全6088件 (6088件中 1-50件目)

今日は数10年ぶりに松島海岸に行ってきました。伊達政宗の瑞巌寺隣の円通院に紅葉がきれいということで行きました。圓通寺はどんなお寺なのか、GEMINIに聞きました。 円通院伊達政宗の孫にあたる伊達光宗が江戸で亡くなった理由は、公式には病死とされていますが、その才能ゆえに毒殺説も囁かれています。光宗は「政宗の再来」と呼ばれるほど優秀な人物で、将来を嘱望されていた。19歳というあまりに早すぎる死について、背景を整理して解説します。 1. 公式な死因:病死(天然痘など)光宗は正保2年(1645年)9月、江戸の伊達藩邸にて19歳の若さで亡くなりました。 仙台から江戸へ参勤する旅の途中で体調を崩し、江戸に到着した後に病状が悪化した。病名は疱瘡(天然痘)や、旅の疲労による急病などが推測されています。 2. 根強く残る「毒殺説」当時から「幕府による毒殺ではないか」という噂が絶えませんでした。幕府が伊達家を恐れるだけの理由がありました。祖父・政宗に似て文武両道に優れ、人望も厚かったため、幕府は「光宗が藩主になれば、伊達藩は強大になりすぎて脅威になる」と警戒していたと言われます。母は徳川家康の曾孫(2代将軍秀忠の養女)である振姫(ふりひめ)でした。徳川家の血も引くサラブレッドであり、影響力が強すぎることが懸念された。 彼が亡くなったことで、弟の伊達綱宗が跡を継ぐことになりましたが、後に綱宗は幕府から隠居を命じられ、有名な御家騒動(伊達騒動)へと繋がっていきます。「もし光宗が生きていれば伊達騒動は起きなかった」と言われるほど、その死は伊達家にとって大きな損失でした。 3. 父・忠宗の悲しみと円通院父である2代藩主・伊達忠宗の悲しみは深く、光宗の菩提を弔うために、松島に**円通院**を建立しました。 三慧殿は円通院にある光宗の霊廟(お墓)です。厨子には、当時としては珍しい西洋のバラやハート、トランプの模様が描かれています。支倉常長が持ち帰った西洋文化の影響とされ、鎖国下の厳しい時代に、伊達家の「粋」と光宗への深い愛情を密かに込めたものとして今日に伝わっています。 まとめ伊達光宗は**「病気(疱瘡など)」で亡くなったというのが史実ですが、そのあまりの有能さと伊達家の力を削ぎたい幕府の思惑から、「毒殺された」**という説が語り継がれています。三慧殿
2025年11月28日
コメント(1)

化女沼の小鳥です。カンムリカイツブリ
2025年11月28日
コメント(0)

化女沼の秋の小鳥です。メジロメタセコイア
2025年11月27日
コメント(0)

化女沼の小鳥です。エナガ
2025年11月26日
コメント(1)

化女沼の秋の小鳥です。ヤマガラ
2025年11月25日
コメント(0)

秋の化女沼の小鳥たちです。今日目にした小鳥はヒガラ、ジョウビタキ、エナガ、ヤマガラ、メジロです。ヒガラジョウビタキ
2025年11月24日
コメント(1)

正午頃に沼に戻ってきたガンです。シジュウカラガンも2羽見えます
2025年11月18日
コメント(0)

突然、田んぼからがんの大集団が沼に向かって帰ってきました。何かあったのでしょうか。こんなお昼ごろに、大集団で戻ってくるのを見たのは初めてです。
2025年11月17日
コメント(1)

10時過ぎでしたが、沼にはまだがんが残っていて私の姿を見て?飛び立ちました。
2025年11月16日
コメント(1)

蕪栗沼に隣接する田んぼにガンがいっぱいいました。
2025年11月15日
コメント(1)

今花を咲かせている我が家の庭の花々です。タイワンホトトギスがいっぱい咲いていますが、それ以外の花です。ノコンギクツワブキ 花期が長いですねセイタカアワダチソウホウヅキ 赤い色が鮮やかです
2025年11月09日
コメント(1)

今我が家の庭にいっぱい咲いている花はタイワンホトトギスです。花の咲く期間もとても長いです。
2025年11月08日
コメント(0)

我が家の庭のクチナシの花の実が色づき始めました。一重のクチナシは実をつけます。たくあんなどの黄色い色の色付けに使えます。 クチナシの実の利用 (GEMINI)1. 🎨 食品の着色料(天然色素) 実を割って煮出す クロシン(サフランにも含まれる) 栗きんとん、たくあん漬け、栗の甘露煮、さつま芋きんとん、和菓子。2. 💊 漢方薬としての利用 乾燥させて生薬として用いられ*山梔子(サンシシ) 効能:解熱、消炎、鎮静、止血、利尿作用。 外用:腫れ物や打撲、火傷。実を粉末にして水や卵白で練って塗布。3. 👚 染料としての利用 平安時代の十二単(じゅうにひとえ)の「支子色(くちなし色)」 利用する際の注意点 割ってから水に浸したり煮出することで、色素を効率よく抽出できます。 煮出す際は、お茶パックなどに入れると便利です。19:30 スーパームーン1日後のお月さまです
2025年11月06日
コメント(0)

今夜5日は、地球に最も近い満月「スーパームーン」です。通常より視直径が約14%大きく、光っている面積も約29%広くなって、その分明るく見えるそうです。満月の時間帯は22時19分です。 11月5日は、国連総会で制定された「世界津波の日」でもあります。 「稲むらの火」 稲村の火の物語17:2022:19 雲が出ていました
2025年11月05日
コメント(1)

蕪栗沼にはカモがいました。オナガカモが多かったように見えました。
2025年11月03日
コメント(1)

今季初の蕪栗沼です。沼にはカモがいました。オナガカモが多かったです。白鳥も数羽でした。蕪栗沼周辺の田んぼにいたマガンです、よく見るとシジュウカラガンも数羽いました。
2025年11月02日
コメント(1)

我が家の庭にはツグミが居座っていて、驚かせまいと土とに出ないようにしています。1羽です。 赤い実はウメモドキです。家の窓越しに撮っています
2025年11月01日
コメント(0)

我が家の庭にツグミが3羽来て縄張り争いしていました。3羽も来るのは珍しいです。 ツグミ シベリアから渡ってくる冬の渡り鳥です。 時々立ち止まって胸を張るような姿勢をとる「振り返り行動」 と呼ばれる仕草が可愛いと言われいます。
2025年10月28日
コメント(1)

我が家の庭に久しぶりにジョウビタキが来ました。 オスは頭の上が白く(この白い部分を老人の「尉(じょう)」 の髪に見立てて「ジョウ」ビタキと名付けられた 鳴き声は澄んだ声で「ヒッ、ヒッ」や、打撃音のような「カッカッ」と鳴く この「カッカッ」が、火打石を打ち合わせる音に似ていることから 「火焚き(ヒタキ)」という名前がついたとも言われています。ジョウビタキ ♂
2025年10月27日
コメント(1)

今日はなんだか小鳥が来ました。シジュウカラは3羽も、キジバト、スズメ、ヒヨドリなどシジュウカラ
2025年10月25日
コメント(1)

Win10のパソコンをまだ使っている方への参考になればと思いました。私は3台持っていますが皆Win10です。安心のために以下のサポート延長しました。3分でできますよ!私もWin10のサポートが終わるという事は知っていましたが、まあ使えるだけ使えばいいと簡単に考えていました。一昨日、サポートが終わるのでパソコンを買い換えなければ使えないと相談に来た方がいました。使えるだけ使ったらと軽く答えていましたがちょっと心配になり調べました。 Win10のサーポートは10月14日で終わりました。 サポートが終わっても、とりあえずそのまま使えます。 Win10は世界でも半数の方が使っていて、みなが買い替えしないと 何かトラブルが起こり世界に広がったら大変と、マイクロソフトは サポートを1年間延長することにしました。 (ちまたでは、また来年になったらまた延長するのではと。) ただそのままではサポートされないので、以下をする必要があります。 これで来年の10月13日までは安心して使えます。 私が見たのでは次のサイトが参考になりました。 Windows10サポート延長【完全解説】金子晃之 【Windows10】サポート延長のやり方簡略には以下です。 Win10パソコンの1年サポート延長の手順 1 パソコン画面左下のスタートをクリック →歯車マーク設定→更新とセキュリティ(下図) 2 更新プログラムを最新にしてください(少し時間かかります) 3 利用可能になったら最新のプログラムを入手する オン 4 今すぐ登録 → → 完了 (10秒くらいで終わります) 「!お使いのバージョンのWinはサービス終了を迎えました → 最新の状態です
2025年10月23日
コメント(0)

我が家の秋の庭の花です。ツワブキ
2025年10月22日
コメント(0)

我が家の庭の秋の花です。シュウメイギク 秋明菊ホウヅキ もきれいに色づきました
2025年10月21日
コメント(0)

我が家の庭の秋の花々です。ホトトギスセイタカアワダチソウノコンギク
2025年10月20日
コメント(0)

化女沼の野原にはの阿原アザミの花がいっぱい咲いていました。ノハラアザミキチョウアキノノゲシアキノキリンソウアキアカネが一杯上空を飛んでいました
2025年10月19日
コメント(0)

化女沼の宮澤遺跡の草地にセンブリの花が咲き始めていました。 センブリ (リンドウ科) 生薬名:「当薬(トウヤク)」 名前の由来と驚異の苦味 **「センブリ(千振)」**の名は、「千回振り出し(煎じ)ても、 なお強い苦味が残る」ことに由来します。 その強烈な苦味は、植物が虫に食べられないための防御策です。薬効と効能 「当薬(トウヤク)」当(まさ)に薬、非常によく効く薬の意味です。 苦味成分が舌の味覚神経を刺激し、反射的に胃液や唾液の分泌を促し、 苦味健胃薬として用いられます。【主な効能】 消化不良、食欲不振、胃痛、胃弱、胃部・腹部膨満感、下痢など また、古くはノミやシラミを駆除する殺虫剤として使用されたことも。 育毛剤としての利用 最近では、皮膚の血行促進作用や毛乳頭細胞を活性化させる働きが注目され、 育毛剤にも広く利用され、円形脱毛症などへの効果も期待されています。日本の三大民間薬 センブリは、ゲンノショウコ、ドクダミと並び日本の三大民間薬です。 古くから庶民の生活に根差し、家庭薬として使われてきた薬草です。
2025年10月18日
コメント(0)

いこいの森には栃の実がいっぱい落ちていました。トチノミコブシの実
2025年10月16日
コメント(0)

そろそろリンドウはと熊も怖かったですか、天気が良かったのでいこいの森に行ってみました。アキノキリンソウまだ紅葉はしていません
2025年10月15日
コメント(1)

我が家の庭に来た小鳥です。電線に止まったハクセキレイです。シジュウカラも
2025年10月13日
コメント(0)

我が家に庭でキタテハが羽を広げ、標本に最適でした。キタテハ庭の花 ノコンギクキンモクセイ も満開です
2025年10月10日
コメント(1)

庭のキクイモの花が真っ盛りです。花が咲くとチョウたちが集まってきます。アカタテハキタテハモンシロチョウ
2025年10月09日
コメント(1)

10月8日は二十四節気の寒露(かんろ)です。朝晩の冷え込みが強まり、草花におりる露が冷たく感じる頃という意味です。この時期は空気が澄んでいて、月や星がきれいに見えます昨日の満月は、曇っていて撮影できませんでした。今日のお月様です。少し欠け始めています 月齢は 16.3
2025年10月08日
コメント(0)

2025年10月の満月は、10月7日(火)午後0時48分に最大となります。この満月は「ハンターズムーン(Hunter's Moon)」と呼ばれています。アメリカの先住民が冬に備えて狩猟を始める時期です。中秋の名月(10月6日)とほぼ重なり、秋分の日に最も近い満月である「ハーベストムーン」とも重なるため、特別な満月とされています。今日は中秋の名月です。やっと見えました。後9:30
2025年10月06日
コメント(1)

