全32件 (32件中 1-32件目)
1

今日はまたまとまった雨のようです。週末に掛けて雨が多いので、なかなか作業がはかどりません。昨日から孫は1泊の修学旅行で京都、奈良に行っています。雨に降られないといいんですが。秋採りのキュウリの蔓おろし栽培ですが、半分の葉の色が特に悪くなり、枯れている物が出てきています。後の半分はまだましですが、寒くなってきているのでそろそろ終わりそうです。この違いは何なんでしょうね。ネコブセンチュウかもしれません。秋採りのカボチャも防除の甲斐なくウドンコ病が進行し葉がなくなっています。実がむき出しになってしまいました。へたがコルク状になり、爪が灰らなくなっていたので2個収穫しました。残り2個も近々収穫してしまう予定です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年10月31日
コメント(6)

大根第三弾が大きくなっています。まだ間引いていないので、間引いて化成肥料を追肥し土寄せをしました。間引いた物は第一弾の物と合わせて佃煮にします。第三弾のカブ、コマツナ、チンゲンサイは綺麗に発芽が揃っています。これはカブこれはコマツナ間引いて、追肥し土寄せしました。サラダ菜の苗も少し大きくなったので定植しました。定植したのは黒い寒冷紗分です。白い防虫ネット分はその前に定植したものです。リーフレタスがあと少し敷かないので早く大きく菜って貰いたいです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年10月30日
コメント(4)

中晩生玉葱苗が少し大きくなりました。葉先が少し枯れていましたが、降雨でましになったようです。苗が少し太くなるように葉先をカットしました。少し小さめですが、順調そうです。正月に収穫したい玉葱ですが、成長が止まっています。葉が縮れているのが原因と思われますが、縮れの原因が虫なのか病気なのか良くわからず放置しています。根元が少し膨らんで来ているようですが、さてどうなるか。定植した超極早生玉葱は活着していますが、150cm位になってしまったピーマンの木の影の影響か斜めに成長しています。ピーマンが枯れたら真っ直ぐになってくれるんでしょうかね?ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年10月29日
コメント(6)

白菜は殆どのものがヨトウムシに侵入されています。侵入初期なら意外と早く復活しますが、酷いと難しいです。何回も入ってくるので捕殺のためなかなか巻きません。虫に引っかき回されている間に病気が来ていました。葉が黄色くなっています。ベと病のようです。防除したんですが、すぐに少し降雨がありました。浸透移行して効いてくれるといいんですが。第一弾60日白菜は収穫していますが、殆どが中に入られているのでまともな物がありません。巻き始めて大丈夫かなと思っているとやはり穴がありました。糞もあり、切ってみるとやはり中にいたようです。幸い部分的な食害だったので、食べるには十分の量でした。今くらいに巻き始めるように播種した方が良さそうですね。来年は早く播く分は防虫ネットを使いたいと思います。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年10月28日
コメント(6)

インゲン豆は毎日取れています。採るときに葉を動かすので大分葉が傷んでいます。採り残しをすると大きくなってしまい、筋が出てくるので廃棄しています。収穫をしていると実がかじられているものが多くありました。実を食べている虫を発見。これは少し前キャベツにいたのと同じ虫です。尺取り虫のような形です。なんという虫でしょうね?エダマメは肴豆は収穫が終わり、丹波の黒豆を収穫していましたが実が黄色くなってきたので、エダマメとしては今回で終了し大豆としてすべて収穫にしました。莢を外して家で乾燥します。左が大豆用、右が最後のエダマメ用、エダマメ用は少し緑色が強いですがわかりにくいですかね。残りは採取用の株です。肴豆はすでに乾燥している莢があったので、もぎ取り家で乾燥します。家での乾燥状況です。このままカーポートの下で放置し乾燥します。夏野菜は少なくなってきて、秋野菜が増えてきました。ニンジンは出来は良くありません。長ネギは35~40cmのものが出てきました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年10月27日
コメント(6)

ホウレンソウ第一弾には虫がいたので防除していました。殆どいないのですが、防除ムラがあったようで虫がいました。今回は捕殺しました。第二弾は葉がきれいで大きくなっています。第三弾は発芽が悪かったので、移植していました。その移植した苗があったところから発芽していましたので再度移植しました。第四弾は発芽が揃っています。ただ、発芽が悪いと困ると思い多く播いたので、密集しています。間引こうかと思いましたが、これも移植することにしました。結構手間でした。椅子良くする場合は、別の場所から移す方が楽ですね。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年10月26日
コメント(4)

気温が下がってハムシも少し少なくなってきたように感じますが、うろうろしていないだけで、芯付近や地面にまだいます。葉の裏には幼虫も見られるのでまだまだ油断できません。残念ながら第一弾コマツナは葉がレース状態です。チンゲンサイは少しましですが、外葉を取り除いて収穫しています。カブ葉一部の被害があり、隣の大根も少しやられていました。第二弾のコマツナは防除できていたようで綺麗です。大根はやはり今年は大きくなりにくいようです。暑さのせいでしょうね。丹波の黒豆エダマメも沢山実が着いています。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年10月25日
コメント(6)

少し遅いですが、余っていたレタスの種を播いていました。残して来年播いても発芽しにくいので使い切りました。沢山播いたはずですが、発芽が悪く真ん中付近は殆ど発芽していません。いつものように小さいうちに移植して苗を作ります。第一弾レタスは間の苗を他の場所に定植して株間を広くしました。先日定植したサラダ菜も活着したようです。化成肥料をやりました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年10月24日
コメント(6)

定植したイチゴも根付いたようなので寒冷紗を外しました。ランナーもよく出始めたので取り除きました。炭疽病の葉もなく、今は葉が綺麗です。メークインは大きくなってきましたが、最初に芽が出た物は倒れてしまっています。これでは株元がむき出しになるので芋に光が当たりそうです。後から芽が出た物は今の所倒れず葉も多くなっています。気温が下がり始めたので、後から植えた物にビニトンをしました。倒れた葉はそのままです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年10月23日
コメント(6)

少し前までキレイだったホウレンソウの葉に異変がありました。葉に穴が開き、かすり状になっているところがあります。葉の裏を見てみると、沢山いました。このまま放置していると葉がなくなってしまうところでした。この虫は何だろう?と思いながらプレバソンで防除しておきました。効くとよいのですが。長ネギも細いですが、少し長くなりました。株間が狭いからでしょうね。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年10月22日
コメント(6)

春キャベツ苗は少し貧弱ですが大きくなりました。これを約30株と残っていた60日白菜の苗を10株定植しました。保険として播いていた苗が余っているので、幾らかポットに植え替えました。誰かが使ってくれるでしょう。最初に定植した第二弾60日白菜は少し大きくなりました。第一弾白菜の大部分には中にヨトウムシが入ってしまっています。ヨトウムシが糠が大好きということで、糠のトラップを置くことにしました。家で精米してすぐの糠なので匂いが良くすると思います。これらを株元に埋め込みました。ここに集まってくれると捕殺しやすいです。さて効果は如何に。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年10月21日
コメント(6)

少し前からキュウリの葉に斑点が見られていました。下の方だったので取り除いていましたが、上の方にも斑点のある葉が多くなっています。べと病でしょうか?下の葉にはウドンコ病の葉も出てきました。先日まで綺麗だったカボチャの葉も一気にウドンコ病が出ていました。ここまで来ると防除は役に立たないかもしれませんが、とりあえず防除し広がるのを抑えられればと。その前に最初に着いた実のへたがコルク状になり皮も爪が入らなくなったので収穫しました。家に持ち帰り、追熟させます。残りが何個かありますが、木が傷んでいるので丸見えになっています。ナスにもウドンコ病が出始めています。長ネギの葉が食い荒らされています。中には虫がいたので捕殺しました。ハスモンヨトウのようでした。過ごしやすくなると一気に病気や虫が出てきます。夏は草と水やりとの戦いですが、虫と病気との戦いがしばらく続きそうです。虫に食われていない葉は綺麗なので、これから伸びてくれるでしょう。今年はネギが好調です。細ネギも夏は虫がかなり着きましたが、今は何もしなくても綺麗なネギが採れています。どちらも細ネギですが、播いた年で太さが変わってきています。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年10月20日
コメント(5)

今日は夜中から雨で昼頃には上がりそうです。久しぶりの恵みの雨です。雨がなければ夜明けくらいから収穫等をするのですが、雨なので久しぶりのお休みです。今年は発芽が悪いため何回もサラダ菜を播き直しています。小さかった苗も少し大きくなってきました。大きそうな物を定植しました。新しく買った防虫ネットを掛けました。発芽が悪かったのでその次も播いていましたが、やはり悪いです。これも移植しておきました。第一弾のサラダ菜とリーフレタスです。とう立ちし始めたので、これで収穫完了です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年10月19日
コメント(6)

第一弾ホウレンソウは虫に囓られて歯抜けになっていたので移植していました。そのホウレンソウも大きくなってきたので、大きい物から収穫開始です。小さい方は第二弾です。第三弾の発芽が悪いと思っていましたが、大きくなるといいくらいです。これは間引きをしていないです。第四弾はさらに発芽が悪く、歯抜け状態です。あまりに歯抜けなので、移植しました。空いた所に新しい種を播きました。播ける期間も少なくなってきたので、別の場所にも播きました。今年は発芽が悪すぎるので、何回も播いていますが、意外と沢山収穫できそうです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年10月18日
コメント(6)

第一弾大根はお盆に播いていて、小さいながら収穫をしています。丹波の黒豆の横なので、日当たりが悪い感じです。ハムシ被害がありますが、何とか食べられています。第二弾大根は比較的真っ直ぐ育っています。ハムシが着いているので防除しておきました。今期最後の第三弾大根は発芽し立てです。ハムシ対策としてはダイアジノンを撒いています。発芽の悪かったインゲンも大きくなっています。支えをしていましたが、大きくなりすぎて倒れていました。倒れているところを奥様に直していただきました。久しぶりの大量のインゲンが収穫できました。もう少し頑張って貰いましょう。とろーり旨白ナスの実が小さいのに落ちてしまっていたので、残っていた実を全部収穫しました。成長が遅いので中に種が多くなっていて食べられないかもしれませんが。オクラは今年はまだ元気で毎日収獲があります。昨年とは凄い違いです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年10月17日
コメント(6)

秋採りキュウリは、這わせた物と蔓おろし栽培をやっています。残念ながら這わせた物はそんなに収穫ができていませんが、枯れてしまいました。子蔓をとって病気になりにくいようにしていましたが、やはり混みすぎて病気になって枯れてしまいました。蔓おろし栽培のものは少しずつですが採れています。ウリノメイガが見るたびにいるので捕殺しています。下葉にウドンコ病が出ている物があり、葉をとって今の所はおさまっているような。秋採りカボチャの木は大きくなっています。実も大きくなっています。へたのコルク化が始まっていますが、まだまだ皮は柔らかいので収穫まではまだ掛かりそうです。メークインはひょろひょろしていますが、大きくなってきました。種芋が取れたらいいなくらいで植えたはりますは小さいです。虫食いが凄いので防除しました。サトイモは木がどんどん小さくなっています。細ネギに何か着いています。ゴミかと思ってよく見ると、カマキリの卵?結構大きいです。持ち帰って奥様にあげました。カブも間引きがてら収穫しています。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年10月16日
コメント(6)

晩生エダマメは肴豆と丹波の黒豆を作っています。同じように播いてもいつも肴豆の方が早く実が大きくなります。丹波の黒豆は莢や豆が大きいので、実が充実するまで時間がかかるのかなと思っています。肴豆も実の色が少し黄色っぽくなるものが多くなってきました。そろそろエダマメとしての収穫は終わりです。木を切って莢を外しました。黄色いものと緑のものを大まかに分けて、黄色いものは干して大豆にします。丹波の黒豆も莢の太ったものから収穫を開始しました。右奥の大きな木が丹波の黒豆です。左の1かごが丹波の黒豆、右3かごが肴豆です。肴豆は1株は木である程度熟させて来年の種を採る予定です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年10月15日
コメント(6)

超極早生玉葱苗が大きくなっていますが、葉が波打っています。虫の影響だと思います。とりあえず防除はしたのですが、効果があるかどうかはまだわかりません。葉がまっすぐではなく縮れたように伸びています。苗の大きさにかなりの差があるので、大きなものはマルチなしで、小さいものはマルチありで定植しました。大きな苗で寒さに当たるととう立ちしやすくなるので、マルチなしにしました。凄く小さな苗は植え替えて大きくなってから定植の予定です。中晩生玉葱の苗も少し大きくなりました。2品種植えています。これはネオアース。もう一つはこれ。播種日は同じですが、ネオアースの方が大きいです。このまま順調に育ってくれるといいんですが。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年10月14日
コメント(6)

気温が低くなってナスの成長がすごく遅くなってきました。艶はいいのですが、なかなか大きくなってくれません。特に白ナスは花もかなり少なくなっています。なかなか大きくならないので小さいものを収穫しています。今年は久しぶりにゴボウを播いています。発芽がなかなか揃わないので、空いた場所ができたらレタスの苗ができたら植えようかなと思います。コマツナはハムシで穴だらけになりましたが、チンゲンサイは少しましで、収穫を始めました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年10月14日
コメント(0)

イチゴ苗が大きくなったので、定植しました。植穴に水を入れて、スコップで掘り起こして鉢を小さくつけて植えます。定植後は水をやり、寒冷紗を掛けました。根がかなり大きくなっているので寒冷紗はいらないかとも思いましたが、少し気温が高いので掛けておきました。今回は株間が狭かったのか、200株くらい植えていました。残った苗が30株くらいありますが、欲しいという人がいるので、差し上げます。第二弾60日白菜苗も大きくなりましたので定植しました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年10月13日
コメント(6)

お盆に播いた白菜が大きくなり、巻いてきています。こちらは晩生の白菜。60日白菜はあと少しで播種から60日で、もっと巻いています。いつもあと少しと喜んで確認しないと大変なことになります。中に必ずいます。折角巻いているのに中を確認すると巻きにくくなるのではという思いがありますが、最近は必ず確認します。やはり、数株の中心にヨトウムシやハスモンヨトウがいました。これは小さい方の大きさです。大きいものは摘まむのを躊躇してしまいます。少し巻いていたので小さいですが中が大丈夫なものを収穫しました。まだふわふわの白菜です。夏野菜もまだ収穫できています。今日はナスの収穫はお休みです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年10月12日
コメント(6)

第一弾のホウレンソウは発芽が悪く、虫に食べられてしまっていて数が減っていました。まばらだったので植え替えをして空いた所に再播種していました。それらも大きくなってきました。写真手前が第一弾、奥が再播種分です。第一弾の大きめのはは恐らくバッタだと思いますが食べられています。もう少し大きくなったら収穫予定です。植え替えた春菊も少し大きくなりました。発芽の悪かった高菜も植え替えていました。レタスも小さい苗を定植していましたが、歯抜けになっているところがあります。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年10月11日
コメント(6)

イチゴ苗が大きくなってきました。そろそろ定植時期なので、古い葉やランナーを取り除きました。今年は6品種+少量の1品種を植えます。2品種毎の写真です。なんとなく違いますよね。今年は畝幅が狭くなってしまったので、畝中央よりに2列で定植する予定です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年10月10日
コメント(6)

発芽の悪かったサラダ菜も少し発芽しています。小さいですが、植え替えました。小さすぎてどうなるかわからないものもあります。春キャベツも保険で播いていたものも発芽したので数が多くなりましたが、とりあえず移植しました。先日移植した第二弾60日白菜も少し大きくなりました。もう少し大きくなると定植します。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年10月09日
コメント(6)

キャベツも巻き始めていますが、特定の株の葉が穴だらけです。これは葉の裏にうじゃうじゃいるパターンです。案の定でした。ハスモンヨトウかな。とりあえず防除し、穴の開いた葉は取り除きました。いつもはヨトウムシがもっといるのですが、今年はまだ少ないです。このまま出てこなければ嬉しいですけど。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年10月08日
コメント(6)

少しだけ発芽した第二弾リーフレタスですが、順調と思っていましたが、虫が着いていました。葉が穴だらけです。犯人はこれです。黒っぽい虫が見えますか。ダイコンサルハムシです。下の写真はカブでまだましですが、コマツナは葉が穴だらけになっています。本当に短期間に穴が増えました。これもダイコンサルハムしです。収穫したコマツナです。今年は暑かったのでダイコンサルハムシの出てくるのが遅くなりましたが、出てきたとたん大量発生です。幸いダイアジノンを播いていたところは被害はないですが、大根や白菜にも着いているので防除しなければなりません。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年10月07日
コメント(6)

昨年は暑くても最高の出来だったサトイモですが、今年も暑く同じように作ったつもりですが、最低の出来です。本当に木が小さいです。2株掘ってみました。やはり小さく数も少ないです。余った種芋をあとから植えたものは大きくなってきています。これはマルチあるなしでどう違うかをみているものですが、マルチなしの方が大きくなっています。マルチの影響だけでなく、個体差の影響もないとは言えませんがなんとなくマルチなしの方が大きめです。先日掘って殆ど芋のなかったサツマイモ。期待せずに残りを掘ってみました。紅はるか4株はそこそこ芋がありましたが、シルクスイートはほぼ入っていませんでした。土との相性が悪いのでしょうか。昨年もあまりできなかった記憶があります。メークインも大分発芽したので、芽を整理し化成肥料を入れました。もう少ししたらトンネルで保温をする予定です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年10月06日
コメント(6)

先日、石倉一本葱の残りにマルチの日よけをしました。今日は最初にマルチをしたところが伸びているようなので収穫してみました。白い部分が長くなっています。今年の夏は暑く、細ネギに虫が着いて何度も防除をしていましたがなかなか効果が出ませんでしたが、気温が下がってきてきれいなネギが取れています。新しい葉は虫の食害がなくきれいです。写真ではあまりきれいに見えないようですね。中晩生玉葱も発芽し始めましたので、すを取り除きました。あと一月元気に育ってくれることを願います。ニンジンも大きくなっています。最後の間引きをしました。食べられそうなものが少しあったので、持ち帰りました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年10月05日
コメント(6)

60日白菜第二弾も発芽していますが、成長が遅いです。ダイコンサルハムシも増えているので葉を食べています。うちでは小さいうちに植え替えて苗を作ってから定植します。今回も移植しました。しゅんぎくも。これは玉レタス。これは大きくなったら、間の物を移植していきます。発芽の悪かった高菜も幾らか出ていたので移植して少し大きくなったので定植します。準備していた場所がどんどんなくなってきたので、新たに畝を準備しました。雨避けに透明マルチを掛けています。あと少し忙しい日が続きます。肴豆エダマメも沢山取れ始めました。ナスの成長が遅くなっていますが、艶のあるものがまだ取れています。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年10月04日
コメント(4)

秋採りのカボチャも大きくなっていますが、株元の方の葉はウリハムシに食べられて枯れています。何とか収穫まで辿り着きたいですね。実は5個くらい着いていると思います。一番大きいものは色も濃くなってきました。へたもコルク化してきていますが、秋採りもコルク化すると収穫適期なんでしょうね。春に採れたメークインを植えていましたが、少し大きくなりました。そろそろ土を寄せてマルチをします。あとからマルチに植えたものも芽が出てきています。これは追肥し、トンネルをしようかと思います。オクラも2mを越してきました。脇芽が出ていると切ってしまうんですが、残っているものには脇芽はないのでこのまま最後までいきます。ピーマン、甘長、伏見唐辛子も木が大きくなっています。130cmはあるでしょうか。こんなに大きくなるんですね。もう少し早く更新剪定していれば良かったんですが、どこを切っていいのかわからず、放置したからでしょうね。夏野菜もあと少し、頑張って貰いましょう。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年10月03日
コメント(6)

白菜も葉が大きくなり立って巻き始めています。下の葉を整理して、追肥をしました。チンゲンサイは虫に囓られて少し数が減っています。コマツナは寒冷紗に当たって窮屈そうです。間引きがてら収穫しました。虫食いがなく、柔らかそうです。第二弾のチンゲンサイ、コマツナは発芽が揃っています。奥様に混み合ったところを間引いて貰いました。ダイコンサルハムシが多いので、ダイアジノンを撒いています。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年10月02日
コメント(6)

正月採り玉葱も少し大きくなってきました。昨年はネコブセンチュウで小さい苗になってしまいましたが、今年はましです。超極早生玉葱も少し大きくなりました。今年は雨が多かったので、数が少なくなってしまいました。もう少し大きくなったら定植です。長ネギの残り半分もマルチで日除けをしました。あとは収穫を待つだけとなりました。楽しみです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年10月01日
コメント(6)
全32件 (32件中 1-32件目)
1