セレナアデ

セレナアデ

PR

Profile

テツノスケ8837

テツノスケ8837

Favorite Blog

なくてはならない、… こはる2957さん

元請さんと業務の「… 910うろこさん

わたしの旅 ぼくはくま3016さん
KOREA*日常 hanakanakoさん
おんりーワンまいど… カップンタップンさん

Comments

テツノスケ8837 @ Re[1]:今朝のツユクサ(09/29) ナヤトレイさんへ は・・?
ナヤトレイ@ Re:今朝のツユクサ(09/29) 壁に胸を当てながらスクワットしましょ??
テツノスケ8837 @ Re[1]:コウノトリの今(09/06) そう言ってくれるのはナヤトレイ君だけで…
ナヤトレイ@ Re:コウノトリの今(09/06) 素敵なリコリスですね
テツノスケ8837@ Re[1]:6月21日の「ANA JA64AN」(06/21) 「長島も 熱風漂う 茹だる初夏?・・」 …

Calendar

2025.02.06
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
薩摩川内市に薩摩国分寺跡・薩摩国府の痕跡があり、奈良時代後半から平安時代に使われていて・・。

という事は、当時の官道がどの辺りを通っていたのか?というロマンがまず沸き起こる。
江戸期の薩摩街道も微妙に変動があり、また古代官道との絡みが妄想を広げてくれる。
古代官道の略図もメモ的なもので、駅家と呼ばれる中継地点も凡その地点名だけで具体的な場所がはっきりしていないという事で、何から何までロマンだらけなのだが・・。

横座峠を越えていたらしいが、いつ頃からその後の薩摩街道を使うようになったのか?

大宰府への古代官道がいつまで使われたのか?
それを考え始めると律令制の終焉と絡み合い、このロマンは範囲が広がり過ぎてしまいちょっと小休止してしまっていた。


そんな時に見たのがこのYouTubeだ!!
なんと奈良の橿原考古学研究所に勤めながら纏向遺跡の発掘に携わっていた方とも思えないその意見!

邪馬台国関川尚功講演

凄い説得力で、まったく納得させられる。

そして色いろ調べてみると、知らない間に世間の論争は大方九州説に傾いていて(そういうところばかり見ていたからだけでもなさそうなのだ)具体的に説明している方も多い!

というところで、まだまだ調べてみたいし、赤村の卑弥呼の墓も見てみたい!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.02.06 11:21:01
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: