全31件 (31件中 1-31件目)
1

秋野菜の準備のため、石灰窒素を撒いて鋤いていました。2、3日はおとなしかったんですが、また荒らされていました。足跡だらけです。穴が掘られたり太陽熱消毒をしているところも柵が低いところから浸入し透明マルチに穴が開いていました。いつになったらいなくなるんでしょうね。秋植えが始まったら囲いが必要になりそうです。スイカの葉が少しずつ減って来ています。蔓先の方では何個か着果がみられますが、取れるまで木が保つかな状態です。次の収穫が7/5受粉なのでもう少し先と思っていました。しかし、7/8受粉分が割れていました。匂いは臭くなかったので持ち帰ってみることにし、7/5受粉分、もう一つの7/8分も割れると困るので収穫しました。割れたものは、食べられそうで甘いと言っていました。糖度10%でした。1日収穫をさぼったので、沢山取れました。特にキュウリは大きくなりすぎたものが沢山ありました。トマトは割れると言うよりも裂けるものが多くなり、早めに収穫しました。キャベツはこれでほぼ収穫完了です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年07月31日
コメント(6)

サトイモの葉の様子が変です。幾らか枯れているものもありますが、葉が波打っている感じです。地面は湿っているようなので、水はあると思っていましたが、水をやるとどんどんスポンジのように吸い込まれていきました。水が足りなかったと思われます。幸い用水路の水位が上がっていたので、バケツで谷に数百リットル流し込みました。これから定期的に流し込んでいきます。寒冷紗は掛けられそうにないと思っていましたが、支柱がありそうなので寒冷紗も設置できそうですが、とりあえずこれで様子を見ます。今年のピーマンもナス同様木が大きくなっているので沢山収穫できています。ただ、日射しが強いのか少しだけ腐っているものも見られます。特に葉がないところにできている実が腐りやすいようです。多くなってきたら、こっちにも寒冷紗が要りそうです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年07月30日
コメント(6)

成長が遅いなと思っていた落花生も少し前の降雨から大きくなっています。花もどんどん咲いています。今のところ順調そうです。晩生エダマメの肴豆です。初生葉摘芯して定植して順調そうです。丹波の黒豆も見た目は肴豆とまだ区別がつきません。順調のようです。イチゴ苗は一時期ランナーの先が枯れていましたが、水やりと防除、寒冷紗で持ち直しています。今の所順調です。あと1月くらいで苗を採ります。少し密集させすぎたかもしれません。トマトができなくなっています。ナス第一弾は脇芽が出始めているので一休み、第二弾の実が収穫できています。エダマメの採種も順調にできています。採り過ぎかもしれませんけど。ピーマンは摘芯誤一時期おとなしくなりましたが、また盛り返してきて大変な量が取れています。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年07月29日
コメント(6)

トマトの元気がありません。下のほうの実はほぼ収穫してしまいましたが、それ以降の実が色づくのが遅くなっています。枯れている木も出始めました。この実は赤くなっても美味しくないかもしれません。今年は上の方の着果が少ないですが、できているものもあります。ただ、直射日光が当たりすぎて大丈夫かと思います。幸いミニトマトはまだ収穫できていて、脇芽から作ったものも収穫が少し始まっています。このあと実がつくかどうかはわかりませんが。先日収穫した小玉スイカ2個ですが、家で切ってみました。少し売れすぎのようです。しかし、奥様曰く、舌に刺すような味があるとのことで、娘にも味見して貰うとこれは食べられないとのご意見を頂きました。売れすぎて食べられないというのはこれまでなかったんですが、見た目は普通でも腐っていたのかもしれません。腐った臭いはしませんでしたが。残りの1個も同じ受粉日だったので期待せず切ってみると、こちらは甘くて美味しいと奥様。今期最高糖度11%とのことでした。何が違ったんでしょうね。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年07月28日
コメント(6)

カラスに襲われた第四弾キュウリがやっと収穫が始まりました。これらは仕立てはせず、摘芯してなった実を収穫して終わる予定です。まだ種を採取していないので、ここで採取するために下に着いた実を大きくしています。第一弾ナスは葉が少なくなっていて実の成長が遅くなっていますが、第二弾は葉が多いので、実も多く着いてきました。第一弾は寒冷紗を掛けていますが、第二弾は掛けていません。どちらも艶のあるナスが取れているので、ナスには日よけの効果は関係なさそうてす。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年07月27日
コメント(6)

6/18に受粉したスイカ2個を収穫しました。次は6/20受粉分、6/27受粉分と続く予定でした。様子を見てみると割れていました。6/20分食べられるかなと切ってみました。残念ながら、腐った臭いがしたので廃棄しました。次が6/27分。こっちのほうが大分前に割れていたようです。まだだと思っていましたが、たまには見たほうが良さそうですね。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年07月26日
コメント(4)

インゲン第三弾の収穫が終了し、第四弾が取れるはずの時期です。少し前に実がついていた数本を収穫してから、まともな実がありません。数もほとんどない状態です。木は大きくなっていますが、今年は暑かったので実がつかなかったのかもしれません。エダマメ第三弾も収穫を開始しています。早生黒豆エダマメは少ししかなかったので、収穫が終わり、茶豆も今食べています。今年は発芽がよくなかったので、少ししかありません。湯あがり娘も取れ始めました。ただ、一つ莢が多く、実が少ない感じです。花が咲いたころに雨が降らなかったためでしょうか。播種時期は同じなので、湯あがり娘は遅めの成長のようです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年07月25日
コメント(7)

大玉スイカは枯れてしまいました。2個収穫し、1個は糖度8%、もう1個は9%でした。甘味はいまひとつでした。小玉スイカの木はまだ枯れていませんが、少し葉が枯れています。大玉スイカの時に見られた蔓の先が枯れるというのも少し見られます。とりあえず防除しましたが、少し遅かったかもしれません。着いた実には日よけをかぶせていますが、足りない所は直射日光に当たています。よく見ると小さい実が割れていました。これは7/8頃に受粉したものですが、もう種ができ始めていました。少し赤くなりながら成長しているようです。暑さで割れたのでしょうか?それとも実が多いので木が着けすぎと判断し割ったのでしょうか?ナスも茶色い部分は腐っているようです。暑さの影響でしょうか?まだまだ暑さは続きそうなので野菜も大変そうです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年07月24日
コメント(6)

カボチャの葉が急激に枯れています。ウドンコ病は治ったようですが、よく見るとダニでした。見えないかもしれませんが、赤いダニがいます。枯れている葉はどうしようもないですが、広がらないように防除しました。こっちが傷んだ葉が多い根元側。まだ、綺麗な葉の先側。日陰にしようと触っていたら、実が採れてしまいました。まだコルク化し始めた位なので、美味しくなさそうです。お隣の方はスイカを沢山作られています。右がうちで、通路を挟んで左がお隣です。お隣は1反くらいの畑ですが、2m位の高さにテグスを張っています。残念ながら今年は蔓が枯れてしまったようで、スイカがごろごろ転がっています。こんな状況だとカラスが横から歩いて入れそうですが、割られたスイカは一つもありません。通路の上にはテグスはないのですが、近づいてきません。テグスは効果抜群のようです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年07月23日
コメント(6)

周囲にサトイモを植えているところは何軒かありますが、人の背くらいまですでに大きくなっているところがあります。それに比べてうちのは小さいです。脇芽も沢山出てきています。脇芽と痛んだ葉を取り除き、しばらくしていなかった追肥をしました。片側のマルチを開けて少し畝を削って、化成肥料を撒きました。こっちは余った苗を10株植えていましたが、半分の5株にマルチを張りました。マルチあるなしでどうなるのかを見ようと思います。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年07月22日
コメント(6)

カラスに荒らされたので、対策を行いました。第四弾キュウリはこれから収穫が始まりますので、かなり厳重にする必要があります。株数も多いので寒冷紗で囲うことにしました。反対側から第三弾キュウリとナス、ミニトマト脇芽分は黒い糸のようなものを周囲に張りました。糸の高さは3段に。見えませんよね。周囲に支柱を立てて糸を張っています。上は開いています。さてこれで防除できるでしょうか。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年07月21日
コメント(6)

もうすぐパソコンのウィンドウズ10のサポートが切れるということで、ウインドウズ11のパソコンを先日購入しました。昨日は回復ドライブというものを作成していて時間がかかってブログの更新を断念しました。眠かったのもあるんですけど。昨日、菜園に行くと隣の丸いナスの残骸が転がっていました。先に進むとうちのナスもやられていました。こっちは何も防除していなかったので仕方ありません。まだ小さめのもの2個やられていました。大きいキュウリもとれるはずだったんですが、なくなっていました。これは第四弾のキュウリ。下には残骸が。第三弾も取れる予定のものは全部なくなっていて、その横の第二弾ズッキーニも美味しくないと思うのですが、腹が減っているのでしょう。ミニトマトも網をしていないところを狙い撃ちです。まだ甘くないと思うのですが、黄色いやつを食べています。ここまでやられると対策をしなければなりません。予定になかった作業が増え、結局13時までかかりました。幸い曇っていたので良かったですが。キュウリは第一弾、第二弾の枯れそうな木のもので硬そうです。ピーマン、甘長唐辛子類は毎日沢山とれます。木も大きくなっているので、先を切ってみました。防除対策は次のブログで書いていきます。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年07月20日
コメント(4)

ズッキーニも木が傷んできていて、なかなか実が大きくなりません。雄花も咲かなくなっているので、小さいうちから収穫をしています。第二弾ズッキーニは余った苗をダメ元で植えていましたが。少し大きくなり収穫が始まりました。上が第一弾、下が第二弾、第一弾は奇形果が多いです。右の黄色いものは種用のキュウリですが、大きくなる前に木が枯れてしまったので多分種は取れないでしょう。この後他の作業をしている際に第二弾のズッキーニの1株を折ってしまいました。残念ですが仕方ありません。1株を大きくして収穫していきます。第4弾キュウリも大きくなってきました。これはほぼ放任ですが、子蔓も摘芯しながらジャングル化を防ぐ予定です。ようやく第四弾にも実が着き、収穫を開始しました。枯れなければ、やっと沢山のキュウリを持ち帰れそうです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年07月18日
コメント(6)

大玉スイカはついに枯れてしまいました。着果したものは2個。枯れてしまったので、収穫しました。着果からの日数的には熟しているはずですが、木が枯れているので・・・。氷に浸けて冷やし切ってみると、見かけはまずまずですが、やはり甘さは控えめだったようです。一番最初に採った小玉スイカは糖度10%。その1週間後に採った小玉スイカは糖度は測っていませんが、最初より甘かったようです。今回の大玉スイカは糖度8.2%でした。もう1個の大玉スイカも多分同じ位でしょう。小玉スイカは元気なので、小玉スイカに期待します。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年07月17日
コメント(6)

ナスは艶のあるものが取れています。ただ、葉の色が少し薄くなったように感じます。これは余った苗を植えたものです。葉が枯れている所があります。最初に植えたものは、ここまでは酷くないですが同様に葉に元気がありません。ナスも日差しで傷むということが言われているので、日除けをすることにしました。これで少しは日差しは遮れます。元気になってくれると良いんですが。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年07月16日
コメント(6)

昨日は久しぶりの雨で沢山降って菜園も一部泥濘んでいます。この雨で後々作業がやりづらくなるので、雨の前に作業しておきました。第一弾エダマメは恋姫(茶豆)と湯あがり娘を植え、残っているものは採種用です。大分、莢が変色しています。既に茶色くなった莢は取って干しています。これが恋姫。これが湯あがり娘です。湯あがり娘の方が成長は少し遅めです。第二弾は黒豆と茶豆ですでに収穫を終え、採種用だけ残しています。第三弾も大きい莢から収穫を始めました。今年最後の晩生エダマメの肴豆、丹波の黒豆も活着したようです。寒冷紗を外し、少しだけ化成肥料を撒いて土寄せしました。今回の雨で、これからどんどん大きくなってくれるでしょう。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年07月15日
コメント(6)

先日かなり遅く植えた芋蔓ですが、やはり暑さで殆どが枯れていました。寒冷紗を何重にも掛けていましたが、暑かったんでしょうね。植え付け時期はとても重要です。まだ、蔓はありますがもう遅いのとまた枯れるだろうと考え、今年は諦めます。カボチャは順調に伸び、実をどんどん着けていますが、そろそろ実を着けるのをやめて、今着いている実に栄養を行かせた方が良さそうです。先日ウドンコ病が出始めて防除していました。効果はあったようで広がりがないようです。へたのコルク化も始まっており、皮に爪が刺さらないので収穫を開始しました。1個そこが割れていました。これも暑さのせい?ウドンコ病は広がっていませんが、最初の葉が傷んできているので実に日差しが当たりくすんだ色になってきていました。そこで、寒冷紗を掛けて少しでも日射しを和らげることにしました。伸びている蔓先の方は元気なので、そのままにしました。1株しか植えていませんが、なんとか20個は収穫したいです。サトイモは少し大きくなりましたが、葉の様子が今年は少し違います。土は乾燥していないのですが、葉の周辺が黄色くなってきています。まだましですが、日射しの影響でしょうか。寒冷紗を掛けてみようと思いますが、風で折れるのも怖いです。もっと水をやる必要もありますね。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年07月14日
コメント(6)

今年はトウモロコシのカラス被害もなく、トマト、ナス、キュウリもこれまでは大丈夫でしたが、トマトがやられました。それも本日収穫予定の木で熟したものばかり4個。周囲はある程度網などで囲んでいました。一つはなぜか木で腐っていました。支柱に停まってから降りたようです。降りられても入れないように網を強化しておきました。本当にカラスも器用になってきています。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年07月13日
コメント(4)

トマト、ミニトマトともに順調に収穫ができています。左が麗夏、右がこくうまパーフェクトです。トマト類は葉が巻きすぎて株の下方の風通しが悪いので、葉を減らしました。最初は2本仕立ての予定が、4本になり、現在ジャングルです。葉を切って中が見やすくなると茎が茶色くなっている所がありました。これまでは脇芽から作った株に多く見られていましたが、今年は脇芽からではないもとの株です。トマトサビダニです。昨年買った殺ダニ剤があるので防除しました。効果はどうでしょう。脇芽から育てているものも少し大きくなったので、これも防除しました。こちらは1本し立てです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年07月12日
コメント(6)

大玉スイカは枯れてしまいそうですが、小玉スイカは放任後どんどん蔓が伸び葉が増え、大玉スイカの方に進出しています。大玉スイカは葉がなくなっているので、そろそろ収穫します。木が弱った状態で40日程度なので、食べられるものであるといいんですが。ザルの下にはスイカがあり、日除けのため被せています。大玉の割に小ぶりです。小玉スイカは雌花が沢山咲き出し、受粉がうまくいっているので沢山実が着き始めました。支柱を立て、ガムテープを貼り、そこに受粉日を書いています。先週小玉スイカを1個収穫し、奥様的には甘くはなくないけど・・・と言われましたが、孫達は甘かったと喜んでくれました。そのスイカと同時期に受粉したものがあり、それを1週間遅れで収穫しました。さて、今度は前よりも甘くなっているでしょうか。ナス、ピーマン、唐辛子、オクラ、トマトは沢山収穫できるのですが、今沢山取れるはずのキュウリが今日も1本です。これはほぼ枯れている第一弾になっていました。第三弾、第四弾に期待しています。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年07月11日
コメント(6)

カボチャは孫蔓を摘芯して、子蔓3本を伸ばしています。1本はUターンさせ、2本は伸びる方向に伸ばしています。右が株元で、左手前から左奥に伸びています。実が沢山着いていますがまだ収穫できず、コルク化するのを待っています。株元の方から葉が硬くなり、色が悪くなっており、ついにウドンコ病が出ました。ウドンコ病が出てからの治療的防除ができるかはわかりませんが、ベルクートを噴霧しておきました。少しでも感染速度が遅くなってくれるといいのですが。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年07月10日
コメント(6)

今年のナスは枝を減らして整枝し、ダニの被害も少しありましたが、今のところ順調に収獲できています。特に、とろーり旨白ナスは出来がいいです。ただ、木の様子が少しおかしくなっています。木は元気そうですが、葉の色がまだらになっています。マルチをしているので、水を一度もやっていません。ナスは水がある程度必要なので、それが原因かもしれません。ということで、マルチの隙間から水を掛けておきました。ピーマンも少し様子がおかしいです。これは第二弾の余った苗を植えたものです。下の葉が黄色くなって枯れてきていて、葉にも斑点が出ています。これは?水?病気?マルチなしで水やりもしていなかったので、とりあえず水をやりました。サラダ菜もあと少しになっていましたが、急にとう立ちしています。食べられるかはわかりませんが、小さいものは収穫しました。やはり暑くなると駄目なようです。ただ6月中は収獲できることがわかりました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年07月09日
コメント(6)

昨夜、うちの周辺だけゲリラっぽい雨が降り、少し潤いました。少しは水やりから解放されそうです。少しだけでしょうけど。キュウリは第四弾まで植えています。昨年に続いて今年も出来が良くありません。第一弾は殆ど収穫できず、もうすぐ全部枯れます。第二弾は途中まで順調に収穫できていましたが、現在はほぼ実が着いておらず、どんどん枯れていっています。第三弾は取れ始めた所なんですが、まだ数が少ないです。ここにも石灰窒素は入れたんですが、効果があるか不安です。そして葉に斑点が出ていた第四弾。今の所斑点は増えていないようです。ここは絹さやなどの跡地で、石灰窒素は入れていませんが、定植前にネマトリンエースを入れています。何とか長く取れてくれるといいんですが。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年07月08日
コメント(6)

買った蔓の紅あずまは順調ですが、越冬させた自家製蔓の方は成長が遅いです。幾らか葉が緑色になってきたものもありますが。ダメだろうなという株があるので抜き取りました。少し前に越冬蔓を切って水に浸けていたものを植えます。紅はるかとシルクスイートです。ダメ元で、抜いたところと隙間に植えました。この暑さでは枯れそうなので、寒冷紗を何重にも掛けました。最初のものは蔓が短く、暑さの影響を受けたのかもしれません。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年07月07日
コメント(6)

晩生エダマメはほぼ100%発芽し、1週間程前に初生葉摘芯をしていました。その苗も大きくなり、暑い時に定植したくはなかったんですが、これより大きくなると余計に活着しにくいと思い定植しました。左半分が丹波の黒豆、右半分が肴豆。同じくらいの大きさですが、収穫は肴豆の方が少し早いです。初生葉摘芯した苗です。摘芯した下の葉の横から2本枝が出てきています。先週作った畝に溝を掘り、一カ所に2株、60㎝間隔で植え付けました。暑すぎるので、寒冷紗を掛けました。少し大きいのでしなっとなっていますが、復活してくれるでしょう。これで大きな定植は終了です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年07月06日
コメント(4)

