全31件 (31件中 1-31件目)
1

2023年10月31日おはようございます。 pic.twitter.com/h1oOuiCiWa— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 30, 2023 944日目(2年と214日) 晴れ10月31日(旧9月17日)の火曜日。「秋渇き(あきがわき)」飢え渇くように食べ物をおいしく感じて、食欲が旺盛になる「食欲の秋」をあらわす言葉です。茸に果物、芋栗に新米。感謝を込めて、いただきます。うつわ屋 店主・ライターの高根恭子さん(@kyoko_sousou)https://t.co/NXLLm2ia9t— 暦生活 (@543life) October 30, 2023 今日の誕生花は「カラー(ピンク)」。花言葉は「情熱的」。和名のオランダカイウ(阿蘭陀海芋)は、江戸時代にオランダ船で渡来したことから。本来は白ですが、現在はカラフルに。中央の棒状のものにつく小さな粒々が花。▼「誕生花日めくり」2024年版はこちらからhttps://t.co/xwgtmVlGh3 pic.twitter.com/QMetJYclJi— 暦生活 (@543life) October 30, 2023 10/31【冬を待つ(ふゆをまつ)】|#朝の日めくり"秋が暮れ、冬が迫ってくること。この頃には既に冬を迎える準備も終わり、街ゆく人々の服もすっかり厚くなり、寒い冬を過ごす心算もすんでいる。"和語・古性のち(コラム二スト)▼朝の日めくり2024のご購入はこちらからhttps://t.co/Mr3WRjfUHq pic.twitter.com/8tJOg8ojvV— 暦生活 (@543life) October 30, 2023
2023年10月31日

2023年10月30日おはようございます。 pic.twitter.com/CBjIRTqsQ7— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 29, 2023 943日目(2年と213日) 晴れ 一粒万倍日10月30日(旧9月16日)の月曜日。七十二候「霎時施(こさめときどきふる)」を迎え、いよいよ時雨(しぐれ)の季節がやってきました。晩秋から初冬の景色をしっとりと染めあげていく、情趣あふれる雨が降ります。和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)https://t.co/uE09Yh0x1d— 暦生活 (@543life) October 29, 2023 今日の誕生花は「ロベリア」。花言葉は「いつも愛らしい」。キキョウ科の常緑一年草。青を中心に花色は様々。花の上唇部は2裂、下唇部は3裂して、蝶を思わせます。そのため「瑠璃蝶草(ルリチョウソウ)」とも呼ばれます。▼「誕生花日めくり」2024年版はこちらからhttps://t.co/xwgtmVlGh3 pic.twitter.com/CaF1kehDI4— 暦生活 (@543life) October 29, 2023 10/30【囲炉裏開く(いろりひらく)】|#朝の日めくり"夏の間閉じられていた囲炉裏を開くこと。これが開くといよいよ冬の準備も大詰めだ。釜をかけ、料理をし、みんなで囲む時間が待ち遠しい。"和語・古性のち(コラム二スト)▼朝の日めくり2024のご購入はこちらからhttps://t.co/Mr3WRjfUHq pic.twitter.com/490PWJLmAb— 暦生活 (@543life) October 29, 2023
2023年10月30日

2023年10月29日おはようございます。 pic.twitter.com/hvT0qDlZAr— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 28, 2023 942日目(2年と212日) 晴れ10月29日(旧9月15日)の日曜日。愛媛県で愛される秋の風物詩「いもたき」。秋に収穫される里芋をふんだんに使い、鶏肉や椎茸、こんにゃくなどの具材と煮込んだ鍋料理です。「夏芋」という地域の特産品でもある里芋が欠かせないそうです。食文化研究家の清絢さんhttps://t.co/87hJvTOZC0— 暦生活 (@543life) October 28, 2023 今日の誕生花は「クラブアップル」。花言葉は「同調」。バラ科の落葉低木。リンゴの野生種といわれ、小型で酸味の強い実をつけます。花の色は白、ピンク、赤と様々。果実酒や屋台のりんごあめに使われます。「姫リンゴ」とも。▼「誕生花日めくり」2024年版はこちらからhttps://t.co/xwgtmVme6B pic.twitter.com/IdVVA9WEG5— 暦生活 (@543life) October 28, 2023 10/29【冬支度(ふゆじたく)】|#朝の日めくり"朝や夜が肌寒く感じられ、そろそろ冬の支度に取り掛からねばいけない時期のこと。朝目が覚めてもいつまでも布団から出られず、人間も冬眠できれば良いのにと、どうしようもないことを考えてしまう。"和語・古性のち(コラム二スト) pic.twitter.com/JqNqg5RULE— 暦生活 (@543life) October 28, 2023 今日は「大安(たいあん)」 の日です。せっかくの吉日、気持ちも前を向けるといいですね。今日もいい一日になりますように(*^^*)▼「前向きになれる、縁起のいい日」このページでは、縁起のいい日をご紹介しています.。.:*・゜https://t.co/cuBB4QXEz9— 暦生活 (@543life) October 28, 2023
2023年10月29日

2023年10月28日おはようございます。 pic.twitter.com/5m9fOaCIvY— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 27, 2023 941日目(2年と211日) 晴れ10月28日(旧9月14日)の土曜日。月食の開始は、明日29日早朝の4時34分頃。食の最大は5時14分。5時53分頃には月食が終了します。双眼鏡があればより見やすく、誰かがかじったクッキーのような月が観察できます.。.:*・゜星空案内人の木原美智子さん(@sola_to_krs)https://t.co/05J8JVxgVO— 暦生活 (@543life) October 27, 2023 今日の誕生花は「むくげ(白)」。花言葉は「繊細な愛」。アオイ科の落葉樹。朝に咲き、夕にはしぼむ一日花。次々と咲き変わり、韓国では「無窮花(ムグンファ)」と呼びます。中心が赤い白花は、茶人・千宗旦が愛した「宗旦木槿」。▼「誕生花日めくり」2024年版https://t.co/xwgtmVlGh3 pic.twitter.com/QXmV2tqqLA— 暦生活 (@543life) October 27, 2023 10/28【炭火恋し(すみびこいし)】|#朝の日めくり"秋が深まり火が恋しくなる頃。朝晩が冷え冷えとし始め、炬燵やストーブを出すほどではないにしても、厚手の靴下や膝かけが活躍しだす。"和語・古性のち(コラム二スト)▼朝の日めくり2024のご購入はこちらからhttps://t.co/Mr3WRjfUHq pic.twitter.com/tlMqhl1Ywc— 暦生活 (@543life) October 27, 2023
2023年10月28日

2023年10月27日おはようございます。 pic.twitter.com/b2TZ6fHjrx— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 26, 2023 940日目(2年と210日) 晴れ 一粒万倍日10月27日(旧9月13日)の金曜日。10/27〜11/9は「読書週間」です。みなさんはどんな本がお好きでしょうか。"文字から生まれる世界は、私たちを冒険へ誘います。まさしく読書週間は、この冒険への門を開く期間です。"ライター・編集者の藤田華子さん(@haconiwa_ohana)https://t.co/SF5UYwTHHd— 暦生活 (@543life) October 26, 2023 今日の誕生花は「ばら(スイート・ブライヤー)」。花言葉は「つつましやか」。バラ科バラ属の落葉低木。ワイルド・ローズの一つで、学名はロサ ・エグランテリア。若葉にリンゴのような爽やかな香りがあります。▼「誕生花日めくり」2024年版はこちらhttps://t.co/xwgtmVme6B pic.twitter.com/si2mc3kbh2— 暦生活 (@543life) October 26, 2023 10/27【鏡花水月(きょうかすいげつ)】|#朝の日めくり"鏡に映り込む花や、水に映る月のように目には見えるけれど手にはとれないもののこと。むやみに手を伸ばせば消えてしまったり、逃げてしまったりしてもどかしい。叶わぬ恋に似ている。"和語・古性のち(コラム二スト) pic.twitter.com/Cb3U92yPYx— 暦生活 (@543life) October 26, 2023 今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」です。 この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。 小さなものが大きく育つという意味が込められています。▼前向きになれる、縁起のいい日をご紹介します.。.:*・゜https://t.co/cuBB4QXEz9— 暦生活 (@543life) October 26, 2023
2023年10月27日

2023年10月26日おはようございます。 pic.twitter.com/TBSkpneI4m— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 25, 2023 939日目(2年と209日) 晴れ10月26日(旧9月12日)の木曜日。秋の深まりとともに、空と地面を黄金色に染め上げるイチョウ並木。楽しみにされている方も多いですよね。"その下を歩くときには、五感を目いっぱい働かせながら、秋を感じてみてくださいね。"巫女ライターの紺野うみさん(@konnoumi)https://t.co/eO7U2iFNay— 暦生活 (@543life) October 25, 2023 今日の誕生花は「きんもくせい」。花言葉は「気高さ」。モクセイ科の常緑小高木。雌雄異株で、江戸時代に雄株だけが渡来。秋にオレンジ色の香りのよい小花を多数つけます。名前は樹皮が犀(サイ)の皮に似ているから。桂花とも。▼「誕生花日めくり」2024年版はこちらhttps://t.co/xwgtmVme6B pic.twitter.com/pDYsJO1jgb— 暦生活 (@543life) October 25, 2023 10/26【冬用意(ふゆようい)】|#朝の日めくり"冬が連れてくる寒さに備え、さまざまな準備をすること。木を雪から守ったり、家の周りに雪囲いをしたりする。人間たちも厚手の服を取り出し、心の準備を始める。"和語・古性のち(コラム二スト)▼朝の日めくり2024https://t.co/Mr3WRjfUHq pic.twitter.com/aFYk4IZu1v— 暦生活 (@543life) October 25, 2023 今日は「巳の日(みのひ)」です。昔からへびは神様の使いとされ、特に白蛇は七福神の一柱、弁財天の使いとされてきました。 巳の日は金運・財運が上がる日とされています.。.:*・゜今日もいい日になりますように。▼前向きになれる、縁起のいい日はこちらからhttps://t.co/cuBB4QXEz9— 暦生活 (@543life) October 25, 2023
2023年10月26日

2023年10月25日おはようございます。 pic.twitter.com/YS7knWorv3— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 24, 2023 938日目(2年と208日) 晴れ10月25日(旧9月11日)の水曜日。七十二候「霜始降(しもはじめてふる)」寒い地域では雪が降り出し、山の大地では霜が苔や枯れ葉をうっすらと包んでいます。遠くに生きるいきものを思いやる。そんな季節です。和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)https://t.co/mXXQxxJ7gN— 暦生活 (@543life) October 24, 2023 今日の誕生花は「おみなえし」。花言葉は「美人」。オミナエシ科の多年草。秋の七草の一つ。黄色い小さな花を散房状につけます。「粟(あわ)飯」に似ているので「女郎飯(おんなめし)」と呼ばれ、女郎花になったとか。▼「誕生花日めくり」2024年版はこちらからhttps://t.co/xwgtmVlGh3 pic.twitter.com/iEJyTOpqq1— 暦生活 (@543life) October 24, 2023 今日の誕生花は「おみなえし」。花言葉は「美人」。オミナエシ科の多年草。秋の七草の一つ。黄色い小さな花を散房状につけます。「粟(あわ)飯」に似ているので「女郎飯(おんなめし)」と呼ばれ、女郎花になったとか。▼「誕生花日めくり」2024年版はこちらからhttps://t.co/xwgtmVlGh3 pic.twitter.com/iEJyTOpqq1— 暦生活 (@543life) October 24, 2023
2023年10月25日

2023年10月24日おはようございます。 pic.twitter.com/wdb2Rfmx5Q— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 23, 2023 937日目(2年と207日) 晴れ 霜降10月24日(旧9月10日)の火曜日。二十四節気は「霜降(そうこう)」になりました。秋の最後の節気です。イモクリナンキン、秋の味覚も目白押し(*^^*)冬も近づく霜降には、さつま芋でスタンプをつくってみませんか♪イラストレーター、エッセイストの平野恵理子さんhttps://t.co/h83c9X5dTi— 暦生活 (@543life) October 23, 2023 今日の誕生花は「ユーカリ」。花言葉は「再生」。フトモモ科ユーカリ属の樹木の総称。多くは常緑高木。葉がコアラの食料となることで知られます。成長が早いので、人工林の樹種として注目されています。▼「誕生花日めくり」2024年版はこちらから https://t.co/xwgtmVlGh3 pic.twitter.com/AQcMIF4n2j— 暦生活 (@543life) October 23, 2023 二十四節気は「霜降(そうこう)」を迎えましたね。霜降とは、朝晩の冷え込みがさらに増し、北国や山里では霜が降りはじめるころ。露が霜に変わり、だんだんと冬が近づいてきました。▼二十四節気の霜降について、詳しくはこちらからhttps://t.co/JxAPlkpzgn— 暦生活 (@543life) October 23, 2023 10/24【狭霧(さぎり)】|#朝の日めくり"秋に現れる霧のこと。ぼんやりと視界をかすませる春の霧とは違い、秋は冷ややかに立ち込め肌寒い。細やかな水の粒が白い煙のように立ち込める。"和語・古性のち(コラム二スト)▼「朝の日めくり2024」ご購入はこちらから https://t.co/Mr3WRjfUHq pic.twitter.com/IGBdMKqKri— 暦生活 (@543life) October 23, 2023
2023年10月24日

2023年10月23日おはようございます。 pic.twitter.com/Co5sSyVSMP— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 22, 2023 936日目(2年と206日) 晴れ10月23日(旧9月9日)の月曜日。秋のお祭りに着られる半被(はっぴ)を青く染めるのに使われている植物が、アイ(藍)。その栽培が最も盛んだったのは、江戸時代から明治時代の前半にかけて。藍色は、日本を象徴する美しき青です。俳人の森乃おとさん(@morino_oto)https://t.co/ahUCkUlXSY— 暦生活 (@543life) October 22, 2023 今日の誕生花は「ちょうせん朝顔」。花言葉は「夢の中」。ナス科の一年草。夏から秋にかけてトランペット型の白い豪華な花を咲かせます。危険な有毒植物ですが、薬用にも。別名は「ダチュラ」他「マンダラゲ」。▼「誕生花日めくり」2024年版はこちらからhttps://t.co/xwgtmVme6B pic.twitter.com/3WRbtBfR7p— 暦生活 (@543life) October 22, 2023 10/23【夕映え(ゆうばえ)】|#朝の日めくり"夕陽を受けて万物が輝いてみえること。自然も人も優しいオレンジ色に輪郭をぼんやりと溶かす。この時間が魅せるあまりの美しさについ涙が出そうになるのは、私だけだろうか。"和語・古性のち(コラム二スト) pic.twitter.com/KBS3sqqpzl— 暦生活 (@543life) October 22, 2023
2023年10月23日

2023年10月22日おはようございます。 pic.twitter.com/9nFSauJJEr— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 21, 2023 935日目(2年と205日) 晴れ10月22日(旧9月8日)の日曜日。普段の食卓でいただく機会の多い「えのき茸」ですが、天然のえのき茸は、傘が大きく茶褐色で、栽培えのき茸とは見た目が大きく違います。料理人の川口屋薫さん(@btagev)に、食べ比べが楽しめる簡単なレシピをご紹介いただきました♪https://t.co/h4pAgz0RGg— 暦生活 (@543life) October 21, 2023 今日の誕生花は「ききょう」。花言葉は「変わらぬ心」。キキョウ科の多年草。紫色の5弁の花が中央で合わさり、奈良時代には「朝顔」と呼ばれました。秋の七草の一つで、根は食用・薬用になります。▼「誕生花日めくり」2024年版はこちらからhttps://t.co/xwgtmVme6B pic.twitter.com/bKijeG1ARu— 暦生活 (@543life) October 21, 2023 10/22【秋の愁(あきのうれい)】|#朝の日めくり"この時期特有の、なんとなく心に憂いを覚えること。言葉にもできず、つかみどころもないこの想いの答えを、人々は読書に探すのかもしれない。"和語・古性のち(コラム二スト)▼「朝の日めくり2024」ご購入はこちらからhttps://t.co/Mr3WRjfUHq pic.twitter.com/IZYRLQFiud— 暦生活 (@543life) October 21, 2023
2023年10月22日

2023年10月21日おはようございます。 pic.twitter.com/CBdYmHrb9e— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 20, 2023 934日目(2年と204日) 晴れ10月21日(旧9月7日)の土曜日。同じ環境でも、カゼをひく人、ひかない人がいます。中医学ではその違いは衛気(えき)の強さにあると考えられ、それは体を守る抵抗力のこと。この季節の過ごし方について、漢方専門家の櫻井大典さん(@PandaKanpo)にお話いただきました。https://t.co/IGAqh8ouYS— 暦生活 (@543life) October 20, 2023 今日の誕生花は「あざみ(白)」。花言葉は「権威」。キク科アザミ属の総称。頭花はすべて管状花で、赤紫色の針山のような印象。葉の縁が棘になり、それで外敵の侵入を防いだというので、スコットランドの国花に。▼「誕生花日めくり」2024年版はこちらから https://t.co/xwgtmVlGh3 pic.twitter.com/KNSqsSH0k0— 暦生活 (@543life) October 20, 2023 10/21【冷まじ(すさまじ)】|#朝の日めくり"秋の冷気が強いこと。急に身に迫る冷たさのこと。我慢できないほどではないが、字面からも触れると指先がひやっとしそうな印象を受ける。"和語・古性のち(コラム二スト)▼「朝の日めくり2024」ご購入はこちらから https://t.co/Mr3WRjfUHq pic.twitter.com/ZtBOtOtoY4— 暦生活 (@543life) October 20, 2023
2023年10月21日

2023年10月20日おはようございます。 pic.twitter.com/fQ4MGI6aqM— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 20, 2023 933日目(2年と203日) 曇り時々雨10月20日(旧9月6日)の金曜日。今日は「絵馬」の素敵なお話をお届けします。「絵に描いた馬」と書く絵馬の由来や楽しみ方。"私はそれを見るたびに、まるで神様へ書く「お手紙」のようだなと思うのです。"巫女ライターの紺野うみさん(@konnoumi)https://t.co/MdAAIpylPx— 暦生活 (@543life) October 19, 2023 今日の誕生花は「麻」。花言葉は「運命」。アサ科の一年草。茎は良質の織物に。実の油は栄養価が高く、食用に。葉や花を練ったものはマリファナと呼ばれ、陶酔作用があります。▼「誕生花日めくり」2024年版はこちらから https://t.co/xwgtmVme6B pic.twitter.com/k46GQggUi8— 暦生活 (@543life) October 19, 2023 10/20【蓑虫鳴く(みのむしなく)】|#朝の日めくり"みのむしのこと。細い枝や葉にみのを作り住む。枝にぶら下がる姿は可愛らしく、「ちちよ ちちよ」と儚げに鳴くらしい。"和語・古性のち(コラム二スト)▼「朝の日めくり2024」ご購入はこちらからhttps://t.co/Mr3WRjfUHq pic.twitter.com/NlJg1gGzPR— 暦生活 (@543life) October 19, 2023
2023年10月20日

2023年10月19日おはようございます。 pic.twitter.com/IonC3ygSIj— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 18, 2023 932日目(2年と202日) 晴れ10月19日(旧9月5日)の木曜日。みなさんは「べったら漬け」お好きでしょうか。東京の秋の風物詩として、観光協会推奨の名産品にもなっています。徳川慶喜が好んだという食べ方、漬物男子の田中友規さん(@chickenricehun2)の好きな漬物ランキングが変わったそうです。https://t.co/9AYMyw4QRX— 暦生活 (@543life) October 18, 2023 今日の誕生花は「ほうせんか」。花言葉は「私に触らないで」。ツリフネソウ科の一年草。開花時期は6~9月。果実は熟すと、ひとりでに弾け、種を遠くに飛ばします。赤い色の花は、女の子が爪を染める遊びに使いました。▼「誕生花日めくり」2024年版はこちらから https://t.co/xwgtmVlGh3 pic.twitter.com/Ie4RIyYs3r— 暦生活 (@543life) October 18, 2023 10/19【深秋(ふかあき)】|#朝の日めくり"すっかり秋が深まった頃のこと。気づけばサンダルや半袖で行き交う人もいなくなり、あんなに賑やかだった蝉達の合唱も聴こえなくなっている。冬の足音はもうすぐそこ。"和語・古性のち(コラム二スト)▼「朝の日めくり2024」https://t.co/Mr3WRjgswY pic.twitter.com/w7RSFI1HT7— 暦生活 (@543life) October 18, 2023
2023年10月19日

2023年10月18日おはようございます。 pic.twitter.com/yczr1MrrXn— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 17, 2023 931日目(2年と201日) 晴れ 一粒万倍日10月18日(旧9月4日)の水曜日。七十二候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」昔はコオロギのことをキリギリスと呼んでいたので、この"蟋蟀"はコオロギや鳴く虫の総称。小さくなる虫の声には、終わりゆく美しさがあります。和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)https://t.co/9RB5Mmk7IE— 暦生活 (@543life) October 17, 2023 今日の誕生花は「つるこけもも」。花言葉は「天真爛漫」。湿地に生えるツツジ科の常緑小低木。7月に淡紅色の花を咲かせ、9~11月に直径1cmほどの実が赤く熟します。英語ではクランベリーと呼ばれ、生食やジャムに。▼「誕生花日めくり」2024年版はこちらから https://t.co/xwgtmVlGh3 pic.twitter.com/KcjlMnip3T— 暦生活 (@543life) October 17, 2023 10/18【穭田(ひつじだ)】|#朝の日めくり"稲を刈り終わった後の田んぼに、再び稲が生えてくる頃の田んぼのこと。弱々しい青い葉が風に揺れている様子はなんとも頼りないが、一生懸命天へと背を伸ばす姿は応援したくなる。"和語・古性のち(コラム二スト) pic.twitter.com/PKvgQPyGfg— 暦生活 (@543life) October 17, 2023 ほんで今日のストーリーズはこい´´よせうえ´の季節がきたねーみんなもしんみてー(ㆀ˘・з・˘)…シンミテ🤎?#よせうえ鹿屋:☀️見頃の花◆温室のバラ休園日:10月23日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/Y6tMNU0LQ5— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) October 18, 2023 今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」です。この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。小さなものが大きく育つという意味が込められています。▼前向きになれる、縁起のいい日をご紹介します.。.:*・゜https://t.co/cuBB4QYcoH— 暦生活 (@543life) October 18, 2023
2023年10月18日

2023年10月17日おはようございます。 pic.twitter.com/M6pBnScwrT— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 17, 2023 930日目(2年と200日) 晴れ 天赦日 大安10月17日(旧9月3日)の火曜日。大阪、奈良のお菓子「さつま焼き」。かつてさつまいもが名物だった大阪の住吉で誕生し、人々に愛されていたことを残したいという思いが込められています。和菓子コーディネーターのせせなおこさん(@nao_anko)https://t.co/jyhaKO8svB— 暦生活 (@543life) October 16, 2023 今日の誕生花は「ぶどう」。花言葉は「陶酔」。ブドウ科のつる性落葉低木。紀元前3000年頃には栽培が始まり、ワインを醸造。日本でも鎌倉時代に甲州(現在の山梨県)で、中国から輸入されたブドウが栽培されていました。▼「誕生花日めくり」2024年版はこちらから https://t.co/xwgtmVme6B pic.twitter.com/HtqXpZEoZb— 暦生活 (@543life) October 16, 2023 10/17【野山の錦(のやまのにしき)】|#朝の日めくり"秋に紅葉した野山を錦に喩えた言葉。この頃の山は黄色や赤に美しく染め上がり上質な絨毯をひかれたように優美。つい見入ってしまう。"和語・古性のち(コラム二スト)▼「朝の日めくり2024」はこちらから https://t.co/Mr3WRjgswY pic.twitter.com/L4d0UpfAn5— 暦生活 (@543life) October 16, 2023 今日は暦の上で最上の吉日「天赦日(てんしゃにち)」と「大安」が重なる日。天赦日は年に5〜6回しかない最上の大吉日です。午後になりましたが、今日もいい1日でありますように(*^^*).。.:*・゜▼前向きになれる、縁起のいい日はこちらhttps://t.co/cuBB4QYcoH— 暦生活 (@543life) October 17, 2023
2023年10月17日

2023年10月16日おはようございます。 pic.twitter.com/DJesgVkfqI— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 15, 2023 929日目(2年と199日) 晴れ10月16日(旧9月2日)の月曜日。「ハシブトガラス」どちらかと言えばネガティブなイメージを持たれることの多いカラスですが、実は知れば知るほど魅力のある、身近な鳥。科学ジャーナリストの柴田佳秀さん(@shibalabo)から、大切なことを教えていただいた気がします。https://t.co/BuXn56Lxy3— 暦生活 (@543life) October 15, 2023 今日の誕生花は「野ばら(実)」。花言葉は「無意識の美」。バラ科の落葉性のつる性低木。鋭いトゲがあり、4~6月に白い5弁の花をつけます。実は9~10月に赤く熟し、西洋ではローズヒップと呼ばれ、ジャムやお茶に。▼「誕生花日めくり」2024年版はこちらからhttps://t.co/xwgtmVlGh3 pic.twitter.com/Itz1BJqajo— 暦生活 (@543life) October 15, 2023 10/16【鳥渡る(とりわたる)】|#朝の日めくり"秋になって北から渡ってくる鳥のこと。白鳥やカモなどは群れをなして飛んできて、そのまま水辺で冬を乗り越え、春になると元いた北に戻っていく。毎年無事渡ってくる姿を見つけるとホッとする。"和語・古性のち(コラム二スト) pic.twitter.com/o7c5kJppul— 暦生活 (@543life) October 15, 2023
2023年10月16日

2023年10月15日おはようございます。 pic.twitter.com/bPL14NPkSN— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 14, 2023 928日目(2年と198日) 晴れ 一粒万倍日10月15日(旧9月1日)の日曜日。秋の天気といえば「秋晴れ」の空を思い浮かべますね。秋は雨の季節ですが、秋が深まるにつれて爽やかな晴れの日が増えてきます。今日は、そんな秋晴れのお話をお届けします。サイエンスライター・気象予報士の今井明子さん(@imaia78)https://t.co/Ygk0vS56gJ— 暦生活 (@543life) October 14, 2023 今日の誕生花は「スイートバジル」。花言葉は「みんなに愛される」。シソ科の多年草または一年草。ハーブの王様とも呼ばれ、パスタやピザの彩りなど、イタリア料理には欠かせません。夏にシソ科らしい花穂を出し、可憐な白い花をつけます。▼「誕生花日めくり」2024年版https://t.co/xwgtmVlGh3 pic.twitter.com/ruerApx5Rg— 暦生活 (@543life) October 14, 2023 10/15【水草紅葉(みずくさもみじ)】|#朝の日めくり"睡蓮や水草が枯れる前に紅葉すること。水面に浮かぶ赤や黄色の睡蓮の葉は、子どもがらくがきしたカラフルな水玉模様のよう。"和語・古性のち(コラム二スト)▼「朝の日めくり2024」はこちらからhttps://t.co/Mr3WRjgswY pic.twitter.com/CBJ41v4wRn— 暦生活 (@543life) October 14, 2023 今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」です.。.:*・゜ この日に蒔いた籾(もみ)は、万倍にもなって実ることから縁起がいい日として知られています。小さなものが大きく育つという意味が込められています♪▼前向きになれる、縁起のいい日をご紹介しますhttps://t.co/cuBB4QYcoH— 暦生活 (@543life) October 14, 2023
2023年10月15日

2023年10月14日おはようございます。 pic.twitter.com/VQTmQtWb5X— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 13, 2023 927日目(2年と197日) 雨・曇り10月14日(旧8月30日)の土曜日。「食欲の秋」新米、きのこ、さつまいも、秋刀魚、りんごや柿。まさに、食欲の秋の到来です。「口果報」ー そんな言葉がよく似合う、貴重な季節を大切に味わいたいですね(*^^*)ライター・編集者の藤田華子さん(@haconiwa_ohana)https://t.co/G4mNLXIQa3— 暦生活 (@543life) October 13, 2023 今日の誕生花は「菊(黄)」。花言葉は「私を信じて」。平安時代に中国から渡来したキクは、江戸時代に盛んに品種改良され、大輪や変わり咲きの花が生み出されました。華やかな黄色いキクは、展示会や菊人形展で人気を集めました。▼「誕生花日めくり」2024年版はこちらhttps://t.co/xwgtmVlGh3 pic.twitter.com/hjWXWNBfGD— 暦生活 (@543life) October 13, 2023 10/14【一炊の夢(いっすいのゆめ)】|#朝の日めくり"世界の繁栄や人生の栄光は儚いものであることのたとえ。一炊はご飯が炊き上がるほんの短い時間のこと。どんな時代も良いことや悪いことは、どちらもそう長くは続かない。"和語・古性のち(コラム二スト) pic.twitter.com/L7xPqqr0U2— 暦生活 (@543life) October 13, 2023
2023年10月14日

2023年10月13日おはようございます。 pic.twitter.com/FkJTuHq2lM— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 12, 2023 926日目(2年と196日) 曇り10月13日(旧8月29日)の金曜日。七十二候では「菊花開(きくのはなひらく)」に入りました。菊というと、栽培品種を思い浮かべますが、野生の菊の美しさはまた格別です。今日は、そんな野菊の世界を少しだけご紹介します♪和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)https://t.co/i639WbovLI— 暦生活 (@543life) October 12, 2023 今日の誕生花は「黄花コスモス」。花言葉は「野性的な美」。キク科の多年草または一年草。6~11月と花期が長く、直径3~5cmの黄やオレンジ色の、一重か八重咲きの花をつけます。通常のコスモスより繁殖力が旺盛。▼「誕生花日めくり」2024年版はこちらからhttps://t.co/xwgtmVme6B pic.twitter.com/4YCOcmOjMq— 暦生活 (@543life) October 12, 2023 10/13【撫子残る(なでしこのこる)】|#朝の日めくり"秋の野原に、枯れずに残った撫子の花のこと。もう仲間たちはとうにいなくなってしまったのに、それでもなお、最後の最後まで命を燃やし美しく咲き誇る姿がいじらしい。"和語・古性のち(コラム二スト) pic.twitter.com/jImNrjXQS0— 暦生活 (@543life) October 12, 2023 今ん、時期はサルビアが主役ムジェ花を咲かせてます(ㆀ˘・з・˘)…ムジェ🩵インスタでフォトコンしてるよー🏆#ボックセージ鹿屋:⛅️見頃の花◆温室のバラ休園日:10月16日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/2TYJ1t0z03— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) October 13, 2023
2023年10月13日

2023年10月12日おはようございます。 pic.twitter.com/v2Z56mt3uE— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 11, 2023 925日目(2年と195日) 晴れ10月12日(旧8月28日)の木曜日。中医学では、前の季節の過ごし方が体に大きな影響を与えると考えられているそう。乾燥や冷えのある秋は肺にとって厳しい季節。きちんと労り、冬に備えることが大切です。国際中医専門員・漢方専門家の櫻井大典さん(@PandaKanpo)https://t.co/FmREo1oJ9n— 暦生活 (@543life) October 11, 2023 今日の誕生花は「こけもも」。花言葉は「反骨心」。ツツジ科スノキ属の常緑小低木。初夏に白い釣り鐘型の花を咲かせます。直径1cm足らずの実は秋に熟すと赤くなり、食用に。▼「誕生花日めくり」2024年版はこちらからhttps://t.co/xwgtmVme6B pic.twitter.com/DPKOnGRZzt— 暦生活 (@543life) October 11, 2023 10/12【紅葉川(こうようがわ)】|#朝の日めくり"落葉樹の葉っぱが赤や黄色に変わること。特にカエデは鮮やかな紅色に染まり、道や地面を華やかに彩ってくれる。"和語・古性のち(コラム二スト)▼「朝の日めくり2024」はこちらからhttps://t.co/Mr3WRjfUHq pic.twitter.com/KjsH7PEjrG— 暦生活 (@543life) October 11, 2023 温室ん中は一足早く咲くバラがあぃよ(ㆀ˘・з・˘)…アィヨ🩵#ショッキングブルー鹿屋:☀️見頃の花◆温室のバラ休園日:10月16日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/znLmuu3ZA7— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) October 12, 2023
2023年10月12日

2023年10月11日おはようございます。 pic.twitter.com/auWs0INPJw— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 10, 2023 924日目(2年と194日) 曇り10月11日(旧8月27日)の水曜日。「なめこ汁」秋の深まりとともに旬を迎えるなめこ。独特のぬめりは、タンパク質の吸収を助けたり胃壁を守ってくれたりする働きがあり、腎臓や肝臓の機能強化にも良いそうです。料理家・「円卓」主宰の庄本彩美さん(@entakuAyami)https://t.co/nW9DUgCbda— 暦生活 (@543life) October 10, 2023 今日の誕生花は「みぞはぎ」。花言葉は「愛の悲しみ」。ミソハギ科の多年草。夏に紅紫色の6弁の小さい花を穂状につけます。盆花とされ、名の由来は禊(みそぎ)に使われ、萩(はぎ)に似ていることから。▼「誕生花日めくり」2024年版はこちらからhttps://t.co/xwgtmVlGh3 pic.twitter.com/fZNnPwK9za— 暦生活 (@543life) October 10, 2023 10/11【鰯雲(いわしぐも)】|#朝の日めくり"ちいさな雲片が空一面に広がること。この雲が出ると鰯が大漁になることからきているが、空模様自体も鰯の群れのように見える。"和語・古性のち(コラム二スト)▼「朝の日めくり2024」はこちらからhttps://t.co/Mr3WRjgswY pic.twitter.com/d5GulqMCse— 暦生活 (@543life) October 10, 2023
2023年10月11日

2023年10月10日おはようございます。 pic.twitter.com/nvOgLZ97Zv— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 9, 2023 923日目(2年と193日) 晴れ10月10日(旧8月26日)の火曜日。赤とんぼとして有名な「アキアカネ」。夏前にはすでに羽化していますが、暑い時期は高山に移動して過ごしています。赤とんぼは赤くなるトンボの総称で、他にも様々な赤とんぼがいます。昆虫写真家の村松佳優さん(@insect_design)https://t.co/FeNwz5Rj7P— 暦生活 (@543life) October 9, 2023 今日の誕生花は「メロン」。花言葉は「裕福」。果実を食用にするウリ科の一年草の総称。起源前2000年頃に栽培が始まり、西に広がった品種群をメロン、東に広がったものをウリと呼びます。品種改良で甘味が増しています。▼「誕生花日めくり」2024年版も完成しました。https://t.co/xwgtmVme6B pic.twitter.com/pyrWCwcYbD— 暦生活 (@543life) October 9, 2023 10/10【鶴来る(つるきたる)】|#朝の日めくり"寒冷地で繁殖した鶴たちが日本の暖かな土地に飛来すること。日本に渡る鶴は三種類で数も少ない。国の特別天然記念物とされている。"和語・古性のち(コラム二スト)▼「朝の日めくり2024」完成しましたhttps://t.co/Mr3WRjgswY pic.twitter.com/IwwsSIHY92— 暦生活 (@543life) October 9, 2023 休園日晴れるとまだヌキ(ㆀ˘・з・˘)…ヌキ🩷#ウェディングシャワー鹿屋:☀️見頃の花◆温室のバラ休園日:10月16日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/jXvl9VtJT1— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) October 10, 2023
2023年10月10日

2023年10月9日おはようございます。 pic.twitter.com/0G7yuNIOAK— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 8, 2023 922日目(2年と192日) 雨・曇り10月9日(旧8月25日)の月曜日。七十二候は「鴻雁来(こうがんきたる)」。秋に渡ってくる冬鳥たちが見られるようになる頃。花が少なくなる中、渡り鳥たちのおかげで、水辺は少しずつ華やかになっていきます。和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)https://t.co/yCBg9yz938— 暦生活 (@543life) October 8, 2023 今日の誕生花は「フェンネル」。花言葉は「賞賛に値する」。セリ科の多年草。古代から名高いハーブです。ギリシャ神話では、プロメテウスがその茎の中に火を隠して人間に与えてくれたとか。7~8月に黄の小花の集まりをつけます。和名はウイキョウ。▼誕生花日めくりhttps://t.co/xwgtmVme6B pic.twitter.com/g50KfDUVzm— 暦生活 (@543life) October 8, 2023 10/9【秋気澄む(しゅうきすむ)】|#朝の日めくり"秋の清く爽やかに澄み渡った空気のこと。吸い込むと肺まですっと染み渡り、秋の心地よさに緩んでいた頭もしゃきっとする。"和語・古性のち(コラム二スト)▼「朝の日めくり2024」完成しましたhttps://t.co/Mr3WRjfUHq pic.twitter.com/3Mf1AHQKE0— 暦生活 (@543life) October 8, 2023
2023年10月09日

2023年10月8日おはようございます。 pic.twitter.com/xAZir4LnTe— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 7, 2023 921日目(2年と191日) 雨 寒露 10月8日(旧8月24日)の日曜日。二十四節気は「寒露(かんろ)」を迎えました。秋の深まりとともに、草に降りる露も冷たくなる頃。つやつやの新米も楽しみですね。寒露には、新米で巻き寿司などいかがでしょうか。イラストレーター、エッセイストの平野恵理子さんhttps://t.co/pcs21qImvJ— 暦生活 (@543life) October 7, 2023 今日の誕生花は「パセリ」。花言葉は「祝祭」。セリ科の二年草。古代ローマ時代から使われているハーブで、日本には江戸時代に渡来。和名はオランダゼリ。6~7月に白い小花の集まりをつけます。▼「誕生花日めくり」2024年版も完成しました。https://t.co/xwgtmVlGh3 pic.twitter.com/GURb2AB5xm— 暦生活 (@543life) October 7, 2023 10/8【星流る(ほしながる)】|#朝の日めくり"夜空にふと現れて長い尾を引き、すぐに消えてしまう光のこと。消えないうちに願いを言うと叶うと言われているが、美しさに見惚れているうちに大体いなくなってしまう。"和語・古性のち(コラム二スト)▼朝の日めくり2024https://t.co/Mr3WRjgswY pic.twitter.com/AXrQc6vyoe— 暦生活 (@543life) October 7, 2023 今日は無料入園日でイベントをばやっちょいょ雨だけど…来っくれると嬉しいです!(ㆀ˘・з・˘)…キックエ🩵#名のないバラ鹿屋:🌧️見頃の花◆温室のバラ休園日:10月10日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/RTVPGUQUPT— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) October 8, 2023 二十四節気「寒露(かんろ)」夜が長くなり、露が冷たく感じられる頃。朝晩の冷え込みは厳しくなりますが、空気が澄んだ秋晴れの過ごしやすい日が多くなります。夜空を見上げると、より美しく輝く月が見られます。▼二十四節気のページ「寒露」ぜひご覧くださいhttps://t.co/JuQ1bEyywT— 暦生活 (@543life) October 7, 2023
2023年10月08日

2023年10月7日おはようございます。 pic.twitter.com/f9edEikm4F— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 6, 2023 920日目(2年と190日) 曇り10月7日(旧8月23日)の土曜日。美しい日本の色から、今日は「蘇芳色(すおういろ)」をご紹介します。インド南部やマレー半島などに生育する樹木から生み出される色で、やや青みのある赤色をしています。染織家・染司よしおか6代目の吉岡更紗さん(@kyoto_shikosha)https://t.co/VTQKjjNPZI— 暦生活 (@543life) October 6, 2023 今日の誕生花は「もみの木」。花言葉は「高尚」。マツ科の常緑針葉樹。日本固有種は高さ40mにもなります。5~6月頃花を咲かせ、長い実をつけます。西洋では神聖視され、クリスマスツリーにもよく使われます。▼「誕生花日めくり」2024年版も完成しました。https://t.co/xwgtmVlGh3 pic.twitter.com/nvPyqwqM50— 暦生活 (@543life) October 6, 2023 10/7【薬採る(くすりとる)】|#朝の日めくり"野山で草花の薬を採取すること。現代では薬を堀りに山へ行くことは一般的ではなくなったが、葛湯を飲んだり、菖蒲湯に浸かったりとその存在は生活に染み付いている。"和語・古性のち(コラム二スト)▼朝の日めくり2024https://t.co/Mr3WRjgswY pic.twitter.com/AHJUvGbdam— 暦生活 (@543life) October 6, 2023
2023年10月07日

2023年10月6日おはようございます。 pic.twitter.com/kCNkGLrisU— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 5, 2023 919日目(2年と189日) 晴れ10月6日(旧8月22日)の金曜日。秋のお出かけリストに加えたい「陶器まつり」。産地で開催されることが多く、春や秋に行われるおまつりです。いい「もの」と「人」との出会い、探しに行きませんか(*^^*)うつわ屋 店主・ライターの高根恭子さん(@kyoko_sousou)https://t.co/KiCo9MySEx— 暦生活 (@543life) October 5, 2023 今日の誕生花は「はしばみ」。花言葉は「仲直り」。カバノキ科ハシバミ属の落葉低木。雌雄同株で、3~4月に黄色い雄花の房を垂らし、その付け根に雌花がつきます。同属のセイヨウハシバミの果実がヘーゼルナッツ。▼「誕生花日めくり」2024年版も完成しました。https://t.co/xwgtmVlGh3 pic.twitter.com/CXTl38eeVd— 暦生活 (@543life) October 5, 2023 10/6【秋振舞(あきふるまい)】|#朝の日めくり"秋にともなう作業をすべて完了すること。冬の間、田仕事全般はお休みになるため、農民たちも長い冬休みに入る。祝いを催されることも多く、みなここぞとばかりに酒を飲む。"和語・古性のち(コラム二スト) pic.twitter.com/5obTXS7nzf— 暦生活 (@543life) October 5, 2023
2023年10月06日

2023年10月5日おはようございます。 pic.twitter.com/TWSmFT3mZG— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 4, 2023 918日目(2年と188日) 曇り 一粒万倍日10月5日(旧8月21日)の木曜日。「新栗」の季節。実りの秋ですね。十三夜のお月見の別名や日本の伝統色など、栗は古くから私たちと深い関わりがあります。今日は、料理人の川口屋薫さん(@btagev)に、「新栗と新生姜のかき揚げ」のレシピをご紹介いただきました♪https://t.co/7yIlHTfQk0— 暦生活 (@543life) October 4, 2023 今日の誕生花は「シュロ」。花言葉は「勝利」。ヤシ科の常緑高木。ワ(和)シュロは中国南部原産で、平安時代に渡来して定着。雌雄異株で、雌株は初夏に黄色い粒状の花の房をつけます。花言葉は、堂々とした姿から。▼「誕生花日めくり」2024年版も完成しました。https://t.co/xwgtmVlGh3 pic.twitter.com/7ZA2hluY51— 暦生活 (@543life) October 4, 2023 フテとやらコメとやらねっかいケイトウやいよカラフルね(ㆀ˘・з・˘)…ネッカイ💛#ケイトウ鹿屋:⛅️見頃の花◆彼岸花◆切花休園日:10月10日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/mweUrrf5Z1— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) October 4, 2023
2023年10月05日

