全34件 (34件中 1-34件目)
1

サツマイモの蔓を越冬させていました。昨年は水の中に浸けていて、腐って全滅しました。今年は土に埋めて、保温をしていました。芋蔓はシルクスイート、紅はるか、紅あずまの3つ。(写真左から)紅あずまは葉が全くありません。抜いて見ると根も駄目なようです。残念ながら、廃棄です。紅はるかは少し葉が残っています。新しい葉も出てきています。シルクスイートも新しい葉が。今年は寒かったですが、保温の効果で何とか生き延びたようです。芋蔓を大きくしたいので化成肥料を追肥し、軽く保温しました。そして、この1週間後には葉が少し増えていました。何とか蔓を増やして自家製蔓での栽培をしたいです。今朝は霜が降りていました。昨日、ジャガイモはビニトンを閉めるくらいしか対策はしていませんが、無事を祈ります。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年03月31日
コメント(6)

今年は寒いためジャガイモの発芽が遅れていましたが、暖かくなり急激に芽が出ていました。今年はいつものインカのめざめとメークインの他にはりまるという新しい品種にもチャレンジしています。インカのめざめは前年春の小さな芋を種芋にしています。かなり発芽に差があります。補植用で植えていたものも芽が出ていました。何個か腐っていたので、そこに移植します。インカのめざめもメークインも芽を掻いて1本仕立てで大きな芋を作ります。芽を掻いて、化成肥料を撒いて土を寄せました。はりまるも同様に行います。はりまるは種芋20個を半分ずつ時期をずらして植えました。これは後に植えたもので、ほぼ発芽しました。最初に植えたものは早めに芽掻きし、1~3本の芽を育てることにしました。芋が小さいらしいので1本でいきたいのですが、次回の種芋を確保したいので今回は大きさよりも数を重視して。最初に植えたものはこんな感じ。これに化成肥料を追肥し、土寄せしました。インカのめざめとはりまるの掻いた芽はいくらか植え替えていて、それらも根がついたようなので、追肥し土を寄せました。インカのめざめはりまるランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年03月30日
コメント(6)

サラダ菜の苗が少し大きくなりました。第二弾レタスはまだ小さめです。播いてしまったもののできるのは暑くなる頃なので、病気で駄目になる可能性が大です。定植は少しだけになるでしょう。サラダ菜も植えすぎたんですが、間引ながら食べていこうかと真ん中3筋を定植しました。残りのものは間の株を間引いて食べていく予定です。定植分はこんな感じ。今年は葉物を植えすぎた気がします。大根第二弾も少し大きくなってきましたが、葉に穴が見られます。ダイコンサルハムシやキスジミノハムシの姿もあり、ダイアジノンを撒いておきました。第一弾大根は結構大きくなり、早くトンネルを外したいのですが、明日から寒くなるようなので、その後取り除く予定です。長ネギ苗も伸びてきました。化成肥料を少し撒き、中耕しました。今年は今のところ順調です。欲しいという方がいらっしゃるので、うまくいけばお裾分けの予定です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年03月29日
コメント(6)

正月採り玉葱はかなり遅れていますが、葉玉葱で食べ始め、美味しさを実感しています。分球のものが多いですが、やっと分球していないものも大きくなっています。年内から収穫したかったセット球もやっと大きくなり始めました。球が腐っても遅れますが、玉になることがわかりました。マルチ分は超極早生と同じくらいの時期の収穫になりそうです。ただ、とう立ちがどちらも1株出てきたので、よく見てとう立ちしたものから収穫していこうと思います。中晩生玉葱もどんどん大きくなっていて、葉の色が濃くなってきています。やや葉も波打っていて、肥料が少し多かったのかもしれません。元気そうに見えますが、よく見ていくと色の薄い株が5株位ありました。元気だと思っていましたが、ベト病に感染しているようです。いつもより早い感染で、急に暖かくなったことが原因と思います。これまでアミスター、Zボルドーで各1回防除していましたが、今回はリドミルで治療していきたいと思います。周辺はどうかなと思ってお隣の玉葱を見ると、うちよりも感染が進んでいるようでした。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年03月29日
コメント(0)

苺の追肥をしました。これまでは2月に肥料を入れてマルチをしていました。昨年から3月終り位にマルチを外して2回目の追肥をしています。追肥を増やすことで、長く収穫ができるようになった気がして今年もやりました。中央部分のマルチを外し、畝の横を削って化成肥料を撒き土を掛けていきます。終わったらマルチを元に戻し、今度は反対側も同様に追肥しました。あとはランナー除去と鳥避け。そして待ちに待った収穫です。昨年、夏野菜特にキュウリのできが悪く、枯れてしまっていました。恐らく、ネコブセンチュウが原因ではないかと考え、夏野菜の予定地に初めての石灰窒素を入れて鋤きました。撒いた後24時間は飲酒を控えてくださいという注意書きがありましたが、撒く量が少なく、粒状なので粉立もなく、そこまで心配することはなかったです。鋤いて、2週間は植えられないのでこのまま時を待ちます。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年03月28日
コメント(6)

ネギもそろそろとうが出始めるので、その前に少しずつ収穫し刻んで冷凍保存を始めています。中にとうが出始めているものがありました。大きなものから出るようなので、あと少し収獲できるかもしれませんが、もうすぐ終りです。とうが出始めたらすべて切って廃棄し、新たな葉が出るまで冷凍ネギでしのぎます。ニンニクも葉が立って色も濃くなって来ています。茎も少し太くなっていますが、まだまだ太くなるでしょう。太くならないと大きなニンニクにはならないので、今年も大丈夫そうです。今回の雨で、また一回り大きくなってくれるでしょう。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年03月27日
コメント(6)

長ネギ、細ネギも発芽しています。細ネギは少し深かったようですが、今は揃ってきています。(写真は長ネギ)トウモロコシ、平インゲンが発芽しています。しかし、丸インゲンは殆ど出ていません。(手前、奥はキュウリ、キュウリもまだです。)そろそろ種を更新した方が良いかもしれません。いつもは発芽の良い黒豆枝豆(採種)ですが、今年は1株も出ていません。(右)真ん中は茶豆、左は湯あがり娘、どれも自家採種したものです。黒豆枝豆をほじくってみるとほぼ種が腐っていました。同じように水をやっているのに。古い種を播いたのかもしれません。すぐに、残っている種を多めに播いてみようと思います。2回発芽の悪かったキャベツもやっと発芽してくれました。とりあえず採種した甘長唐辛子、伏見唐辛子も播いていましたが、少し出てきたようです。コマツナが急激に大きくなっていましたので、収穫開始です。ホウレンソウも今週末辺りから収穫の予定です。大根がなくなり、白菜ももうすぐなくなる予定なので、葉物が取れだして、ありがたいです。中国から黄砂が飛んできているとニュースでは取り上げられていますね。それと岡山、愛媛の山火事も。車の上やビニトンの上に灰が降っていました。黄砂が飛んでくる位なので、灰も飛んできてもおかしくないですけど。山火事も早くおさまってくれるといいんですが。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年03月26日
コメント(6)

大根第二弾も発芽し芽が揃ってきました。追肥し、土を寄せました。マルチをしていないので、先日の寒波の影響が出るかもしれません。第一弾大根も大きくなっています。これにも追肥をしました。同日に播いたニンジンはマルチなしなのかまだ小さめです。暑いので寒冷紗に変えました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年03月25日
コメント(6)

暖かくなりソラマメも成長が早くなってきました。よく見ると、蕾ができていてそろそろ花が咲きそうです。小さいうちに花が咲くと木が大きくならないようで、枝を減らしたりした方がいいようです。追肥もしないほうがいいといっている人もいるようです。ただ肥料が足りないのも小さい原因の1つかもしれないので、化成肥料を根元に撒き、土を掛けました。暖かくなってきたので絹さや、スナップの防寒の寒冷紗を外していました。昨日まで問題なかったのに、今日見ると葉が減っています。葉がかじられ、糞が沢山落ちています。これもヒヨドリです。とうとう豆類の葉まで食べに来ています。最近はあまり食べられなかったんですが、玉葱の葉も食べるくらいですから、今年は本当に食べるものがないんでしょう。再度寒冷紗を取付けました。まだ沢山ヒヨドリがいます。びっくりしたのは大根のビニトンの中にいたことです。ビニトンの中は暑いので隙間をあけていましたが、そこから侵入したようです。被害はありませんでしたが、危ないところでした。早くいなくなってもらわないと手間がかかります。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年03月24日
コメント(4)

正月採り玉葱が少し大きくなりました。先日は玉葱として小さいものを食べたところ、葉が柔らかくて美味しかったので分球しているものから葉玉葱として収穫します。分球していないものはもう少し大きくしてから収穫です。セット球もまた少し大きくなっています。超極早生も、セット球と同じくらいです。早生はまだかかりそうです。セット球ですが、よく見ると少し様子が変でした。わかりますか?玉に近い下の葉がないんです。一部高い葉の先もないんです。ピンボケしていますが。ヒヨドリの仕業のようです。一部ですが、玉葱の葉が食べられるなんて初めてです。この位で済んでくれるといいんですが。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年03月24日
コメント(0)

最初にキャベツと間違えて移植したレタス苗も少し大きくなりました。多く移植したので全部は定植できず、1/3位定植しました。先日、移植したサラダ菜。間違って植えてしまった第二弾のレタス苗。どちらにも化成肥料を撒いておきました。苗がどんどんできていくので、早く定植場所の確保が急務です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年03月23日
コメント(6)

今年のインカのめざめ、メークインの発芽は遅れています。そのおかげで今回の寒波でのダメージはほとんどありませんでした。インカのめざめの発芽は20/49でしたが、出ているものから芽を掻いていきました。神戸大学から頂いた品種はりまるは20個のうち半分の10個を植え全部が発芽していました。これらを少しでも根が残るように芽掻きして、挿し芽栽培をします。溝を掘って、そこに植えました。インカのめざめは多めに。はりまるは少し。根がつくまでは寒冷紗を掛けておきます。1株に1個大きいのができれば良いくらいの気持ちで栽培です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年03月22日
コメント(6)

ヒヨドリがまだまだいます。網を掛けていないブロッコリーが周辺にあるので、そこに群がっています。うちのは寒冷紗などを掛けているので大丈夫と思っていましたが、風で飛んでいたり、横からかじられたりで被害がありました。春キャベツ第一弾は病気で、なかなか大きくなりません。小さいですが、お好み焼きが食べたいというので収穫しました。キャベツの種を何回か播いていますが、発芽が悪く、移植したものも虫にかじられうまくいっていません。種が古かったのと、寒かったのが原因と思います。今回は一番新しい種を播きました。暖かくなるので、すぐに発芽してくれるでしょう。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年03月22日
コメント(4)

コマツナ、チンゲンサイ、カブが急激に大きくなっています。株間の狭いところを間引を兼ねて収穫しました。収穫後は追肥して、土を寄せました。あとは収穫まで待つだけですが、そろそろ寒冷紗にしないと暑さで枯れそうです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年03月21日
コメント(6)

豆類も少し大きくなってきました。スナップは寒さで弱っていますが、何とか実って欲しいです。絹さやはスナップよりは元気です。ソラマメはより元気ですが、一株は寒さで枯れてしまったようです。脇芽が多く出ているものは芽を掻いて6本にしました。明日から暖かくなるので、大きく成長してくれるでしょう。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年03月20日
コメント(8)

朝起きて外を見ると、なんと雪が積もっていました。予報では雪なんて一度も言っていなかったんですけど。そういえば、夜明け前くらいに強い風が吹いていたので、一時的に降ったんでしょう。昨年のこともあるのでジャガイモの葉が心配ですが、祈るだけです。これは朝6時位です。道路にはありません。先日、イチゴの古い葉のお手入れをしていたんですが、この寒さで傷んでいなければいいのですが。今日は先日のそのお手入れの状況を。苺は綺麗好きな作物なので、傷んだ葉があるとすぐにカビが出て病気になります。暖かくなると新しい葉が出てくるので、古い葉を取り除き、茂りすぎると実が小さくなるので、脇芽も取り除きました。かなり木が小さくなっていますが、ここから新しい葉が出て大きくなってくれます。少し取り除きすぎた株もあります。これはダメかもしれませんが。一部ビニトンをして促成栽培をしています。少し前までは殆ど葉が赤くなっていましたが、暖かいと急激に成長しました。木は小さいですが、ランナーも出始め、1つだけ実ができていたので収穫しました。勿論、奥様に味見して頂きました。まずまずのようです。花が咲いているので、これから実ってくれるでしょう。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年03月19日
コメント(6)

コマツナ、チンゲンサイ、カブも少し大きくなりました。ビニトンをしているので、水やりが邪魔くさいです。早くビニトンを外したいのですが、寒いのとヒヨドリの姿があるのでまだ踏み切れません。ホウレンソウは寒冷紗にしているので、あとは成長を待つだけです。今葉物がないので、ホウレンソウに期待しています。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年03月18日
コメント(6)

サラダ菜も発芽し少し大きくなりました。小さいですが、混み合っているのでこの位でいつも移植します。いつ播いたか忘れるくらい前に播いたナス、ピーマン、トマトもやっと発芽しました。左から麗夏9/10、こくうまパーフェクト3、ピーマン7、右2列ナスです。これらも移植しました。一部は家に持ち帰り、ポットに再度植え替えます。発芽するか試験的に植えていたキュウリ、ズッキーニも発芽しました。どちらも自家採種したものです。キュウリは同じようなものが収獲できていますが、ズッキーニはどうかな?ズッキーニと一部キュウリはポットに移植し、残したキュウリはトンネル内で這わせてみようと思います。第二弾大根も一時期暖かかったので、発芽していました。玉にならなず、ヒヨドリに葉を食べられていた2つの白菜もとう立ちしました。春が近づくのを感じます。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年03月17日
コメント(6)

今回の雨は嬉しいですが、気温が下がりすぎるのはこまりますね。作物も困ってしまいそうです。雨は玉ねぎにとっても大切ですが、べと病に罹患しやすくなるので、防除が重要です。苗作りで失敗した超極早生玉葱ですが、少し膨らんでいますが成長が遅くなっています。ビニトンをしていましたが、少し暖かくなってきたのと雨がふるので再度外しました。秋に取れる予定だったセット球玉葱、球が腐ってしまって今頃の肥大です。少し膨らんできているので、期待できそうです。正月採り玉葱は今一番収穫が早そうなので期待しています。ただ、分球が多いです。中晩生玉葱も暖かくなって急に葉が伸び始めています。こちらは小さいものを植えたものです。色が良くなってきているので、収穫まではいけそうかも。今回は雨の前にニンニクの防除も行いたいので、Zボルドーを散布しておきました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年03月16日
コメント(6)

レタス苗も少し大きくなってきました。一緒に播いていたキャベツも出ないかと思いましたが、少し出ていました。取れるだけ移植してみました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年03月15日
コメント(4)

少し早いかもしれませんが、今年は3月は暖かいということなので早めの種まきをします。今回は、トウモロコシ、インゲン、キュウリ、エダマメを播きます。トウモロコシ以外は自家採種したものです。トウモロコシはいつもづらし植えするのですが、今回は1回で播いちゃいます。74粒ありました。インゲンは平莢(黒)丸莢(白)を、丸莢の発芽がいつも悪いので少し多めにしました。キュウリも少し多めに。エダマメは、黒豆、茶豆、湯上がり娘。湯上がり娘は種が少ないので、少なめにす、できればこれで採種の予定です。当然、播種後はビニトンで保温します。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年03月14日
コメント(6)

第一弾大根は大きくなっています。葉の緑色が濃く、こういう品種なんでしょうね。ニンジンも少ししっかりしてきた感じがします。第二弾大根も播種することにしました。第二弾はマルチなしで播種します。種は昨年の余った種を使用しました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年03月13日
コメント(6)

ヒヨドリが今年はスゴイです。ブロッコリーも網の上から葉が食べられています。葉は食べられていますが、実は食べないようで、実がよく見えています。暖かくなってきたので、側花蕾の収穫が多くなってきました。暖かくなってきて、花蕾が開きやすくなってくるので早く食べなければ。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年03月12日
コメント(8)

冬のホウレンソウも残り少なくなっています。今年は寒冷紗のみの防寒なので葉が厚くなりましたが、甘みもありました。これらをすべて収穫し、冬栽培のホウレンソウは終了です。春播きホウレンソウは少し大きくなりました。少し大きくなってきたので、間引いた方が良さそうです。コマツナ、チンゲンサイ、カブも少し大きくなりましたが、葉に穴が開いています。姿は見えませんが、なにかいるようです。ダイアジノンを撒いておきました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年03月11日
コメント(8)

暖かくなってきて、中晩生玉葱の葉の色も良くなってきました。止め肥の時期が来ています。昨年は止め肥をせず、小さめの玉になりましたが、そのおかげか夏の暑さで腐るものは少なかったです。今年はどうしようかと思い、少し大きめにしたいので少し追肥します。少し波打っている葉もありますが、少なめに撒きました。ニンニクは葉が上を向いて大きくなっています。あとは防除主体の作業になります。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年03月10日
コメント(6)

大根がとう立ちしたので収穫しましたが、そろそろネギもとうが出始めます。12月に定植した長ネギも危なそうなので収獲することにしました。あと少しと思っていたら、結構あります。マルチを外すと白いところが伸びているのがわかります。これぞマルチ効果です。掘り出しました。少し細いですが白い部分は30cm位はありました。よく見ると怪しい葉が。これで長ネギは終了です。今年の長ネギ、細ネギも少し早いですが、もう播いている方がいらっしゃるので播種しました。筋播き後穴あきビニトンをし、細ネギはそのまま、長ネギは植え替えていきます。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年03月09日
コメント(6)

大根も残り少なくなりました。今年は寒かったせいで予定より小さな大根で終えます。とうが出始める頃なので見てみるとやはり出始めていました。とうが伸びてしまうと筋が多くなって食べられなくなります。明日から暖かくなるとの予報なので、すべて収穫しました。少し暖かくなったので、葉も色が良くなっているので佃煮にして食べます。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年03月08日
コメント(6)

ryu865さんのところではキュウリを播かれて発芽していました。うちも発芽試験を兼ねて播いていました。(2/23)2023年に採種した種です。また、昨年初めて採種したズッキーニ。採種時に割れた種が多かったので発芽するか心配で播いてみることにしました。発芽には温度が必要なので、マルチをしてからビニールトンネルをしました。キュウリが発芽したら、這わせて育ててみようと考えていましたが、やっと発芽し始めました。多分キュウリの方だと思います。ズッキーニはどうするか決めていませんが、発芽したら考えようと思います。播き直したサラダ菜(ダイソー)も発芽していました。今回は食べられそうです。まだまだ先ですけどね。ダメかと思っていたキャベツもまばらながら発芽しています。温度?レタスは発芽したので種が古く深かったのかもしれません。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年03月07日
コメント(6)

今回の雨で十分に土も湿ってくれたと思います。その雨の前に、豆類の作業を行っていました。からからの土も色濃くなっていると思います。スナップエンドウは寒さに弱く風に振られやすいため、寒冷紗を掛けていました。暖かくなってきたので、寒冷紗を外して誘引することにし、支柱を立て、網を張りました。網はボロボロなので張るのが難しかったです。寒冷紗を外し、枯れた葉や株があるので、取り除きました。枯れた葉、茎の下に脇芽が出てきているものもあるので、それは残しています。風が吹くと株が振られてしまうので、テープナーで留めました。絹さやエンドウは脇芽の整理をしてみました。いつもぐちゃぐちゃになっていたので、今年は芽を減らして育てます。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年03月06日
コメント(6)

今年は寒いので、苺が遅れている感じです。一部、ビニトンをしていますが、そちらも木が小さめです。ビニトンのおかげで葉の色は良くなっていますが。一つだけ大きめの実がついてました。章姫という品種です。よく見てみると、アブラムシが沢山いました。これでは収穫までたどり着けなさそうです。防除しておきました。ビニトンなしのものはまだ葉の色が悪く、小さいままです。これから枯れた葉や脇芽を取り除いて、成長を待ちます。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年03月05日
コメント(6)

今回の雨は長く続いています。恵みの雨となってくれると思いますが、洗濯物が乾かないようです。先日、キャベツ、サラダ菜、レタスを播種していました。1つが早めに芽が出ていたので、キャベツかなと思っていました。記録を見返してみると、キャベツではなくレタスでした。キャベツは比較的早く出るので、思いこんでいました。キャベツ、サラダ菜は出てないので、播き直しました。とりあえず芽の出たレタスを移植しました。昨秋のダイソーの種の残りです。秋は結球しにくかった種ですが、今回は結球して欲しいものです。これに薄いビニトンを掛けて育苗します。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年03月04日
コメント(6)

今年は寒かったので、大根第一弾の播種を少し遅らせていました。その大根も発芽し、トンネルを一枚にしていました。葉が白くなっているものが一部ありました。中のトンネルのビニールが落ちて暑くなっていたのかもしれません。少し早いかもしれませんが、間引いて化成肥料を入れました。少し中耕、土を寄せました。もう一回追肥の予定で、それまでは水をやるのみです。同日に播いたニンジンもやっと発芽しました。やや徒長気味ですが、一安心です。これも、間引き、追肥、土寄せしました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年03月03日
コメント(6)

2月に播種したホウレンソウもビニトンのおかげで少し大きくなりました。発芽があまり良くなかったのですが、大きくなるとこの段階で間引しなくてもよいので楽です。雨が降るとの予報なので、トンネルを寒冷紗にかえました。暖かくなっているのでとう立ちが心配な白菜、長ネギなどを収穫しました。白菜はビニトンを掛けていなかったものが殆どのため締まりが悪く軽かったです。すべてにビニトンをしたかったのですが、ビニールが短くって掛けられませんでした。きちんと掛けるべきですね。長ネギは後から定植したものですが、白いところが伸びていました。細いものが多いですが、植えたものが細かったせいでしょう。あと同じくらいの量を収穫して完了です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年03月02日
コメント(6)

ちまたでは、超極早生玉葱が売られ始めていますが、うちはまだまだです。とう立ちすると困るので、これまでビニトンをしていなかったのですが、遅れているのと暖かくなるので軽くビニトンを一部にすることにしました。また、正月採り玉葱にも少しだけ掛けました。早く収獲できれば良いんですが。ビニトンにしたあと、雨が続くらしい予報のため再び開けておくことにしました。予報はよくみないと駄目ですね。先日播いたコマツナ、チンゲンサイも芽が揃ってきました。混み合っているところの間引をしました。小さいですが、この後追肥、土寄せを行いました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年03月01日
コメント(6)
全34件 (34件中 1-34件目)
1