今年は大玉スイカ、小玉スイカ各1株を植えています。先日から大玉スイカの蔓先が枯れてほぼ蔓が伸びなくなっています。左側が大玉スイカで、葉が黄色くなってしまっています。両方とも同じ作業をしていますが、何が悪かったのかわかりません。ただ、小玉スイカは順調で少しずつ実も着いています。6/4頃着果していたものが大きくなっています。蔓も枯れていて、叩いた音も少し低くなっているような気がして取りたくなってしまい、取っちゃいました。家で重さを測ると2.4kgでした。家で叩いた音は畑で聞いたよりも高く、失敗かと思いながら奥様に切ってもらいました。とりあえず、色は赤く空洞もなくまずまずのもので良かったです。少し早めに着いたので甘みは、奥様曰く、甘くないことはないけど・・・。とりあえず、孫に半分お届けしました。同時期に着果したものがもう一個あるので、それは来週に収穫の予定です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年07月05日
コメント(6)

エダマメ第一弾は発芽が悪く、少ししかありません。少しだけ収穫して、1/3は採種用にしています。その第一弾の収穫も終わりました。カメムシの被害もなく莢が綺麗でした。これは黒豆エダマメと思っていましたが、記録を見てみると国華園の恋姫(茶豆)でした。第二弾のエダマメも大きくなっているものがありましたので、収穫を開始しました。第二弾が黒豆エダマメともう一種国華園の茶豆です。右が黒豆エダマメです。左の方が莢が大きく、第一弾よりも大きいです。追肥の影響でしょうか。第一弾と異なり莢が綺麗ではありません。カメムシの仕業かどうかはわかりませんが、中の豆には影響がないようなので良かったです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年07月04日
コメント(6)

先日から、1株だけ枯れてしまっているトマト。実が着いていますが、重さのためか茎と皮一枚で繋がっていました。木は枯れていますが、何とか実は色づきました。美味しいかどうかは別にして、収穫できて良かったです。麗夏も赤いものが取れ始めました。一番左の1個です。キュウリの第一弾です、朝は元気なんですが暑くなると萎びます。何回もこの状態が繰り返されていますので、そろそろ枯れてしまうかもしれません。第二弾のキュウリも同じような株が2つあります。次の日、2株と思っていましたが、3株枯れていました。抜いてみると,根が浅くすぐ抜けました。根に瘤がありました。ネコブセンチュウ防除で石灰窒素を撒いていたんですが、量が少なかったのかもしれません。うまくいけば大変な位とれるというのは妄想に終わりそうです。あとの株も順次枯れていくのかなと思うと気分が暗いです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年07月03日
コメント(4)

スイカは大玉、小玉各1株を植え、子蔓を4本伸しています。左が大玉、右が小玉です。孫蔓は摘芯していましたが、葉が少なすぎるので放任し始めています。小玉は4つ、大玉は2つ着果していますが、大玉は葉が少なく、成長が遅いです。子蔓の先を見ると様子がおかしい。茶色い部分があります。枯れているようですが、何が枯れているんでしょう?根本の葉も少し枯れている所があります。収穫予定は7/10頃なんですが、あまり大きくなっていないので収獲できるか心配です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年07月02日
コメント(6)

昨年はネコブセンチュウで殆どキュウリが取れませんでした。今年は第一弾はネコブセンチュウの影響でだめでしたが、第二弾以降取れ始めています。ただ、心配なので第四弾まで植えています。その第四弾の葉に斑点が出始めています。裏側はこんな感じ。べと病?かもしれないので、プロポーズ顆粒水和剤を散布しました。治療できると良いんですが。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年07月02日
コメント(0)

今年はナスの出来がよく、沢山の実がなり収穫が始まりました。そうなるとどんどん栄養分がなくなっていくので追肥が必要になります。大体2週間に1度追肥をします。片側のマルチを開けて、浅く畝の肩を削って、化成肥料を撒き土を掛け、マルチを掛け直します。今回は、カラス避けにネットを張りました。サトイモの芽出した残りがあります。廃棄しようかと思っていましたが、貧乏性なので少しだけ植えることにしました。細ネギに挟まれた部分に植えました。これは何かしら実験できたらと思います。ナスも沢山取れてきていますが、一段落になりそうです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年07月01日
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


