全30件 (30件中 1-30件目)
1

2002年ドイツ・スイスひとり旅の続きです。前回はフランクフルトから列車で移動してスイスのマイエンフェルトのハイジホフというホテルに落ち着いたところまででした。そのつづきホテルの周りを少し散策してからホテルのレストランに行きました。まずはビールそれも大きいのを注文!料理はポークカツレツにしました。レストランでちゃんと食事をするのはなんとこの旅で初めてです。やっと落ち着いて食事をすることができました。17:40 ホテルのレストランへ18:40 夕食終了部屋に帰ってスクラップ作り。手紙を書く。20:00 鐘が鳴る。 外はまだ明るい。
2023年06月30日

2023年6月30日おはようございます。 pic.twitter.com/MJeonr4hWw— らぴゅたの空 (@_rapyuta) June 29, 2023 821日目(2年と91日) 雨6月30日(旧5月13日)の金曜日。「稲取のげんなり寿司」静岡県は伊豆半島の東側に位置する、漁業が盛んな町・稲取(いなとり)に伝わる郷土の味。ちょっと不思議な名前を持つ、ハレの日のご馳走のお話です.。.:*・゜食文化研究家の清絢さんhttps://t.co/vTMx0hgQGg— 暦生活 (@543life) June 29, 2023 今日の誕生花は「すいかずら」。花言葉は「愛の献身」です。スイカズラ科のつる性植物。初夏、甘い蜜を持つ花を咲かせます。英名はハニーサックル。花色が白から黄に変化し「キンギンカ(金銀花)」とも。花を漬けたお酒は東西で人気です。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcQxdm pic.twitter.com/prKcaEuLcM— 暦生活 (@543life) June 29, 2023 おはようございます2日分🌞w#季節のショーガーデン夏を華やかに彩るばら園オススメスポット鹿屋:☂️◆かのやばら園🌹:2番花💠:色変り◆霧島ヶ丘公園🌻:蕾※噴水エリアに変わりました次回休園日:7月3日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/PFs7eIVGhe— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) June 29, 2023 6/30【風鈴売(ふうりんうり)】|#朝の日めくり"夏にガラスや陶器で作られた風鈴を売る人のこと。江戸時代の中期は道でよく見かけた。チリンチリンと耳心地の良い音を下げながらゆっくりと通り過ぎていく様子は、何だか夢の中の生き物のよう。"和語・古性のち(コラム二スト) pic.twitter.com/33rE1XvuPj— 暦生活 (@543life) June 29, 2023
2023年06月30日

2023年6月29日おはようございます。 pic.twitter.com/aMSO3NasSf— らぴゅたの空 (@_rapyuta) June 28, 2023 820日目(2年と90日) 曇り 一粒万倍日6月29日(旧5月12日)の木曜日。暑い季節、「冷やし中華」が食欲をそそります。発祥については諸説ありますが、仙台を発祥とする説が強いのだとか。"「うちは冷やし中華、始めました。そちらはどうでしょうか?」"料理家の庄本彩美さん(@entakuAyami)https://t.co/Yrd2SchXIk— 暦生活 (@543life) June 28, 2023 今日の誕生花は「ふうろ草」。花言葉は「変わらぬ信頼」です。フウロソウ科フウロソウ属の植物の総称。日本では、ゲンノショウコ(現の証拠)、ハクサンフウロ(白山風露)などが山野に自生。夏、清楚な白・ピンクの花を咲かせます。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcQxdm pic.twitter.com/1zdK170HUu— 暦生活 (@543life) June 28, 2023
2023年06月29日

2023年6月28日おはようございます。 pic.twitter.com/7NqpmfVliL— らぴゅたの空 (@_rapyuta) June 27, 2023 819日目(2年と89日) 曇り 一粒万倍日 巳の日6月28日(旧5月11日)の水曜日。「もやし」手軽に料理に使え、すぐに火が通るので暑い夏のキッチンに優しい野菜です。種子である豆にはタンパク質、脂肪、デンプンなどの高い栄養素を含んでいます。今日はもやし料理、いかがですか♪料理人の川口屋薫さん(@btagev)https://t.co/IV5WUXtMu1— 暦生活 (@543life) June 27, 2023 今日の誕生花は「ゼラニウム」。花言葉は「真の友情」です。フウロソウ科テンジクアオイ属。花期が長く美しいことから、ヨーロッパでは街角を飾る花として、愛されてきました。現在では品種も多く、香りがよくハーブとして利用されるものも。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcR52U pic.twitter.com/r9I9qEA8va— 暦生活 (@543life) June 27, 2023 今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」と「巳の日」が重なる、とてもいい日。一粒万倍日は、小さなものが大きく育つという意味が込められていて、新しいことをはじめるのにぴったりです.。.:*・▼前向きになれる、縁起のいい日https://t.co/cuBB4QXEz9— 暦生活 (@543life) June 27, 2023
2023年06月28日

2023年6月27日おはようございます。 pic.twitter.com/RlkT80UjCP— らぴゅたの空 (@_rapyuta) June 26, 2023 818日目(2年と88日) 曇り6月27日(旧5月10日)の火曜日。七十二候「菖蒲華(あやめはなさく)」を迎えました。アヤメ科の美しい花が咲く頃。「いずれ菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)」は甲乙つけがたいことのたとえとして知られていますね。和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)https://t.co/YoUlRGkaMP— 暦生活 (@543life) June 26, 2023 今日の誕生花は「時計草」。花言葉は「神聖な愛」です。トケイソウ科の常緑つる性植物。夏、白や紫の大きな花をつけます。和名は、三つの雄しべが時計の針に見えることから。英名のPassion flower は「キリストの受難の花」の意。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcQxdm pic.twitter.com/bFqU6hDDfc— 暦生活 (@543life) June 26, 2023 おはようございます間に合わなくてこんにちは🌞#花手水と招き猫🐈観賞温室にて鹿屋:☀️◆かのやばら園🌹:2番花💠:色変り◆霧島ヶ丘公園🌻:散り始め※6月28日以降に耕すよ次回休園日:7月3日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/nPYPyohFlC— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) June 27, 2023
2023年06月27日

2023年6月26日おはようございます。 pic.twitter.com/fihpsYk2no— らぴゅたの空 (@_rapyuta) June 25, 2023 817日目(2年と87日) 曇り6月26日(旧5月9日)の月曜日。朝の光の中、美しい姿を見せてくれる蓮。"ロータスロードとは、とくに蓮の花がうつくしいことで有名な4つのお寺(西大寺、喜光寺、唐招提寺、薬師寺)を繋ぐ道のことをいいます。"うつわ屋 店主・ライターの高根恭子さん(@kyoko_sousou)https://t.co/LqLaSpBa8X— 暦生活 (@543life) June 25, 2023 今日の誕生花は「あじさい」。花言葉は「うつろい」です。「手まり咲き」のアジサイはガクアジサイ(額紫陽花)から生じたとされます。19世紀、オランダ商館のドイツ人医師・シーボルトによって西洋に紹介され、大人気に。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcQxdm pic.twitter.com/jGwlevN1ih— 暦生活 (@543life) June 25, 2023 おはようございます今日は´休園日´管理してる日🌺#タイタンビカス観賞温室にて鹿屋:🌤️◆かのやばら園🌹:2番花💠:見頃◆霧島ヶ丘公園🌻:見ごろ※6月28日以降に耕すよ次回休園日:7月3日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/cRAY8gbX99— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) June 25, 2023 6/26【夏霖(かりん)】|#朝の日めくり"夏に降る長雨のこと。カンカン照りの太陽が顔を出さないのは嬉しいが、心なしか物足りない。暑いのは体に堪えるが、やはり夏はぴかぴかの青空を味わいたい。"和語・古性のち(コラム二スト) pic.twitter.com/M7E5cHhIyn— 暦生活 (@543life) June 25, 2023
2023年06月26日

2023年6月25日おはようございます。 pic.twitter.com/E73hQ10LKE— らぴゅたの空 (@_rapyuta) June 25, 2023 816日目(2年と86日) 曇り6月25日(旧5月8日)の日曜日。"まだエアコンなどがなかった時代から、この国で自然とともに生きてきた先人たちが考え、実践してきた暑さをしのぐ知恵と工夫の数々"今日は「暑気払い(しょきばらい)」のお話をお届けします♪巫女ライターの紺野うみさん(@konnoumi)https://t.co/1CIbKLFd44— 暦生活 (@543life) June 24, 2023 今日の誕生花は「あさがお」。花言葉は「結束」です。ヒルガオ科サツマイモ属で、一年草のつる性植物。日本には奈良時代、薬用として渡来。江戸時代に、観賞用として一大ブームが起こり、盛んに品種改良されました。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcR52U pic.twitter.com/OEKqWsFdtV— 暦生活 (@543life) June 24, 2023 おはようございます間に合わずに´こにゃにゃちわ´#あじさい純恋歌色が変わってかわゆい🩵 鹿屋:🌥️◆かのやばら園🌹:2番花💠:見頃◆霧島ヶ丘公園🌻:見ごろ※28日以降耕すよ次回休園日:6月26日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/AUSOCSOYxs— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) June 25, 2023
2023年06月25日

2023年6月24日おはようございます。 pic.twitter.com/ukKTWsDULY— らぴゅたの空 (@_rapyuta) June 23, 2023 815日目(2年と85日) 曇り6月24日(旧5月7日)の土曜日。日本固有のキジの仲間「ヤマドリ」。"今回は、私がいちばん好きな鳥であるヤマドリのお話です。写真を見てもらえれば納得していただけると思いますが、とにかく美しい。"科学ジャーナリストの柴田佳秀さん(@shibalabo)https://t.co/vKOeU8zxQM— 暦生活 (@543life) June 23, 2023 今日の誕生花は「バーベナ」。花言葉は「魔力」です。クマツヅラ科の一年草または多年草。古代から魔除けの薬草として尊重されました。開花期は5~11月で、別名ビジョザクラ(美女桜)。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcR52U pic.twitter.com/5k83a4aJc7— 暦生活 (@543life) June 23, 2023 6/24【花菖蒲(はなしょうぶ)】|#朝の日めくり"あやめ科の多年草のこと。濃い紫の花を咲かせ、日本では江戸時代から親しまれ、短歌でも多く詠まれている。梅雨の頃の代表的な花のひとつ。"和語・古性のち(コラム二スト) pic.twitter.com/ro13cJT5pX— 暦生活 (@543life) June 23, 2023 おはようございます間に合わずに´こんばんみ´#ハートをのぞくとひまわりかわゆい(´¬`)💓鹿屋:🌤️◆かのやばら園🌹:2番花💠:見頃◆霧島ヶ丘公園🌻:見ごろ※28日以降耕すよ次回休園日:6月26日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/3KoRGaE2GE— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) June 24, 2023
2023年06月24日

2023年6月23日おはようございます。 pic.twitter.com/u1ZJbVvRbT— らぴゅたの空 (@_rapyuta) June 22, 2023 814日目(2年と84日) 曇り6月23日(旧5月6日)の金曜日。「キャンドルナイト」のお話です。"大規模なイベントとして開催されることもありますが、何も難しいことはなく、電気を消して、キャンドルに火を灯して過ごす時間のことを指します。"ライター・編集者の藤田華子さん(@haconiwa_ohana)https://t.co/onMIZolq4K— 暦生活 (@543life) June 22, 2023 今日の誕生花は「たちあおい(ピンク)」。花言葉は「真の愛情」です。アオイ科の多年草。梅雨入りの頃、茎の下から順番に花をつけ、頂上の花が開くと梅雨が明けるとも。花色は赤・白・黄など様々。日本には古代に、薬草として渡来。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcR52U pic.twitter.com/YxDJu2PEnK— 暦生活 (@543life) June 22, 2023 おはようございます2日分w#ひまわり#アガパンサスとアゲハ時間がなくてたまに2日分今週がピーク💛🩵鹿屋:☀️◆かのやばら園🌹:2番花💠:見頃◆霧島ヶ丘公園🌻:見ごろ次回休園日:6月26日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/ijWqQUx5TA— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) June 22, 2023
2023年06月23日

2023年6月22日おはようございます。 pic.twitter.com/MNU7C7POG6— らぴゅたの空 (@_rapyuta) June 21, 2023 813日目(2年と83日) 曇り6月22日(旧5月5日)の木曜日。七十二候「乃東枯(なつかれくさかるる)」乃東(だいとう)はウツボグサの古名。漢方では夏枯草(かこそう)と呼ばれ、かつては夏バテ防止のお茶として飲まれた薬草です。和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)https://t.co/eHvWWPMZPM— 暦生活 (@543life) June 21, 2023 今日の誕生花は「やぶでまり」。花言葉は「年齢を美しく重ねる」です。スイカズラ科の落葉低木。花期は5~6月。アジサイに似た白い5弁の花に見えるものは「装飾花」です。園芸種のオオデマリ(大手毬)の原種とも。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcQxdm pic.twitter.com/KrWnIijPKB— 暦生活 (@543life) June 21, 2023 6/22【沙羅の花(しゃらのはな)】|#朝の日めくり"夏椿のこと。昔、釈迦が涅槃していた沙羅双樹を夏椿と見間違えたことから。白い立派な花を咲かせるが、咲いてもその日のうちに花を落としてしまう一日花とされている。"和語・古性のち(コラム二スト) pic.twitter.com/3gt3sON7sS— 暦生活 (@543life) June 21, 2023
2023年06月22日

2023年6月21日おはようございます。 pic.twitter.com/6eVtfBQlcg— らぴゅたの空 (@_rapyuta) June 20, 2023 812日目(2年と82日) 雨 夏至6月21日(旧5月4日)の水曜日。二十四節気は「夏至(げし)」。一年で、日の出ている時間がいちばん長い日。暦では、夏の真ん中に当たります。今回は熱中症対策に「冷んやり首巻き手拭い」を手作りしてみませんか。イラストレーター、エッセイストの平野恵理子さんhttps://t.co/lCohpB3bXL— 暦生活 (@543life) June 20, 2023 今日の誕生花は「月見草」。花言葉は「無言の愛情」です。アカバナ科の多年草。夏、夕べに白い花を咲かせ、翌朝しぼむ頃には薄紅に。同属種で黄色い花を咲かせるマツヨイグサ(待宵草)と混同されがち。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcR52U pic.twitter.com/DVYSMlcVBR— 暦生活 (@543life) June 20, 2023 おはようございます#ひまわりとハチさんばら以外の花もたくさーん👀お楽しみ下さい🎉明日、明後日は太陽マーク☀️鹿屋:☂️☁️◆かのやばら園🌹:2番花💠:見頃◆霧島ヶ丘公園🌻:見ごろ次回休園日:6月26日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/SPin1CVivM— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) June 20, 2023 二十四節気は「夏至(げし)」となりました。夏至(げし)とは、一年でいちばん日が長く、夜がみじかくなる頃。気温が上がり、暑さは日に日に増していきますが、日照時間は冬に向かって少しずつ短くなっていきます。▼二十四節気のページ「夏至(げし)」https://t.co/TkhdOsH0c9— 暦生活 (@543life) June 20, 2023 6/21【峰雲(みねくも)】|#朝の日めくり"巨大な雲がまるで高い山のように空に盛り上がっている様子のこと。この雲を見つけると、「ああ本格的に夏がきたのだなあ」と嬉しく思う。夏の到来を教えてくれる空からの手紙のよう。"和語・古性のち(コラム二スト) pic.twitter.com/oG68RFWlMU— 暦生活 (@543life) June 20, 2023
2023年06月21日

2023年6月20日おはようございます。 pic.twitter.com/x5S1V2k77u— らぴゅたの空 (@_rapyuta) June 19, 2023 811日目(2年と81日) 晴れ6月20日(旧5月3日)の火曜日。6月の野原で純白の花穂をなびかせる「チガヤ(茅、千萱)」。6月の終わりに神社に置かれる茅の輪は、このチガヤを束ねたもの。古来、矛(ほこ)のように鋭い葉に魔除けの力があると信じられてきました。俳人の森乃おとさん(@morino_oto)https://t.co/oNZHILYOcK— 暦生活 (@543life) June 19, 2023 今日の誕生花は「ベロニカ」。花言葉は「忠実」です。オオバコ科ルリトラノオ属、あるいはクワガタソウ属の園芸植物を指します。4~11月、青系統の花を穂状につけます。花言葉は、キリスト教の聖女ベロニカにちなみます。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcR52U pic.twitter.com/xd7TXWYijZ— 暦生活 (@543life) June 19, 2023 おはようございます#ひまわりとモンシロチョウばら以外の花もたくさーん👀お楽しみ下さい🎉鹿屋:🌤◆かのやばら園🌹:2番花💠:見頃◆霧島ヶ丘公園🌻:見ごろ次回休園日:6月26日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/RzcQDTlpey— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) June 19, 2023 6/20【空梅雨(からつゆ)】|#朝の日めくり"梅雨の時期だというのに雨が少ないこと。雨ばかりの日々は憂鬱だが、こうも雨が降らないと道端や庭先の植物が心配で仕方ない。"和語・古性のち(コラム二スト) pic.twitter.com/qGLxcVEJaR— 暦生活 (@543life) June 19, 2023
2023年06月20日

2023年6月19日おはようございます。 pic.twitter.com/76fxNho8ch— らぴゅたの空 (@_rapyuta) June 18, 2023 810日目(2年と80日) 晴れ6月19日(旧5月2日)の月曜日。夏から秋にかけて旬を迎える果物「桃」。果糖だけでなく食物繊維、ビタミンなど栄養素が豊富に含まれています。今回は、料理人の川口屋薫さん(@btagev)に、簡単に作ることができる桃のコンポートを教えていただきました(*^^*)https://t.co/XDuksgCZxW— 暦生活 (@543life) June 18, 2023 今日の誕生花は「はまなす」。花言葉は「あなたの魅力にひかれます」です。バラ科の落葉低木。夏に赤系統の花を咲かせます。果実はローズヒップとして食用に。西洋に渡り、園芸バラの原種の一つになりました。ハマナシとも。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcR52U pic.twitter.com/O9nh7zlyeT— 暦生活 (@543life) June 18, 2023 おはようございますばら園は休園日ひまわりは見れます🌻#あじさい天使のリップいま見頃の品種💠名前がいろいろ300種類鹿屋:☀️◆かのやばら園🌹:2番花💠:見頃◆霧島ヶ丘公園🌻:見ごろ次回休園日:6月26日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/GfMOPKmpzQ— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) June 18, 2023
2023年06月19日

2023年6月18日おはようございます。 pic.twitter.com/FrxFpeEPxo— らぴゅたの空 (@_rapyuta) June 17, 2023 809日目(2年と79日) 曇り6月18日(旧5月1日)の日曜日。「黄色いバラ」今日は父の日ですね。花言葉のように色にはそれぞれ意味があり、黄色は「活発」「うれしさ」「楽しさ」「あたたかさ」「幸せ」「希望」「富貴」などが挙げられます。ライター・編集者の藤田華子さん(@haconiwa_ohana)https://t.co/f7mnngpvVc— 暦生活 (@543life) June 17, 2023 今日の誕生花は「タイム」。花言葉は「勇気」です。シソ科イブキジャソウコウ属の植物の総称。北半球に広く分布する常緑低木。葉に芳香があり、ハーブの代表。初夏に白やピンクの花をつけます。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcQxdm pic.twitter.com/IwM0SjKS5m— 暦生活 (@543life) June 17, 2023
2023年06月18日

2023年6月17日おはようございます。 pic.twitter.com/CcNbO2pYWH— らぴゅたの空 (@_rapyuta) June 16, 2023 808日目(2年と78日) 曇り 一粒万倍日6月17日(旧4月29日)の土曜日。「イライラにはグレープフルーツジュースを」"興奮気味でイライラしたときや、熱っぽくてカッカする時、ストレスで食欲が落ちている時などはぜひともとりたい果物です。"国際中医専門員・漢方専門家の櫻井大典さん(@PandaKanpo)https://t.co/onsHsB9PEc— 暦生活 (@543life) June 16, 2023 今日の誕生花は「クローバー(四つ葉)」。花言葉は「幸運」です。マメ科の多年草。通常3枚の小葉がつく三つ葉ですが、4枚以上の葉をもつことも。三つの葉が象徴するのは“希望” “誠実” “愛情”。残りの1枚が “幸運”です。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcR52U pic.twitter.com/rhxrhFkjHt— 暦生活 (@543life) June 16, 2023 おはようございます#ひまわり見頃迎えてます来週末まで🌻鹿屋:🌥◆かのやばら園🌹:2番花💠:見頃◆霧島ヶ丘公園🌻:見ごろ次回休園日:6月19日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/shLbA6d1N7— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) June 16, 2023 今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」です。この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実り、縁起がいい日として知られます。今日は何か新しく始めたり、考えたりするのにいいかもしれませんね.。.:*・゜▼前向きになれる、縁起のいい日をご紹介しますhttps://t.co/cuBB4QYcoH— 暦生活 (@543life) June 16, 2023
2023年06月17日

2023年6月16日おはようございます。 pic.twitter.com/DUUQGjlH3y— らぴゅたの空 (@_rapyuta) June 16, 2023 807日目(2年と77日) 曇り 一粒万倍日6月16日(旧4月28日)の金曜日。七十二候は「梅子黄(うめのみきばむ)」を迎えました。日照不足になりがちな梅雨どきは、太陽のエネルギーをたっぷりと含んだ乾物類(高野豆腐、ひじきなど)を食べるのがおすすめです♪和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)https://t.co/xjE5hPB1mJ— 暦生活 (@543life) June 15, 2023 今日の誕生花は「チューベローズ」。花言葉は「危険な悦楽」です。キジカクシ科の球根植物。7~10月、茎の先に白やピンクの小さな花を穂状につけます。夜に香る花の代表格で、花言葉はその甘い芳香から。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcR52U pic.twitter.com/vzKG63X4oC— 暦生活 (@543life) June 15, 2023 おはようございます#あじさいテンリュウチドリいま見頃の品種💠真花(しんか)の開花が美しい品種鹿屋:☀️(梅雨の中休み)◆かのやばら園🌹:2番花💠:見頃◆霧島ヶ丘公園🌻:見ごろ次回休園日:6月19日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/BfF068b2GH— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) June 15, 2023 今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」と「巳の日」が重なる、とてもいい日。一粒万倍日は、小さなものが大きく育つという意味が込められていて、新しいことをはじめるのにぴったりです.。.:*・今日もいい一日でありますように。▼前向きになれる、縁起のいい日https://t.co/cuBB4QXEz9— 暦生活 (@543life) June 15, 2023 【新型コロナ感染者 1週間で671人(前週+183人) 定点あたりは4週前の4.5倍に 鹿児島県】新型コロナの感染者が増えています。先週1週間は671人で、前の週を183人上回りました。 https://t.co/CIYnudW064 #鹿児島— MBCニューズナウ (@MBC_newsnow) June 16, 2023 【新型コロナ】前週比1.38倍、1機関当たり7.37人感染 4週連続増える 鹿児島県16日発表 #南日本新聞 #鹿児島 https://t.co/vwuurObHSg— 南日本新聞 373news.com【公式】 (@373news_twit) June 16, 2023
2023年06月16日

2023年6月15日おはようございます。 pic.twitter.com/oRGg5rPyDu— らぴゅたの空 (@_rapyuta) June 14, 2023 806日目(2年と76日) 雨6月15日(旧4月27日)の木曜日。「梅雨前線(ばいうぜんせん)」"梅雨前線を挟んだ高気圧の勢力が拮抗しているため、梅雨前線はほとんど同じような場所に停滞しています。ですから、雨が続くのです。"サイエンスライター・気象予報士の今井明子さん(@imaia78)https://t.co/DdLGHfOPSJ— 暦生活 (@543life) June 14, 2023 今日の誕生花は「カーネーション」。花言葉は「無垢で深い愛」です。ナデシコ科の多年草。ローマ時代には花冠(coronation flower)に使われました。母の日の贈り物とする習慣は、20世紀初頭のアメリカから。和名はオランダナデシコ。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcR52U pic.twitter.com/1BZZty60Jp— 暦生活 (@543life) June 14, 2023 おはようございます#アジサイおはよういま見頃の品種💠色変わりが進んでいます鹿屋:🌥◆かのやばら園🌹:2番花💠:見頃◆霧島ヶ丘公園🌻:咲始め次回休園日:6月19日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/nPzoLed7Fs— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) June 14, 2023 6/15【夕蛍(ゆうぼたる)】|#朝の日めくり"梅雨の頃に夕方から夜にかけ、水辺で光を放つ蛍のこと。雨の雫を纏った草むらで放たれる儚い光はぼんやりと滲み、さぞやロマンチックな光景だろう。蛍が恋の象徴として詠われることも納得できる。"和語・古性のち(コラム二スト) pic.twitter.com/CzK4ZMSygR— 暦生活 (@543life) June 14, 2023
2023年06月15日

2023年6月14日おはようございます。 pic.twitter.com/7hmCr1tlWT— らぴゅたの空 (@_rapyuta) June 13, 2023 805日目(2年と75日) 曇り6月14日(旧4月26日)の水曜日。「南瓜の漬物」南瓜(かぼちゃ)は冬に食べるもの、というイメージですが、夏の南瓜はどうでしょうか。料理家・漬物男子の田中友規さん(@chickenricehun2)が「南瓜のマリネ」と呼ぶ、南瓜の酢漬けをご紹介します♪https://t.co/ZXucPNiLOd— 暦生活 (@543life) June 13, 2023 今日の誕生花は「るりはこべ」。花言葉は「約束」です。サクラソウ科の一年草。1~6月、5弁の鮮やかな瑠璃色の小さな花をつけます。名前の由来は、葉がハコベに似ていることから。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcQxdm pic.twitter.com/JWmFN3oqa8— 暦生活 (@543life) June 13, 2023 おはようございます#あじさい初恋いま見頃の品種💠鹿屋:🌥◆かのやばら園🌹:2番花💠:見頃◆霧島ヶ丘公園🌻:咲始め次回休園日:6月19日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/NI2QLHsUYd— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) June 13, 2023 6/14【風かおる(かぜかおる)】|#朝の日めくり"実際に風が香るわけではないが、夏の濃い新緑に風さえも、爽やかな香りを放ちそうに見えることから。自然に対して感性を開かなければ生まれない言葉。"和語・古性のち(コラム二スト) pic.twitter.com/aDdI4kjHnR— 暦生活 (@543life) June 13, 2023
2023年06月14日

2023年6月13日おはようございます。 pic.twitter.com/iah2H8EZ5a— らぴゅたの空 (@_rapyuta) June 12, 2023 804日目(2年と74日) 雨のち曇り6月13日(旧4月25日)の火曜日。6月13日は「はやぶさの日」。小惑星探査機はやぶさが、2010年のこの日に無事に地球に帰還したことを記念してできた日です。今日ははやぶさ、そして宇宙に思いを馳せてみませんか.。.:*・゜星空案内人の木原美智子さん(@sola_to_krs)https://t.co/Zpdh4gV6a6— 暦生活 (@543life) June 12, 2023 今日の誕生花は「ジギタリス」。花言葉は「隠されぬ恋」です。オオバコ科(従来はゴマノハグサ科)ジギタリス属の総称。5~6月、釣鐘形の花を穂状につけます。有毒ですが薬草となり、観賞用としても人気です。英名は「狐の手袋」。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcQxdm pic.twitter.com/fxxUynriLZ— 暦生活 (@543life) June 12, 2023 おはようございます今週もスタート🎉#ひまわり咲始めてきました公園北側かのやえんがわ隣鹿屋:🌥◆かのやばら園🌹:2番花💠:見頃◆霧島ヶ丘公園🌻:咲始め次回休園日:6月19日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/nb9tL4Nzne— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) June 12, 2023 6/13【おろ降(おろふり)】|#朝の日めくり"小降りの雨が降ること。暑かった太陽が雲の向こう側に退場していき、人間にも万物にも束の間の休憩が与えられる。傘をささずに全身で受け止めたくなる雨。"和語・古性のち(コラム二スト) pic.twitter.com/mTiJHAomJS— 暦生活 (@543life) June 12, 2023
2023年06月13日

2023年6月12日おはようございます。 pic.twitter.com/tUtdt0tP5d— らぴゅたの空 (@_rapyuta) June 11, 2023 803日目(2年と73日) 曇り6月12日(旧4月24日)の月曜日。梅雨の長雨のことを「卯の花くたし」という言葉で表現します。「くたし」は「腐し」と書き卯の花を腐らせてしまうほどの長雨という意味ですが、そこには、花を思いやる先人の心が感じられます。巫女ライターの紺野うみさん(@konnoumi)https://t.co/ww8c4p4ZUW— 暦生活 (@543life) June 11, 2023 今日の誕生花は「もくせい草」。花言葉は「性格のよさ」です。モクセイソウ科の一年草。夏に、黄白色の小さな花を穂状につけます。香りがよいので、ヨーロッパで愛されています。英名はミニョネット。ニオイレセダとも。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcR52U pic.twitter.com/nKbhOUdCnj— 暦生活 (@543life) June 11, 2023 おはようございます休園日#切花とサルビア夏っぽくて可愛いアレンジ🌹鹿屋:🌥◆かのやばら園🌹:2番花💠:見頃◆霧島ヶ丘公園🌻:蕾次回休園日:6月19日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/0jQxThST9l— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) June 11, 2023
2023年06月12日

2023年6月11日Hello pic.twitter.com/ymnOY7zeL7— らぴゅたの空 (@_rapyuta) June 11, 2023 802日目(2年と72日) 雨のち雲り6月11日(旧4月23日)の日曜日。七十二候「腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)」今年も、ホタルが飛び交う頃になりました。真っ暗な夜、スーッ、スーッと光の筋が流れる光景はなんとも美しく、幻想的ですね。和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)https://t.co/QsgZSYmg0g— 暦生活 (@543life) June 10, 2023 今日の誕生花は「てっぽうゆり」。花言葉は「純潔」です。ユリ科の球根植物で日本固有種、琉球百合とも。4~6月、茎の頂上に芳香を放つ純白の花を横向きにつけます。近縁のタカサゴユリ(高砂百合)より小型。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcR52U pic.twitter.com/lYAY5aotpQ— 暦生活 (@543life) June 10, 2023 おはようございます無料入園日#アジサイ#スミダノハナビ 星型のガクが可愛い👀💓鹿屋:☂️🌈◆かのやばら園🌹:2番花💠:見頃◆霧島ヶ丘公園🌻:蕾次回休園日:6月12日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/TWPy01ZyDY— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) June 10, 2023 6/11【迎え梅雨(むかえづゆ)】|#朝の日めくり"本格的な梅雨を迎える前ぶれの意。そのまま梅雨に入ることもあるが、一度晴天に戻ることも。恋心と空模様はやはり予想がつかない。"和語・古性のち(コラム二スト) pic.twitter.com/GKYHRaXEXO— 暦生活 (@543life) June 10, 2023
2023年06月11日

2023年6月10日おはようございます。 pic.twitter.com/AyUsqOaMp2— らぴゅたの空 (@_rapyuta) June 9, 2023 801日目(2年と71日) 雨6月10日(旧4月22日)の土曜日。「露草色(つゆくさいろ)」この季節に見られる、露草の花。時間と共に移ろう美しい青色を生み出します。友禅染や陶磁器の絵付け、歌など、様々な形で愛されてきました。染織家・染司よしおか6代目の吉岡更紗さん(@kyoto_shikosha)https://t.co/3jHWBv6xBI— 暦生活 (@543life) June 9, 2023 今日の誕生花は「美女なでしこ」。花言葉は「細やかな想い」です。ナデシコ科の多年草。アメリカ撫子とも。5~6月、赤やピンク色の小花が集まり、丸い房をつくります。英名“Sweet William”は芳香があることから。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcR52U pic.twitter.com/UfJLmRocdX— 暦生活 (@543life) June 9, 2023 6/10【青梅(あおうめ)】|#朝の日めくり"熟していない梅のこと。瑞々しく芳香のある実。固くて酸味が強めだが、梅酒を作る時に重宝する。瓶に詰められた梅を眺めながら、何の肴を合わせようか考えを巡らせる時間もまた楽しい。"和語・古性のち(コラム二スト) pic.twitter.com/9CAlVrxcgu— 暦生活 (@543life) June 9, 2023
2023年06月10日

2023年6月9日おはようございます。 pic.twitter.com/fgIcL22iyl— らぴゅたの空 (@_rapyuta) June 8, 2023 800日目(2年と70日) 曇り6月9日(旧4月21日)の金曜日。「黒いダイヤ」ともいわれる「オオクワガタ」。今は飼育方法も確立され、身近な昆虫になりました。この夏は、ご家族でオオクワガタを育ててみるのもいいかもしれません(*^^*)昆虫写真家の村松佳優さん(@insect_design)https://t.co/iCYVxQajUr— 暦生活 (@543life) June 8, 2023 今日の誕生花は「スイートピー」。花言葉は「優しい思い出」です。マメ科のつる性植物。春、蝶形の甘い香りの淡い色の花を咲かせます。イギリスで品種改良され、20世紀初頭、エドワード7世の王妃アレクサンドラに愛されました。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcR52U pic.twitter.com/Hp0Uu3hO5P— 暦生活 (@543life) June 8, 2023 おはようございます#アジサイ#ユーミーパッショッン八重で可愛い👀💓鹿屋:☀️🌈◆かのやばら園🌹:2番花💠:見頃◆霧島ヶ丘公園🌻:蕾次回休園日:6月12日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/0XX58ggkBT— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) June 8, 2023 【新型コロナ1週間で488人 前週を171人上回る 鹿児島】新型コロナの先週1週間の感染者は488人で、前の週を171人上回りました。 https://t.co/mi00a24PdD #鹿児島— MBCニューズナウ (@MBC_newsnow) June 9, 2023 【新型コロナ】前週比1.54倍、1機関当たり5.36人感染 鹿児島県9日発表 #南日本新聞 #鹿児島 https://t.co/D7uo7WtdHe— 南日本新聞 373news.com【公式】 (@373news_twit) June 9, 2023
2023年06月09日

2023年6月8日おはようございます。 pic.twitter.com/pMNtNnwc82— らぴゅたの空 (@_rapyuta) June 7, 2023 799日目(2年と69日) 雨6月8日(旧4月20日)の木曜日。ちょうど今頃が子育ての真っ最中であるフクロウの仲間、「アオバズク」。チャームポイントは金色の目。夏の夜、「ホホッ、ホホッ」と二声ずつテンポ良く鳴き続けます。科学ジャーナリストの柴田佳秀さん(@shibalabo)https://t.co/dslJcgX7AM— 暦生活 (@543life) June 7, 2023 今日の誕生花は「ジャスミン」。花言葉は「愛らしさ」です。モクセイ科ソケイ属の植物の総称。お茶となるマツリカ(茉莉花)、ハゴロモジャスミンが有名です。その豊かな香りは古代から愛され、インドでは「夜の女王」の名も。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcQxdm pic.twitter.com/EdiGz4ygGp— 暦生活 (@543life) June 7, 2023 おはようございます#アジサイ #翼ピンクで可愛い(´¬`)💓鹿屋:☂️🌈◆かのやばら園🌹:2番花💠:見頃◆霧島ヶ丘公園🌻:蕾次回休園日:6月12日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/77mj5ptfEw— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) June 7, 2023 6/8【燕子花(かきつばた)】|#朝の日めくり"濃い紫色の花をつける植物。花の姿がつばめの姿に似ていることから。六月頃に川原や池の周りに咲き、昔から衣類の染料としても使われていた。"和語・古性のち(コラム二スト) pic.twitter.com/Ti3WM7lbhw— 暦生活 (@543life) June 7, 2023
2023年06月08日

2023年6月7日おはようございます。 pic.twitter.com/Mv2QmOQ1iK— らぴゅたの空 (@_rapyuta) June 7, 2023 798日目(2年と68日) 晴れ6月7日(旧4月19日)の水曜日。七十二候「蟷螂生(かまきりしょうず)」カマキリがいるということは、そこに捕食される小さな生きものたちがいるということでもあり、生態系の豊かさの象徴でもあります。和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)https://t.co/6HOtfGDJBj— 暦生活 (@543life) June 6, 2023 今日の誕生花は「アマリリス」。花言葉は「輝くばかりの美しさ」です。ヒガンバナ科の球根植物。初夏、太い茎に赤やピンク、黄の豪華な花を横向きに2~4輪つけます。花同士が話しているように見えるため、「おしゃべり」という花言葉も。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcQxdm pic.twitter.com/1BeGulRH19— 暦生活 (@543life) June 6, 2023 おはようございます#恋物語名前も可愛い(´¬`)💓花弁は雫のような形で⁰先端が少しとがっているのが特徴👀鹿屋:☀️◆かのやばら園🌹:2番花💠:見頃◆霧島ヶ丘公園🌻:蕾次回休園日:6月12日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/F3m7zQOB4R— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) June 6, 2023
2023年06月07日

2023年6月6日おはようございます。 pic.twitter.com/yvy3i9xj2r— らぴゅたの空 (@_rapyuta) June 5, 2023 797日目(2年と67日) 雨6月6日(旧4月18日)の火曜日。今日から二十四節気は「芒種(ぼうしゅ)」です。かつては芒種のこのころに田植えを始めていました。しっとり長雨の季節到来です。今回の手づくりは「梅シロップ」。ぜひご覧ください♪イラストレーター、エッセイストの平野恵理子さんhttps://t.co/JJPHXKSUKQ— 暦生活 (@543life) June 5, 2023 今日の誕生花は「あやめ」。花言葉は「よい便り」です。アヤメ科の多年草。5月頃、青紫色の花をつけます。ショウブ、カキツバタと花姿が似ていますが、やや乾いた場所を好み、花びらの根元に黄色の網目模様があるのが特徴。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcQxdm pic.twitter.com/aCmnvhpChI— 暦生活 (@543life) June 5, 2023 おはようございます#おたくさ#ほんあじさい・シーボルトの想いの詰まった花https://t.co/tLTJE5rfet鹿屋:☂️◆かのやばら園🌹:2番花💠:見頃🌻:見頃◆霧島ヶ丘公園🌻:芽次回休園日:6月12日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/mC9qVmN88w— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) June 5, 2023 二十四節気は「芒種(ぼうしゅ)」を迎えました。芒種は稲や麦など、穂の出る植物の種を蒔く頃のこと。稲の穂先にある針のような突起を、芒(のぎ)といいます。雨空が増えていく頃。▼二十四節気のページ「芒種(ぼうしゅ)」https://t.co/WRIx9Qmnrw— 暦生活 (@543life) June 5, 2023
2023年06月06日

2023年6月5日おはようございます。 pic.twitter.com/seM6Af5a7X— らぴゅたの空 (@_rapyuta) June 5, 2023 796日目(2年と66日) 曇り 天赦日6月5日(旧4月17日)の月曜日。これから真夏にかけて咲き誇る「スイレン」の花。古代エジプトで「ナイルの花嫁」と呼ばれ、今も国花になっています。画家のクロード・モネが晩年に描いた花としても知られていますね。俳人の森乃おとさん(@morino_oto)https://t.co/q2R08KYMBq— 暦生活 (@543life) June 4, 2023 今日の誕生花は「マリーゴールド」。花言葉は「生命の輝き」です。キク科の一年草。名前は「聖母マリアの黄金の花」の意で、鮮やかな黄やオレンジの花を、春から秋にかけて咲かせます。虫よけの”コンパニオンプランツ”として有名。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcQxdm pic.twitter.com/UMz6mzSpAa— 暦生活 (@543life) June 4, 2023 おはようございます今日は休園日です#月組秋は紅葉も楽しめる品種鹿屋:🌥◆かのやばら園🌹:2番花💠:見頃🌻:見頃◆霧島ヶ丘公園🌻:芽次回休園日:6月12日※6/6は9:00〜Open#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/z3KEQHiw08— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) June 4, 2023 今日は「天赦日(てんしゃにち)」です。天赦日は年に5〜6回しかない最上の大吉日で、新しいことに挑戦するにはもってこいの日♪今日もいい1日でありますように(*^^*).。.:*・゜▼前向きになれる、縁起のいい日https://t.co/cuBB4QYcoH— 暦生活 (@543life) June 4, 2023
2023年06月05日

2023年6月4日おはようございます。 pic.twitter.com/Y2CAA82DTV— らぴゅたの空 (@_rapyuta) June 4, 2023 795日目(2年と65日) 晴れ6月4日(旧4月16日)の日曜日。「実山椒(みざんしょう)」のお話。山椒はじつはミカン科。山椒の香りはミカン由来なのですね。とても美味しそうで爽やかな「山椒ソーダ」が出てきますので、ぜひお試しください♪料理家・漬物男子の田中友規さん(@chickenricehun2)https://t.co/ysXPUoXaft— 暦生活 (@543life) June 3, 2023 今日の誕生花は「オールドローズ」。花言葉は「優美」です。1867年に作出されたモダンローズ第1号「ラ・フランス」以前の、ヨーロッパで生まれたバラの総称。多くの品種が半つる性で、春の一季咲き。優雅な花姿と豊かな香りで人気があります。▼暦生活のサイトはこちらhttps://t.co/hv9NlcQxdm pic.twitter.com/MmooZnxVXb— 暦生活 (@543life) June 3, 2023 おはようございます#ストライプあじさい祭り開催中‼︎‼︎鹿屋:☀️◆かのやばら園🌹:2番花💠:見頃🌻:見頃◆霧島ヶ丘公園🌻:芽次回休園日:6月5日※6/6は9:00〜Open#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/Nw14p4NXZQ— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) June 3, 2023 今日は「巳の日(みのひ)」と「天一天上(てんいちてんじょう)」が重なる日。昔からへびは神様の使いとされ、特に白蛇は七福神の一柱、弁財天の使いとされてきました。巳の日は金運・財運が上がる日とされています.。.:*・゜▼前向きになれる、縁起のいい日https://t.co/cuBB4QXEz9— 暦生活 (@543life) June 3, 2023
2023年06月04日

2023年6月2日おはようございます。 pic.twitter.com/04qAzCvzrp— らぴゅたの空 (@_rapyuta) June 1, 2023 793日目(2年と63日) 雨 一粒万倍日 大安6月2日(旧4月13日)の金曜日。今年もしそジュースを楽しむ季節がやってきました。美しく透き通る赤色と爽やかな味。つくる過程も楽しいですね♪赤しそは漢方でも使われていて「蘇葉(そよう)」と呼ばれます。うつわ屋 店主・ライターの高根恭子さん(@kyoko_sousou)https://t.co/RRlXYPYQHK— 暦生活 (@543life) June 1, 2023 今日の誕生花は「おだまき(赤)」。花言葉は「思いやり」です。キンポウゲ科オダマキ属の総称。日本原産のものと欧州原産のセイヨウオダマキがあります。セイヨウオダマキは園芸植物として品種改良され、花色も赤や紫、白など豊富です。▼暦生活WEBサイトhttps://t.co/hv9NlcQxdm pic.twitter.com/ya4MdHcGW1— 暦生活 (@543life) June 1, 2023 おはようございます#フラウサヨコあじさい祭り開催中‼︎‼︎縁が白く可愛さ際立つアジサイ鹿屋:☂️◆かのやばら園🌹:2番花💠:見頃🌻:見頃◆霧島ヶ丘公園🌻:芽次回休園日:6月5日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/HQn0aOczUW— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) June 1, 2023 今日は「大安」と「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」が重なる日。一粒万倍日は、小さなものが大きく育つという意味が込められ、新しいことを始めるのにぴったりです。今日もいい一日になりますように。願いを込めて。 ▼前向きになれる、縁起のいい日https://t.co/cuBB4QXEz9— 暦生活 (@543life) June 1, 2023 【新型コロナ1週間で317人 前週を77人上回る インフルエンザは鹿屋で流行注意報レベル 鹿児島】 https://t.co/lJmXYo04QC #鹿児島— MBCニューズナウ (@MBC_newsnow) June 2, 2023 【新型コロナ】前週比1.32倍、1機関当たり3.48人感染 鹿児島県2日発表 #南日本新聞 #鹿児島 https://t.co/fBWNujzMRB— 南日本新聞 373news.com【公式】 (@373news_twit) June 2, 2023
2023年06月02日

2023年6月1日おはようございます。 pic.twitter.com/5DcHa8TjEV— らぴゅたの空 (@_rapyuta) May 31, 2023 792日目(2年と62日) 曇り6月1日(旧4月12日)の木曜日。七十二候「麦秋至(むぎのときいたる)」黄金色に光る麦畑。小麦が収穫期を迎える初夏を麦秋といいます。麦は世界でもっとも収穫量の多い穀物。人々の暮らしに寄り添い続けてきました。和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)https://t.co/bKoBVwnKAm— 暦生活 (@543life) May 31, 2023 今日の誕生花は「ばら」。花言葉は「愛」です。バラの原産地はヒマラヤ周辺といわれ、古代から洋の東西で愛されてきました。日本にも10種ほどの野生種が自生し、ノイバラ、テリハノイバラ、ハマナシは現代の園芸バラの品種改良に使用されました。▼暦生活WEBサイトhttps://t.co/hv9NlcQxdm pic.twitter.com/vT1G9fo8Vo— 暦生活 (@543life) May 31, 2023 おはようございます#彩春(いろは) あじさい祭り開催中‼︎‼︎バラ以外の花も楽しめます💠✨300品種👀💕鹿屋:🌥◆かのやばら園🌹:2番花💠:見頃🌻:見頃◆霧島ヶ丘公園🌻:芽次回休園日:6月5日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/ZOSG4O4nAh— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) May 31, 2023
2023年06月01日
全30件 (30件中 1-30件目)
1