ブルーシャ西村 Official Blog

ブルーシャ西村 Official Blog

PR

プロフィール

ブルーシャ西村

ブルーシャ西村

カレンダー

コメント新着

satorose @ Re:昆布だしの効能☆(01/24) あけましておめでとうございます。そして…
あゆり059 @ Re:お料理の精霊さんからの情報☆(08/20) いつも楽しく拝見、勉強させていただいて…
g71 @ Re:お便り☆秘宝とメシア(06/01) 仙台に住んでいた女性のお話が凄すぎます…
g71 @ Re:ひ・ふ・み☆(06/07) いつもありがとうございます!!
g71 @ Re:感染者ゼロ“岩手の奇跡”(05/18) 私は信じます!!!! なぜなら、できた…

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

購入履歴

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2022年12月28日
XML
カテゴリ: お客様ご優待
前回続きです。

「雪の精&金平糖の精(ピアス・イヤリング)発売☆」の、
雪の季節の冬にピッタリな、バレエ「くるみ割り人形」の雪の精と金平糖の精をイメージしたピアス&イヤリングについで、補足です。

>「くるみ割り人形」に出てくる、「金平糖の精」Sugar Plum Fairyの踊りにちなんで、
ピンクのほうは、「シュガープラム・フェアリー」Sugar Plum Fairyと名付けました☆

・・・と書きました内容について、その踊りのシーンの動画をご紹介します。

「くるみ割り人形」は、チャイコフスキー作曲、1892年に、サンクトペテルブルクのマリインスキー劇場で初演されました。
その、もともとのオリジナルの振付に近いものから掲載します。
1860年設立のマリインスキー・バレエ団の映像が残っているものから振付と表現の移り変わりを比べられる映像です。


ちなみに、私がバレエを学んでいた頃の記憶にある振付は、このマリインスキー・バレエの1960年の振付の「シュガープラム・フェアリー」と同じでした! 習っていたのはロシアン・メソッドのバレエでしたので、このロシアのオリジナルの振付と同じだったのですねー。

日本とロシアはご縁が深くて、地理的にも日本のすぐ北の裏のほうがロシアなのでお隣さんですし、ロシアのバレエダンサーは日本に度々来ていたため、昔から日本にロシアから伝わっているクラシック・バレエはロシアン・メソッドですし、もちろんロシアでの初演のオリジナルの古い振付の型がそのまま日本へ伝わっていたのですね。

以下が、「シュガープラム・フェアリー」(金平糖の精)の踊りと音楽です☆
この曲は有名なので、皆さんもどこかで聴いたことがあると思います。
・・・金平糖の妖精さんっぽい可愛らしい可憐な音楽ですよね!・・・鉄琴の音が多いのかな???

Evolution of Sugar plum over the Years (Mariinsky)
Svetlana Efremova (1960)
Larisa Lezhnina (1993)
Renata Shakirova (2017)


同じクラシック・バレエの作品でも、それぞれの芸術監督によって、少しずつ振付が現代風に変化していっているのは、とても面白いですね。
それぞれ振付が違いますね。



芸術って素晴らしいですね。

・・・チャイコフスキーもマリインスキー・バレエも「くるみ割り人形」や「白鳥の湖」も、ロシアが生んだ偉大な芸術なのに、いがみあって戦争が起こっていて残念ですね。

NUTCRACKER - Sugar Plum Fairy Variation (NYCB)ニューヨーク・シティー・バレエ
ダンサーはプリンシパルの、Megan Fairchild(ミーガン・フェアチャイルド)


英国ロイヤルバレエ団

ダンサーはプリンシパルの、Lauren Cuthbertson(ローレン・カスバートソン)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年12月28日 21時33分35秒
コメントを書く
[お客様ご優待] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: