2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()
★★★【リーダーになる人に知っておいてほしいこと】著者:松下幸之助/松下政経塾出版社:PHP研究所サイズ:単行本/123p発行年月:2009年04月ISBN:9784569704104松下政経塾での未公開テープを起こしたもの。松下幸之助氏の語りかける様子が伝わってきます。ただ、寄せ集めの話であるためでしょうか、他の松下幸之助氏の本と比べると、心に響くものがありません。松下幸之助氏の本を読んだことのない人が、あえて選ぶ本ではないと思います。
2009/12/31
![]()
★★★★【「0円販促」を成功させる5つの法則】著者:米満和彦出版社:同文館出版サイズ:単行本/181p発行年月:2009年03月ISBN:9784495582913著者の米満様から献本いただきました。この場を借りてお礼申しあげます。「0円販促」とは、その名のとおり、費用をかけないで行う販売促進を指します。金をかけずに、頭を使い、集客に結びつけるノウハウを提供します。あくまでも、自営業を営んでいる人を対象にした話ですが、それ以外の人が読んでも充分楽しめる内容です。
2009/12/27
![]()
★★★★【タバコ狩り】平凡社新書著者:室井尚出版社:平凡社サイズ:新書/197p発行年月:2009年06月ISBN:9784582854688タバコをめぐる規制に真っ向から反論します。しかし、著者が本当に訴えたいのは、タバコ問題ではなかったはずです。自分と世界観や価値観を共有しない者を「悪」に仕立て上げ、それを徹底的に排除しようとする人間が権力を持ち、それにメディアが迎合し、多くの市民が扇動される。少しでも異論を唱えれば「悪」とみなされ、社会全体から袋叩きにあう。良識も無ければ、科学も論理も通用しない社会になってしまう。タバコ問題はあくまでもこういった現象の一例でしかありません。あまり、タバコに深入りせず、もう少し社会学的な考察を深めれば、もっと面白い本になったのではないでしょうか。
2009/12/25
![]()
★★★★【組織が大きく変わる「最高の報酬」】トータル・リワードを活用した行動科学マネジメント著者:石田淳出版社:日本能率協会マネジメントセンターサイズ:単行本/226p発行年月:2009年08月ISBN:9784820717461日本能率協会マネジメントセンター出版事業部の担当者様から献本いただきました。この場を借りてお礼申しあげます。組織に活力をもたらす、効果的でわかりやすいマネジメントを提唱します。いろいろなマネジメントの本を読み出すと、「人」の部分に深入りしすぎるものですが、本書に示された「人を変えるのではなく行動を変える」といった考え方は、説得力があります。豊富な事例で読みやすく、かつ、内容の濃い本です。
2009/12/23
![]()
★★★【自己プロデュース力】著者:島田紳助出版社:ワニブックスサイズ:単行本/125p発行年月:2009年09月ISBN:9784847018190NSCでの特別講義の内容をおさめたもの。島田紳助氏が、現在の成功を手に入れるために、何をやってきたのかを語ります。内容は素晴らしいのですが、なぜか、心に伝わってきません。講義内容は、DVDでも出されており、本書はそれを編集者が文字化しただけともいえる内容。また、書籍として出版するのにあたっての追稿や挨拶文さえも一切無い。「はじめに」で紹介されているが、本書の出版に反対であった紳助氏を執拗に説得し「仕方ない。好きにしていいよ。」と最後に言わせ強引に出版したという印象を受ける。
2009/12/19
![]()
★★★★【トヨタ式カイゼンの会計学】ジャスト・イン・タイムを会計的に説明する『Jコスト論』著者:田中正知出版社:中経出版サイズ:単行本/287p発行年月:2009年04月ISBN:9784806132851中経出版編集部の担当者様から献本いただきました。この場を借りてお礼申しあげます。会計学に時間の概念を取り入れた「Jコスト論」とよぶ理論を説きます。冒頭から数式が出てきますが難しいものではなく、ゆっくり読めば誰でも理解できるレベルのものです。コストを考えるのに時間を考慮することは常識であるが、それを理論化するとともに、現場で使えるものにした、といった内容。こういった方面の本は読んだことがないだけに、新鮮で楽しめました。
2009/12/17
![]()
★★★★【思考の整理学】ちくま文庫著者:外山滋比古出版社:筑摩書房サイズ:文庫/223p発行年月:1986年04月ISBN:9784480020475よく売れているそうです。若い頃に読んだ覚えがあるのですが、内容を全く覚えていないので、もう一度読みました。「整理学」といっても学問的な内容ではありません。体系的な考察もありません。20年以上前に書かれたものなので、多少の古さを感じますが、本質的な部分では、違和感を感じません。上質なエッセイで、多くの人に読んでもらいたい本ではありますが、「これほど売れる本なのか」という気がしないではないです。
