chickenricehun2)https://t.co/WTMU78uK9t— 暦生活 (@543life) July 20, 2023 今日の誕生花は「ばら(黄)」。花言葉は「献身」です。6月の第3日曜日は父の日。発祥国のアメリカでは、存命のうちは赤、亡くなった父には白いバラを贈ります。日本では、幸せ・家族愛のイメージが強い、黄色いバラを贈ることが定番です。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcQxdm pic.twitter.com/tXEpnMAD0K— 暦生活 (@543life) July 20, 2023 7/21【鉄床雲(かなとこぐも)】|#朝の日めくり"まるでかな床のような形をした雲のこと。上の方が平たくなっているのが特徴。個性的な形状をしていて、想像力豊かな子ども達が動物や食べ物に例えて遊ぶ。"和語・古性のち(コラム二スト) pic.twitter.com/AdybdqYGB9— 暦生活 (@543life) July 20, 2023
2023年07月21日

2023年7月20日おはようございます。 pic.twitter.com/KagMFmMAd3— らぴゅたの空 (@_rapyuta) July 19, 2023 841日目(2年と111日) 曇り7月20日(旧6月3日)の木曜日。星を眺める時、星座の名前を知りたい時に活躍してくれる、「星座早見盤」。"厚紙で作られた星図をくるくると指で回しながら、どんな星座かな、と調べている時間も星空観察の醍醐味です。"星空案内人の木原美智子さん(@sola_to_krs)https://t.co/cigUj5kduu— 暦生活 (@543life) July 19, 2023 今日の誕生花は「なす(花)」。花言葉は「優美」です。ナス科の多年草あるいは一年草。夏から秋に、紫の花を下向きにつけます。茎も葉脈も、そして実の色も黒紫色。花言葉の由来は、紫色が高貴な色であることから。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcR52U pic.twitter.com/fjDqxmPa99— 暦生活 (@543life) July 19, 2023 7/20【東雲(しののめ)】|#朝の日めくり"夜が明けてだんだんと東の空から白んでいくさま。闇に包まれていた周囲も徐々に明るくなり、鳥たちも次第に目を覚ます。まさに一日が始まっていく健やかな時。"和語・古性のち(コラム二スト) pic.twitter.com/3hPDFwtsBi— 暦生活 (@543life) July 19, 2023 終業式🎉夏休みは公園に遊びに来てね🎵(ㆀ˘・з・˘)💕クートンもやってるよ🐖🍨#ひまわり咲始めバラは温室でみてね🌹鹿屋:🌤️◆かのやばら園🌹:温室◯◆霧島ヶ丘公園🌻:咲始め※公園中央休園日:7月24日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/fVYkKvXuG7— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) July 19, 2023
2023年07月20日

2023年7月19日おはようございます。 pic.twitter.com/3UkpddhQH9— らぴゅたの空 (@_rapyuta) July 18, 2023 840日目(2年と110日) 雨7月19日(旧6月2日)の水曜日。馴染み深い夏の昆虫「オオカマキリ」。赤ちゃんの頃はとっても小さいですが、ちゃんとカマキリの姿をしています。小さい頃は敵も多く、大人になれるのは数パーセントと言われています。昆虫写真家の村松佳優さん(@insect_design)https://t.co/y7Fl4tpeub— 暦生活 (@543life) July 18, 2023 今日の誕生花は「とりかぶと」。花言葉は「騎士道」です。キンポウゲ科トリカブト属の総称で、有名な毒草にして薬草。日本には約30種が自生しています。7~10月、先のとがった冠状の美しい青紫色の花をつけます。観賞用としても人気。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcQxdm pic.twitter.com/srF0UoBJRo— 暦生活 (@543life) July 18, 2023 7/19【待宵草(まつよいぐさ)】|#朝の日めくり"月見草の別名。月に似た柔らかな黄色の花をつけ、ひっそりと咲く。頭を持ち上げまあるく花弁を開く様子は、まるで月を見上げているようで、その何ふさわしい。"和語・古性のち(コラム二スト) pic.twitter.com/fM42T7tyPE— 暦生活 (@543life) July 18, 2023
2023年07月19日

2023年7月18日おはようございます。 pic.twitter.com/nb01X2genC— らぴゅたの空 (@_rapyuta) July 17, 2023 839日目(2年と109日) 曇り7月18日(旧6月1日)の火曜日。七十二候「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)」タカの子どもたちは、1ヶ月以上の間、親鳥とともに行動して狩りを学んでいきます。親子で空を舞う風景を慈しむ心が感じられる一候です。和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)https://t.co/QErBoZiW8C— 暦生活 (@543life) July 17, 2023 今日の誕生花は「ばら(モスローズ)」。花言葉は「愛の告白」です。オールドローズ(1876年以前に作出されたバラ)のモス系統の総称。花茎や萼(がく)などを細かい毛が覆い、初夏に八重咲きの優雅な淡紅色の花を咲かせます。苔薔薇(コケバラ)とも。▼暦生活のサイトhttps://t.co/hv9NlcR52U pic.twitter.com/nXjGK5DMPw— 暦生活 (@543life) July 17, 2023 おは今日.休園日🎌だけども.だけど!(ㆀ˘・з・˘)sweets💕クートンやってんよ🐖🍨#ひまわり咲始め公園は入れるょ🌻鹿屋:☀️◆かのやばら園🌹:休園日◆霧島ヶ丘公園🌻:咲始め※公園中央休園日:7月24日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/FcAiKs87zH— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) July 17, 2023
2023年07月18日

2023年7月17日おはようございます。 pic.twitter.com/sIgKjzUw7C— らぴゅたの空 (@_rapyuta) July 16, 2023 838日目(2年と108日) 曇り7月17日(旧5月30日)の月曜日。日本の夏に、団扇と並んで活躍する「扇子(せんす)」。ひとつ自分らしいお気に入りの扇子を見つけて、持ち歩くのも素敵ですね。その美しい形状や模様から感じる風情に、心も癒されます。巫女ライターの紺野うみさん(@konnoumi)https://t.co/lGpdMqFk2f— 暦生活 (@543life) July 16, 2023 今日の誕生花は「ばら(ピンク)」。花言葉は「気品」です。ピンクのバラといえば、1867年発表の「ラ・フランス」。完全な四季咲き・大輪で、バラの歴史を変えました。このバラ誕生以前のものを「オールドローズ」 、以降を「モダンローズ」と。▼暦生活のサイトhttps://t.co/hv9NlcQxdm pic.twitter.com/oPNNP8QzIl— 暦生活 (@543life) July 16, 2023
2023年07月17日

2023年7月16日おはようございます。 pic.twitter.com/zP3XGUXZ0S— らぴゅたの空 (@_rapyuta) July 15, 2023 837日目(2年と107日) 晴れ7月16日(旧5月29日)の日曜日。日本の色「一斤染(いっこんぞめ)」紅花で染められた色は、平安時代の貴族にとって羨望の的でした。濃い色は禁色とされ、淡い色の一斤染は一般の人々の間で大流行しました。染織家・染司よしおか6代目の吉岡更紗さん(@kyoto_shikosha)https://t.co/f1PQA2SrxI— 暦生活 (@543life) July 15, 2023 今日の誕生花は「ストック(赤)」。花言葉は「私を信じて」です。アブラナ科の園芸植物で、ヨーロッパ原産。和名はアラセイトウ。春に、赤やピンク、白などの芳香のある花を多くつけ、切花としても使われます。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcR52U pic.twitter.com/cgAcUEJOz2— 暦生活 (@543life) July 15, 2023 暑い、あついよー(ㆀ˘・з・˘)sweets💕クートンには夏限定のパフェもあるよー!#スカーレットボニカ梅雨にも負けない強さ鹿屋:☀️◆かのやばら園🌹:温室◎◆霧島ヶ丘公園🌻:咲始め※公園中央次回休園日:7月18日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/5mwGzxMKyq— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) July 16, 2023
2023年07月16日

2023年7月15日おはようございます。 pic.twitter.com/MnOzHDlTzY— らぴゅたの空 (@_rapyuta) July 14, 2023 836日目(2年と106日) 曇り7月15日(旧5月28日)の土曜日。「ラベンダー」ハーブの女王と呼ばれ、梅雨が明けると日本の各地で見ごろを迎えます。青紫色の花穂が連なる様子は、爽やかな夏の訪れを告げてくれます。和名は「薫衣草(くぬえそう/くんいそう)」。俳人の森乃おとさん(@morino_oto)https://t.co/1jXcbbgi4g— 暦生活 (@543life) July 14, 2023 今日の誕生花は「ばら(ロサ・フェティダ)」。花言葉は「あなたを恋します」です。花は純黄色で、モダンローズの黄色い系統のもとになりました。名前は、その独特の匂いから。色別のバラの花言葉では、「献身」「可憐」も。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcQxdm pic.twitter.com/3Owcyab8F7— 暦生活 (@543life) July 14, 2023 暑い、あついよー言ってたらまたあげ損ねて2日分やっぱ(ㆀ˘・з・˘)かき氷たべたぃ🍧#シルバーダラーアジサイの仲間鹿屋:⛅️◆かのやばら園🌹:温室◎◆霧島ヶ丘公園🌻:咲始め※公園中央次回休園日:7月18日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/JomZ2nU6S3— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) July 14, 2023 7/15【虎が雨(とらがあめ)】|#朝の日めくり"旧暦の五月二十八日に降る雨のこと。虎のように猛烈な雨が降わけではなく、武士が愛した女性の名前に由来するらしい。"和語・古性のち(コラム二スト) pic.twitter.com/IJydr8oQrc— 暦生活 (@543life) July 14, 2023
2023年07月15日

2023年7月14日おはようございます。 pic.twitter.com/DT58CzNcVf— らぴゅたの空 (@_rapyuta) July 13, 2023 834日目(2年と105日) 曇り 一粒万倍日7月14日(旧5月27日)の金曜日。暑くなってくると、美味しい和菓子「くずもち」。"透明の見た目はとても涼しげで、まるで「一緒に夏を楽しもう!」と誘ってくれているようです。"西日本と東日本では、大きく異なるのだそう。和菓子女子のせせなおこさん(@nao_anko)https://t.co/LdNPN8mjIh— 暦生活 (@543life) July 13, 2023 今日の誕生花は「フロックス」。花言葉は「共感」です。ハナシノブ科フロックス属の植物の総称。花期は夏で、赤、白、紫などの小花の集まりを咲かせます。オイランソウ(花魁草)とも。同属の仲間に、シバザクラ(芝桜)があります。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcR52U pic.twitter.com/2PdfG6OLoc— 暦生活 (@543life) July 13, 2023 今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」です♪この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。小さなものが大きく育つという意味が込められています(*^^*)▼前向きになれる、縁起のいい日をご紹介します。https://t.co/cuBB4QYcoH— 暦生活 (@543life) July 13, 2023
2023年07月14日

2023年7月13日おはようございます。 pic.twitter.com/h0emGhdJti— らぴゅたの空 (@_rapyuta) July 12, 2023 834日目(2年と104日)7月13日(旧5月26日)の木曜日。夏の夕暮れに白い花を咲かせ、昔から愛されてきた「ユウガオ」。ユウガオはウリ科の植物で、「干瓢(かんぴょう)」の原料になっています。干瓢は栄養があり、じつは焼肉とも相性がいいのだとか♪料理人の川口屋薫さん(@btagev)https://t.co/vPWsWtzom9— 暦生活 (@543life) July 12, 2023 今日の誕生花は「サルビア」。花言葉は「燃える恋」です。サルビア属の植物の総称ですが、園芸でふつうサルビアと呼ぶのはこの花。シソ科の多年草で、南米原産。夏に、深紅の唇形の花を咲かせ、甘い蜜を持ちます。和名はヒゴロモソウ(緋衣草)。▼暦生活のサイトhttps://t.co/hv9NlcQxdm pic.twitter.com/Smx4fsDe3X— 暦生活 (@543life) July 12, 2023 7/13【草いきれ(くさいきれ)】|#朝の日めくり"夏場、強い日光に照らされて草のあいまから発生するむわっとした熱気のこと。熱とともに緑独特の匂いも鼻に届き、いかにも夏らしい香りを連れてくる。"和語・古性のち(コラム二スト) pic.twitter.com/Xb3TW6LdbI— 暦生活 (@543life) July 12, 2023
2023年07月13日

2023年7月12日こんにちは。 pic.twitter.com/U7c63OoVyS— らぴゅたの空 (@_rapyuta) July 12, 2023 833日目(2年と103日) 曇り時々雨7月12日(旧5月25日)の水曜日。七十二候「蓮始開(はすはじめてひらく)」蓮の花が咲き始めました。その神秘的な美しさはまさに「天上の花」。江戸時代、夏の蓮見(はすみ)が人気で、蓮飯が好まれていたのだとか。和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)https://t.co/5TyUlI7hGi— 暦生活 (@543life) July 11, 2023 今日の誕生花は「リナリア」。花言葉は「私の恋に気づいて」です。オオバコ科の一年草または多年草。和名はヒメキンギョソウ(姫金魚草)。花期は3~6月です。長く伸びた茎に、紫やピンクなどパステルカラーの可憐な小花を、穂状につけます。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcR52U pic.twitter.com/K2v3AtmY2n— 暦生活 (@543life) July 11, 2023 暑い日は\\新発売//´ひまわりサイダーフロート´╰(*´︶`*)ぺろんちょしてちょ🍧♡#タイタンビカストロピカールなお花🌺鹿屋:☀️◆かのやばら園🌹:温室◎◆霧島ヶ丘公園🌻:見頃※噴水エリア次回休園日:7月18日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/0sKFhaZ5dZ— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) July 12, 2023 7/12【宵宮(よいみや)】|#朝の日めくり"祭の前夜に開かれる祭事のこと。単なる前夜祭ではなく重要な神事が行われる。長い年月に亘り伝統は受け継がれ、今では本祭以上に盛り上がる地域もあると言われている。"和語・古性のち(コラム二スト) pic.twitter.com/SfRwsnE52M— 暦生活 (@543life) July 11, 2023 今日は「大安(たいあん)」 ですね.。.:*・゜すべてのことに吉とされ、結婚式の日取りなどに選ばれます。今日も、いい一日になりますように(*^^*) ▼前向きになれる、縁起のいい日https://t.co/cuBB4QXEz9— 暦生活 (@543life) July 11, 2023
2023年07月12日

2023年7月11日おはようございます。 pic.twitter.com/RV8UwQApoJ— らぴゅたの空 (@_rapyuta) July 10, 2023 832日目(2年と102日) 晴れのち雨 一粒万倍日7月11日(旧5月24日)の火曜日。夏のお助け料理「揚げびたし」のお話です。揚げることで一度にたくさん野菜が食べられ、冷蔵庫の中をさらえるメニューとしてうってつけです♪揚げびたしといえば、やっぱり茄子、でしょうか(*^^*)料理家の庄本彩美さん(@entakuAyami)https://t.co/I2bs8e4LZ1— 暦生活 (@543life) July 10, 2023 今日の誕生花は「おりづるらん」。花言葉は「子孫繁栄」です。キジカクシ科の常緑多年草。葉に白い斑が入った園芸種が人気です。名前は、ランナー(匍匐茎)からさかんに伸びた子株が、折鶴の姿に似ていることから。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcQxdm pic.twitter.com/6QKfCJug3g— 暦生活 (@543life) July 10, 2023 暑い❗️あつい‼️あつーい╰(*´︶`*)╯🍧♡夏限定´幻のかき氷´薔薇熊たーべたい💕#アジサイ色変わり剪定中✂️鹿屋:☀️◆かのやばら園🌹:温室◎◆霧島ヶ丘公園🌻:見頃※噴水エリア次回休園日:7月18日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/d2npqNkKrt— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) July 10, 2023 今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」。この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。小さなものが大きく育つという意味が込められています。▼前向きになれる、縁起のいい日をご紹介します♪https://t.co/cuBB4QYcoH— 暦生活 (@543life) July 11, 2023
2023年07月11日