2023年10月4日おはようございます。 pic.twitter.com/eh0LvwnuXO— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 3, 2023 917日目(2年と187日) 曇り10月4日(旧8月20日)の水曜日。秋の気配を感じさせる「ケイトウ」。真紅の花穂が、雄鶏のトサカのように膨らむことから名づけられました。花言葉は「情熱」「おしゃれ」「勇敢」「色褪せぬ恋」。この季節、愛でたい花のひとつです。俳人の森乃おとさん(@morino_oto)https://t.co/x3HWpLF1g7— 暦生活 (@543life) October 3, 2023 今日の誕生花は「ホップ」。花言葉は「いたずら好き」。アサ科のつる性多年草。雌雄異株で、雌株につく球果は、ビールの苦味や香りに欠かせません。名前はオランダ語から。和名はセイヨウカラハナソウ(西洋唐花草)。▼「誕生花日めくり」2024年版も完成しました。https://t.co/xwgtmVlGh3 pic.twitter.com/VggSHXkvPu— 暦生活 (@543life) October 3, 2023 10/4【竹の春(たけのはる)】|#朝の日めくり"竹は秋になると本来の勢いを取り戻して青々と葉を茂らせることから。逆に元気が弱まる春は「竹の秋」と呼ばれる。"和語・古性のち(コラム二スト)▼「朝の日めくり2024」完成しましたhttps://t.co/Mr3WRjfUHq pic.twitter.com/gHq9SsQz7m— 暦生活 (@543life) October 3, 2023
2023年10月04日

2023年10月3日おはようございます。 pic.twitter.com/Siu9G8Oycv— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 2, 2023 916日目(2年と186日) 晴れ10月3日(旧8月19日)の火曜日。七十二候は「水始涸(みずはじめてかるる)」を迎えました。この季節、水辺の枯れ色が美しく、秋の風情がたっぷりと味わえます。草紅葉(くさもみじ)も、花野をより鮮やかに見せてくれます。和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)https://t.co/8XTF65ukwY— 暦生活 (@543life) October 2, 2023 今日の誕生花は「かえで」。花言葉は「大切な思い出」。ムクロジ科の落葉高木の総称。葉がカエルの手に似ているので「カエルデ」と呼ばれ、なまって「カエデ」に。春に小さく控えめな花をつけます。▼「誕生花日めくり」2024年版も完成しました。https://t.co/xwgtmVlGh3 pic.twitter.com/vO0nENOJOt— 暦生活 (@543life) October 2, 2023 10/3【残る蜂(のこるはち)】|#朝の日めくり"秋が本格的になっても生き残る蜂のこと。蜂は冬眠にいたるまで庭先を飛び交い仕事に励む。その姿を私たちも見習いたい。"和語・古性のち(コラム二スト)▼「朝の日めくり2024」完成しました https://t.co/Mr3WRjfUHq pic.twitter.com/2qY4P5daaC— 暦生活 (@543life) October 2, 2023
2023年10月03日

2023年10月2日おはようございます。 pic.twitter.com/k9d62D1WzY— らぴゅたの空 (@_rapyuta) October 1, 2023 915日目(2年と185日) 曇り10月2日(旧8月18日)の月曜日。今年も「稲刈り」の季節を迎えました。一年の苦労が報われる収穫のとき。田んぼの生きものたちとの出会いも楽しみのひとつ。和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)に、手がけている田んぼの写真とともにお話いただきました。https://t.co/vauLnjX2CB— 暦生活 (@543life) October 1, 2023 今日の誕生花は「あんず(実)」。花言葉は「乙女のはにかみ」。バラ科の落葉小高木。実はウメに似ます。果肉は甘く、干すと種からはがれやすくなります。種は「杏仁(きょうにん)」と呼ばれ、薬用とされます。▼「誕生花日めくり」2024年版も完成しました。https://t.co/xwgtmVlGh3 pic.twitter.com/0UZXCcuAKm— 暦生活 (@543life) October 1, 2023 10/2【秋の浜(あきのはま)】|#朝の日めくり"秋、晴れ上がった空の下に広がる浜辺のこと。夏あんなに賑わった浜辺には人気が見えず、静かに波が打ち寄せる。海も心なしか少し退屈そう。"和語・古性のち(コラム二スト)▼「朝の日めくり2024」完成しました https://t.co/Mr3WRjgswY pic.twitter.com/JG7KF7AoX9— 暦生活 (@543life) October 1, 2023 彼岸花が去年よいか10日ばっかい長ご、楽しめている気がすいがよ今日は休園日管理はしちょいょ(ㆀ˘・з・˘)…バッカイ❤️?#彼岸花鹿屋:☀️見頃の花◆彼岸花◆切花休園日:10月10日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/cXJzyaFsdw— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) October 2, 2023
2023年10月02日

2023年10月1日おはようございます。 pic.twitter.com/DGTFewytsz— らぴゅたの空 (@_rapyuta) September 30, 2023 914日目(2年と184日) 曇り10月1日(旧8月17日)の日曜日。10月最初の読み物は、秋の味覚を使った美味しい「栗餅」です。栗のほくほく感をダイレクトに感じることができ、いよいよ深まってゆく秋を堪能することができるお菓子です♪和菓子コーディネーターのせせなおこさん(@nao_anko)https://t.co/Juagfu2ObA— 暦生活 (@543life) September 30, 2023 今日の誕生花は「菊」。花言葉は「高貴」。キク科の多年草。古代中国では旧暦の9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」で、菊酒を飲み長寿を祈りました。鎌倉時代に天皇家の家紋とされ、サクラと共に日本の国花に。▼「誕生花日めくり」2024年版も完成しました。https://t.co/xwgtmVlGh3 pic.twitter.com/g40MuREvTM— 暦生活 (@543life) September 30, 2023 10月スタート‼︎最初の日曜日!来週10月8日は無料入園日今月もよろしゅたのもんで(ㆀ˘・з・˘)…タノモン❤️?#インディゴスパーイヤーズセージなが!鹿屋:🌦️見頃の花◆彼岸花◆切花休園日:10月2日#どうか世界が平和の朝を迎えられますように #平和の花束 💙💛🤍💙❤️ pic.twitter.com/lyJQBszIWj— かのやばら園 (@kanoyarosegard1) September 30, 2023
2023年10月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1