2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
「 後悔 」 「安さにひかれて築26年の物件を買ったが、税金 面の優遇措置がうけられなかった。」 「年収に対してギリギリにローンを組んだので、病気 はできない。精神的につらい。」
2004.08.31
コメント(0)
「後悔」 「ほとんど家に帰るだけなのに、固定資産税が家計を 圧迫。賃貸のほうがよかった。」 「ローンをボーナス払い併用にしたが、年々、ボーナス が減って不安。毎月払いのみにすればよかった。」
2004.08.30
コメント(0)
「公開編」 「階下がエントランスなので音に気を使うことは無いが 自動ドアのモーター音がかなりうるさい。」 「ピアノを置いたら床が沈んで、壁面にも隙間ができた」 「梁(はり)が邪魔になってたんすが壁に寄せられず、 10cmも前に出ている。そのせいで布団を折りたたま ないと敷けない。」
2004.08.29
コメント(0)
「よかった!2」 1「売主が特注した家具を置いていったので、ありがた~ く使っている。」 2「バブル期の中古物件。 内装が豪華だし、構造もかなりしっかりしている。 3「2階のトイレは必要ないと思っていたが、あると 便利で、今ではお気に入りの場所。」(戸建)
2004.08.28
コメント(0)
「よかった!!」 「普段はあまり使わないが、友人を呼ぶなど大人数の 時は食器洗い乾燥機は便利。」 「マンションでも1階なので、広いポーチ、トラン クルーム、専用庭がある。」 「オール電化のマンションなので、キッチンの手入れ がすごく楽になった。」 以上
2004.08.27
コメント(0)
「後悔 3」 「べットルームの広さは約5畳。ダブルベットを置くと クローゼットのドアが開けられない。」 「廊下にコンセントがない。掃除をするときに非常に不 便。確認しておけば・・・・。」 「壁紙の強度がなくすぐ傷がつく。さすがにモデルルーム では確認しなかった。」 最後の壁紙は予想不可能ですね。あまりにもひどければ 管理人の方に相談するのもいいのではないですか。しかし 入居後時間がたてば難しいかも?1年以内なら。 ベットは確認の必要大!です。
2004.08.26
コメント(0)
「後悔2」 「リビングと居室の扉をすべて木目調にして気にいって いたが、ガラスがはめ込まれていないので昼間でも 真っ暗になる。」 「マンションからあこがれの戸建に替わったが、冬の寒 さが、体にこたえる・・・」 マンションは気密性が高いので冬は暖かく、夏は涼しい ようです。 以上
2004.08.25
コメント(0)
「後悔」 「専用庭があるのに土が悪く、芝が育たない。 さらに雨の日には、ドロドロの庭になる。」 「クローゼットはたくさんあるが、奥行きが浅くて洋服 が入らない。」(60cm以上あると安心です。) 以上
2004.08.24
コメント(0)
『よかった編』 「駅が始発駅で座っていけるので通勤が楽!」 「隣が中学校のグランドに。高い建物が建つ心配がなくなっ た。」 「9階建なので、日差しがよく入り暖房いらず、夏も風が よく通るので冷房がいらない。蚊もいない」 以上ですが、考え方によっては悪く考える可能性もあります 。皆さん是非、前向きに考えてください。
2004.08.23
コメント(0)
ちょっと後悔 「駅前まで15分かかるので自転車をつかっているが駅前 の駐輪場が不足気味。」 大公開 「パンフレットでは駅までの時間は徒歩5分だが、実際は 10分以上かかる。」 少し大げさかもしれませんが、必ず現地は確認してください い。
2004.08.22
コメント(0)
今日からは、入居後に関して気ずいたことを書きます。「マンションの建設ラッシュで通勤時間帯の駅の混雑がひどく なった。」「近くに大きな病院があり、安心していたが深夜の救急車の サイレンの音はうるさ過ぎる。などなどこれからご紹介します。
2004.08.21
コメント(0)
私もマンション販売をしていますが、中々、100%(すべてを満たす物件は非常に無ずかしいようです。 価格が高額の為、妥協できないのはわかります。しかし、100%を求めれば購入しずらくなります。私もマンションを購入していますが、満足しています。家に帰ってくるのが楽しみです! 次回からも裏話を聞いてもらえるようがんばります。よかったら見てください。
2004.08.20
コメント(0)
結露防止や省エネに効果大!! 断熱効果に優れ、冬場の結露防止や省エネ効果のある被膜ガラス。省エネに対する関心の高まりに伴い標準仕様になっていく可能性もあるが、現段階では初期コスト優先で採用しない物件が多いようです。
2004.08.19
コメント(0)
LL-45等級が95%。LL-40等級の採用は少ない。 フローリング材は、上階からの音でもスプーンを落とした 時などの「軽量衝撃音」と関係があります。標準のLL- 45等級は、少し気をつけて生活すれば問題ない程度の 遮音性。さらに遮音性能が高いLL-40等級は、コスト 面や歩いたときの感触(硬い)などから、採用率が少ない。
2004.08.18
コメント(0)
公庫基準は15cm以上だが、一般的に20cmが標準 上下の住戸を仕切るコンクリートのことをスラブと言いますこの厚さは、上階からの音、特に人が飛び跳ねたときなどの「重量衝撃音」の遮音性と関係が深いです。現在はほとんどの物件で厚さ20cm以上を確保。25cm以上も半数以上に増えています。ただし、厚ければよいというものではない。工法にもよります。厚ければ遮音性に優れているとはいえないので注意してください。記号として、LL-40以下(この単位は数字が少ないほど良い)なら安心できると思います。
2004.08.17
コメント(0)
標準は戸境壁と同程度だが15cm以上17cm未満も多い 屋外と屋内を仕切る外壁の厚さの標準は、戸境壁と同じかやや薄いようです。外壁は戸境壁と違い、屋外側はタイルや吹きつけタイルで、屋内側は断熱材などで処理がおこなわれています。 また、エレベーターに隣接している住戸は接している壁厚も確認しておいてください。戸境壁より厚いのが理想だと思います。
2004.08.16
コメント(0)
隣の部屋との壁の厚さです。標準は18cm。この厚さは隣戸から聞こえる音の遮音性と関係が深いです。5年ほど前は、15cmが主流だったが、現在は18cmが標準に。また、去年は27%だった19cm以上が、今年は43%に大幅増加。 今後、標準がさらに厚くなる可能性もありそうだ。
2004.08.15
コメント(0)
将来のリフォームよりも販売価格を優先する傾向が。 コンクリートと仕上げ材の間に空気層を設け、そこに配管・配線を通すのが二重床・二重天井。床や天井の表面をフラットに仕上げやすい、プラン変更や将来の改装に対応しやすいなどの利点がある。 ただ階高が高くなるために高さ制限の関係で総戸数が減り、1戸あたりの価格が上がることも。不採用が半数弱を占める理由はそのあたりにあるようです。※二重床になると防音が充実しているかのようですが、造りによっては、逆によく響くという物件もあるそうです。
2004.08.14
コメント(0)
高層物件の増加に伴い、採用率アップ!免震構造とは、建物に地震の揺れを直接伝わらないようすることで、特に高層階の揺れを小さくするもの。14階建以上の物件に採用が多い。しくみとしては、建物と地面の間にゴム製のものを敷き建物に揺れが伝わらないようにしている。もちろん建物と地面は直接つながっていない。 メンテナンスですが、この免震構造がこの5年ぐらいの間に普及しており、取替え例がありません。ちなみに50年以上は交換不要と言っています。
2004.08.13
コメント(0)
性能評価書を取得する物件が半数以上!「住宅性能評価書」は、第三者の専門機関が基本的な性能を公平に評価するもの。特に施工・竣工検査に合格しなければ取得できない建設住宅性能の評価書があれば、まず手抜き工事の心配はない。さらに入居後のトラブルも、紛争処理機関が1件1万円で解決にあたってくれるので安心。 しかし、「住宅性能評価書」がないから悪いのとは違いますから。あればなお安心ということです。
2004.08.12
コメント(0)
24時間セキュリティは、標準設備に!火災、ガス漏れ、潜入など365日24時間監視し、なにかがあれば至急、連絡または駆けつけてくれる24時間セキュリティシステム。あとトイレ、浴室にも非常ボタンをつけているところもあります。(特に浴室は非常にいいと思います。)個人的には、玄関先にもカメラ付きインターホンがあればと思います。
2004.08.11
コメント(0)
100%採用されています。1階のエントランス訪問者の姿を画面で確認できるTVモニター付きオートロックは、今は当たり前に。受話器を持たずに話せる(部屋内)タイプもあります。また、録画機能がついていて、留守中にだれが来たか録画できるものもあります。経験から申し上げると録画機能は、非常にありがたく思う方は多いです。 そして、オートロックですが良し悪し。私の一番の不満は、「新聞」なんです。朝刊は玄関さきまで持って来てほしい!!贅沢といえば贅沢ですが、なんとかいい方法はないものかと思っています。
2004.08.10
コメント(0)
ピッキングされにくいディンプルキー、2箇所かぎ穴があり防犯面はすぐれていると思います。複製されにくい鍵、仮に鍵穴で開錠使用としても複雑な鍵穴。調査では、ドロボーは短時間(1分ぐらい)であけれなければあきらめるらしいです。最近では、鍵穴が無く、カード式やリモコン式、血流、目などで本人確認をし、事前に登録をしていないと(入居者)鍵が開かないシステムが増えてきています。 これからは、どんどん標準仕様になると思います。
2004.08.09
コメント(0)
管理員の勤務形態は、交代や住み込みで常に管理員がマンション内に駐在している「駐在」、平日の昼間だけ勤務している「日勤」、定期的に見回りにくる「巡回」の3つ。「24時間有人」とは「常駐」の変形で、平日の昼間は管理員休日や夜間は警備員が勤務するパターンが多い。一番は、24時間管理がいいが管理費は高くなりがちに。 私も地方で販売経験がありますが、地方は良い人(のんびり)が多いせいか巡回で勤務時間が少ないのが気にかかりました。最近は何があるかわからないので厳重にしてもいいかなと 思います。
2004.08.08
コメント(0)
昔と比べると6割ぐらいはペット可能のマンションになりました。しかし、採用するマンションがいいのか、悪いのかは難しいところです。ペットを飼われる方は非常に多くなりましたが嫌な方もいらっしゃいます。ですので、飼育する決まりごとは入居者の方にかかってきます。大きさ等管理規約(入居者の住むにあたっての決まりごと)を守ることが絶対条件になります。やはり、入居前に大きさ、種類など確認しておいてください。
2004.08.07
コメント(0)
住戸数に対する駐車場の収容数な割合は、郊外(地方)ほど高いのが通常。都心部では敷地に限りがあり、車を持たない住民が多いからです。そして、台数も重要ですが使い勝手も確認してください。立体か自走式(スーパー等にある2,3階建の駐車場)か、立体は出し入れに時間がかかる。メンテナンス面も将来には重要なポイントです。バイク置き場、自転車の台数も確認が必要です。自転車は、最低200%は必要。
2004.08.06
コメント(0)
「あるのが当然」の設備に!!留守の場合に宅配便を受け取れる「宅配ロッカー」。設置率は、ほぼ100%になっているようです。あとは預けられた荷物の取り出し方。表から取るタイプと「通りぬけ」タイプがあります。どちらでも特に不便さはないようです。私事ですが、年配の配達員の方は、たまに「宅配ロッカー」に預け方がわからなかったようで不在表が入っていて、今日ほしかったものが受け取れず残念な思いをしたことがあります。
2004.08.05
コメント(0)
光ファイバーは当たり前に!インターネット関係は充実!最大100Mbpsが主流ですが、物件によりましては、1ギガを確保している物件もあります。 しかし、当初から光ファイバーが導入してあるマンションはADSLが使えない(回線の問題)可能性もあるのでよく確認してください。それと、私も感じたんですが、今まで使っていたアドレスが使えなくなるのが残念です。
2004.08.04
コメント(0)
約50%が標準設備に。アウトドア用品や季節もの、スタットレスタイヤなどの収納に便利な部屋以外の収納のトランクルーム。 これも全戸に標準設備にしたいが中々難しいようです。また、大きさにも大きな幅がありますので、よく確認してください。
2004.08.03
コメント(0)
これは何かといいますと、バルコ二ーにあります水道のことです。数年前にガーデニングが流行ったと思いますが、その他、あれば非常に便利です。まだ、標準設備としては5割ぐらいらしいです。やはりこれも建設費アップの原因で中々標準になりにくいようです。 これはオプションではなく、マンション全体であるか、無いかです。
2004.08.02
コメント(0)
ほぼ100%で標準仕様。一度使うと無いと不便さを感じてしまう機能だと思います。タンクが表に出ていなく見た目がすっきりしているもの。最新では、便器の前に立つと便座カバーが開くタイプも出ています。
2004.08.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1