書評日記  パペッティア通信

書評日記  パペッティア通信

PR

Calendar

Comments

山本22@ ブランド時計コピー 最高等級時計 世界の一流ブランド品N級の…
山本11@ 最高等級時計 店舗URL: <small> <a href="http://www.c…
よしはー@ Re:★ 小島毅 『近代日本の陽明学』 講談社選書メチエ (新刊)(09/26) 作者の独善性、非客観性をバッサリ切り捨…

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

May 30, 2005
XML
カテゴリ: 社会



中国・アジア報道の充実ぶりは、ちょっと驚きである。

日経とならんで多い。そのうえ比較的良い。産経や読売では、相手国のニュースではない、「日本人の偏見」を読ませられた気分にさせられ食傷する。とはいえ、相手国の人が日本向けに発信すると、優越感と劣等感がゴチャまぜになって、とかく読んでいて痛々しいときも多い。肩の力がぬけていない、というのか。対象との距離がとても近いのに、なんとなく透明な「壁」がある。そんな、よそ者の「微妙さ」がとてもいい。相手国に沈潜した報道 …… いわれてみれば、朝日の文革礼賛報道も、現地の息吹を伝えたものではあったのか、とおもい直してしまう。これは社風なのか。

好評を博したという、朝日新聞USA版の「ボツ 特派員メモ」
相手国に沈潜する伝統か、本人の力量か。
それはわからないが、たしかに面白い。

マイノリティの集合体、アメリカ。
マイノリティの日本人記者が、場末の酒場、
田舎などをまわってネタを集める。

このエッセイ、面白くないわけがない。

すてきな、アメリカ滞在記

季節は夏と冬しかない、ニューヨークの害獣リス。恐怖の地下鉄の車両移動。見知らぬ人同士が、気に入ったらファッションを誉めあい、一刻も早い引退の実現にむけて生き急ぐ人びと。誰もが、隣人を気にしない。なのに、嫌煙はきびしく花見酒もできない。分かりやすさこそ真であり善である「反知性主義」の伝統。仲間の誰かが喧嘩をはじめたら、とりあえず加勢して飛び込まなければ、友人にはなれないアメリカ。接触は嫌がるのに、耐音レベルは高い。とてつもない善意の人の集合体なのに、世界からは嫌われもの。細かいことをとても大事にするのに、「とりあえず脇に置いておけ」。傲慢なのに繊細。イラク戦争反対派が、徴兵制復活をとなえ、自由のために自由を犠牲にする、なんとも不思議な社会。絶対的少数を引きうける、マイケル・ムーアのナイーブさと果敢さ。

書名に騙されてはいけない。この本は、アメリカ人「アホやマヌケ」論ではない。アメリカ人とその社会を、アメリカ人と一緒になって、笑い、楽しみ、怒り、涙をながし、そしてあこがれる。とても素敵なアメリカ賛歌。ちょっぴり狭量な、「江戸っ子」筆者がこぼす折々のグチも、エッセイのアクセントになっていてよい。

ただ、800円出して買う本かといわれると、すこし迷うのよね。最近の新書ブームだから出たものの、教養書の類ではないですし。
すごい知見があるわけではない。

てか、「さりげなさ」「繊細さ」が分からない人には、とても勧められない。
世の中ギスギスしていると、いちばん壊れやすい大切なもの。

古本屋で見つけたら、即ゲット。
新刊書店本棚なら微妙、といった所でしょうか。

評価 ★★☆


←このブログを応援してくれる方は、クリックして頂ければ幸いです 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 2, 2005 06:24:38 PM
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こちらも面白そうですねえ  
ショータ さん
書評、練れてこられたようで。
買ってみます。

誰が書いていたことか失念してしまったのですが、日本人が「アメリカ(もしくはアメリカ人)」を見る時、その視線は「見上げるもの」となる。いっぽうで「中国(もしくは中国人)」を見る時、それは「見下げるもの」となってしまう。
 というような分析がありました。そこまで単純化してはいけないような気がしますが、例えば中国人が「日本(もしくは日本人)」を見る時、その視線は「見上げるもの」と「見下げるもの」が混在し、混乱するのではないかなあ、とボンヤリ思っています。

 他者を見る時、例えば部下は上司の実力を3日で見抜きますが、上司は部下が考えていることを退職の日まで掴めないように、「下からの視線」は全体のアラを見つけやすく、理解しやすいものとなります。いっぽう「上からの視線」は「下に見ているもの」を過剰に矮小に映し出すものですよね。

なーんか独り言のようなコメントになった気が。
とまれ、書店で探してみます。
(May 30, 2005 02:12:57 PM)

あれ?  
ショータ さん


-----

ひょとしてこれ書いたの春秋子さんでしたっけ??
アルツか?>俺 (May 30, 2005 03:30:42 PM)

Re:こちらも面白そうですねえ(05/30)  
ひで さん
>誰が書いていたことか失念してしまったのですが、日本人が「アメリカ(もしくはアメリカ人)」を見る時、その視線は「見上げるもの」となる。いっぽうで「中国(もしくは中国人)」を見る時、それは「見下げるもの」となってしまう。
> というような分析がありました。


朝日や日経の場合、支那および支那人を見るとき、見上げたものになり、アメリカや日本を対象としたとき、見下げたものになるんでしょうね。
(May 30, 2005 04:52:18 PM)

Re[1]:こちらも面白そうですねえ(05/30)  
ショータ さん
ひでさん

>朝日や日経の場合、支那および支那人を見るとき、見上げたものになり、アメリカや日本を対象としたとき、見下げたものになるんでしょうね。
-----

オリエンタリズムですなあ。むにゃむにゃ。
(May 30, 2005 06:39:48 PM)

文革報道  
阿Q さん
あの朝日のとんでもない文革報道を「現地の息吹を伝えるものであったのか」と擁護するなら、先の大戦の朝日の大本営発表も、軍国主義日本の「息吹を伝えたもの」と免罪されてしまうではないか。アホか、お前は。 (Aug 24, 2005 03:53:17 AM)

Re:文革報道(05/30)  
春秋子  さん
阿Qさん、否、諸星さん、こんばんわ。

>あの朝日のとんでもない文革報道を「現地の息吹を伝えるものであったのか」と擁護するなら、先の大戦の朝日の大本営発表も、軍国主義日本の「息吹を伝えたもの」と免罪されてしまうではないか。アホか、お前は。

「擁護」「免罪」ととりたければ、
軍国主義の息吹を伝えたものとして、大本営発表の垂れ流しを「擁護」「免罪」してるととって頂いても、ぜんぜん構いませんけど。

あるイデオロギーは、あるとき世界をどう構造化していたか。それを内在的に分からせるならと限定付きで評価しているわけですが、朝日の大本営発表は、内在的に軍国主義を分からせるものであった、と諸星様はお考えなのでしょうね。

いやはや。
(Aug 24, 2005 10:37:09 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: