全5件 (5件中 1-5件目)
1
4月27日から5月7日まで全クラス、多読クラブともにお休みとさせていただきます。実はオランダに行ってきます。リヒテルズ直子さんの本を読んだ事がきっかけでオランダの教育に興味を持ち、今度はぜひオランダの一般家庭にホームステイしたいと思い立った旅行でした。リヒテルズ直子さんの本は前のブログに書いてありますので良かったらご覧下さい。地震、原発事故と3月11日を境として大きく変わってしまった日本。一度は、こんな時に旅行など行く気になれず、すべての予定をキャンセルしてしまった今回の旅行でした。が、3週間ほど前に突然、今回一緒に行く予定だったメンバーから、こんな時だからこそ行こう、と言う雰囲気が持ち上がって、急遽チケットを探し始めたところ前より安いチケットが見つかってまた大急ぎで準備となりました。アジア系飛行機なので長時間のフライトでちょっと私の年ではきついのが心配なのですが。泊めていただくご家庭からは是非に来てと言っていただいていたこと、それに一緒のメンバーがこの時期しか休暇が取れないという事で行く事に決めました。何があるか分からない日本、当たり前にあったものがある日突然消えてしまうかもしれない人生です。だから今できる事はやっておこうという気持ちになりました。そんなわけで27日に出発です。留守中の連絡はこのアドレスにご連絡ください。(すぐにお返事できないかもしれませんが)bright24_sun☆yahoo.co.jp (☆を@に変えてください。) Have a good vacation!
2011.04.24
シャイン?-?goo?映画「英国王のスピーチ」で言語療法士の役を演じたジェリー・ラッシュが主人公Davidを演じているという事で、古い映画でテレビで見た記憶があったのですが、もう一度見てみたくなって借りました。じっくり見てまたすばらしい映画である事を再確認しました。天才ピアニストと言われたDavid helfgottの半生を描いた作品です。音楽家の夢を抱きながら果たせなかった父親の夢を一身に背負い厳しい練習に耐えたDavid。しかしそれが原因かどうかははっきりしませんが精神を病む様になってしまいます。父親の言いつけは絶対であった昔のユダヤ人社会での事だと思いますが、この父親の悲しさとDavidの悲しさを思うと、どうしてもっと歩み寄れなかったのだろう、と思います。本人の写真を検索してみたら、ジェフリー・ラッシュがあまりに本物に似ていてびっくりしました。
2011.04.23
今年度の教室が始まって2週間が過ぎました。中学1年生は今までのグループレッスンから、多読クラブと個人レッスンの組み合わせになって今までのクラスのメンバーともほとんどがバラバラに来ています。1人で来て、1人でひたすら読み、1対1のレッスンを受けてまた読んで、ワークして帰るというパターンです。今までゲームや歌もやっていたので、大きな変化に戸惑っていないかちょっと心配な部分もありました。ところが「1人の方がいい!」という感想の生徒が多いのです。6人一緒にレッスンしていたころは同じ絵本(テキスト)を順番に読むという事がありましたが、自分の番が来ると緊張する子もいました。緊張させない様に全員で読むと声を出す子と出さない子がいたり、これもなかなか大変でした。そういう生徒にとっては1人で気兼ねなく読んだり私と話せる方がいいようです。2時間で帰っていいよ、と言っても、もっと読む!、とがんばって2時間半くらいいる生徒もいます。また、家ではワークをやりたくないからと宿題のワークを全部終わらせて行く生徒がほとんどです。グループレッスンよりも時間もかかるし大変な部分もありますが、この方式にしてよかったと最近はしみじみ思います。
2011.04.18

久しぶりに児童書を読みました。っていうか、英語の本そのものをあまり読んでません。他に読む物がありすぎて!これは気晴らしにはぴったりでした。総語数は約3800語、YL(読みやすさレベル)は2.0くらいでしょうか。家にいると読めないので出かけた時にドドールでお茶しながら読みましたが、飽きずに読めました。作者もイラストレーターもドイツ人のようですが、原作はドイツ語だったのか?それとも元々英語で書かれた物かはわかりません。翻訳としてもとても読みやすいです。主人公はKlooz,小学生の探偵です。いきなり、有名な探偵はほとんど勉強は得意ではない!自分はそんなに有名ではないけれど勉強は嫌いだ!と変な所だけしっかり探偵気取りです。今回は学校のJanitorのMr.Bostonの依頼です。学校に幽霊が出たと大きな体のMr.Bostonが怖がっています。チューインガム5個でこの事件を引き受けたKloozですが、、、学校の先生も、Janitorもお母さんもとっても愉快です。10冊くらいのシリーズのようです。誰かに読んでもらって好評だったらもっと買ってみようかと思います。
2011.04.16
新年度の教室が今週からスタートしました。元気に来てくれる小学生や中高生に私自身が元気付けられます。めちゃくちゃ忙しい1週間でした。毎年のことなのに、教室以外の事で頭が混乱していたせいなのか、本の注文数を間違えたり、小学生の出席カードを作るのを忘れていたり、バタバタとした1週間でした。まあ、何とかなるのがこの教室で、長年の経験から臨機応変には慣れているので無事1週間が過ぎたと言っていいのでは?今年度は小学生が減って、中学生が多くなりました。そこで、夜の多読クラブ(中高生レッスン含む)の時間帯を延長する事にしました。詳しくは上のHOMEから教室の案内のページへ飛んでください。中高生の個人レッスンは今、ほぼ満員状態ですが、月曜日と木曜日にはまだ1~2名の余裕があります。大人の会員さんは曜日時間の指定がないので、いつでも大丈夫です。
2011.04.08
全5件 (5件中 1-5件目)
1