2023年7月10日おはようございます。 pic.twitter.com/gQwuI3YGCb— らぴゅたの空 (@_rapyuta) July 9, 2023 831日目(2年と101日) 曇り7月10日(旧5月23日)の月曜日。「夏の食欲改善策」中医学の観点から見ると、夏は暑さと湿気により様々な不調が出やすく、養生がしにくい季節なのだそう。漢方専門家の櫻井大典さん(@PandaKanpo)に、食欲低下を防ぐためのコツを教えていただきました。https://t.co/6toYjN6H9c— 暦生活 (@543life) July 9, 2023 今日の誕生花は「ベルフラワー」。花言葉は「感謝」です。キキョウ科ホタルブクロ属の多年草。別名オトメギキョウ(乙女桔梗)。4~7月、釣鐘型の可憐な小花をたくさんつけます。花色は紫、白など。花言葉には「楽しいおしゃべり」も。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcQxdm pic.twitter.com/lz3UMxmLaU— 暦生活 (@543life) July 9, 2023 7/10【月白(つきしろ)】|#朝の日めくり"月が出る前空が白む様子。刻一刻と白くなっていく空を見上げながら月の登場を待つ。月夜の舞台の幕が上がる。"和語・古性のち(コラム二スト) pic.twitter.com/pAhuXJJSXD— 暦生活 (@543life) July 9, 2023 暑い❗️こんにちは‼️#アジサイ色変わり剪定開始✂️ひまわりも次の準備🌱鹿屋:☀️◆かのやばら園🌹:温室◎💠:剪定前◆霧島ヶ丘公園🌻:見頃※噴水エリア次回休園日:7月10日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/ZFvhwOnS79— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) July 10, 2023
2023年07月10日

2023年7月9日おはようございます。 pic.twitter.com/ZDAOkbO6RG— らぴゅたの空 (@_rapyuta) July 8, 2023 830日目(2年と100日) 曇り時々雨7月9日(旧5月22日)の日曜日。「四万六千日(しまんろくせんにち)」観音様の縁日にお参りすると、4万6000日お参りしたご利益があるとされます。特に有名なのが、東京の浅草寺で開催される縁日。うつわ屋 店主・ライターの高根恭子さん(@kyoko_sousou)https://t.co/Rwd3qrWdP6— 暦生活 (@543life) July 8, 2023 今日の誕生花は「アイビーゼラニウム」。花言葉は「真実の愛情」です。フウロソウ科の常緑多年草。和名はツタバテンジクアオイ(蔦葉天竺葵)。半つる性で、葉に美しい光沢があります。花期が長く、花色は赤、白、ピンクなど。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcR52U pic.twitter.com/0MumaQvXqi— 暦生活 (@543life) July 8, 2023 おはよう☀間に合わずこんにちは‼️#薔薇の花手水この時期でも温室のバラを使ってお出迎え🥀明日は休園日鹿屋:🌤️◆かのやばら園🌹:温室◎💠:剪定前◆霧島ヶ丘公園🌻:見頃※噴水エリア次回休園日:7月10日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/Yds5cxWC3C— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) July 9, 2023
2023年07月09日

No.6の看板おんじとハイジとペーターかな?Google翻訳によると 木から多種多様な置物を掘ることができます。 場合によっては、地面に横たわっている根や枝が 彫刻しなくても既に何かに見えることのもあります。 あなたも 木片が 何かに見えることがありませんか?
2023年07月08日

2023年7月8日おはようございます。 pic.twitter.com/5Uqe8xEByM— らぴゅたの空 (@_rapyuta) July 7, 2023 829日目(2年と99日) 曇り7月8日(旧5月21日)の土曜日。七十二候「温風至(あつかぜいたる)」"あつかぜ"は熱風のこと。梅雨明けの目安とされるのは百日紅(さるすべり)。梅雨明けから秋の初めまで百日間咲き続けることから、この名がつきました。和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)https://t.co/UdvygtJdV2— 暦生活 (@543life) July 7, 2023 今日の誕生花は「みやこ草」。花言葉は「また会う日まで」です。マメ科の多年草。茎が地面を這いながら成長し、4~7月、鮮やかな黄色い花を咲かせます。別名エボシグサは、花の形が烏帽子に似ていることから。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcQxdm pic.twitter.com/5edueqayiS— 暦生活 (@543life) July 7, 2023 おはよう☀おてんき良さげ2日分w#切りバラとひまわり温室でひまわりもらっちゃお🌻無くなり次第終了鹿屋:🌤️◆かのやばら園🌹:温室◎💠:遅咲き見頃◆霧島ヶ丘公園🌻:見頃※噴水エリア次回休園日:7月10日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/NuBUocYlV4— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) July 7, 2023
2023年07月08日

2002年 マイエンフェルトハイジアルプへ 青の道を進みます。大きな鳥の彫刻が現れました。Google翻訳によると ここからは マイエンフェルト内でもっと高い山(海抜2562m /8406フィート)であるファルクニス山 までの素晴らしい景色を眺める事ができます。 ここはワシが巣を作った場所で、 そこからピーターのヤギを捕まえようとした場所です。とのこと。
2023年07月07日

2023年7月7日おはようございます。 pic.twitter.com/gM1x7Swqog— らぴゅたの空 (@_rapyuta) July 6, 2023 828日目(2年と98日) 曇り 小暑 七夕7月7日(旧5月20日)の金曜日。二十四節気は今日から「小暑(しょうしょ)」になりました。もう暑中見舞いを出す季節です。じわりと厳しい暑さが迫っていますが、そんな時は冷たいおやつが美味しいですね♪イラストレーター、エッセイストの平野恵理子さんhttps://t.co/LLJdaOL7Bj— 暦生活 (@543life) July 6, 2023 今日の誕生花は「グースベリー」。花言葉は「真の幸福」です。スグリ科の落葉低木。初夏に美しい赤い果実をつけ、甘いジャムやソースになります。英名は、ソースがガチョウ(=goose)料理に合うことから。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcR52U pic.twitter.com/HJ92uQlKQ9— 暦生活 (@543life) July 6, 2023 二十四節気は「小暑(しょうしょ)」を迎えました。梅雨が明け、暑さが本格的になる頃。セミが鳴き始め、暑中見舞いを出すのもこの頃です。暑い夏を乗り切るために、たくさん食べて体力をつけておきたいですね。▼二十四節気のページ「小暑」https://t.co/jjffrEAOPa— 暦生活 (@543life) July 6, 2023 7/7【鵲の橋(かささぎのはし)】|#朝の日めくり"七夕の夜、天の川にかかる橋のこと。雨時は、実際の橋の代わりに鵲が橋の役目を果たしてくれると言われている。織姫と彦星も、私たちも一安心である。"和語・古性のち(コラム二スト) pic.twitter.com/qDzmlBlexr— 暦生活 (@543life) July 6, 2023
2023年07月07日

2023年7月6日おはようございます。 pic.twitter.com/KnHWZN1Mad— らぴゅたの空 (@_rapyuta) July 5, 2023 827日目(2年と96日) 曇り7月6日(旧5月19日)の木曜日。薄い雪を被ったように見える「ウスユキソウ(薄雪草)」。ヨーロッパではエーデルワイス。スイスとオーストリアの国花とされています。あのミュージカル映画で一躍有名になりました。俳人の森乃おとさん(@morino_oto)https://t.co/b1cJVn6C7X— 暦生活 (@543life) July 5, 2023 今日の誕生花は「ひまわり」。花言葉は「私はあなただけを見つめる」です。キク科の一年草。夏、黄金の大輪の花を、東に向けて咲かせます。インカ帝国では太陽神の象徴でした。和名は、花が太陽を追って動くと考えられたことから。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcQxdm pic.twitter.com/QVnev3XJHx— 暦生活 (@543life) July 5, 2023 7/6【静淵(せいえん)】|#朝の日めくり"静かな湖や池の淵のこと。鏡のように凪いだ水面に月が落ち、音もなく魚が泳いでいく。自分もじっとしていると自然の一部になったようで、なんとも心が落ち着く。"和語・古性のち(コラム二スト) pic.twitter.com/WbhljG9Yta— 暦生活 (@543life) July 5, 2023
2023年07月06日

2002年のドイツ・スイスひとり旅5日目本日はハイジアルプ(山の上のハイジの家)に青の道というコースを歩いて向かいます。09:35 ホテル出発こんな看板がありました。多分 私はあんまりよく読んでいなかったかも。当時は スマホも持っていないのでGoogle翻訳もできなかったので。今 写真から翻訳を試みると ここは アルムおじさんが薪を集めた森の場所で 暖炉は料理やチーズの製造に使われました。 また、寒い時期には 小屋を暖めるのにも役立ちました。と書いてありました。看板を見ると 4番です。どうやらスタート地点が違ったようで1〜3番を飛ばしたようです。
2023年07月05日

2023年7月5日おはようございます。 pic.twitter.com/tsvJE18ovK— らぴゅたの空 (@_rapyuta) July 4, 2023 826日目(2年と96日) 雨7月5日(旧5月18日)の水曜日。天然の「きくらげ」の旬は、蒸し暑い梅雨の季節。漢字では「木耳」。"木に生える耳"のような形をしていますね。低カロリーで、食物繊維やビタミンD、カルシウムなどの栄養素を豊富に含んでいます。料理人の川口屋薫さん(@btagev)https://t.co/2nSgGPvsEq— 暦生活 (@543life) July 4, 2023 今日の誕生花は「ラベンダー」。花言葉は「静寂」です。シソ科の常緑低木。開花期は初夏で、葉や花に強い芳香があります。ヨーロッパでは古くから薬草として栽培されてきました。エッセンシャルオイルや香り袋、ハーブティーに利用されます。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcQxdm pic.twitter.com/IlZCCHe1TL— 暦生活 (@543life) July 4, 2023 オハ#ひまわりプレゼントラストスパートばら園内の温室でひまわりもらえます🌻鹿屋:🌧️◆かのやばら園🌹:温室◎💠:遅咲き見頃◆霧島ヶ丘公園🌻:咲始め※噴水エリアに変わりました次回休園日:7月10日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/MjdhG3rDTV— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) July 4, 2023
2023年07月05日

旅行5日目の朝食。前日はまだ明るいうちに寝てしっまったようです。夜8時の鐘の音は聞いたのですがその後すぐに寝てしまったらしい。02:00 目が覚める 本日の予定を立てる。 ハイジの山の家(ハイジアルプ)に行ってみよう そのために朝食はたっぷりとって元気をつけよう(とメモしてた。)06:00 また寝る08:00 朝食
2023年07月04日

2023年7月4日おはようございます。 pic.twitter.com/mIyaBeITKS— らぴゅたの空 (@_rapyuta) July 3, 2023825日目(2年と95日) 雨7月4日(旧5月17日)の火曜日。日本の夏の風物詩、七夕。七夕に欠かせない行事食のひとつが、「素麺(そうめん)」でした。喉越しの良い素麺は、江戸の人々にも好まれたのだそう。今年の七夕は、素麺でお祝いしてみませんか(*^^*)食文化研究家の清絢さんhttps://t.co/DBF2yBu1PV— 暦生活 (@543life) July 3, 2023今日の誕生花は「もくれん」。花言葉は「自然への愛」です。モクレン科の落葉低木。春、外側が紫で内側が白の、甘い香りの気品ある花を咲かせます。日本には平安時代以前に渡来。シモクレン(紫木蓮)とも。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcQxdm pic.twitter.com/22I0P1c5KY— 暦生活 (@543life) July 3, 2023オハョ今週も宜しくです😌#タイタンビカス温室で夏が待ってる『夏の和』展示楽しんで🎐鹿屋:🌧️◆かのやばら園🌹:温室◎💠:遅咲き見頃◆霧島ヶ丘公園🌻:咲始め※噴水エリアに変わりました次回休園日:7月10日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/0UdLDIE9VH— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) July 3, 2023
2023年07月04日

2023年7月3日おはようございます。 pic.twitter.com/gvcSiR4fhl— らぴゅたの空 (@_rapyuta) July 2, 2023 7月3日(旧5月16日)の月曜日。美しい声で囀る日本三鳴鳥(にほんさんめいちょう)、「ウグイス・コマドリ・オオルリ」。今日はその中でも、オオルリのお話です。オスは輝くような瑠璃色で、美しい声で鳴きます。科学ジャーナリストの柴田佳秀さん(@shibalabo)https://t.co/SzPPG6iLbN— 暦生活 (@543life) July 2, 2023 今日の誕生花は「オリエンタルポピー」。花言葉は「夢想家」です。ケシ科の多年草。5〜6月、ケシ属の中でも、大柄で豪華な花を咲かせます。濃い朱色で中心部が黒いものが基本ですが、白やピンクなどもあります。和名はオニゲシ。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcQxdm pic.twitter.com/H5HEbJfjfl— 暦生活 (@543life) July 2, 2023 おはようございます休園日です#ひまわりプレゼントお家に飾りませんか明日は9:00開園鹿屋:🌧️◆かのやばら園🌹:温室◎💠:遅咲き見頃◆霧島ヶ丘公園🌻:咲始め※噴水エリアに変わりました次回休園日:7月10日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/NJblAJ1XCH— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) July 2, 2023 7/3【夏嶺(なつみね)】|#朝の日めくり"深い緑に覆われ生命力あふれる実に夏らしい山のこと。どこもかしこも鮮やかな緑があふれ、川は勢いよく下降を目指し、鳥達は歌う。ここに立っているだけでエネルギーを分けてもらえそうな気持ちになる。"和語・古性のち(コラム二スト) pic.twitter.com/sWkS4g8455— 暦生活 (@543life) July 2, 2023
2023年07月03日

2023年7月2日おはようございます。 pic.twitter.com/UM3sb7UM6n— らぴゅたの空 (@_rapyuta) July 2, 2023823日目(2年と93日) 雨7月2日(旧5月15日)の日曜日。七十二候「半夏生(はんげしょうず)」「半夏」は漢方薬の半夏(はんげ)、カラスビシャクという植物のこと。狐の蝋燭(きつねのろうそく)という別名もあり、とても面白い形をしています。和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)https://t.co/L5wih2BUVf— 暦生活 (@543life) July 1, 2023 今日の誕生花は「きんぎょ草」。花言葉は「おしゃべり」です。オオバコ科の多年草。4~6月、口を開けた金魚を思わせる甘い香りの花を、穂状に多くつけます。龍にも似ていることから、英名は“Snap dragon”(かみつきドラゴン)。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcQxdm pic.twitter.com/IZY45niK7e— 暦生活 (@543life) July 1, 2023 7/2【夏燕(なつつばめ)】|#朝の日めくり"春が過ぎてもみかける燕のこと。燕は春の鳥のイメージがあるが、春に渡り二回産卵をするため夏は子育てのシーズンである。たまに巣から覗かせる小さな姿に顔がほころぶ。"和語・古性のち(コラム二スト) pic.twitter.com/okb85juQAT— 暦生活 (@543life) July 1, 2023 おはようございます#ひまわりとバラの花手水´ひまわり´温室でプレゼントしてるよ🌻鹿屋:🌥️◆かのやばら園🌹:2番花💠:色変り◆霧島ヶ丘公園🌻:咲き始め※噴水エリアに変わりました次回休園日:7月3日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/eN7oOSlwrk— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) July 2, 2023
2023年07月02日

2023年7月1日おはようございます。 pic.twitter.com/zS2w2hK8cw— らぴゅたの空 (@_rapyuta) June 30, 2023 822日目(2年と92日) 大雨7月1日(旧5月14日)の土曜日。「狛犬(こまいぬ)」。いつも変わることなく、神社で神様のお使いとしてお社を守りながら、参拝に訪れる人々を見守っている「狛犬」。お近くの神社では、どんな姿形をされているでしょうか。巫女ライターの紺野うみさん(@konnoumi)https://t.co/1UM3rPQUbu— 暦生活 (@543life) June 30, 2023 今日の誕生花は「松葉菊」。花言葉は「広い愛情」です。ハマミズナ科の低木または多年草。葉が松のように細く、キクに似た赤・白・黄などの花を咲かせます。花期は4~6月。別名サボテンギク(仙人掌菊)。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcQxdm pic.twitter.com/DjUcCkd15H— 暦生活 (@543life) June 30, 2023 おはようございます#No02#名無しバラこの花はサザン・ホープの妹的な枝変わり品種の親株鹿屋:☔️◆かのやばら園🌹:2番花💠:色変り◆霧島ヶ丘公園🌻:蕾※噴水エリアに変わりました次回休園日:7月3日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/ZbU7xre6iv— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) July 1, 2023 7/1【波路の雲(なみじのくも)】|#朝の日めくり"波の上の、船が通う道筋に沸き立っている雲。進む先で待ち受ける雲は大型の生き物のようにも見え、旅気分を大いに盛り上げてくれる。"和語・古性のち(コラム二スト) pic.twitter.com/fKLbXFK44e— 暦生活 (@543life) June 30, 2023
2023年07月01日
全35件 (35件中 1-35件目)
1