庭にイヌサフランの花が群生しています。 イヌサフラン1. 有毒性 球根にはコルヒチンが含まれ重篤な中毒を引き起こす。2. 薬用植物 痛風の治療や抗がん剤。3. 文化的な象徴 「秋桜」と並んで、秋の風景を彩る存在です。4. 花言葉 「悲しみ」や「別れ」、どこか切ない印象を与える花。
2025年10月04日
コメント(0)

我が家の庭はジョロウグモの巣で一杯です。自然の蚊取り線香になるのでしょうかね。ジョロウグモ 女郎蜘蛛
2025年10月03日
コメント(1)

秋らしくなり、庭にキンモクセイの花が咲きはじめました。キンモクセイ 金木犀ホトトギスキクイモの花もだいぶ咲いてきました。
2025年10月02日
コメント(0)

我が家の庭にモズが来ました。庭のキクイモの花も、次々咲き始めています。モズ 百舌鳥キクイモ
2025年10月01日
コメント(1)

庭に来た小鳥です。網戸越しで、少しボケています。珍しく庭の桜の木にアカゲラが来ましたが一瞬でしたので気の蔭です。シジュウカラアカゲラ
2025年09月30日
コメント(0)

我が家の庭のキクイモの花がやっと2,3日前から咲き始めました。妹に効いたら、故郷のキクイモはとっくに咲き終わり花の終わりだと言われました。キクイモまだかと思っていたらゴーヤがなっていました。キュウリも
2025年09月29日
コメント(0)

先日人がいっぱいで入れなかった近くに羽黒山に彼岸花を見に行きました。8時過ぎに出たのに、いっぱいでした。人気があるんですね。 曼殊沙華 彼岸花
2025年09月28日
コメント(1)

だいぶ秋らしくなりました。窓ガラスにキリギリスがとまりました。キリギリスの仲間ですホオズキも赤くなりましたアサガオ庭のヒガンバナ
2025年09月27日
コメント(0)

化女沼の林道には栗の実が落ちていました。3人で拾ったクリは500gでした。化女沼の秋の稔です栗アケビエゴノキ
2025年09月26日
コメント(1)

化女沼の秋の花です。オミナエシ 女郎花
2025年09月25日
コメント(0)

化女沼に咲いていた秋の花々です。アキノノゲシワレモコウ 吾亦紅キバナアキギリヒヨドリバナノハラアザミ時期遅れのニッコウキスゲ
2025年09月24日
コメント(1)

今日は秋分の日です。昼と夜の長さがほぼ等しくなる日です。また彼岸中日です。先祖を敬い、感謝の気持ちを表す日です。近くの彼岸花が咲く羽黒山に向かいましたが、人と車で一杯だったので化女沼に行きました。化女沼の彼岸花です。 彼岸花 キアゲハススキ咲く化女沼
2025年09月23日
コメント(1)

ここ数日涼しくなりました。今までの半そで・短パンを長袖・長ズボンに衣替えしました。今日は庭に赤トンボが多くみられました。ノシメトンボ、ナツアカネ、アキアカネアキアカネ
2025年09月21日
コメント(0)

庭に来た赤とんぼです。ナツアカネ庭のヒガンバナも蕾です
2025年09月20日
コメント(0)

庭の赤とんぼです。ノシメトンボ
2025年09月19日
コメント(0)

庭のトンボも、ノシメトンボが数匹ですが、ちょっと小柄のとんぼがいました。顔が少し青白いのでマイコさんです。胸の模様でも確認し間違いないです。わが家の庭に時々姿を見せます。 マイコアカネ 舞妓茜AIさんの描いたマイコアカネ 舞妓ー顔が青 茜ー体が赤 という事で描いたようです この辺に限界が
2025年09月18日
コメント(1)

我が家の庭に咲始めた花始めた花です。タマスダレ 玉簾 別名 四季水仙 (ヒガンバナ科) 白い小さな花を玉、葉が集まっている様子を簾まだ近くには白い花の桔梗も咲いていました。
2025年09月17日
コメント(0)
全6088件 (6088件中 1-50件目)