2009/12/15
![]()
★★★【すごいほめ方】みんながワクワク働ける職場づくりの魔法著者:福原裕一出版社:中経出版サイズ:単行本/221p発行年月:2009年07月ISBN:9784806134237中経出版編集部の担当者様から献本いただきました。この場を借りてお礼申しあげます。職場の活性化、モチベーションアップを「ほめる」という視点から論じます。すぐにでも使えそうな「しかけ」を多数紹介しています。一見、幼稚とも思えるようなものもありますが、そういったものの方が、案外効果的なのかもしれません。
2009/12/12
![]()
★★★【日本人の知らない日本語】なるほど~×爆笑!の日本語“再発見”コミックエッセイ著者:蛇蔵/海野凪子出版社:メディアファクトリーサイズ:単行本/141p発行年月:2009年02月ISBN:9784840126731漫画です。面白いです。日本語の教科書ではありません。雑学書でもありません。話題の本だけあって、「楽天」や「Amazon」に、多くの読者がコメントを書き込んでいます。「役に立った」「日本語の知識が増えた」「自分の日本語の使い方の間違いに気づいた」といった評は的外れなものでしょう。「中身が薄い」といった評も、教科書としての情報量の少なさに言及したもので、同様に的外れ。本書は、あくまでも、日本語学校という「異文化コミュニケーション」の場での出来事をもとにしたエッセイ。日本語を学ぶ外国人、その外国人に日本語を教えている人たち、を応援したくなる本です。
2009/12/10
![]()
★★★【HEALTH HACKS!】ビジネスパーソンのためのサバイバル健康投資術著者:川田浩志出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワンサイズ:単行本/288p発行年月:2009年02月ISBN:9784887596917ディスカヴァー・トゥエンティワン編集部の担当者様から献本いただきました。この場を借りてお礼申しあげます。健康オタクを自称する医者による健康本。巷に溢れる、何の根拠も無い眉ツバ情報を集めたいい加減な本ではありません。しっかりした内容の本です。一見ビジネス書の様なタイトルが並んでいますが、これはビジネス書好きの著者による「遊び」で、ビジネス書ではありません。でも、巻末には50冊以上のビジネス書が参考資料としてあげられていて......やっぱりビジネス書?
2009/12/08
![]()
★★★★【脳に悪い7つの習慣】幻冬舎新書著者:林成之出版社:幻冬舎サイズ:新書/182p発行年月:2009年09月ISBN:9784344981447何事にも興味を持ち、物事に前向きに取り組むことの重要性を説いた本はよくありますが、この本ではそれを「脳のしくみ」から解説します。「昔から、宗教家や哲学者、心理学者等、多くの人が言ってきたことは、科学的にも証明されている」という内容。うまくまとめられており、納得しながら読み進むことができます。揚げ足を取るのなら、こういった議論をする際も、脳によい習慣に目を向けるべきであり、本書のように「悪い」習慣を論じるのは、脳にとっても「悪い」考え方になるのだが...
2009/12/05
![]()
★★★★【才能を引き出すエレメントの法則】あなたの「天才」が目覚める!能力開発7つの方法著者:ケン・ロビンソン/ルー・アロニカ出版社:祥伝社サイズ:単行本/259p発行年月:2009年08月ISBN:9784396650445監修の金森様、祥伝社のご担当者から献本いただきました。この場を借りてお礼申しあげます。「好きなこと」と「得意なこと」が出会う場所を「エレメント」という言葉で定義します。成功者には、必ず「エレメント」との出会いの体験があるとのことです。本書では多くの具体例を挙げ、エレメントを見つける方法を説いています。また、最終章では教育問題に触れ、真の教育のあり方を「エレメント」の概念を軸に論じます。
2009/12/03
![]()
★★★★【一生モノの勉強法】京大理系人気教授の戦略とノウハウ著者:鎌田浩毅出版社:東洋経済新報社サイズ:単行本/222p発行年月:2009年04月ISBN:9784492556375大人のための勉強法を説いています。前半部分は、先に紹介した「仕事頭がよくなるアウトプット勉強法」(230)に通じる部分があります。途中からは、情報収集、読書法といった、いわゆる「知的生産」ものの様な内容に進んでいきます。そのあとにとってつけたように、試験対策についての章があり、最後は人とのかかわりの重要性に言及しています。共感できる部分が多く、引き込まれていきますが、何となくまとまりに欠けた内容です。
2009/12/01
全13件 (13件中 1-13件目)
1