音楽日記 ~ロックやジャズの名盤・名曲の紹介とその他の独り言~

音楽日記 ~ロックやジャズの名盤・名曲の紹介とその他の独り言~

2014年08月20日
XML
テーマ: 洋楽(3314)
カテゴリ: 動画紹介




 だいぶ前に、カーペンターズ(Carpenters)の通算第5作 『ナウ&ゼン』 というアルバムについて書きました。同アルバムの後半のほとんどを費やして収められたオールディーズ・メドレーというのがあり、今回はそれを取り上げたいと思います。このメドレーの冒頭に含まれる「ファン、ファン、ファン」(元はビーチ・ボーイズの1964年のヒット曲)を思い出し、名ナンバーのカバーということで取り上げたいと考えた次第です。

 カーペンターズによるこのメドレーは、代表曲として知られることになる「イエスタデイ・ワンス・モア」および「同(リプライズ)」にはさまれる形で、発売時のLPのB面に収められ、合計15分ほどの演奏となっています。

 収められている曲は、「ファン、ファン、ファン」(上述の通りビーチ・ボーイズの曲で、ブライアン・ウィルソンとマイク・ラヴのペンによる)のほか、収録順に、「この世の果てまで(ジ・エンド・オブ・ザ・ワールド)」(スキータ・デイヴィス、1962~63年)、「ハイ・ロン・ロン」(ザ・クリスタルズ、1963年)、「デッドマンズ・カーブ」(ジャン&ディーン、1964年)、「ジョニー・エンジェル」(シェリー・フェブレー、1962年)、「燃ゆる瞳(ザ・ナイト・ハズ・ア・サウザンド・アイズ)」(ボビー・ヴィー、1962~63年)、「アワ・デイ・ウィル・カム」(ルビー&ザ・ロマンティックス、1963年)、「ワン・ファイン・デイ」(ザ・シフォンズ、1963年)です。





 アルバムを取り上げた記事中にも書きましたが、長いのにあっという間の心地よい15分間です。ちなみに曲間のDJ風ナレーションをやっているのは、カーペンターズのリード・ギターを担当していたトニー・ペルーソ(Tony Peluso)という人で、カレンの死去でカーペンターズの活動が終焉した後はレコーディング・プロデューサーおよびエンジニアとして活躍し、2010年に亡くなっています。

 さらに今回は、もう一つ。この同じ曲の滅法カッコいいカバーもお楽しみください。1996年にステイタス・クオー(Status Quo)がビーチ・ボーイズとの共演で演奏した「ファン、ファン、ファン」です。









[収録アルバム]

Carpenters / Now & Then (1973年)
Status Quo / Don’t Stop(1996年)






【RCP】【Joshinはネット通販部門1位(アフターサービスランキング)日経ビジネス誌2013年版】【送料無料】ナウ・アンド・ゼン/カーペンターズ[SHM-CD]【返品種別A】



[CD]STATUS QUO ステイタス・クオー/DON’T STOP + 4【輸入盤】






  下記ランキングに参加しています。
  お時間のある方、応援くださる方は、“ぽちっと”よろしくお願いいたします!
        ↓           ↓ 

にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014年08月20日 09時15分33秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ

にほんブログ村 音楽ブログ ジャズへ

にほんブログ村 音楽ブログ ワールドミュージックへ
      ↑        ↑
ランキングサイトに参加しています。よろしければクリックで応援お願いします!
      ↓        ↓
人気ブログランキングへ



↓相互リンク↓

ちょっと寄り道 [音楽の旅]




Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: